R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

7月16日 ステキ見つけ

図書館横には大型テレビが設置してあり、

いつも津幡っ子のステキな姿が写真で紹介されています。

7月は、友だちのステキを見つけます。

見つけたことをGoogleフォームを使って個々に書き込んでもらいました。

それを大型テレビで紹介しています。

子どもたちは足を止めて見ています。

友だちのステキを見つけられる、それがあなたのステキなところです

心があったかくなる瞬間です。

7月15日 朝の読み聞かせ

月に一度の朝の読み聞かせの日です。

今月は図書ボランティアの方にも入っていただいて読み聞かせをしていただきました。

今回は、平和や戦争に関する読み聞かせをしたクラスが多かったです。

平和について考えるきっかけになるといいなと思います。

Chromebook活用中

GIGAスクール推進校としてChromebookの活用方法を試行錯誤しながら研究しています。

4月からの様子を見ていると、

授業の中でChromebookが当たり前のように使われている場面が多くなったなあと感じます。

4月当初はChromebookだけが机上にあって、使い方の説明がなされていたり、使い方を教え合ったりすることが多かったのですが、必要に応じて使うことが増えてきています。

6年生は各委員会からの提言をまとめたり、発表したりするのをChromebookで行っていましたが、机上にはノートも置かれています。必要に応じて子どもたちが使い分けているようです。

5年生は引用する場合にどうしたらよいかを学んでいました。

ネットの情報を引用する場合はURLを明記すること、どうやって明記するか、、を

実際に操作しながら学んでいました。

4年生もChromebookを使っていました。グーグルフォームでアンケートに答えていました。

アンケートの集計が簡単で、学習でも大いに活用できそうです。

そのおとなりでは、毛筆の練習をしています。墨の良い香りがしています。

子どもたちの集中する姿に伝統的な文化もいいなあと思いました。

7月13日 1年2年4年の授業の様子から

1年生は生活科で水遊びをします。先生のお話をしっかり聞いて準備をします。

その後は運動場で思いっきり水遊び。子どもたちの歓声が聞こえます。

1年生のおとなりのクラスでは算数のテスト中です。1学期のまとめをしています。

テストを後ろの友だちにおくるのも上手になりました。

考えている姿がなんともかわいらしい1年生です。

2年生は国語の授業中です。先生の範読を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしています。

算数の授業では、大型TVを使っています。もう当たり前の光景になりました。

4年生は理科でヘチマの観察をしています。

葉が大きく茂り、黄色い花も咲いています。実がなるのが楽しみです。

となりのクラスでは国語のテスト中でした。どの学年も1学期のまとめをしています。

 

7月12日 朝の歌&掃除の様子

津幡小学校では、今月の歌を朝の放送に合わせて全校で歌っています。

コロナ対策で実施できなかった期間もありましたが、7月はサンバのリズムの楽しい歌を歌っています。

朝の歌は効果的です。歌っているうちにエネルギーが充電されるのか、だんだん元気になります。

頭がすっきりして勉強もスムーズにできるような気がします。

コロナ禍なので思いっきり歌うことはできませんが、

それでも歌声を届けようと3年生と4年生が歌い合っていました。

早く思いっきり歌えるようになるといいですね。

昼休み後の掃除時間。一人一人が自分の仕事をこなしています。

本校は無言清掃。掃除の時間は静かです。