R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

9月13日 5年音楽&6年理科の授業から

音楽の授業は歌ったり、楽器を演奏したりする活動は制限されています。

今日の授業は、音階の学習です。ヘ音記号の読み方を学んでいます。

6年生は理科で月の満ち欠けの学習をしています。

Chromebookで月の満ち欠けの映像を見ながら確認しています。

9月10日 児童の作品から

今年はコロナの影響で、残念ながら夏休みの作品展を行うことができませんでした。

それでも、子どもたちの作品は力作ぞろいです。

先日のホームページでもほんの一部でしたが紹介しました。

習字も絵画も工作も自由研究も、頑張りが伝わってくるようなステキな作品ばかりでした。

子どもの創る作品を見るのは大好きです。

今しか描けないような線や形、はっとするようなアイディア、、見れば見るほど引き込まれていきます。

教室に置いてあった貯金箱をみると、細かなところまで考えて作られているのに感心します。

ウォータースライダーの貯金箱ですが、子どもが遊んでいます。歓声が聞こえてきそうです。

一つ一つ切ったりくっつけたり、、、どれも子どもたちの思いの詰まった大切な作品です。

 

9月10日 1年発育測定

9月は子どもたちの発育測定を行っています。

夏休みを過ぎた子どもたちは、どの子も大きくたくましくなった感じがします。

さて、どのくらい成長したのかな。

良い姿勢で静かに待っています。すてきだね。1年生!

測定してくれているのは実習生です。子どもたち一人一人に声をかけながら進めています。

測定後はシールの色で成長を確認します。自分の体のことを考える良い機会です。

9月9日 

2年生もChromebookを使った学習をよく行っています。

作業の進み具合によって、隙間の時間にChromebookを使うこともあります。

友だちと写真を撮りあいっこしている姿もありました。おすすめの本の紹介かな。

コロナの感染対策の一つとして、教室間を移動する場合は手洗いをしてから並んで移動するようにしています。

5年生の空き教室には自学コーナーができました。たくさんの復習プリントが置いてあり、自由に取り組むことができます。

帰りには「さよならテスト」を行っています。合格した人からさようなら。

2学期に入って5年生のやる気スイッチがオンになっているのは、こんな理由があるのですね。

6年生の机上にはChromebookがいつも置かれています。必要な時にさっと使う姿がさすがです。

道徳の授業をしていたのは4年生。「みんなのために働く」をテーマに話し合っていました。

 

9月8日 授業&給食の様子

3年生は国語で辞書の使い方を学びます。使い方が分かったら自分でどんどん言葉の意味を調べます。

自分で調べる力が身に付くと、これからの学習もスムーズです。辞書を調べる姿、とてもたのもしく見えます。

教室内にはステキなノートの掲示があります。その横には大きな花丸が・・・。

2学期のスタートばっちり週間の取組で、「チャイムで授業をスタートさせる」ができています。

時間を守る、休み時間と授業時間を切り替えることができる素敵な3年生です。

6年生は1学期の理科の授業で学んだことの中からテーマを決め、レポートを作っています。

Chromebookを使って写真を取り込んだり、コメントを記入したりしながら作成しています。

隣のクラスでは、卒業制作の一つとして学校の中の大切な風景を描くようです。

どんな風景を描こうか、どんな思い出を残そうか・・と思いを巡らせていました。

給食時間は、黙食です。静かに食べます。どのクラスも落ち着いて食事をしています。

まん防の期間は、残念ながら歯磨きも中止しています。静かにうがいをしています。