学校の様子

2024年6月の記事一覧

校外活動で頑張っている人たちを紹介します!

6月26日(水)

本校には、部活動以外にも、学校外の様々な活動に頑張って取り組んでいる人たちがいます。前回、スケートボードに取り組んでいる仲間を紹介しました。今日は、テニスに励んでいる皆さんを紹介します。本校では、2年男子3名、2年女子2名の計5名が、テニスに取り組んでいます。今日は、女子の前田紗知さん、山﨑穂実さんを紹介します。学校外での活動なので、普段の練習の様子を見ることがほとんどできませんが、毎週水曜日は向かいのテニスコートで練習することが多いので、時々練習風景を拝見しています。今日も少しだけ見てきました。コーチの方々や津幡中以外の仲間とともに、必死にボールを追いかけ、打ち返している真剣で集中したその姿は本当に素敵です。いろいろな大会での活躍を楽しみにするとともに、応援しています。次回は、男子のメンバーを紹介します。

その他にも、私が把握していない校外活動で頑張っている人もいると思います。大会やコンクール等で優秀な結果を収めたら、遠慮せずに校長室に報告に来てください。「こんな活動をしています」と話に来てくれてもかまいません。待ってます!

ガスバーナーを安全に操作するために!

6月26日(水)

昨日までに比べ、肌に当たる風に少しさわやかさを感じます。

1年生理科の授業。ガスバーナーの操作について、ペアによる確認チェックを行っていました。各場所の名称、操作順、操作確認など、10項目について、互いに確認し合いました。実験を、安全にかつ正確にスムーズに行うために、正しい器具操作は絶対に欠かすことはできませんね。

1年生質問教室!

6月25日(火)

本日放課後、1年生は、1学期期末テストに向けて「質問教室」を行っていました。友達に説明して理解してもらうことは、自分自身の学習内容の定着に、とっても役に立つことですね。質問教室は明日も実施されます。2、3年生も昨日に引き続き、質問教室、自習教室を実施しました。

 

本当の友情とは?

6月25日(火)

3年生道徳科の授業。教材は「違うんだよ、健司」。教材の内容にもある通り、間違いだとわかっていても友達に同調する姿や、忠告してうとましく思われる(いじっかしがられる)姿は、現実にもよくある場面。しかし、そう思われても親友のことが心配で行動を起こす健司の内面のよさに気付き、心の葛藤を打ち明けた友人の姿、本当の友情の意味を考え始めた主人公「僕」の姿から、本当の友情について考えました。「真の友情」とはどういうものか?、本当に難しいものですね。これが真の友情だという正解はないのかもしれません。ただ、相手に対して、「笑顔でいること」「相手の話に興味を持って耳を傾けて聴くこと」「思いやりを持って相手に温かい言葉をかけること」、この3つは今すぐあなたが与えることができることです。

昨年の感動が蘇ってきました!

6月25日(火)

 1年生音楽の授業。聞き覚えのある合唱曲に誘われて音楽室へ行くと、3組の皆さんが、2学期に行われる合唱コンクールの課題曲について、クラスでの希望曲を決めていました。先生が候補曲として選んだ10曲を2曲ずつ聴いて、まずはどちらかを選択、残った5曲について、クラスでの希望順を決めました。自然と体でリズムを取り始める人、指揮者のごとく指が動く人など様々でしたが、みんな真剣に曲に耳を傾けていました。各クラスの希望が出揃った後、合唱コンクールでの課題曲が決定します。少しの時間と思っていましたが、全部の曲を一緒に鑑賞してしまいました。昨年の卒業生、現2、3年生の合唱コンクールでの感動の歌声が蘇ってきました。今年も本当に楽しみです。

遠足の経験を生かして改善!

6月25日(火)

今日も梅雨空の一日です。

さて、1年生技術家庭科の家庭分野の授業では、現在調理実習に取り組んでいます。1年生は、5月の遠足でハヤシライス作りにチャレンジしました。遠足での調理過程を振り返り、より効率よく、よりおいしく調理できるよう改善点を話し合い、ハヤシライス、シチュー、カレーなどの調理実習に臨んでいます。今日は1組と2組の様子を参観しましたが、野菜等を刻む包丁さばきが素晴らしい人が何人もいて感心するとともに、調理室はおいしそうなにおいでいっぱいでした。

自習教室・質問教室!

6月24日(月)

本日放課後に、2、3年生は自習教室、質問教室を実施していました。27日(木)の午後から28日(金)の2日間、1学期期末テストが実施されます。家庭学習に取り組む中で、試験範囲の学習内容に疑問点や確認したいことも出てくるのではないかと思います。この機会を利用して、少しでも自信を持って当日の試験に臨めるといいですね。1年生も明日から実施します。

3年生 自画像デッサン!

6月24日(月)

北陸地方も梅雨入りしました。湿度が高くじめっとした日がしばらくは続きそうですね。熱中症対策と合わせて、体調には十分注意して過ごしてくださいね。

さて、美術室前廊下の掲示板に3年生が描いた自画像デッサンが展示されています。鏡を見て、表情・ポーズを生かし、顔のTラインや全体のバランスと明暗に配慮しながら、丁寧に表現しました。「表情豊かな自画像」が並んでいます。

宮森杯争奪ジュニアバドミントン大会!

6月23日(日)

本日、宮森杯争奪ジュニアバドミントン大会中学生の部が、津幡町運動公園体育館にて行われました。この大会は、県内を4つのブロックに分け、男女中学1、2年生対象にシングルス戦を実施する大会です。各学年男女のベスト8は、8月に行われる北國新聞社杯争奪選抜大会に出場します。

ほとんどの1年生にとっては、この大会が初めての公式戦でした。普段の練習とは違い、公式戦は独特の緊張感があったと思います。そんな中でも、必死にシャトルを追いかける姿に、これからの伸びしろを大いに感じました。1、2年生ともに、試合を通じて、「もっとこうできたら」、「こんなプレーができるようになれたら」、あるいは「負けて悔しい」など、いろいろと感じたのではないでしようか。これからの練習で、各自の課題を一つ一つクリアしていってください。応援しています。

選手たちは本当によく頑張りました。中学2年女子で、高倉夢羽さんが見事に優勝を飾りました。おめでとうございます。また、本川菜々実さん、中山芽咲さんがベスト8、1年女子でも、松本萌花さんがベスト8に入り、8月の北國新聞社杯争奪選抜大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

顧問の西田佳代先生、コーチの方々、ありがとうございました。また、大会運営に携わっていただきました保護者の皆様、温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。最後に大会運営に尽力いただいたすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。

今週が終わりました!

6月21日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。皆さん、お疲れ様でした。来週は、27日(木)28日(金)と1学期期末テストが実施されます。今週末は、リラックスする時間も取りながら、各自の学習計画に従って、各教科試験範囲の学習内容の確認を進めてください。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

6月3日から本校で教育実習を行っていた今井翔大さん、北村早弥さんも今日が最終日でした。最終日が学校訪問と重なり、少しバタバタして申し訳なく思います。3週間お疲れさまでした。担当の先生の指導を仰ぎながら、教科、道徳の授業や学活等で、緊張しながらも真剣に子ども達に向き合っている姿を微笑ましく見ていました。来週からは学生生活に戻ると思いますが、充実した残りの学生生活を過ごしてください。3週間担当いただいた星場先生、河原先生、ありがとうございました。

 

学校の様子を参観いただきました。

6月21日(金)

本日、津幡町教育委員会及び石川県教育委員会の皆様に来校いただき、授業をはじめとして、一日、子ども達及び学校の様子をじっくりと見ていただきました。生徒の皆さんの学びに向かう姿が大変よくなったとの言葉もいただくことができ、本当にうれしく思います。今後に向けて、ご指摘いただいた点を教職員で共有し、子ども達にとっても、教職員にとっても、安全・安心で居心地のよい空気感あふれる学校を目指して、チーム津幡中学校で取組を進めていきます。

生徒の皆さん、たくさんの素敵な姿を今日も見ることができました、ありがとう。そして教職員の皆さん、学校訪問に向けての様々な準備、本当にありがとうございました。目指すゴールに向けて、今まで私たちが実践してきていることに間違いはありません。子供たちの可能性を信じて、共に高め合い、助け合い、励まし合いながら、歩みを進めていきましょう。

来校いただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。

今日の給食!

6月21日(金)

今日は「金沢市の献立」ということで、ごはん、あじの色づけ、金時草の酢の物、めった汁、デザート(ももゼリー)でした。金時草は、加賀野菜のなかでも特に栄養価が高く、アントシアニン、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、ギャバなどが豊富だということです。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

教育実習生研究授業!

6月20日(木)

本日3限目に、今井教育実習生の保健体育科の研究授業がありました。今日の課題はリレーのバトンパスにおいて、「タイムを短縮させるにはどうしたらいいか?」でした。今日も大変暑い中での授業ということで、今日の課題等の確認は直射日光を避けてピロティで行いました。熱中症への配慮もしっかりとできていました。グランドに移動してからは、ペアでの走力を考慮して走る距離を調整したり、バトンパスのポイント等を確認したりしながら、課題と向き合っていました。最後はペアでバトンをつなぎながら100mを走りました。暑い中でしたが、一生懸命な1年1組の皆さんの姿に元気をもらいました。1年1組の皆さん、今井先生、大変お疲れさまでした。

 

単元ゴールは「アンジェロ先生の弟にお勧めの旅行プランは?」

6月20日(木)

日中の気温は30度を越えるとの予報、今日も暑い日です。

さて、本校は明日、県及び町教育委員会の方々に来校いただき、授業参観等を通して、子ども達の様子や学校の様子を見ていただきます。それに先立ち、今日は2年生の英語科の授業を2本参観いただき、指導・助言をいただきました。英語科は人数が多いので、今日と明日の2日間に分けて、授業を参観いただきます。

この単元でのゴールアクティビティは、「アンジェロ先生の弟にお勧めの旅行プランを進める」です。1本目の授業は、最終プレゼンの一つ前の授業。まずは、弟の興味関心に関する情報を共有し、前時までに作成した内容をリバイス。続いては、ペアで互いのプレゼンを交流。相手からの質問内容を自分の紹介文に追加したりしながら、ペアを複数回変えてさらに交流し、ブラッシュアップを図りました。授業前と授業後の自身のプレゼン内容のビフォーアフターを次回確認できるよう録音し、オクリンクで提出しました。

 もう一本の授業は、プレゼン作成前の段階。単元を通して、習得表現等を用いながら、「アンジェロ先生が金沢に行くならどんな経験がいい」、「アンジェロ先生の弟が日本に来るならどの季節」に対する回答を表現、段階を踏みながら、単元ゴールに近づいていっています。今日は、「もしアンジェロ先生の弟が再来日したら、どんな経験をしたらよいだろう」。まずは、一般的に外国人に人気のものについて表現、続いて弟さんの興味関心があることについての情報を共有し、弟さんの興味関心にあったお勧めの経験について考えました。段階を追って学びが深まっています。

授業を担当した澤先生、田中先生、お疲れさまでした。また授業を参観、指導助言いただきました指導主事の先生、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

1年生「居心地よきよき大作戦!」

6月19日(水)

1年生は前回の道徳の時間に、教材「さかなのなみだ」を通して、いじめのない集団について考えました。いじめのない集団をつくるために、『居心地よきよき大作戦』ということで、ひとりひとりが書いた「心掛ける行動・大切にすること」で、大きなさかなが描かれました。「居心地のよい学年・学級」のために、今一度自分自身の学校生活を振り返るよい機会ですね。

教育実習生研究授業!

6月19日(水)

6月3日(月)から、本校に2名の教育実習生が来ていることは以前にお知らせしました。本日4限目に、その一人の北村実習生の英語の研究授業がありました。

本時のねらいは、自分のしたいことや夢を互いに伝えられるようになることでした。「したいこと」や「なりたいもの」を伝える表現を確認、練習し、自分の夢やしたいことなどを伝え合いました。授業は1年4組で行われましたが、とても意欲的な学びの姿でした。北村実習生も大変落ち着いて授業を進めていて感心しました。北村先生、1年4組の皆さん、お疲れ様でした。

必ずこまめな水分補給を!

6月19日(水)

今日も暑いです。やはり熱中症に注意です。室内にいても熱中症のリスクはあります。体育の授業あるいは部活動がないから水分を持参せず、軽い熱中症になった人もいます。必ず水分を持参し、休み時間ごとに水分補給をしてくださいね。

短歌の魅力を伝える!

6月18日(火)

2年生国語科の授業。6つの短歌の中から選択した一つについて、グループでその魅力を伝えあいました。

ちなみに6つの短歌は以下の通りです。

・白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずにただよふ

・不来方のお城の草に寝転んで空に吸われし十五の心

・のぼり坂ペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすく?」、そうだ、どんどんのぼれ

・ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行けり

・観覧車回れよ回れ思い出は君には一日(ひとひ)我には一生(ひとよ)

・ゼラチンの菓子をすくえばいま満ちる雨の匂いに包まれてひとり 

あなたはどの短歌に心惹かれましたか?またその短歌のどこに心惹かれたのか教えてください。

バトンパス!

6月18日(火)

1年生保健体育科の授業。バトンパスの練習に励んでいました。朝方は雨模様だったこともあり、グランドではなく体育館での練習でした。

リレー競技は、運動会やスポーツ大会で大変盛り上がる種目のひとつですね。リレーの醍醐味(だいごみ)は、仲間たちと協力して力を合わせること。純粋に、足の速い4人を集めれば勝てるというものではありませんね。日本チームが、オリンピックなどでメダルを獲得していることからも分かりますね。バトンパスでの大切なポイントを意識して、個々の力を最大限に引き出すにはどうすればようかを考えると勝利に近づくことができるかもしれません。ナイスなバトンパスの場面をたくさん見ることができました。

環境委員の皆さん、ありがとうございました!

6月17日(月)

本日放課後に、環境委員の皆さんがプランターの植え替え作業をしてくれました。少し殺風景だった生徒玄関前が華やかに彩られました。プランターのように、そして今年の生徒会スローガンのように、「個性輝く自分の花」を、ひとりひとりが咲かせてください。環境委員の皆さん、ありがとうございました。また、担当あるいは協力いただいた先生方、校務員さん、ありがとうございました。