〒929-2121 石川県七尾市田鶴浜町ホ部365番地 Tel 0767-68-3111 Fax 0767-68-8075
Mail : hamasho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
〒929-2121 石川県七尾市田鶴浜町ホ部365番地 Tel 0767-68-3111 Fax 0767-68-8075
Mail : hamasho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
11月29日(金)、はまっ子音楽祭を行いました。
今年のサブタイトルは、「響け!ミュージック!届け!はまっ子エナジー!」です。
音楽を通して、たくさんの人に楽しんでもらうことをめあてに練習に励んできました。
本番は、各学年で、全校児童で、心をひとつに、素敵な音楽を届けることができました。
11月22日(金)、5年生が橋元道彦先生をお迎えして、水墨画を体験しました。
墨のすり方、細筆、太筆を使っての線の描き方、墨のグラデーション等、丁寧に教えていただきました。
子供たちは、お手本の松林図、龍、虎、達磨図の絵を見て指導を受けながら模写しました。
橋元先生からは、子供たちの水墨画に取り組む集中力、学習態度、墨の濃淡の出し方等たくさんほめていただきました。
11月15日(金)は、子供たちが楽しみにしていたバス遠足でした。
1・2年生は、のとじま水族館、お祭り会館へ、
3・4年生は、21世紀美術館と近江町市場へ、
5・6年生は、石川県埋蔵文化財センターと大野からくり記念館へ行ってきました。
学校の外に出て、学校生活では体験できないことを見たり、聞いたり、体験したりしてきました。
お弁当タイムも楽しかったようです。
11月11日(月)から、5年生のふるさと歴史教室が始まりました。
第1講座は、「浜の山車と木遣り音頭」です。
講師の方から、田鶴浜のお祭り(住吉大祭)の始まりと、
お祭り当日の様子、お祭りのときにたたかれる太鼓、
そして、山車が方向転換する時に歌われる木遣り音頭のお話を聞きました。
子供たちは、講師の方の木遣り音頭に合わせておはやしを歌ったり、
太鼓をたたいたりしました。
田鶴浜こども園の時に、習っていた子供たちがおり、すぐに思い出し、太鼓をたたいていました。
11月12日(火)、第2講座では、「左義長と判事物」について学習しました。
講師の方から、田鶴浜の左義長の歴史や特徴について聞いたり、江戸時代の絵解きクイズ判事物(はんじもん)に挑戦したりしました。
11月14日(木)、第3講座では、「赤蔵物語」では、「赤蔵」の由来や赤蔵山が祈りの場であったこと、戦いの場であったことについてお話を聞きました。また、仁王門や石猿の「見ざる聞かざる言わざる」、御手洗池の伝説についても聞きました。
子供たちにとって、田鶴浜の地域の伝統文化に触れるよい機会になりました。
11月7日(木)、校内マラソン大会を行いました。
走る距離は、1・2年生800m、3・4年生1200m、5・6年生1600mです。
子供たちはゴールを目指して最後まで走り切りました。
スタートに送り出すとき、走っているとき、走り切った人を迎えるときの声かけや応援は、
元気が出る、温かいとても素晴らしいものでした。