学校の様子

2024年5月の記事一覧

今週が終わりました!

5月31日(金)

今週が終わりました。ますは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。さて今週は、29日(水)に1学期中間テストが実施されました。昨日から早速、各授業でテスト返しが行われていました。各教科の学習内容において、自分がどこでつまずいたのかをしっかりと確認し、定着を図ったうえで、次の学習内容に進んでほしいものです。

今週末も、各運動部活動では加賀地区大会兼県体予選会に向けて、練習や練習試合等が予定されています。また、明日6月1日(土)は、河北郡市中学校吹奏楽交歓会が、津幡町文化会館シグナスにて開催され、本校吹奏楽部も出場します。明日の演奏を楽しみにしています。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは充実した週末を!

目指すは日本のトップ!

5月31日(金)

本日放課後に、本校陸上部の藤本茉優さん(3年)と雑誌「陸上競技マガジン」担当者とのオンラインインタビューが行われました。現在、陸上競技マガジンにおいて、8月の福井全日中に向かう注目選手を紹介する『福井全日中へ!注目中学生File』が掲載されています。前号の女子100mの三好選手に続き、本日の藤本さんの取材記事は、6月14日発売の7月号に掲載されます。

陸上を始めたきっかけから、先週25日(土)に6m越えを果たした大会でのこと、自分の持ち味、今季の目標、目標とする選手、将来の夢など、担当者からの様々な質問に、しっかりと自分の考えや思いを伝えている様子に大変感心しました。雑誌の発売日を楽しみにしています。

英語検定を実施しました。

5月31日(金)

本日放課後に英語検定を実施し、受検者の皆さんは、2級、準2級、3級、4級の試験にそれぞれ臨みました。

英語検定や漢字検定あるいは数学検定など、様々な検定試験に挑戦して、自身のキャリアアップを図ることは、大変素敵なことですね。

今日の給食!

5月31日(金)

5月最終日、今日のメニューは、ごはん、シューマイ、プルコギ炒め、たまごスープでした。

さて、エレベータ前階段の1階から2階に上がるところの掲示板に、「津幡中学校の給食ができるまで」が掲示されています。調理師、調理員さんの写真入りで、給食ができるまでの流れが大変わかりやすく示されています。食の安全に最大限に配慮し、毎日美味しくて栄養満点の給食を私たちに作っていただいてることに、改めて心から感謝です。いつも本当にありがとうございます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。6月もよろしくお願いします。

3年生「学級目標」!

5月30日(木)

3年生、各クラスの学級目標です。3年生の皆さん、仲間(マブダチ)とHAPPYに学校生活を過ごし、物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上し、互いを助け合い、支え合いながら、笑顔の華を咲かせて、HAPPY END のフィナーレをみんなで迎えようね!

〈3年1組〉

Happiness class でむかえる Happy End!!

〈3年2組〉

格致日新 ~日々向上~

〈3年3組〉

楽笑華!!

〈3年4組〉

愛 LOVE HAPPY ~マブダチと生きる三年四組~

〈3年5組〉

相互扶助

~まわりを見て、互いを助け合い、支え合おう~

空中姿勢は、ひらがなの「ん」!

5月30日(木)

1年生保健体育科、走り幅跳びの授業。今日のポイントは空中姿勢。空中姿勢はひらがなの「ん」です。「ん」を意識して練習に励みました。ジャンプの後は、クロームブックで自分の空中姿勢をチェック、次に生かしました。

学んだことを生かして「発展的な課題にチャレンジ」! 

5月30日(木)

3年生社会科の授業。学習課題は「日本が日中戦争を起こさないようにするためには、どの時点でどのようなことをしていたらよかったのだろう」、今日は、単元での学びを生かして、第一次世界大戦の反省を生かせず、日本が戦争に突入した背景について、自分の考えをまとめました。

学習課題解決のために必要な方法、形態を自己選択し、第一次世界大戦から日中戦争までの出来事をステップチャートにまとめ、様々な出来事の因果関係などを関連付けたり比較したりしながら、多面的・多角的に考察しました。教科書、ノート、学びの足跡あるいはインターネット、何を選択するかは生徒それぞれ、一人で考えをまとめるもの、ペアやグループで互いの考えを伝えあっているもの、ひとりひとりがそれぞれのルートで、「課題」に到達しようとしていました。生き生きと学ぶ姿は、私たち教員にとって、何よりもの喜びです。今年度、本校では、「子ども主体の学び」を目指して、授業実践を積み上げていきます。

キラキラな歯でキラキラ笑顔!

5月29日(水)

保健委員会は、今週27日(月)から『キラキラな歯でキラキラ笑顔』のキャッチコピーのもと、「バディで取り組む歯磨き習慣」の取組を実施しています。ペアで協力し合いながら、給食後の歯磨き習慣の定着を図ろうとするものです。歯には、食べ物を噛み砕く以外にも、発声・発音を助ける、顔の形を整え表情を作るといった役割があります。 また、美味しく食事をしたり、家族や友人とのコミュニケーションを楽しんだりするためにも歯は欠かすことができない大切なものですね。 さらに、噛むことで分泌される唾液は、口腔内の免疫機能を向上させます。この取組を一つの機会として、食事後の歯磨き習慣を定着させるとともに、治療が必要な人は早めに受診をして治療に取り掛かってくださいね。

1学期中間テスト!

本日、1学期中間テストを実施しています。各学年、午前中3教科、午後2教科のテストに臨みます。時間いっぱいしっかりと問題と向き合ってください。Do your best!

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 

 

明日29日(水)は中間テスト!

5月28日(火)

明日29日(水)の中間テスト前日ということで、今日の授業は、確認プリントやワークなどを使いながら、それぞれが、テスト範囲の学習内容の確認に取り組むという内容が多かったです。生徒の皆さんが創り出している集中した空気感を乱すことのないよう、今日はいつもよりそっと教室のドアを開けるようにして中に入りました。教室を包む空気感、生徒の皆さんの後ろ姿だけでも、クラスのひとりひとりがどう学習に取り組んでいるか、あるいはこのクラスは集団としてどう授業に向き合おうとしているか、教室に足を踏み入れた瞬間に感じるものですね。津幡中には、素敵な空気感に包まれた教室がたくさんです。

昼学・質問教室・自習教室

5月27日(月)

1学期中間テストを29日(水)に控え、各学年では先週から、昼休みを利用した昼学、放課後を利用した自習教室や質問教室を行っています。「ここの学習内容がもう一つ分からない」というところを仲間や先生方にどんどん聞いて、自分のものにしてテストに臨んでください。

各班それぞれの工夫が見られました!

5月27日(月)

本日6限目、1年生は、先日の遠足で訪れた見学地の発表会を行っていました。同じ見学地であっても、それぞれの班で、伝える視点やスライドのまとめ方などの工夫に違いや特徴があり、しばしの時間でしたが、とても楽しく参観することができました。どんな発表においても、大切なことは相手意識を持った発表と、それを受け止める聴き手の意識ですね。

 

うれしい気持ち!

5月27日(月)

週の初めの月曜日は、「よしっ!」と自分に少し気合を入れて学校へ、そして朝の生徒の皆さんの登校風景を見て元気をもらい、気持ちを新たに一週間をスタートさせています。そんな月曜ですが、もう一つ元気をもらうことがありました。3年生の生徒の一人が、週末に趣味のお菓子作りでクッキーを焼いたということで、渡してくれました。大切に飾っておきたい気持ちですが、心配りに感謝しながら噛み締めていただきますね。ありがとう!

暗がりの中での集中した姿!

5月27日(月)

今週がスタートしました。今週は29日(水)に1学期中間テストが行われます。

1年生美術科の授業。美術室の明かりが消えていたので、授業がないのかと思い、通り過ぎようとすると、生徒の皆さんが一心不乱に、自分のシューズを見ながら、スケッチに取り組んでいました。暗がりの中で、仕上げのポイント【・ライン(濃く)・底と台紙の境目・全体的に書き込む・白(暗)は一部】をより一層意識しながら、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。

 

他の選手たちも大健闘です!

5月25日(土)

その他の男女の各選手たちも、それぞれの種目で大いに奮闘してくれました。懸命に自分自身の記録更新を目指して挑んでいる姿、仲間に声援を送る姿は、賞状に関係なく、どれも本当に素敵でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。部活動指導員の山本和彦先生、顧問の品川先生、また競技役員としてお手伝いいただいた鶴山先生、鈴木先生、本当にありがとうございました。また保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。

各種目、3位までの入賞者は、以下の皆さんです。おめでとうございます。記録等の詳細は、ホームページメニューの部活動、④表彰等の記録に掲載しています。

【男子】

共通200m

2位 瓜 悠希さん(3年)

【女子】

総合 3位

共通100m

3位 平野智沙子さん(3年)

1、2年100m

2位 山村唯涼さん(2年)

共通3000mW

1位 大桒未久さん(3年)

1、2年走幅跳び

1位 山村唯涼さん

共通走高跳び

1位 平野智沙子さん

共通4×100mR

2位 平野さん 藤本さん 新出一巴さん(2年)山村さん

 

 

6m05!

5月25日(土)

本日開催された河北郡市中学校陸上競技大会の共通女子走り幅跳びにおいて、本校の藤本茉優さん(3年)が、ついに6mの大台を越える大ジャンプを披露しました。彼女は昨年の全国大会で石川県中学新記録、北信越中学記録を更新する5m91を跳び優勝、次は6m越えを目標に厳しいトレーニングを重ねてきました。そして今日ついに、6mを5㎝越える6m05を記録し、自身が持つ県記録を大きく塗り替えました。快挙です。本当におめでとうございます。藤本さんは、共通100mハードルにも出場し、この種目も大会新となる14秒55の記録で優勝しました。さらなる飛躍に期待します。

今週が終わりました!

5月24日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身に「お疲れ様」と言ってあげてください。今週は、来週29日(水)の中間テストに向けて、水曜日から諸活動停止期間。(週末に大会を控えている部活動を除く)に入りました。中間テストに向けて、各学年では、昼学や放課後の質問教室、自習教室も開かれていました。この週末は、リラックスする時間も取りながら、自分の学習計画に従って、各教科のテスト範囲の確認を進めてください。やはり、やらなければ結果は出ません。

さて、今週末に河北郡市中学校陸上大会、また女子バスケットボール部が出場する加賀地区あさがお大会が開催されます。陸上部にとっては、県大会出場がかかる大切な大会です。陸上部の皆さん、一人一人がベストのパフォーマンスを発揮し、多くの人が県体出場切符をつかむことを期待しています。また女子バスケットボール部にとっても、加賀地区大会兼県体予選会に向けた貴重な実践の機会となります。陸上部、バスケットボール部の健闘を祈ります。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

校内研修会!

5月24日(金)

本日、校内研修会を実施しました。今年度は、外部から講師の方を招聘し、年間を通して本校の目指す授業づくりについてご指導・ご助言をいただきながら、私たちの授業改善、指導力向上に努めていきます。今日は、5限目の授業を参観いただき、その後、今日の授業の画像や動画を見てのグループによる話し合い、あるいは資料から、今後の授業づくりにおいて大切にすべきポイントをご指摘いただきました。今日の研修会から見えてきた学校及び個人の課題をしっかりと振り返りながら、着実に歩みを進めていきたいと思います。講師の先生、本日は本当にありがとうございました。

〈授業の様子〉

〈研修会の様子〉

今日の給食!

5月24日(金)

今日のメニューは、ごはん、パオズ、千切大根の中華和え、担々麺でした。包子(パオズ)、とっても美味しかったです。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

中間テストに向けて、学習内容の確認!

5月24日(金)

おおぞら学級、2限目の授業にお邪魔すると、数学科と社会科の授業に取り組んでいました。どちらも今日は、来週の中間テストに向けて、学習したことが理解できているか、ワークや教科書の問題を解いて確認していました。いつも通りの集中した学びの姿に今日も感心しました。

学びをつなげる!

5月24日(金)

今週も最終日です。

1年生のある教室を通りかかると、モニターには、"How long does it take?” の英文と世界地図が。英語の授業?あるいは社会?と思って教室に入ると、数学科の先生の姿が。1年生は現在、正負の数を勉強中。まずは世界地図を広げて、ロンドン、東京、ロサンゼルス、リオデジャネイロ、ハワイを確認、続いて、社会での時差の学習を生かして、ロンドンを基準とした時差を表に記入、それを数直線上に表しました。(英語)、社会、数学の学びがつながりました。

パフォーマンステスト!

5月23日(木)

2年生英語科の授業。「話すこと」のパフォーマンステストを行っていました。アンジェロ先生に、自分の旅行プランを伝え、アンジェロ先生からの質問に答えました。何人かのテストの様子を参観しましたが、どの人も適切に自分たちのプランを伝えられていましたよ。

ちなみに、アンジェロ先生が言っていた full sentence(フルセンテンス)とは、主語、動詞のある文で答えてみてということです。

例えば、"What season will you go to ~?"

と聞かれたとしたら、

"( In ) summer." と答えるのが、short answer.

"I will go to ~ in Summer." と答えるのが、long answer、フルセンテンスで答えるということです。

フルセンテンスで話すことは、文章を作るとても良い練習になります。英語の文章をつくるうえで、最もハードルが高いことの1つに、日本語は主語を言わなくても通じるのに、英語ではそれが通用しないという点があります。常に、誰が・どうする・何を をまず考えるのが英語なのでそのクセをつける上でも、フルセンテンスで話す練習は大事ですね。

 

 

蒸し暑い中、本当にありがとうございます。

5月23日(木)

今日は、少し湿度が高く、じめっとした暑さです。沖縄や奄美は梅雨入りし、北陸地方も6月中旬には梅雨入りとの予想が出ています。そんな蒸し暑さの中、先日から校務員の山本さんが、グランドの草刈りをしてくれています。また、刈った雑草をもう一人の校務員の上谷さんといっよに袋に詰めてくれていました。刈ってもすぐ伸びてくる雑草、処理が本当に大変です。校務員の山本さん、上谷さん、いつも環境整備への配慮、本当にありがとうございます。生徒の皆さんも、校内等で会うことがあったら、感謝の気持ちを伝えてくださいね。

踏み切り板手前3歩のリズムに気をつけて!

5月23日(木)

1年生保健体育科の授業。現在、走り幅跳びにチャレンジ中です。今日は、自分に合った距離から、踏み切り板手前3歩のリズムをつかむ練習に取り組んでいました。助走から踏み切り板に足を合わせてジャンプする走り幅跳びという競技は、なかなか難しい種目だと思います。

美術室前の掲示より!

5月23日(木)

薄曇りの天気ですが、晴れ模様の天気が続いています。

4階美術室前の掲示版に、現2年生が、1年時の3学期に制作した「本物そっくりの野菜・果物」の各クラスの集合写真が掲示されています。じっくり見ると、野菜、果物の中に、人間の手が混じっています。さて、どのクラスでしょうか?

2年生人間関係づくり講座!

5月22日(水)

本日5限目に、前回の1年生に続き、2年生の皆さんを対象に「人間関係づくり講座」を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの古市先生です。今日のキーワードは、『リソース』と『コンプリメント』でした。

『リソース』とは、「持っているもの、できること」という意味です。2人1組で、あなたが持っているもの、できることを互いに質問しあいました。一人一人が持っているものあるいはできることは、気付いていないだけで、案外たくさんあるものですね。『コンプリメント』とは、「賛辞、誉め言葉」という意味で、相手をOKだと認めることです。5~6人のグループになり、それぞれの人に対し、コンプリメントを書いて回しました。コンプリメントは、する方もされる方もうれしく元気になれます。2年生になり、皆さんの成長を実感しています。一人一人が豊かな心を持ち、さらによりよい人間関係を築いていくことを期待しています。古市カウンセラー、今回もありがとうございました。

電流が流れる水溶液とは?

5月22日(水)

3年生理科の授業。どのような水溶液に電流が流れるのか、実験で確かめていました。

蒸留水、塩化ナトリウム水溶液、砂糖水、エタノールと水の混合物、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、塩化銅水溶液の7種類の水溶液、さらには、トマトジュース、カルピス、コーヒー、コーラ、トマトジュース、オレンジジュース、炭酸水などが用意されていて、それぞれ電流が流れるかを調べました。興味津々の表情で、実験に取り組んでいる生徒の皆さんから、ここでも元気をもらった瞬間でした。

集中した空気感に元気をもらいました!

5月22日(水)

青空の広がる日です。青空のように、人の気持ちもスカッと晴れればいいのですが、そうはいかない日も多いですね。でもそんな時は不思議と、生徒の皆さんの素敵な姿に救われて、元気をもらっています。

2年生社会科の授業。「日本の資源・エネルギーはどのように確保されているのだろう?」を課題に授業が進められていました。授業にお邪魔したときは、2010年と2019年の発電量の内訳を比較し、気付いたことについて、考えを共有していました。とても集中した空気感が教室を包んでいて、このクラスの素敵な姿に、元気をもらった瞬間でした。

もちもちしてとっても美味しかったです!

5月21日(火)

家庭部は本日、パン作りに取り組みました。家庭室での調理の様子を少し拝見して退室したのですが、後で、出来上がったパンを校長室に届けに来てくれました。もちもちしてとっても美味しかったです。家庭部の皆さん、ありがとうございました。

いろいろな式の因数分解にチャレンジ!

5月21日(火)

3年生数学科の授業。いろいろな式の因数分解の解法にチャレンジしていました。私もしばし、例題の先生と生徒の皆さんのやり取りを見ながら復習しました。

例題に示された因数分解を解くときの最初のコツは、 式全体を見渡して、共通する文字や数字を探す 、共通する文字や数字が見つかったら、それを外に出して、その後ろにカッコを作る。続いては( )の中、4つの公式のうち、どれに当てはまるかを確認して、( )の中を因数分解。なるほど、思い出しました。生徒の皆さんも集中した学びの姿でした。

修学旅行報告会!

5月21日(火)

しらとり学級では、国語の時間を利用して、修学旅行の報告会を行っていました。修学旅行に参加した3年生2名が、学級の1、2年生に、見学した場所や食事、おみやげ、はたまたお小遣いの話など、いろいろ伝えてくれました。2人の様子から、とっても楽しい修学旅行だったことが伝わってきました。質問にも上手に答えてくれました。

困難を乗り越える力

5月20日(月)

1年生道徳科の授業。教材名は「サッカーの漫画を描きたい」。漫画「キャプテン翼」で世界に知られる漫画家の高橋陽一さんが漫画家になるまで、そして漫画家になってからも数々の困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を通して、どうして高橋さんは努力を続けることができたのか、努力をするために大切なこと、困難に負けないで粘り強くやり抜く意志について、深く考えました。

 

アンジェロ先生にお勧めの旅行プランをプレゼン!

5月20日(月)

2年生英語科の授業。各自が作成したお勧めの旅行プランを、アンジェロ先生にプレゼンしていました。数名のプレゼンを聞きましたが、とても上手に説明して、アンジェロ先生の質問にも答えていました。例えば、福岡うまいもん巡り、京都世界遺産巡り、大阪おもしろ体験&粉もん満喫ツアー、北海道自然触れ合いツアーなど、テーマをひとつふたつ決めて、お勧めの観光地の旅行プランを考えるのもいいですね。アンジェロ先生は、どのプランが気に入ったのでしょうか?

6つの食品群!

5月20日(月)

今週がスタートしました。週明けの月曜日は、雨模様の愚図ついた天気が続いている気がします。今週は、22日(水)から、1学期中間テストに向けての諸活動停止期間(大会等を控えた一部部活動を除く)に入ります。中間テストに向けての各学年での取組を上手に活用したりしながら、計画的に学習を進めてください。

1年生技術家庭分野家庭科の授業。6つの食品群について理解を深めていました。五大栄養素と呼ばれる「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「無機質(ミネラル)」のうちのどの栄養素を多く含むかで、食品を6つのグループに分けることができるのですね。この6つのグループは、それぞれ体の中での主な働きが異なるので、6つのグループから、それぞれの食品をまんべんなく食べるようにすれば、必要な栄養素をバランスよくとることができますね。

教科書等を参考にしながら、とっても集中して課題に取り組んでいる姿が印象的でした。


 

壮大で迫力ある音色が校内に響いていました!

5月19日(日)

本日、本校では、石川県中学校選抜吹奏楽団の練習が行われていました。4階多目的ホールで行われていた練習を少しだけ拝見しました。選抜された団員の皆さんが奏でる壮大で迫力ある音色、真剣に練習に励む様子に、しばし見入ってしまいました。やはり何かに真剣に打ち込んでいる姿は美しい。

石川県中学校選抜吹奏楽団は、5月25日(土)~26日(日)に、埼玉県さいたま市文化センターにて演奏を行うということです。本校吹奏楽部からも、山田想さん(3年)、坂口晴子さん(3年)、西谷陽香さん(3年)、吉川歩那さん(3年)の4名が選抜され、県内の仲間とともに埼玉演奏旅行に参加します。頑張ってきてください!

 

CINCO DE MAYO Angelo's Cornerより

5月19日(日)

みなさんは、Cinco de Mayo(シンコ デ マヨ)という言葉を聞いたことがありますか? ほとんどの人は聞いたことがなく、スペイン語関係、もしくは中南米に携わっている方なら聞いたことがあるかもしれません。私も知りませんでした。
シンコ デ マヨとはメキシコの祝日の名前です。Cinco = 5、de=〜の(英語でいう of)、mayo=5月 という意味で、その名の通り5月5日の祝日となります。日本では、5月5日というと、こどもの日ですが、メキシコでは、1862年にフランスのナポレオン3世がメキシコのプエブラ州へ侵略軍を送り込み、メキシコ軍がフランス軍に勝利したことを記念する祝日です。
不思議なことに、メキシコでは、あまり大々的な祝祭はあまりなく、メキシコ軍勝利の舞台となったプエブラ州で式典がある程度だそうです。しかし、メキシコ国外の国、特にアメリカでは民族に関係なくパーティーをしたりとポピュラーな祝日のようです。

私も勉強になりました。ぜひ、1階生徒玄関ホールの「Angelo's Corner」に立ち寄って、読んでみてください。

春の環境整備作業!

5月19日(日)

本日8時30分より、本校育友会環境整備部による「春の環境整備作業」を実施し、コリウス、日々草、ベコニア、インパチェンス、マリーゴールド、メランポジウムの植え替えを行いました。休日にも関わらず、たくさんの環境整備部員の皆様にお集まりいただき、大変スムーズに作業していただきました。明日子ども達は、植え替えられた色鮮やかな花々を見ながら登校します。

参加いただきました環境整備部の皆様、育友会役員の皆様、担当の品川先生、山下先生、本当にありがとうございました。

3年生、学年目標!

5月18日(土)

2階3年生の多目的フロアに掲示されている学年目標。新学期スタートからここまで、3年生の皆さんの成長を様々な場面で実感しています。義務教育最終年、そして進路選択の年、「学校の顔・最高学年」として、さらに一人一人が、Power Up! して、学力・団結力・自律力を高め、1、2年生を引っ張っていってください。皆さんなら大丈夫、頼んだよ。

 

来たるべき大会に向けて!

5月18日(土)

日中の気温が25度を越える暑い日です。学校では、修学旅行帰りの3年生も加わり、次の大会等に向けて各部が練習に励んでいました。来週末の河北郡市中学校陸上大会を皮切りに、6月1日(土)は河北郡市吹奏楽交歓会、翌週末からは、各競技で県大会出場切符を懸けた加賀地区大会が始まります。

〈野球部〉

 

〈サッカー部〉

〈吹奏楽部〉

〈男女剣道部〉

〈男女卓球部〉

〈女子ソフトテニス部〉

〈テニス〉

硬式テニスのメンバーは、今日は学校向かいのテニスコートでの練習です。

〈女子バレーボール部〉

顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

今週が終わりました。

5月17日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生が修学旅行、1年生は遠足、学年レクリエーション大会、2年生は金沢班別自主プランと、学年での大切な行事が行われた週でした。それぞれの学年行事に参加した皆さんには、素敵な思い出がひとつ増えたことと思います。

様々な行事が実施されるまでには、当日までの準備及び当日の運営に至るまで、仲間たちや先生方が、見えるところあるいは見えないところでたくさんのお世話をしてくれています。そのことに、心を巡らせることのできる一人一人であってほしいと思います。そして、団体行動において、自分の思いや楽しさのみを最優先してしまうことで、仲間に嫌な思いをさせてしまうことに気付いてください。やはり、「自他共栄~自分も相手も大切に~」です。

週末も部活動やそれぞれの活動が予定されていると思います。来週22日(水)からは、1学期中間テスト前の諸活動停止期間に入ります。各自の学習計画に従って、準備を進めてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

金沢自主プランクラス発表

5月17日(金)

2年生は6限目に、金沢自主プラン見学地のクラス発表会を行っていました。今回の自主プランの発表も含め、学習の成果をプレゼンにまとめ、全体の場で発表する機会は多くあります。素敵な発表だなと思う共通点は、態度面についていえば、聞き手に伝わる適切な声(せっかくの内容が伝わらないのはもったいない)、相手の反応を確かめながら話している(下を向いてメモ等を読み上げるだけでは伝わらない)、照れずに堂々とした態度(前に出てきて照れている様子はカッコ悪い)の3点が共通していますね。

遠足見学地レポート作成!

5月17日(金)

1年生は、午後からの時間、先日の遠足で各クラスが訪れた見学地のレポート作成を行っていました。新たに気付いた津幡町の魅力が伝わるレポートを各班で協力して仕上げてくださいね。

旅行記作成!

5月17日(金)

修学旅行明けの今日、3年生は、昨日できなかった全体の解散式後、旅行記づくりに、午前中取り組んでいました。自分たちや先生方が撮影した写真を共有し、3日間の行程を楽しそうに振り返りながら、作業を進めていました。

今日の給食!

5月17日(金)

今日のメニューは、豚丼、大豆とじゃがいもののりしお、沢煮椀でした。14日(火)から修学旅行に行っていたため4日ぶりの給食です。旅行先の昼食も美味しかったですが、やはり本校の給食は最高です。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

夢の旅行プランを立案中!

5月17日(金)

2年生英語科の授業。現在、夢の旅行プランを立案中のようです。立案途中の今日は、現段階のプレゼンをペアをどんどん替えながら伝え合い、互いのプレゼンに対し、具体的な質問を返しました。相手の質問内容をプレゼンの説明に加えることで、相手により説得力のあるプランに近づいていきますね。

1年生、学級目標!

5月17日(金)

1年生、181人の笑顔が満開になるよう、元気に、互いに協力し、思いやりの気持ちをもって、日々前進中です。

【1年1組】

個性を認め合い積極的に取り組めるクラス

【1年2組】

明るく笑顔の絶えないクラス 

【1年3組】

勇往邁進 

恐れることなく自分の目的・目標に向かってひたすら前進

【1年4組】

ラッキー7 

勇気・発揮・本気・やる気・正直・根気・元気

【1年5組】 

Full Smile ~36人の結ばれた絆~

【学年目標】

181の笑顔 元気 協力 思いやり

14日(火)の遠足、15日(水)の学年レクリエーションでは、学年目標「181の笑顔~元気 協力 思いやり~」をしっかりと意識した行動ができ、皆さんの笑顔が輝いていたと聞いて、とてもうれしく思います。

 

金沢班別自主プラン写真コンクール!

5月17日(金)

修学旅行明け、久しぶりに1、2年生の生徒の皆さんの顔を見ることができて、うれしく思います。

3階2年生の多目的フロアに、先日14日(火)に実施した金沢班別自主プランの写真が掲示されています。各班が、これぞベストショットの1枚を選び、タイトルと工夫点のコメントが添えられています。

天気にも恵まれて、充実した一日を過ごすことができましたね。今回の自主プランで、上手くいったこと、あるいは、もう少しこうすれば、こうできればといったことが、見えてきたことと思います。来年の修学旅行での京都自主プランに生かせるといいですね。

 

無事、学校に到着しました!

2泊3日の関西方面への修学旅行を終え、18時50分過ぎに学校に帰って来ました。少し雨に降られることもありましたが天候にも恵まれた3日間でした。少し体調を崩した人もいましたが、無事に戻って来ることができて、ほっとしています。

3年生の皆さん、修学旅行、思いっ切り楽しむことができましたか?たくさんの思い出ができましたか?この3日間、皆さんが、本当に楽しそうに過ごしている様子をたくさん見ることができて嬉しかったです。

この3日間、生徒の皆さんにとって思い出の修学旅行となるよう、学年主任の谷口先生をはじめとする3年の先生方、添乗員の方々、バスの運転手の方々、カメラマンさん、ホテルの方々など、多くの人たちが見えるところ、見えないところで、本当に尽力してくれました。3年生の皆さん、そのことはしっかりと覚えておいてくださいね。様々なものごとが行われるためには、多くの人たちの協力や支えがあります。そういったことに心を巡らせることができる人になってください。

160人余りの人が団体で行動する修学旅行においては、行程等を円滑に進めるためのルール・マナーがあることは当たり前のことです。自分の思いや楽しさを最優先できないこともあります。修学旅行の3日間の体験を、これからの学校生活にしっかり生かしていってください。旅行先であれ、学校であれ、大切なことはなんら変わりません。

今回、事情により参加できなかった生徒の皆さん、無事修学旅行を終えることができました。一緒に3日間を過ごすことができればとの思いはありましたが、また別の機会に、関西方面を訪れてみてください。

最後に、保護者の皆様、たくさんの思い出を作って子供達は帰って来ました。是非、お子様の話を聞いてあげてください。また、お子様の体調面に係り、対応いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

あともう少しで到着です。

16時45分頃に、津幡中学校に到着予定です。保護者の皆様には、テトルにて配信済みです。

到着後、全体での解散式を予定していましたが、風が強いなどの天候や到着時刻が遅れたことなど、生徒の皆さんの体調を最優先とし、各クラス、バス内で諸連絡等の簡単な解散式を行い、解散となります。明日の1限目に、改めて解散式を行う予定です。

保護者の皆様、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。

南条サービスエリアに到着。

福井県に入ったあたりから雨模様。2回目のトイレ休憩の南条SAに17時に到着しました。17時15分に出発します。当初の予定より10分程遅れています。

USJ満喫中!

雨もぱらつき、少し風が強く肌寒さを感じますが、みんなUSJを満喫中です!

 

USJ到着!

USJ駐車場に到着。USJに移動してクラスごとに写真撮影、いよいよ入場です。雲りでやや肌寒いですが、みんな元気いっぱいです。皆さん、思い切り楽しんできてください!

朝食を食べてUSJに移動!

昨日よりも早い朝食。さすがに皆さん、少し眠そうな様子。朝食後、バスでホテルを出発です。ホテルアウイーナ大阪の皆さん、2日間お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行最終日!

5月16日(木)

修学旅行もいよいよ最終日。朝の気温は17度くらい。日中も大きく気温は上がらない予報です。天気も大丈夫そうです。今日は、3年生の皆さんが一番(?)楽しみにしていたUSJです。

1年生 特別時間割で様々な活動を行いました

本日は、遠足の振り返り、中間テストの範囲発表と学習計画づくり、プログラム委員企画のレクリエーション、校歌斉唱大会と盛りだくさんの活動を行いました。プログラム委員会企画のレクリエーションや校歌斉唱大会では、早速、昨日の遠足で学んだ「協力」をクラスで生かす場面がたくさんありました。レクリエーションはとても盛り上がり、今日もたくさんの笑顔で溢れました。プログラム委員の皆さん、準備ありがとうございました。校歌斉唱大会の最後には、伝統校としての誇りをもち、何事にも頑張る気持ちを込めて、全クラスで大きな声で校歌を歌うことができました。次回の全校集会では、今回よりさらによい歌声で校歌を歌ってくれることを期待しています。

 

2日目、夕食!

各クラス別研修を終え、夕食会場の大阪キャッスルホテルに集合。夕食は中華卓盛です。クラス別研修を終えて夕食会場に到着した皆さんは、どの顔も満足感いっぱいでした。各クラス大変充実した研修だったと先生方からも聞きました。18時30分頃に出発し、宿泊ホテルに戻ります。修学旅行2日目、少し疲れも出てくる頃です。部屋内では、お土産などの荷物の整理、しおりの記入、シャワーを済ませてしっかり体を休めて、明日のUSJに備えてくださいね。修学旅行2日目、生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、添乗員の皆さん、バスガイドさん、運転手さん、カメラマンさん、ありがとうございました。3日目最終日の明日もよろしくお願いします。

 

クラス別研修!

私は4組に同行です。4組はカップヌードルミュージアム→神戸萬寿殿→神戸異人館散策→神戸海洋博物館という行程です。

他のクラスのクラス別研修の様子をタイムリーに掲載できず申し訳ありません。後でどんな様子だったか聞かせてくださいね。写真等も後日掲載したいと思います。

【カップヌードルミュージアム】

チキンラーメン作成体験、みんなとっても楽しんでました。私も楽しみました。

 

 

朝食を食べてクラス別研修に出発!

昨日はしっかり眠れた様子で、生徒の皆さんは元気に朝食会場に現れました。体調を大きく崩している人もなく一安心です。今日の行程は、終日クラス別研修となります。各クラスの行程は次のとおりです。

1組

大阪海遊館ー串まる天保山ーマーケットプレイス店ー関西空港見学ツアーー大阪城公園

2組

大阪城公園ー新世界エリアーお好み焼き体験学習ー天王寺動物公園ー起業家ミュージアム

3組

大阪城公園ーVS PARKー横綱難波店ー道頓堀散策ー大阪くらしの今昔館

4組

カップヌードルミュージアムー神戸萬寿館ー神戸異人館散策ー神戸海洋博物館

5組

神戸港プチ散策ー六甲アスレチックパークGRE ENIAー神戸萬寿殿ー大阪城公園

17時30分頃に夕食会場に到着予定です。

 

修学旅行2日目の朝

5月15日(水)

修学旅行2日目の朝。少し早起きしてホテル周辺を散歩しました。上空には少し雲がかかっていますが、天気は大丈夫そうです。朝の空気はひんやりと気持ちよかったですが、今日も暑い一日になりそうです。

 

2年生 金沢班別自主プランがありました

暑い日となりましたが、体調を崩す人もおらず無事に終えることができました。博物館や美術館、神社などを見学したり、和菓子作りや伝統工芸品の体験学習をしたり、みなさんのいきいきとした活動を多くみることができました。今回計画通りに進まなかったり、時間を守れなかったりした班もあり課題も残りました。今日の成功・失敗に関わらず今後に生かしていくことが本当の成功になります。この経験を1年後の京都自主プランにつなげていきましょう。実行委員のみなさんありがとうございました!

1年生 遠足に行ってきました

入学して初めての行事となる遠足に行ってきました。地域にある神社や史跡を見学した後、石川県森林公園まで往復12kmほどを頑張って歩きました。森林公園では炭火を使ったハヤシライス作りに挑戦し、どのグループも上手に作ることができました。みんなで協力して作り、自然の中でいただくハヤシライスの味は最高でした。一人一人が遠足のルールやマナーを守ることを意識し、安全に楽しく過ごすことができました。解散式では、ほとんどの生徒が、学年目標である「181の笑顔~元気・協力・思いやり~」に近づいたと手を挙げていました。

1日目、夕食!

19時より夕食会場にて夕食。本日は洋食セットメニューです。みんな食欲旺盛、元気な様子で一安心です。今日は朝早くからの出発、そして暑い中での行動でした。夕食後の部屋内では、荷物の整理、しおりの記入、入浴を済ませてしっかり体を休めてください。1日目、生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、添乗員の皆さん、バスの運転手さん、カメラマンさん、ありがとうございました。明日2日目もよろしくお願いします。

ホテル到着!

予定通り18時に、宿泊先のホテルアウイーナ大阪に到着しました。クラスごとに各自の旅行バッグを受け取り部屋へ。夕食までの時間、荷物の整理、しおり等の記入を行います。

京都を満喫しました!

各グループ、それぞれのプランに従って自主プランを大いに満喫したようです。集合場所の清水寺に、みんな大満足の笑顔で到着しました。清水寺は修学旅行生と観光客で大混雑でした。お世話いただきましたタクシー運転手の皆様方、今日は本当にありがとうございました。各グループでの清水寺散策後、16時30分に宿泊ホテルに向けて出発します。

 

京都駅到着、自主プランスタート!

予定より少し早く京都駅に到着し、京都市内班別タクシー研修のスタート場所に移動。今から自主プランのスタートです。快晴の京都です。タクシーの運転手さんに感謝の気持ちを持ち、京都市内を満喫してきてください。行ってらっしゃい!生徒達は、各班のプランに従って京都市内を観光し、15時15分までに全グループが、清水寺に集合、清水寺を散策し、16時30分に出発、宿泊先ホテルに向かいます。18時ホテル到着、19時より夕食の予定です。

行ってきます!

5月14日(火)

3年生は、今日から修学旅行。みんな元気に集合しました。5時50分過ぎからの出発式を終え、クラス別にバスに乗車し、6時10分過ぎに学校を出発しました。みんな笑顔です。行ってきます!途中2回の休憩(南条SA・草津SA)を挟み、10時45分頃に京都駅西口側に到着予定です。

1年生は遠足、2年生は自主プラン、天気も大丈夫ですね。帰ってきたら、また話を聞かせてくださいね。1、2年生の皆さん、いってらっしゃい!

1年生、遠足に向けての学年集会!

5月13日(月)

1年生は6限目に、明日14日実施の遠足についての学年集会を行いました。明日は、8時40分過ぎに学校を出発、クラス別に見学地(1組:清水八幡神社、2組:引願寺、3組:北国街道経由、津幡城跡、4組:白鳥神社、5組:太白台神社)を回り、11時過ぎに県森林公園に到着予定です。

森林公園では、グループ別でハヤシライスを作って食べます。自然の中で食べるハヤシライスの味は、きっと格別だと思いますよ。遠足での楽しかった話を、また聞かせてくださいね。

もうすぐ「自分流枕草子」が誕生します!

5月13日(月)

2年生国語科の授業。枕草子の学習を生かして、「自分流枕草子」制作に取り組んでいました。春夏秋冬、それぞれの季節について、マッピングを用いてイメージを膨らませていきました。もうすぐ、津幡中の清少納言たちの「枕草子」が拝見できそうです。楽しみにしています。

さて、2年生のこのクラスの授業及び1年生の国語を担当いただいている鷲尾先生は、17日(金)からお休みに入ります。新しい命が無事誕生しますことを、教職員一同心からお祈りしています。落ち着いたらまた、学校に顔を見せに来てください。

修学旅行前日!

5月13日(月)

3年生は、いよいよ修学旅行前日となりました。5限目に、「修学旅行のしおり」を使って最終確認を行いました。参加する3年生一人一人にとって、中学校生活の大切な思い出のアルバムとして心に刻まれるよう、自分も相手も大切にして、思いっ切り楽しんできてください

明日14日(火)の出発は、学校集合完了5時45分、学校発6時15分ととても早いです。今日は持ち物の最終確認をして、なかなか寝付けないかもしれませんが、早めにふとんやベッドに入り体を休めてください。

アンダーハンドパス、オーバーハンドパス!

5月13日(月)

2年生保健体育科の授業。

各種の体力測定も終わり、バレーボール競技に取り組み始めているようです。バレーボール部員に、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの手本を示してもらいながら、それぞれのパスのポイントを確認し練習しました。正確にパスを味方に届けるには、素早くパスを出しやすい位置に動くことを忘れないでくださいね。

いつも真剣で前向きな姿です!

5月13日(月)

あいにくの雨模様での今週のスタートとなりました。

明日から3年生は2泊3日の関西方面への修学旅行、明日1年生は遠足(神社等を見学して県森林公園へ)、2年生は金沢自主プランが予定されています。天気は今日の午後あたりから回復し、関西方面及び石川県内も、明日以降は晴れ間が広がるとの予報が出ていて、少しほっとしています。

さて、おおぞら学級にお邪魔すると、1年生の皆さんが数学科の授業中でした。ちょうど、正負の数の計算問題にチャレンジしているところでした。一人一人学習したことを振り返りながら、1問1問丁寧に解いていました。おおぞら学級の1年生の皆さんは、どの教科の授業においても、落ち着いて前向きに取り組んていて、いつも本当に感心します。

 

男女バスケットボール部!

5月12日(日)

体育館の使用割りもあり、男女バスケットボール部は本日の午前に練習。

男子チームは、津幡南中学校との練習試合。同じ津幡町の中学校として、ライバルであり互いに切磋琢磨できる大切な仲間です。

お隣では、女子チームが練習。再来週のあさがお大会、6月の加賀地区兼県体予選大会に向けて、一試合を通して走り切れるだけの体力アップ及びチームしての戦術確認に取り組んでいました。なんだか最近、女子チームの練習を見るのが楽しみになってきました。

日頃から熱心に指導してくれている顧問の重島先生、久田先生、村井先生、本当にありがとうございます。

「電車での旅」by Angelo Raffaelli.

5月11日(土)

5月号の『広報つばた』に、「電車の旅」と題した、本校外国語指導助手(ALT)のアンジェロ先生のコラムが掲載されています。

海外からの観光客向けの「*JRパス(ジャパン・レール・パス)を使って、日本のあらゆるところを旅したこと、母国アメリカや、アメリカ以外で、彼が一番長く過ごしたイタリアの鉄道事情のことなどが書かれていて、とても興味深く読みました。

*JRパスとは、一部の路線を除いて、1か月間はJR線が乗り放題というものだそうです。

日中の気温は30度近く!

5月11日(土)

日中の気温は30度近くと、初夏の陽気です。午前中の学校では、いくつかの部活動が、練習に励んでいます。

〈野球部〉

金沢市内の中学校を招いての練習試合

〈女子ソフトテニス部〉

フォアハンドでボールを捉える際の、スタンス(足の位置)とタイミングを体に覚えこませる

〈男女バドミントン部〉

女子は、2、3年生は他校へ出向いての練習試合のため、1年生のみの練習

〈男女卓球部〉

1年生女子は、顧問の先生の指導のもと、基本姿勢の確認

〈サッカー部〉

ひとつひとつの練習の目的をしっかりと意識して取り組むことが上達への道

〈吹奏楽部〉

コーチの指導も仰ぎながら、各パートでの練習

 その他の部活動も、学校外での練習あるいは練習試合に取り組んでいます。顧問の先生、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

全国大会での跳躍が掲載されています!

5月10日(金)

今年は中学校の教科書採択の年にあたります。この教科書採択は4年ごとに行われるものです。教科書は科目(教科)ごとに、いくつかの教科書発行者より発行されています。小中学校で使用する教科書は、学校教育法により、文部科学省の検定を経た教科書を使用しなければならず、科目(教科)ごとに、検定合格した複数の教科書から、各市町の小中学校で使用する教科書を決めています。

さて、保健体育の体育実技の教科書において、検定合格したある発行者の教科書に、昨年度の全国中学校体育大会の紹介ページがあり、各競技の写真が掲載されています。陸上競技では、女子走り幅跳びで優勝した藤本茉優さん(3年)の写真も掲載されています。昨年、目の前で見た跳躍を思い出します。

今週が終わりました!

5月10日(金)

今週が終わりました。大型連休後、火曜日からの一週間でしたが、今週も生徒の皆さんは、それぞれの場所で、自分のペースでしっかりと過ごすことができました。今週も「よくやりました」と自分自身を褒めてあげてください。お疲れさまでした。

来週は、3年生は14日(火)から2泊3日の関西方面への修学旅行、1、2年生も14日にそれぞれ遠足、金沢自主プランを予定しています。各学年で、一人一人の楽しい思い出がひとつ増えることを期待しています。今週末も、部活動やそれぞれの活動が予定されていることと思います。けがや体調管理に十分留意して、週末を過ごしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

今日の給食!

5月10日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、あらびきウインナー、グリーンサラダ、ポークカレーでした。今日は一日学校外での研修で、大好物のカレーライスが食べられないのが残念でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

学級目標【しらとり学級・おおぞら学級】

5月10日(金)

それぞれの学級で、明るく笑顔で前向きに、おおぞらのように明るく過ごして、一人一人の個性を輝かせてください。

【しらとり学級】

明るく笑顔で前向きに

【おおぞら学級】

おおぞらのように明るく生活できるクラスにしよう

学級目標【2年生】

5月10日(金)

新学期スタートから1か月、2年生、互いに高め合える集団を目指して、着実に歩みを進めています。

【2年1組】

Do Our Best~最高到達点へ~

【2年2組】

日進月歩~グループではなくTeamへ~

【2年3組】

One Team 1人1人の個性(ピース)が最強の力(パズル)に!

【2年4組】

全速前進~39人でともに~

学年目標

さわやかな朝!

5月10日(金)

雲ひとつない青空と生徒の皆さんのさわやかな挨拶から、今週最終日がスタートしました。

 

ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、どの順番?

5月9日(木)

3年生理科の授業。「どの順でヒトに進化していったのだろう」を課題に、ゴリラ、オランウーマン、チンパンジーの進化順番を考えていました。体格、寿命、食生活、妊娠期間、脳の大きさの基本情報、手形、頭骨を参考に、あるいはクロムブックで情報収集しながら、どの順番でヒトに進化していったのか、自身の答えを導き出そうとしていました。自身の考えを発表する場面にも立ち会いました。「ここを根拠にこう考えました」としっかりと考えを述べる姿に感心するとともに、生徒の答えに問い返しながら、全体での学びを深めていく先生の姿にも感心しました。知的好奇心をくすぐられると、子ども達は自ら学びに向かっていきます。

修学旅行が目前に迫ってきました!

5月9日(木)

本日6限目、3年生は、いよいよ来週14日(火)に迫った修学旅行の学年集会を行いました。学年主任の谷口先生のプレゼンと一人一人に手渡されたしおりで、行程に沿いながら留意すべきポイント等について確認していきました。やはり修学旅行は、中学生時代を振り返った時に思い出に残るイベントの一つです。参加する皆さんは、まずは体調管理に十分努めて、当日を迎えられるようにしてくださいね。

美しい風景は続く!

5月9日(木)

各学年の空き教室の風景。どの学年も学びの環境整備への意識が、しっかりと継続されていて、うれしいです。

日本と世界の時差!

5月9日(木)

1年生社会科の授業。「世界の国々の時刻はどのように決められ、時差はどのようにして生じたのだろう」を課題に、学習していました。ペアでの意見交流を交えながら、意欲的に学びを深めている様子を見ることができました。例えば、東京が5月9日の13時だとしたら、ロンドンは何日の何時になるのでしょうか? 今度教室に行ったときに教えてくださいね。

挨拶は言葉のスキンシップ!

5月9日(木)

朝は少し寒さを感じましたが、久しぶりの青空も広がる日となりました。

2年生のあるクラスでの道徳授業。教材は、「挨拶は言葉のスキンシップ」でした。「消極的な気持ちで職場体験学習に臨んだ主人公「私」が、体験を通して挨拶や笑顔の内に相手への心遣いがあることを学ぶ」という内容から、普段の自分のあいさつを振り返り、あいさつや礼儀について深く考えました。

私たちは日常生活の様々な場面で人とあいさつを交わしています。「あいさつはお互いの心を和ませ、人間関係を円滑にする、あいさつはコミュニケーションの第一歩」などは、皆さんも十分に分かっていることだと思います。あいさつをはじめとする礼儀の根底にあるのは、相手を思う気持ちであり、礼儀や作法は相手を思いやる心が態度や言葉として形になったものです。私自身も、礼儀の根底にある心の部分を忘れず、形のみにならないよう、明日からも玄関に立ち、生徒の皆さんを迎えたいと思います。

うれしい報告を受けました!

5月8日(水)

本日昼休みに、中川彪梧さん(2年)、大澤玖磨さん(1年)が、先日行われた北國空手道松涛館第9回北信越空手道選手権大会の結果報告に校長室を訪ねてくれました。中川さんは、中学2年形の部で3位、大澤さんは、中学1年形の部で優勝という成績を収めました。おめでとうございます。これからの活躍に期待しています。

 

避難訓練を実施しました。

5月8日(水)

本日5限目に、避難訓練を実施しました。今回は地震発生後、近所の民家より出火したとの想定で、避難経路確認及び迅速な避難場所への移動を目的として行いました。天候不順のため、今日はグランドではなく、体育館に避難しました。訓練の様子を津幡町消防本部の方に見ていただきました。概ねよいとの評価をいただきましたが、避難指示後の廊下への整列をもう少し迅速にできると、なおよいとの指摘もいただきました。1月1日に能登半島地震が発生したように、地震等の自然災害や火災や不審者等の緊急事態は、いつ起きるか分かりません。その時に、自分の身を自分で守ることができる行動、指示に従い冷静な行動をとることができるようにしなければなりません。

1年生人間関係づくり講座!

5月8日(水)

本日4限目に、1年生の皆さんを対象に「人間関係づくり講座」を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの古市先生です。「さる、パンダ、バナナ」の中で仲間はずれはどれかを考える、絵などを見て何が見えるか考える、クラスごとに無言で誕生日順(1月から)に並び替える、小グループでジャンプの高い順や体のやわらかさ順に並ぶ、グループの人たちで共通するものはいくつあるか数える、など様々な活動に取り組みました。

他の人は自分と同じではなく、人はそれぞれ感じ方、考え方は違います。「親しくなる」とは、お互いが同じ考えになるということではなく、自分と違うことをする人の発言や行動の意味や理由を理解することによって、親しくなれるということなのですね。物事を少し角度を変えて、見たり考えたりすることで気付くことはたくさんありますね。

古市カウンセラー、ありがとうございました。2、3年生の講座もよろしくお願いします。

 

100回越え!

5月8日(水)

本日もぐずついた天気の日です。

2年生保健体育科の授業。今日は体力測定の「シャトルラン」にチャレンジしていました。1年生時の自己記録を更新することができましたか?他のクラスのシャトルランの様子も見ていますが、自分の限界に向かって必死になっている姿は、やはり美しいですね。100回を越えている男子も女子もいて感心します。

いろいろな動物の足型・手型!

5月7日(火)

3階第1理科室前の廊下に、「いろいろな動物の足型・手型(実際のもの)」が貼られています。改めて、いろいろな動物の足型や手型をじっくり眺めてみると、それそれの特徴が見えてくる気がします。動物の足型や手型の特徴を知ることは、どのような学びに繋がっていくのでしょうか?

条件を踏まえて書く!

5月7日(火)

3年生国語科の授業。現在、井上ひさし作「握手」を学習中です。今日は、登場人物のルロイ修道士に対する「弔辞」にチャレンジしていました。ルロイ修道士のエピソードを3つ取り上げる、人柄・生き方に触れる、感謝・寂しさなどの気持ちを想像して書く、敬体で書く、などの条件を踏まえて書きました。こういったことを継続していくことで、自分の考えや気持ちが、より読み手に適切に伝わる文章を書く力が身に付いていくのですね。

I like my class!

5月7日(火)

好天が続いた大型連休後半とうって変わって、雨模様の今週のスタートとなりました。連休後半も、部活動や学校外での活動の人たちも練習や練習試合あるいは大会等があったことと思います。お疲れ様でした。また、この4連休中に家族で出かけたという人もいたことでしょう。それぞれが、楽しんだり、少しゆっくりできたりした今年のゴールデンウイークだったでしょうか? 今週は4日間、またそれぞれの場所で、自分のペースで学校生活を過ごしていきましょう。

おおぞら学級での英語科の授業。「津幡中のお気に入りの場所はどこ?」を課題に、I like ~.の表現などを使って、相手に伝えていました。

T  :お気に入りの場所, I like を使って言えるかな?

S1:I like Ozora 学級.

T  :Oh, you like Ozora class. どうしておおぞら学級が好きなの?

S1:勉強. 

T  :Oh, study.  勉強できるからなんだね. I can study だ. 何の勉強?

S1:いろいろな教科, I can study.

T  :Oh, many subjects なんだね. You can study many subjects.

というようなやり取りを先生(T)と生徒の皆さん(S)がしながら、likeを使った表現などに慣れ親しんでいきました。皆さん、とっても上手に伝えられていましたよ。

貴重な実践の機会です!

5月6日(振月)

今日でゴールデンウイークも最終日。生徒の皆さん、それぞれ充実した期間を過ごすことができましたか? 休みはあっという間ですね。私も休みモードになっていた気持ちを切り替えて、明日から生活していきます。

さて本日、本校体育館とお隣の総合体育館を会場に、PFUブルーキャッツリーグの第6節・第7節が行われ、中学校及びクラブチーム合わせて、8つの女子バレーボールチームが集まり、トップリーグ、チャレンジリーグに分かれて試合を行っていました。

本校女子バレーボール部は、今年入部した1年生も合わせて部員49名の大所帯です。公式戦では、ベンチ入りメンバーも限られてしまいますが、今日は3チームを編成し試合を行い、多くのメンバーが実践経験を積むことができました。女子バレーボール部の皆さんの試合を見ていて、いつも素敵だなと思うことがあります。それは、コートに立つ6人及びベンチ入りメンバー、観客席から応援する部員達が、精一杯の声を出して仲間を励まし合い、みんながひとつになって戦っている姿です。これからも、次の大会に向けて、個人の技術・チーム力を高めていってください。応援しています。

顧問の星場先生、桶谷先生、そして部活動指導員の大澤先生、日頃からの指導、本当にありがとうございます。

震災から4か月。

5月5日(祝日)

昨日4日、家の片づけのために、実家のある輪島市門前町へ帰りました。お盆の時期の毎年の花火大会で、夜店が並ぶ広場には、仮設住宅が建てられ、地域の方々が生活されていました。数件の家は取り壊され更地になっていました。しかし、辺りの風景は、震災直後とあまり変わっていません。復興には、まだまだ時間が必要です。

前回の片づけから、ボランティアの方々にお手伝いいただいています。昨日は3名にお手伝いいただき、家から仏壇を出し、裏の納屋に運んでもらいました。また、まだまだ残っている災害ゴミも出してもらいました。3名は、お二人が愛知県、もうお一人が京都から来ていて、愛知県からのお二人は、お父さんとその娘さんでした。ボランティア団体に所属し様々な災害支援に携わっていらっしゃるということでした。本当にありがとうございました。

県チャンピオンに輝きました!

5月4日(土)

本日、石川県陸上競技選手権大会1日目が、松任総合運動公園陸上競技場にて行われ、女子走り幅跳びに出場した藤本茉優さん(3年)か、見事、県チャンピオンに輝きました。3回目の跳躍で5m81を記録、最終跳躍で5m87とさらに記録を伸ばしました。高校生や大学生、社会人も出場した大会での堂々の優勝です。また、大会MVP(最優秀選手賞)も獲得しました。おめでとうございます。彼女の今年の目標は、高いレベルに置いています。さらなる飛躍に期待しています。応援しています。

また、4×100mリレーに、山村さん(2年)、藤本さん、平野さん(3年)、新出さん(2年)のメンバーで出場しました。惜しくも予選通過はなりませんでしたが、次に向けて連携をさらに高めていってください。

日頃から指導いただいている部活動指導員の山本和彦先生、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

プール掃除!

5月3日(祝金)

本日午後から、水泳部の皆さんがプールを掃除しました。使用オフの期間にプールの底にたまっていた泥や壁面の汚れを、きれいに落としました。水泳部の皆さん、顧問の西田千優先生、コーチ、大変お疲れ様でした。このプールでの今年度の初泳ぎも近いですね。

「一人一人の学びやすさ」に向けて!

5月3日(祝金)

1日の全校集会で、各学級で話し合って決定した「授業マナー」を一部紹介し、話をしました。学習規律(授業のルールやマナー)は、学校という学び場において、生徒の皆さん一人一人が安全に安心して学ぶためにあるものです。「一人一人の学びやすさ」のためのものです。皆さんは、これからの社会を生き抜くために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力を各教科等の学びを通して、身に付けなければなりません。と同時に、一人一人の学ぶ権利にも配慮しなければなりません。新学期がスタートし、大きく成長した姿を見せてくれている皆さんです。ぜひ、「一人一人が安心して学べる場」をこれからも継続していきましょう。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉