R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

7月8日 不審者対応訓練~職員Ver.~を行いました

津幡警察署の方をお迎えして、職員の不審者対応訓練を行いました。

池田小学校の事件から20年が過ぎました。

学校が現場となる事件や事故のニュースを聞くたびに、

子どもたちの安全を守らなければならない、どうしたら守ることができるだろうかという思いに駆られます。

机上での研修だけでなく、実際にどう対応したらよいかを具体的に教えていただく貴重な機会です。

不審者とは何か、さすまたはどう使うのか、教室に入ってきた場合はどうすればよいのかなど、

一つ一つ確認しながら教えていただきました。

児童が在校している場合の不審者対応訓練も予定しています。

7月8日 4年道徳の授業から

4年生が道徳の授業で「ボランティアについて」考えていました。

資料は、困っている人のために始めたボランティアでしたが、

次第に周りからほめられたいという気持ちに変わっていった主人公の話です。

主人公の気持ちを考えながら、ボランティアの意味を考える学習です。

大人でも子どもでも同じようなことがあるかもしれませんね。

 

7月6日 学校の中の様子から

明日は七夕。あいにくのお天気ですが、校内には星に願いを・・の笹が飾られています。

願いをちょっとのぞいてみると・・・かわいらしくて思わずにっこりしてしまいます。

今週末の金曜日は、全校で初めて取り組む「漢字コンテスト(1年生は計算コンテスト)」があります。

コンテストに向けて練習をがんばっています。

廊下には、練習プリントがたくさん印刷されています。

やらされるのではなく、自分で力を伸ばすために練習してほしいという取組です。

5年生の廊下を見てみると、空っぽになった入れ物がたくさんあります。

自分から進んで練習している子がいるのですね。

金曜日が楽しみです。満点の児童は表彰される予定です。

7月5日 3年研究授業より

3年算数科の研究授業を行いました。

あまりのあるわり算の学習で、

文章題に合わせてあまりをどうするかということを考える場面でした、

学習規律が身に付いているので安心して学ぶことができます。

授業の後は、整理会を行い、授業の良い点や課題についてグループ討議を行いました。

助言者として県研修センターの橋村指導主事に来ていただき、たくさん学ぶことができました。

 

7月2日 1年図工&算数

今日も朝から暑さが厳しいです。

でも教室の中はエアコンがあり、とても快適です。

1年生が図工の学習で絵をかいています。自分を大きく描いて伝わりやすい工夫をしています。

先生がお手本で描いた黒板の絵も上手でびっくり。イメージをもちやすくなったでしょうね。

子どもの描く線、大好きです。

子どもの描いた絵を見るたびに、こんな線は大人には描けないなあと思います。

算数の授業です。計算カードのひみつを学んでいます。

計算が階段みたいになっていること、数が一つずつ増えていくこと・・楽しい発見がたくさんあります。