R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

9月7日 養護教諭の教育実習が始まります

本日より、本校で養護教諭の教育実習がスタートします。

金沢大学の実習生1名が本校で実習を行います。

お昼の放送で自己紹介をしてくれました。津幡小学校の子どもたちの印象はとても良いとのことでうれしいです。

子どもたちとたっぷり関わって、実りある実習になることを願っています。

見守っているのは教頭先生

9月7日 授業の様子から

1年生は算数と音楽の授業です。算数では10より大きい数の学習をしています。音楽では歌いながら節のまとまりで言葉を入れながらつないでいくゲーム感覚の歌遊びを楽しんでいます。

廊下には粘土で作ったおいしいプレートが展示されています。

  

2年生は算数で時間の学習をしています。時間は生活に密着していて必要な学習です。

2年生にはなかなか難しいようです。

隣のクラスでは、お友達の良いところを見つけて紹介する活動をしていました。

いいところを見つけられるってすてきですね。

3年生は算数で10000より大きな数の学習をしています。1年生に比べるとずいぶん数の世界が広がっています。

4年生は社会科でごみの処理についての学習をしています。身近な問題から社会の仕組みを学びます。

5年生は図工で木版画の制作中です。ローラーを使っての刷り方を練習しています。

どんな版画が出来上がるのか楽しみです。

音楽室では、和音の聴音クイズです。子どもはよく聞き取っていると感心します。

6年生は社会科の調べ学習をChromebookを使って行っています。集中する姿がさすが6年生。

隣では算数の授業です。拡大図や縮小図について学んでいます。

廊下には「楽しみは~」につづく短歌づくりが掲示してあります。6年生の気持ちが伝わってきてほっこりします。

9月2日 掃除の時間

校内は夏休み中に行われた抗菌コートとワックス塗りのおかげで、ぴかぴかです。

抗菌コートをしたのでしばらくの間は水拭きができません。

廊下をから拭きするといつもよりすべりが良くてびっくりしている子もいました。

津幡っ子は無言清掃。掃除をしながら心も磨きます。

2学期初めての掃除は、いつものように静かに行われました。

ぴかぴかの学校が、みんなの力でもっとぴかぴかになりました。

終わった後は反省会で振り返ります。

9月1日 授業の様子&夏休みの作品

1年生です。2学期のクラスの係を決めています。

どんな係になって頑張ろうと思っているのでしょうか。教室の前には夏休みに作った力作が並べられています。

おうちの人と一緒に作ったのかな。作品から楽しい会話が聞こえてきそうです。

2年生です。夏休みの思い出を発表したり、新しい漢字をChromebookで学習したりしています。

3年生です。1学期の学習の確認テストをしています。終わった人は、夏休みの作品鑑賞をしています。

友だちの頑張りから学ぶことが多いですね。

4年生です。

算数の復習やそろばんの学習をしています。夏休みモードからの切り替えがしっかりできています。

5年生です。確認テストで定着が不十分だったところをしっかり復習しています。先生の話を真剣に聞いています。

算数の復習もしっかり頑張っています。1日目から学習モードのスイッチがオンになっていますね。

先生も夏休み中の課題の確認を一生懸命しています。子どもたちのがんばりが何よりもうれしいのです。

6年生です。課題の提出、返却が行われていました。全て確認して片づけます。

空いた時間を利用して友だちとのコミュニケーションを楽しむエクササイズもしていました。

活動の区切りにはしっかり手洗いする姿も・・さすが6年生ですね。

たんぽぽ学級では集中してパズルに取り組んでいます。

1学期よりピースの数が増えていてかなり難しくなっています。

集中できる時間がどんどん増えています。

多目的室には、応募作品が集められています。力作ぞろいで見ごたえ抜群です。

応募締め切りがあるので、子どもたちにゆっくり見せてあげられないのが残念です。

作品制作にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月1日 2学期始業式

2学期がスタートしました。子どもたちの元気なあいさつと笑顔に、うれしい気持ちがいっぱいの朝です。

コロナの感染対策で、教室に入る前の手洗いもしっかり行う様子に、

子どもたちも感染防止の意識が身に付いてきていることを感じました。

オンラインでの始業式でしたが、子どもたちはよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。

校長先生からはオリンピック金メダリストの川井姉妹が、お互い支え合いながら目標に向かって努力してきたことを、

小学生時代のエピソードを交えてお話ししました。

保健の北原先生からは、感染防止のために必ず守ってほしいこと

①赤カードで健康状態をチェックすること

②登校したら手洗いをすること

③さわらない優しさ(ソーシャルディスタンス)についてお話がありました。

また、気持ちよく2学期がスタートできるように学習目標や生活目標のお話もありました。

感染状況が厳しい中でのスタートですが、

子どもたちの安全を守るため、気持ちを引き締めて指導にあたりたいと思います。

司会は教頭先生です。