学校の様子

2024年6月の記事一覧

カイロ作り!

6月10日(月)

2年生理科の授業。楽しそうな声に誘われて理科室へ行くと、各班でカイロ作りに取り組んでいました。カイロ作りを通して、カイロも化学変化が行われるとき熱が発生する発熱反応を利用したものであるということを確認することで、学習内容の定着がより図られますね。

位置に付いて、よーい、スタート!

6月10日(月)

1年生保健体育科の授業。授業終わりの少し前にグランドへ。全員でスタートラインに並び、先生の「位置に付いて、よーい、スタート!」の合図で、スタートダッシュをしていました。なんだかすてきな風景だったので、思わず連写してしまいました。

あじさいが色鮮やかです!

6月10日(月)

やはり6月、梅雨の時期となると「あじさい」ですね。学校のあじさいももう少しで満開です!

ムンクの『叫び』!

6月10日(月)

今週がスタートしました。梅雨入りも近いのでしょうか。じめじめとした空気です。体調を崩しやすい時期です、また今週末は多くの運動部活動で加賀地区大会が行われます。体調管理、けが等には十分注意して過ごしてください。

1年生美術科の授業。今日は鑑賞の授業でした。鑑賞していたのは、ノルウェーの画家のエドヴァルド・ムンクが1893年に制作したムンクの代名詞とも言える油彩絵画作品『叫び!』でした。ムンクの『叫び』は、何を表しているのでしょうか? 作品から感じるものは人それぞれですね。

加賀地区大会バドミントン競技 個人戦!

6月9日(日)

本日、昨日の団体戦に引き続き、加賀地区大会兼県体予選会【バドミントン競技】の個人戦が、かほく市総合体育館にて行われました。

本校からは、男子シングルスに4名、女子シングルスに5名、男子ダブルスに1ペア、女子ダブルスに5ペアが出場しました。

女子シングルスでは、橋本佳奈さん(3年)が、見事に優勝しました。2回戦から登場し順当に勝ち上がり決勝へ。第1セットを落とすも、残り2セットを落ち着いて連取しました。また、髙倉夢羽さん(2年)がベスト8に入りました。準決勝進出まであとワンポイントというところまで迫りましたが、相手の粘りにあい悔しい敗戦となりました。また女子ダブルスにおいても、本川菜々実さん(2年)中山芽咲さん(2年)がベスト8と健闘してくれました。

男子シングルスでは、髙本塁人さん(3年)が3位に入りました。県大会出場を懸けた代表決定戦では惜しくも敗戦となりましたが、よく頑張りました。また大橋悠人さん(3年)がベスト8、男子ダブルスでも、高橋樹生さん(3年)尾村絢人さん(3年)がベスト8に入る健闘を見せてくれました。

その他の選手たちも、自分たちの持てる力を精一杯発揮しようと、懸命の戦いぶりでした。男女バドミントン部の皆さん、2日間本当にお疲れさまでした。「ベストを尽くす」姿を見せてもらいました。ありがとう。

顧問の鈴木先生、西田佳代先生、澤先生、コーチの方々、2日間本当にお疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。保護者の皆様、2日間温かい声援をお送りいただきありがとうございました。最後に、本大会開催にあたり、尽力いただいた各中学校顧問の先生方をはじめとする関係者すべての方々に感謝申し上げます。

加賀地区大会開幕!バドミントン競技

6月8日(土)

本日、加賀地区大会兼県体予選会【バドミントン競技】の男女団体戦が、かほく市総合体育館にて行われました。男女ともに、5チームによる総当たりで順位を決定しました。

女子チームは、1試合目を3-0、2試合目を2-1で勝利し、3試合目は、2勝同士で並んでいた高松中学校との対戦でした。 シングルス一つを取りましたが、ダブルス2つを惜しくも落とし敗戦となりました。しかし、4試合目を3-0でものにし、最終順位2位で、見事団体での県大会出場を勝ち取りました。チーム一丸となってよく戦いましたね。おめでとうございます。

男子チームは、各試合ともに、選手たちは粘り強い戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも1勝3敗という結果に終わりました。お疲れ様でした。しっかりと気持ちを切り替えて、明日の個人戦に勝負をかけてください。応援しています。

明日9日(日)は、男女個人戦(シングルス・ダブルス)が行われます。今日の団体戦に出場しなかったメンバーも明日は、試合があります。一本一本に集中して、試合終了まで粘り強く戦ってください。顧問の鈴木先生、西田佳代先生、澤先生、そしてコーチの方々、明日もよろしくお願いします。また、温かい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今週が終わりました!

6月7日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。明日8日(土)から次の週末にかけて、いよいよ加賀地区大会兼県体予選会が始まります。今週末は、バドミントン競技の加賀地区大会が、かほく市総合体育館にて行われます。今までに培った技術、体力、知力の全てを出し切ってください。健闘を祈ります。

その他の部活動も次週に迫った加賀地区大会等に向けての練習が予定されているかと思います。けが等には十分注意して、部員みんなで心を一つにして、残りの日々の練習に取り組んでください。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

〈今年度の生徒会目標が生徒玄関に飾られました!〉

加賀地区大会等壮行会!

6月7日(金)

本日、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会及び石川県中学校陸上競技大会の選手壮行会を行いました。吹奏楽部の軽快な演奏で各部が入場しました。

全部活動が入場後、各部キャプテンから決意表明がありました。

決意表明の後は、生徒会執行部の廣瀬旭さんから激励の言葉がありました。

 

続いて、全キャプテンが集合し、代表して男子卓球部キャプテンの田辺琉生さんが選手宣誓を行いました。今大会にかける強い決意が伝わる選手宣誓でした。各部の練習風景を撮影した応援ムービー披露後、選手を代表して女子バドミントン部キャプテンの橋本佳奈さんが、激励会への感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。

最後に全員で校歌を歌って、壮行会終了となりました。少しずつ校歌の歌声が響く学校になってきたことをうれしく思います。壮行会のための準備、当日の進行を務めてくれた生徒会執行部の皆さん、準備いただいた生徒会担当の先生方、本当にありがとうございました。入退場の際の演奏を担当してくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さん、教職員の皆さんのおかげで、とっても素敵な壮行会となりました。

最後に、選手の皆さん、技のコンディション、体のコンディション、心のコンディションをしっかりと整え、試合終了の笛がなる最後の瞬間まで、精一杯の力を出し切ってきてください。応援しています。

 

今日の給食!

6月7日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、ほうれん草オムレツ、ツナサラダ、チキンカレーでした。週の終わりに大好物のカレーを食することができて幸せです。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

本当の友達とは?

6月6日(木)

本日6限目、2年生は道徳科の授業でした。教材は、「五月の風ーミカー」でした。先の「五月の風ーカナー」と対をなす教材です。「主人公・ミカは、友達のカナたち吹奏楽部のメンバーと買い物をすることになっていた。その前夜、スマホのグループメッセージのやりとりで集合場所を変更することになったが、このことをミカは、スマホを持っていないカナに伝えなかった。そのため、当日カナは待ちぼうけをする。その夜、カナから電話があり、ミカはしどろもどろに言い訳する。」という内容です。

少しの時間ですが参観したクラスでは、ミカの心情の変化を通して、本当の友達とはどのような友達なのか、グループあるいは全体で意見交流しながら、深く考えていました。