学校の様子

2024年6月の記事一覧

校外活動で頑張っている人たちを紹介します!

6月26日(水)

本校には、部活動以外にも、学校外の様々な活動に頑張って取り組んでいる人たちがいます。前回、スケートボードに取り組んでいる仲間を紹介しました。今日は、テニスに励んでいる皆さんを紹介します。本校では、2年男子3名、2年女子2名の計5名が、テニスに取り組んでいます。今日は、女子の前田紗知さん、山﨑穂実さんを紹介します。学校外での活動なので、普段の練習の様子を見ることがほとんどできませんが、毎週水曜日は向かいのテニスコートで練習することが多いので、時々練習風景を拝見しています。今日も少しだけ見てきました。コーチの方々や津幡中以外の仲間とともに、必死にボールを追いかけ、打ち返している真剣で集中したその姿は本当に素敵です。いろいろな大会での活躍を楽しみにするとともに、応援しています。次回は、男子のメンバーを紹介します。

その他にも、私が把握していない校外活動で頑張っている人もいると思います。大会やコンクール等で優秀な結果を収めたら、遠慮せずに校長室に報告に来てください。「こんな活動をしています」と話に来てくれてもかまいません。待ってます!

ガスバーナーを安全に操作するために!

6月26日(水)

昨日までに比べ、肌に当たる風に少しさわやかさを感じます。

1年生理科の授業。ガスバーナーの操作について、ペアによる確認チェックを行っていました。各場所の名称、操作順、操作確認など、10項目について、互いに確認し合いました。実験を、安全にかつ正確にスムーズに行うために、正しい器具操作は絶対に欠かすことはできませんね。

1年生質問教室!

6月25日(火)

本日放課後、1年生は、1学期期末テストに向けて「質問教室」を行っていました。友達に説明して理解してもらうことは、自分自身の学習内容の定着に、とっても役に立つことですね。質問教室は明日も実施されます。2、3年生も昨日に引き続き、質問教室、自習教室を実施しました。

 

本当の友情とは?

6月25日(火)

3年生道徳科の授業。教材は「違うんだよ、健司」。教材の内容にもある通り、間違いだとわかっていても友達に同調する姿や、忠告してうとましく思われる(いじっかしがられる)姿は、現実にもよくある場面。しかし、そう思われても親友のことが心配で行動を起こす健司の内面のよさに気付き、心の葛藤を打ち明けた友人の姿、本当の友情の意味を考え始めた主人公「僕」の姿から、本当の友情について考えました。「真の友情」とはどういうものか?、本当に難しいものですね。これが真の友情だという正解はないのかもしれません。ただ、相手に対して、「笑顔でいること」「相手の話に興味を持って耳を傾けて聴くこと」「思いやりを持って相手に温かい言葉をかけること」、この3つは今すぐあなたが与えることができることです。

昨年の感動が蘇ってきました!

6月25日(火)

 1年生音楽の授業。聞き覚えのある合唱曲に誘われて音楽室へ行くと、3組の皆さんが、2学期に行われる合唱コンクールの課題曲について、クラスでの希望曲を決めていました。先生が候補曲として選んだ10曲を2曲ずつ聴いて、まずはどちらかを選択、残った5曲について、クラスでの希望順を決めました。自然と体でリズムを取り始める人、指揮者のごとく指が動く人など様々でしたが、みんな真剣に曲に耳を傾けていました。各クラスの希望が出揃った後、合唱コンクールでの課題曲が決定します。少しの時間と思っていましたが、全部の曲を一緒に鑑賞してしまいました。昨年の卒業生、現2、3年生の合唱コンクールでの感動の歌声が蘇ってきました。今年も本当に楽しみです。

遠足の経験を生かして改善!

6月25日(火)

今日も梅雨空の一日です。

さて、1年生技術家庭科の家庭分野の授業では、現在調理実習に取り組んでいます。1年生は、5月の遠足でハヤシライス作りにチャレンジしました。遠足での調理過程を振り返り、より効率よく、よりおいしく調理できるよう改善点を話し合い、ハヤシライス、シチュー、カレーなどの調理実習に臨んでいます。今日は1組と2組の様子を参観しましたが、野菜等を刻む包丁さばきが素晴らしい人が何人もいて感心するとともに、調理室はおいしそうなにおいでいっぱいでした。

自習教室・質問教室!

6月24日(月)

本日放課後に、2、3年生は自習教室、質問教室を実施していました。27日(木)の午後から28日(金)の2日間、1学期期末テストが実施されます。家庭学習に取り組む中で、試験範囲の学習内容に疑問点や確認したいことも出てくるのではないかと思います。この機会を利用して、少しでも自信を持って当日の試験に臨めるといいですね。1年生も明日から実施します。

3年生 自画像デッサン!

6月24日(月)

北陸地方も梅雨入りしました。湿度が高くじめっとした日がしばらくは続きそうですね。熱中症対策と合わせて、体調には十分注意して過ごしてくださいね。

さて、美術室前廊下の掲示板に3年生が描いた自画像デッサンが展示されています。鏡を見て、表情・ポーズを生かし、顔のTラインや全体のバランスと明暗に配慮しながら、丁寧に表現しました。「表情豊かな自画像」が並んでいます。

宮森杯争奪ジュニアバドミントン大会!

6月23日(日)

本日、宮森杯争奪ジュニアバドミントン大会中学生の部が、津幡町運動公園体育館にて行われました。この大会は、県内を4つのブロックに分け、男女中学1、2年生対象にシングルス戦を実施する大会です。各学年男女のベスト8は、8月に行われる北國新聞社杯争奪選抜大会に出場します。

ほとんどの1年生にとっては、この大会が初めての公式戦でした。普段の練習とは違い、公式戦は独特の緊張感があったと思います。そんな中でも、必死にシャトルを追いかける姿に、これからの伸びしろを大いに感じました。1、2年生ともに、試合を通じて、「もっとこうできたら」、「こんなプレーができるようになれたら」、あるいは「負けて悔しい」など、いろいろと感じたのではないでしようか。これからの練習で、各自の課題を一つ一つクリアしていってください。応援しています。

選手たちは本当によく頑張りました。中学2年女子で、高倉夢羽さんが見事に優勝を飾りました。おめでとうございます。また、本川菜々実さん、中山芽咲さんがベスト8、1年女子でも、松本萌花さんがベスト8に入り、8月の北國新聞社杯争奪選抜大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

顧問の西田佳代先生、コーチの方々、ありがとうございました。また、大会運営に携わっていただきました保護者の皆様、温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。最後に大会運営に尽力いただいたすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。

今週が終わりました!

6月21日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。皆さん、お疲れ様でした。来週は、27日(木)28日(金)と1学期期末テストが実施されます。今週末は、リラックスする時間も取りながら、各自の学習計画に従って、各教科試験範囲の学習内容の確認を進めてください。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

6月3日から本校で教育実習を行っていた今井翔大さん、北村早弥さんも今日が最終日でした。最終日が学校訪問と重なり、少しバタバタして申し訳なく思います。3週間お疲れさまでした。担当の先生の指導を仰ぎながら、教科、道徳の授業や学活等で、緊張しながらも真剣に子ども達に向き合っている姿を微笑ましく見ていました。来週からは学生生活に戻ると思いますが、充実した残りの学生生活を過ごしてください。3週間担当いただいた星場先生、河原先生、ありがとうございました。

 

学校の様子を参観いただきました。

6月21日(金)

本日、津幡町教育委員会及び石川県教育委員会の皆様に来校いただき、授業をはじめとして、一日、子ども達及び学校の様子をじっくりと見ていただきました。生徒の皆さんの学びに向かう姿が大変よくなったとの言葉もいただくことができ、本当にうれしく思います。今後に向けて、ご指摘いただいた点を教職員で共有し、子ども達にとっても、教職員にとっても、安全・安心で居心地のよい空気感あふれる学校を目指して、チーム津幡中学校で取組を進めていきます。

生徒の皆さん、たくさんの素敵な姿を今日も見ることができました、ありがとう。そして教職員の皆さん、学校訪問に向けての様々な準備、本当にありがとうございました。目指すゴールに向けて、今まで私たちが実践してきていることに間違いはありません。子供たちの可能性を信じて、共に高め合い、助け合い、励まし合いながら、歩みを進めていきましょう。

来校いただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。

今日の給食!

6月21日(金)

今日は「金沢市の献立」ということで、ごはん、あじの色づけ、金時草の酢の物、めった汁、デザート(ももゼリー)でした。金時草は、加賀野菜のなかでも特に栄養価が高く、アントシアニン、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、ギャバなどが豊富だということです。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

教育実習生研究授業!

6月20日(木)

本日3限目に、今井教育実習生の保健体育科の研究授業がありました。今日の課題はリレーのバトンパスにおいて、「タイムを短縮させるにはどうしたらいいか?」でした。今日も大変暑い中での授業ということで、今日の課題等の確認は直射日光を避けてピロティで行いました。熱中症への配慮もしっかりとできていました。グランドに移動してからは、ペアでの走力を考慮して走る距離を調整したり、バトンパスのポイント等を確認したりしながら、課題と向き合っていました。最後はペアでバトンをつなぎながら100mを走りました。暑い中でしたが、一生懸命な1年1組の皆さんの姿に元気をもらいました。1年1組の皆さん、今井先生、大変お疲れさまでした。

 

単元ゴールは「アンジェロ先生の弟にお勧めの旅行プランは?」

6月20日(木)

日中の気温は30度を越えるとの予報、今日も暑い日です。

さて、本校は明日、県及び町教育委員会の方々に来校いただき、授業参観等を通して、子ども達の様子や学校の様子を見ていただきます。それに先立ち、今日は2年生の英語科の授業を2本参観いただき、指導・助言をいただきました。英語科は人数が多いので、今日と明日の2日間に分けて、授業を参観いただきます。

この単元でのゴールアクティビティは、「アンジェロ先生の弟にお勧めの旅行プランを進める」です。1本目の授業は、最終プレゼンの一つ前の授業。まずは、弟の興味関心に関する情報を共有し、前時までに作成した内容をリバイス。続いては、ペアで互いのプレゼンを交流。相手からの質問内容を自分の紹介文に追加したりしながら、ペアを複数回変えてさらに交流し、ブラッシュアップを図りました。授業前と授業後の自身のプレゼン内容のビフォーアフターを次回確認できるよう録音し、オクリンクで提出しました。

 もう一本の授業は、プレゼン作成前の段階。単元を通して、習得表現等を用いながら、「アンジェロ先生が金沢に行くならどんな経験がいい」、「アンジェロ先生の弟が日本に来るならどの季節」に対する回答を表現、段階を踏みながら、単元ゴールに近づいていっています。今日は、「もしアンジェロ先生の弟が再来日したら、どんな経験をしたらよいだろう」。まずは、一般的に外国人に人気のものについて表現、続いて弟さんの興味関心があることについての情報を共有し、弟さんの興味関心にあったお勧めの経験について考えました。段階を追って学びが深まっています。

授業を担当した澤先生、田中先生、お疲れさまでした。また授業を参観、指導助言いただきました指導主事の先生、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

1年生「居心地よきよき大作戦!」

6月19日(水)

1年生は前回の道徳の時間に、教材「さかなのなみだ」を通して、いじめのない集団について考えました。いじめのない集団をつくるために、『居心地よきよき大作戦』ということで、ひとりひとりが書いた「心掛ける行動・大切にすること」で、大きなさかなが描かれました。「居心地のよい学年・学級」のために、今一度自分自身の学校生活を振り返るよい機会ですね。

教育実習生研究授業!

6月19日(水)

6月3日(月)から、本校に2名の教育実習生が来ていることは以前にお知らせしました。本日4限目に、その一人の北村実習生の英語の研究授業がありました。

本時のねらいは、自分のしたいことや夢を互いに伝えられるようになることでした。「したいこと」や「なりたいもの」を伝える表現を確認、練習し、自分の夢やしたいことなどを伝え合いました。授業は1年4組で行われましたが、とても意欲的な学びの姿でした。北村実習生も大変落ち着いて授業を進めていて感心しました。北村先生、1年4組の皆さん、お疲れ様でした。

必ずこまめな水分補給を!

6月19日(水)

今日も暑いです。やはり熱中症に注意です。室内にいても熱中症のリスクはあります。体育の授業あるいは部活動がないから水分を持参せず、軽い熱中症になった人もいます。必ず水分を持参し、休み時間ごとに水分補給をしてくださいね。

短歌の魅力を伝える!

6月18日(火)

2年生国語科の授業。6つの短歌の中から選択した一つについて、グループでその魅力を伝えあいました。

ちなみに6つの短歌は以下の通りです。

・白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずにただよふ

・不来方のお城の草に寝転んで空に吸われし十五の心

・のぼり坂ペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすく?」、そうだ、どんどんのぼれ

・ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行けり

・観覧車回れよ回れ思い出は君には一日(ひとひ)我には一生(ひとよ)

・ゼラチンの菓子をすくえばいま満ちる雨の匂いに包まれてひとり 

あなたはどの短歌に心惹かれましたか?またその短歌のどこに心惹かれたのか教えてください。

バトンパス!

6月18日(火)

1年生保健体育科の授業。バトンパスの練習に励んでいました。朝方は雨模様だったこともあり、グランドではなく体育館での練習でした。

リレー競技は、運動会やスポーツ大会で大変盛り上がる種目のひとつですね。リレーの醍醐味(だいごみ)は、仲間たちと協力して力を合わせること。純粋に、足の速い4人を集めれば勝てるというものではありませんね。日本チームが、オリンピックなどでメダルを獲得していることからも分かりますね。バトンパスでの大切なポイントを意識して、個々の力を最大限に引き出すにはどうすればようかを考えると勝利に近づくことができるかもしれません。ナイスなバトンパスの場面をたくさん見ることができました。

環境委員の皆さん、ありがとうございました!

6月17日(月)

本日放課後に、環境委員の皆さんがプランターの植え替え作業をしてくれました。少し殺風景だった生徒玄関前が華やかに彩られました。プランターのように、そして今年の生徒会スローガンのように、「個性輝く自分の花」を、ひとりひとりが咲かせてください。環境委員の皆さん、ありがとうございました。また、担当あるいは協力いただいた先生方、校務員さん、ありがとうございました。

社会科の授業にアンジェロ先生も参加!

6月17日(月)

1年生社会科の授業。後ろのドアから教室に入ると、入り口一番後ろの席にアンジェロ先生の姿が・・・ 生徒の皆さんと一緒に授業を受けていました。学習内容は人類の出現と進化で、ちょうどアイスマンの出現に関する動画を視聴しているところでした。日本語も上手なアンジェロ先生です。でも生徒の皆さんは、アンジェロ先生と話すときは英語でね。

みんなベストを尽くしてくれました!

6月17日(月)

今週がスタートしました。さて、6月第2週の週末、そして先週末(一部競技は本日まで)にかけて開催された加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が終了しました。

R6 加賀地区中学校体育大会兼県体予選会結果.pdf

今日は、予選を通過した男女剣道部が、決勝トーナメントに臨みました。男女ともに2位通過ということで、初戦の相手は別グループ1位との対戦となりました。各選手一歩も譲らない戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも勝利にはあと一歩及びませんでした。しかしながら、男女ともに県大会出場を決め、県大会での活躍に大いに期待します。

本日の剣道競技をもって、本校の加賀地区大会兼県体予選会の結果がでました。勝負の世界ですから、そこには当然勝ち負けはありますが、我らが津幡中学校の生徒の皆さんは、大会期間中ベストを尽くしてくれました。どの競技も見事な戦いぶりでした。

今大会、校長が観戦できない競技は、教頭先生が応援に行ってくれました。教頭先生が撮影してくれた写真を掲載します。今回、水泳競技、サッカー競技、柔道競技は、日程等の都合でどちらも応援に行くことができませんでした。水泳、柔道は県大会に応援に行きますね。活躍を楽しみにしています。またサッカーはリーグ戦が続きますので、必ず試合を観戦に行きますね。

〈男女卓球部〉

〈野球部〉

〈女子バスケットボール部 代表決定トーナメント1回戦〉 

 

加賀地区大会兼県体予選会第2週 2日目

6月16日(日)

本日も加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が行われました。今日も津幡中生は、各競技で奮闘してくれました。

男女バレーボール部は準決勝、どちらも惜しくも敗戦となりましたが、3位入賞です。剣道は男女団体戦予選が行われ、男女ともにグループを2位で通過し、明日の決勝トーナメントに進出するとともに県大会出場を決めました。卓球は男女個人戦が行われ、男子4名女子4名が県大会出場を決めました。女子バスケットボールは3回戦で敗れ、県大会出場を懸けた代表決定戦へ、決定トーナメント1回戦でも惜しくも敗退となりました。女子ソフトテニスは個人戦が行われ、出場した3ペアは勝利とはなりませんでしたが、よく頑張りました。野球は代表決定戦に臨みました。こちらも勝利とはなりませんでしたが、よく頑張りました。

大会結果の詳細につきましては、明日の剣道競技の結果を受けてお知らせします。

〈写真は、男子バレーボール準決勝の様子〉

 

各運動部活動の皆さん、大会お疲れさまでした。今大会で中学校の部活動は一区切りとなった3年生の皆さん、2年半あまりの部活動、本当にお疲れさまでした。次は進路選択という目標に向けて、気持ちを切り替えて学校生活を過ごしてください。県大会出場が決まった部活動の皆さん、よくやりましたね。今大会でチームとしてあるいは個人としての成果と課題が見えてきたと思います。県大会までは限られた日数ですが、仲間とともに、そして顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチのみなさんとともに、さらなる練習に励んでください。県大会で奮闘する姿を楽しみにしています。応援しています。

顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、2日間本当にお疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。また、大変暑い中、各会場におきまして、子ども達に温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。最後に、明日17日(月)も大会がある競技もありますが、加賀地区大会開催にあたり、尽力いただきました各中学校の顧問の先生方及びすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

加賀地大会兼県体予選会第2週 速報!

6月15日(土)

先週末に引き続き、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が、各会場にて行れています。今日は気温が30度を越える大変暑い中での試合となりました。直接試合観戦できた競技、あるいは顧問の先生方からの報告を受けたもの、それぞれありますが、津幡中の選手たちはベストを尽くした戦いを見せてくれたことは間違いありません。

女子バスケットボール部、野球部は今日の試合に勝利、県大会出場を懸けて明日の試合に臨みます。男女バレーボール部はともにベスト4まで勝ち上がり県大会出場を決めました。明日準決勝に臨みます。卓球部は団体戦が行われ、男子チームが3位入賞を果たし、県大会出場を決めました。剣道部は個人戦が行われ、男女合わせて3名が、県大会出場を決めました。水泳部においても、男子50m、100m、400m自由形、男子個人メドレー、男子400mフリーリレー、男子400mメドレーリレーで県大会出場を決めました。

大会は明日も続きます。明日も暑さ厳しい中での試合となることが予想されます。団体戦であれ、個人戦であれ、チームで心をひとつに、ベストを尽くしてください。応援しています。なお、各競技の最終結果につきましては、確認のうえ、後日お知らせいたします。

※写真は、本日の女子ソフトテニス部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部の試合の様子

 

今週が終わりました!

6月14日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。皆さん、お疲れ様でした。

先週末のバドミントン競技に引き続き、今週末も加賀地区大会兼県体予選会が行われます。男女バスケットボール部、野球部、サッカー部、男女バレーボール部、女子ソフトテニス部、柔道部、男女卓球部、男女剣道部の皆さん、あるいはクラブチームのメンバーとして出場する皆さん、今までに培った技術、体力、知力の全てを出し切ってください。教頭先生と協力しながら、できる限り皆さんのプレーぶりを見に行きたいと思います。しかしながら、すべての競技を回ることはできません。ごめんなさい。顧問の先生方から、皆さんの奮闘ぶりを聞きますね。各部の皆さん、選手として試合に臨む人も今回はサポートや応援にまわるという人も、それぞれの役割の中で「ベストを尽くす」ことだけは忘れないでください。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

いじめのない集団を作るために、私たちができることは・・・

6月14日(金)

1年生は、この間の道徳科の時間に、教材「さかなのなみだ」を通して、いじめのない集団について考えました。道徳コーナーには、その授業の板書と「居心地よきよき大作戦」として、一人一人が教材と向き合って考えた「いじめのない集団を作るために私ができること・大切にすること」が掲示されています。その一部を紹介します。

・まずは人それぞれの違いを認めるために、相手をよく知りたい。

・みんなの意見を聞き、尊重する。

・困っている人に寄り添ってあげる。

・周りの人たちに流されずに、いじめられている人を助ける。

・自分と違う意見を持っている人でも否定しない。

・それぞれ違うところを理解していれば悪口がなくなる。

・自他共栄(自分も相手も大切にする)

・互いを理解し個性を尊重する。

どれもがすてきなものばかりです。4月からの学校生活において、誰かの言動(悪口)によって、心が傷つき気持ちが不安定になったという人がいるというのは事実です。どうしたらそういった人がいなくなり、津幡中学校がさらに、一人一人にとって居心地のよい学校、学級となれるのだろう。私からもメッセージを送ります。

「人は自分のことを陰で悪く言われると、萎縮して動けなくなってしまいます。そしてもし今、あなたに誰かの悪口ばかり言っている人がいるとしたら、その人は、必ずと言っていいほどあなたがいないところであなたの悪口をいいます。周りの人が絶対に自分の悪口を言わないと確信できたとき、人はのびのびと力を発揮し始めます。いずれにせよ悪口を言う人に近づいていいことなどありません。」

「類は友を呼びます。嫌な人は、嫌な人同士で集まります。人の不幸が大好きな人。息をするように人の悪口ばかりを言っている人。そんな人に好かれるということは、あなたもそんな嫌な人と同類ということになってしまいます。嫌な人から嫌われるということは、あなたが嫌な人と同じタイプではないということの証明です。いい人でよかったですね。」

ー永松茂久著「心に響く言葉 第2章 心を整える言葉」より

今日の給食!

6月14日(金)

今日のメニューは、ごはん、さばの味噌煮、磯香和え、鶏ごぼう汁、りんごゼリーでした。今週は暑い日が続き、私も少々バテ気味です。給食をしっかり食べて栄養補給に努めます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

幼少時代を思い出してしまいました!

6月14日(金)

3年生社会科の授業。戦後の昭和の文化について、各自が興味関心を持った文化をひとつピックアップしまとめました。クラスメイトのものを鑑賞しコメントを記入しました。仮面ライダーが大好きで、友達と仮面ライダーごっこに熱中していた古き昔を思い出してしまいました。

主人は冷たい土の中に!

6月14日(土)

聞き覚えのある曲に誘われて音楽室へ。1年生が授業中でした。歌っていいた曲は、「主人は冷たい土の中に」でした。1回歌って、音楽記号の「アンダンテ」と「フェルマータ」の意味をみんなで確認、次は、「ゆっくり歩くような速さで」と「ほどよく伸ばす」を意識して歌いました。歌声の質が一段上がりました。1年生は、このクラスだけでなく、音楽の授業で、素敵な歌声がよく聞こえてきます。先日の加賀地区大会壮行会でも一番大きな声で校歌を歌ってくれました。本当にうれしかったです。2、3年生、1年生に負けていられませんね。

かるたで英単語!

6月14日(金)

楽しそうな声に誘われてしらとり学級へ。1年生から3年生までが一緒に、英単語カルタにトライしていました。学年の枠を越えて、みんなで楽しく協力して、ものごとに取り組めるって素敵ですね。

校内にイカのにおいが・・・

6月14日(金)

2階から3階に上がると、何やらイカのにおいが・・・。においの強い方へと歩いていくと理科室にたどり着きました。1年生が、軟体動物であるイカの体の観察中でした。くちばしを取り外し、口からスポイトで色水を入れて、食べ物の流れ(口→胃→腸→肛門)を調べていました。実験や観察って、やっぱり楽しいですね。

美しい風景は続く!

6月14日(金)

今日も暑い日です。いつも言っていますが、こまめな水分補給に心掛けて、熱中症対策を行ってください。

さて、3年生のあるクラスの教室後ろのロッカーの風景です。各自のロッカーに学習用具、通学カバンがきちんと収納されています。もちろんロッカーの上も何もありません。さすが3年生です。ひとつの小さなほころびを放置しておくと、あっという間に大きなほころびとなってしまいます。まずはひとりひとりがしっかりと意識すること、そして気付いたら、誰かが勇気をもって声に出すこと、ですね。

輪島塗りを紹介!

6月13日(木)

3年生英語科の授業。パフォーマンステストを行っていました。一人一人、プレゼン画面を見せながら、日本の伝統的なものについて説明しました。ちょうどお邪魔したときには、ある生徒さんは、輪島塗りについて、アンジェロ先生に伝えていました。輪島塗りは、輪島市の伝統産業、2人のやりとりを見ながら、復興を願わずにいられませんでした。その他にも、お寿司を紹介しながら、楽しそうにやりとりしている様子も見られてうれしかったです。そんな様子を眺めながら、昨日読んだ本の中の文章を思い出しました。

『英語を学ぶ前にー世界の共通語、それは英語ではなく笑顔です。まず先に笑顔を身につけることを心がけましょう。』

 

美しい風景は続く!

6月13日(木)

今日も日中の気温が30度近く、暑い日です。体が暑さに十分慣れていないこともあり、少し体調を崩している人もいるようです。何度も言いますが、多めに水分を持参し、こまめな水分補給を心掛けてください。

さて、昨日は2年生の空き教室の美しい風景を紹介しましたが、1、3年生の教室にも、同様の美しい風景が広がっています。1、3年生の皆さん、ありがとうございます。

 

守りたい「大切な自分」「大切な誰か」

6月12日(水)

本日5限目に、1年生対象にピュアキッズスクールを開催しました。津幡警察署がら担当の方に来校いただき、ペアでの意見交換、発表なども交えながら、『SNS等のネット利用の危険性』について考えました。

「これくらいなら」といった軽い気持ちでの行為が、とりかえしのつかない事態に発展することもあります。パソコンやスマートフォン、ゲーム機のインターネットは、便利で楽しいものですが、間違った使い方をするととても危険です。インターネットは画面上のやりとりだけで、実際に相手の顔を見ることができません。そのため間違った情報にだまされたり、危険への警戒心が薄くなり、トラブルに巻き込まれたりする可能性があります。SNSで知り合った人と直接「会わない」、住所や名前など個人情報を「載せない」、自分や友達の写真を「送らない」、「大切な自分」、「大切な誰か」を守ってください。

 

 

3年生 人間関係づくり講座!

6月12日(水)

本日4限目に、3年生対象に「人間関係づくり講座」を実施しました。講師は、1、2年生に引き続き、本校スクールカウンセラーの古市先生が務めてくれました。

今日のテーマは、ずばり「コミュニケーション」でした。古市先生の説明を聞いて「絵を描いてみる実験」や、6~7人のグループでの「数かぞえ」や「テレパシーゲーム」などを通して、「コミュニケーション」について考えました。

コミュニケーションとは、分かち合うこと双方向(two way)が大切。思い込みで決めることはやめる、思い込みや先入観が、ミス・コミュニケーションを招く。意味をつかむためには、言語(ことば)だけでなく、非言語(声の調子、表情、しぐさ)も大切。生徒の皆さんだけでなく、私たち教職員にとっても、改めて「コミュニケーション」について、考える機会となりました。古市先生、3学年にわたる人間関係づくり講座、本当にありがとうございました。

美しい風景は続く!

6月12日(水)

今日は日中の気温が30度の予報と、昨日に引き続き暑い日です。こまめな水分補給に心掛けてください。

1限目、2年生の4クラスは特別教室等での授業で、すべて空き教室でした。美しい風景が広がっていました。安全・安心な学びに向けた環境への意識がしっかりと継続しています。2年生の皆さん、ありがとう。

「詩の世界」を味わう!

6月11日(火)

6限目、おおぞら学級にお邪魔すると、1年生が国語の授業中でした。「詩の世界」という単元で、木坂涼さん作の『一枚の絵』という詩について学習していました。

目にした教科書に、谷川俊太郎さんのすてきな文章が載っていたので紹介します。

物語なら主人公がいて、筋があって、時間が過ぎていくのが普通だ。私たちが普段生活しているのと基本的に変わらない世界。それに比べると、主人公もいない、筋もないのが詩。まず難しい、わからないと思ってしまう。でもわからないのに、何かを感じている自分がいる。言葉で言えない音楽のような何か、美しい日本語が生み出した何か、そんな何かを感じる自分を大切にしてほしい。

ー谷川俊太郎

いろんなことに通じる文章だなと思いました。いろいろな人たちの素敵な何かを敏感に感じられる自分でありたいと思います。

いじめを許さない心

6月11日(火)

6限目、3年生は道徳の授業を行っていました。今日は、教材「卒業文集最後の二行」を通して、「いじめを許さない心」について考えました。

 

この教材は、30年あまり前、小学生だった著者が、同級生のT子さんをひどくいじめたことを振り返りながら、自分を責めるというものです。少し長いですが、内容を紹介します。

『時は、青森県五所川原市の小学校時代にさかのぼる。同級生にT子さんという女の子がいた。彼女は早くしてお母さんを亡くし、二人の弟さんの面倒もみなければならなかった。お父さんは魚の行商である。仕事があまり芳しくないようで、経済的にも恵まれず、その頃の時代にしても彼女の服装はみすぼらしいというより、正直言って汚かった。今にして思えば、母親がわり妻がわりという生活環境から、自分の身の回りをかまっているどころではなかったのだろう。生意気で口の悪い私は、先頭になって彼女をけなした。そのT子さんが、6年生のとき私の隣になった。「きたねえから、もっと離れろ」この私の言葉にまわりの悪童達は、さらにはやしたてた。「魚の生ぐさい臭いがしてくるから、T子に寄るな」「T子、同じ服を何週間着てるんだバ」こうした嫌がらせ、いじめに彼女は涙を見せずに歯をくいしばって、じっと耐えていた。泣いたりするともっといじめられると思ったのであろう。担任に告げ口もしなかった。我々はそれを知って、さらに輪をかけて口汚くののしり続けた。そんなある日、クラスで漢字の小テストが行われた。どうしても書けない漢字が、私に二個あった。私はT子さんの答案用紙を覗き、カンニングした。後日、答案返却があり、その際に先生が私を誉めてくれた。「イチノヘ、よく頑張ったな。満点はお前ひとりだけだぞ」私は後ろめたさを少し感じたが満足だった。その後、愕然となった。T子さんは1個だけの間違いで98点なのだ。私がカンニングをしなければ、彼女が最高得点者となる。「さすがイチノヘさんね。おめでとう」「ハハ、問題がやさしかったからな」まったく愚かで、鼻持ちならない私、実に情けない。30年を経た今でも慙愧(ざんき)に耐えない。さらに、彼女にひどい追い打ちが待っていた。授業の後、悪童どもが「イチノヘの答えを見て書いたんだろう」「お前が98点も取れるわけがねえよ」「カンニングしてまで、いい点を取りたかったのか」私も連中の尻馬に乗る発言をしてしまった。「やっぱり、おめえは私の答えを見たんだろう。見だに決まってる。ずるいと思わねえか」「私はイチノヘさんの答えを見でいません。着てるものは汚えかもしれないが、心は汚ぐねえ」「どこまでワ(私)をいじめれば、気がすむの!」とその場から泣きながら外へ飛び出して行った。悪童どもは彼女の初めての涙に言葉を失った。・・・やがて卒業式を迎えることとなった。「卒業文集」のT子さんの作文の最後の二行である。『・・・私の今一番欲しいのは母ではなく、本当のお友達です。そしてきれいなお洋服です。』あの「卒業文集」の最後の二行は、大きな衝撃だった。大いなる悔いを与えてくれた。あの二行を読まなかったなら、現在の私はどうなっていたであろう』

いじめは、集団に同調し、軽い気持ちで相手を傷つける、人として許されない行為です。いじめにあった人は、心に深い傷を負い、いじめた人は、後々、後悔と懺悔の気持ちに苦しみます。仲間を増やし、公正、公平な集団を作り、いじめのない、一人一人が安心して過ごせる「居心地のいいクラス」であってほしいと心から思います。

こまめな水分補給に努めてください!

6月11日(火)

今日は日中の気温が30度近く、明日以降も気温が高い日が続くとの予報が出ています。保健体育科の授業においては、こまめな休憩と水分補給を心掛け、熱中症防止に努めながら授業を進めています。午後からの体育の授業では、本来ならばグランドで50分間授業するところですが、バトンパスの基本動作を直射日光を避けた場所で行い、グランドでの活動時間を制限して行っていました。

 

生徒の皆さんも、体育の授業以外でも、休憩時ごとに少しずつ水分補給するなどして、熱中症対策に努めてください。また、保護者の皆様におかれましては、少し多めに水分を持たせていただくなど、ご協力をお願いします。

〈熱中症に関する保健室前の掲示〉

カイロ作り!

6月10日(月)

2年生理科の授業。楽しそうな声に誘われて理科室へ行くと、各班でカイロ作りに取り組んでいました。カイロ作りを通して、カイロも化学変化が行われるとき熱が発生する発熱反応を利用したものであるということを確認することで、学習内容の定着がより図られますね。

位置に付いて、よーい、スタート!

6月10日(月)

1年生保健体育科の授業。授業終わりの少し前にグランドへ。全員でスタートラインに並び、先生の「位置に付いて、よーい、スタート!」の合図で、スタートダッシュをしていました。なんだかすてきな風景だったので、思わず連写してしまいました。

あじさいが色鮮やかです!

6月10日(月)

やはり6月、梅雨の時期となると「あじさい」ですね。学校のあじさいももう少しで満開です!

ムンクの『叫び』!

6月10日(月)

今週がスタートしました。梅雨入りも近いのでしょうか。じめじめとした空気です。体調を崩しやすい時期です、また今週末は多くの運動部活動で加賀地区大会が行われます。体調管理、けが等には十分注意して過ごしてください。

1年生美術科の授業。今日は鑑賞の授業でした。鑑賞していたのは、ノルウェーの画家のエドヴァルド・ムンクが1893年に制作したムンクの代名詞とも言える油彩絵画作品『叫び!』でした。ムンクの『叫び』は、何を表しているのでしょうか? 作品から感じるものは人それぞれですね。

加賀地区大会バドミントン競技 個人戦!

6月9日(日)

本日、昨日の団体戦に引き続き、加賀地区大会兼県体予選会【バドミントン競技】の個人戦が、かほく市総合体育館にて行われました。

本校からは、男子シングルスに4名、女子シングルスに5名、男子ダブルスに1ペア、女子ダブルスに5ペアが出場しました。

女子シングルスでは、橋本佳奈さん(3年)が、見事に優勝しました。2回戦から登場し順当に勝ち上がり決勝へ。第1セットを落とすも、残り2セットを落ち着いて連取しました。また、髙倉夢羽さん(2年)がベスト8に入りました。準決勝進出まであとワンポイントというところまで迫りましたが、相手の粘りにあい悔しい敗戦となりました。また女子ダブルスにおいても、本川菜々実さん(2年)中山芽咲さん(2年)がベスト8と健闘してくれました。

男子シングルスでは、髙本塁人さん(3年)が3位に入りました。県大会出場を懸けた代表決定戦では惜しくも敗戦となりましたが、よく頑張りました。また大橋悠人さん(3年)がベスト8、男子ダブルスでも、高橋樹生さん(3年)尾村絢人さん(3年)がベスト8に入る健闘を見せてくれました。

その他の選手たちも、自分たちの持てる力を精一杯発揮しようと、懸命の戦いぶりでした。男女バドミントン部の皆さん、2日間本当にお疲れさまでした。「ベストを尽くす」姿を見せてもらいました。ありがとう。

顧問の鈴木先生、西田佳代先生、澤先生、コーチの方々、2日間本当にお疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。保護者の皆様、2日間温かい声援をお送りいただきありがとうございました。最後に、本大会開催にあたり、尽力いただいた各中学校顧問の先生方をはじめとする関係者すべての方々に感謝申し上げます。

加賀地区大会開幕!バドミントン競技

6月8日(土)

本日、加賀地区大会兼県体予選会【バドミントン競技】の男女団体戦が、かほく市総合体育館にて行われました。男女ともに、5チームによる総当たりで順位を決定しました。

女子チームは、1試合目を3-0、2試合目を2-1で勝利し、3試合目は、2勝同士で並んでいた高松中学校との対戦でした。 シングルス一つを取りましたが、ダブルス2つを惜しくも落とし敗戦となりました。しかし、4試合目を3-0でものにし、最終順位2位で、見事団体での県大会出場を勝ち取りました。チーム一丸となってよく戦いましたね。おめでとうございます。

男子チームは、各試合ともに、選手たちは粘り強い戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも1勝3敗という結果に終わりました。お疲れ様でした。しっかりと気持ちを切り替えて、明日の個人戦に勝負をかけてください。応援しています。

明日9日(日)は、男女個人戦(シングルス・ダブルス)が行われます。今日の団体戦に出場しなかったメンバーも明日は、試合があります。一本一本に集中して、試合終了まで粘り強く戦ってください。顧問の鈴木先生、西田佳代先生、澤先生、そしてコーチの方々、明日もよろしくお願いします。また、温かい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今週が終わりました!

6月7日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。明日8日(土)から次の週末にかけて、いよいよ加賀地区大会兼県体予選会が始まります。今週末は、バドミントン競技の加賀地区大会が、かほく市総合体育館にて行われます。今までに培った技術、体力、知力の全てを出し切ってください。健闘を祈ります。

その他の部活動も次週に迫った加賀地区大会等に向けての練習が予定されているかと思います。けが等には十分注意して、部員みんなで心を一つにして、残りの日々の練習に取り組んでください。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

〈今年度の生徒会目標が生徒玄関に飾られました!〉

加賀地区大会等壮行会!

6月7日(金)

本日、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会及び石川県中学校陸上競技大会の選手壮行会を行いました。吹奏楽部の軽快な演奏で各部が入場しました。

全部活動が入場後、各部キャプテンから決意表明がありました。

決意表明の後は、生徒会執行部の廣瀬旭さんから激励の言葉がありました。

 

続いて、全キャプテンが集合し、代表して男子卓球部キャプテンの田辺琉生さんが選手宣誓を行いました。今大会にかける強い決意が伝わる選手宣誓でした。各部の練習風景を撮影した応援ムービー披露後、選手を代表して女子バドミントン部キャプテンの橋本佳奈さんが、激励会への感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。

最後に全員で校歌を歌って、壮行会終了となりました。少しずつ校歌の歌声が響く学校になってきたことをうれしく思います。壮行会のための準備、当日の進行を務めてくれた生徒会執行部の皆さん、準備いただいた生徒会担当の先生方、本当にありがとうございました。入退場の際の演奏を担当してくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さん、教職員の皆さんのおかげで、とっても素敵な壮行会となりました。

最後に、選手の皆さん、技のコンディション、体のコンディション、心のコンディションをしっかりと整え、試合終了の笛がなる最後の瞬間まで、精一杯の力を出し切ってきてください。応援しています。

 

今日の給食!

6月7日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、ほうれん草オムレツ、ツナサラダ、チキンカレーでした。週の終わりに大好物のカレーを食することができて幸せです。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

本当の友達とは?

6月6日(木)

本日6限目、2年生は道徳科の授業でした。教材は、「五月の風ーミカー」でした。先の「五月の風ーカナー」と対をなす教材です。「主人公・ミカは、友達のカナたち吹奏楽部のメンバーと買い物をすることになっていた。その前夜、スマホのグループメッセージのやりとりで集合場所を変更することになったが、このことをミカは、スマホを持っていないカナに伝えなかった。そのため、当日カナは待ちぼうけをする。その夜、カナから電話があり、ミカはしどろもどろに言い訳する。」という内容です。

少しの時間ですが参観したクラスでは、ミカの心情の変化を通して、本当の友達とはどのような友達なのか、グループあるいは全体で意見交流しながら、深く考えていました。

加賀地区大会等に向けた応援メッセージ!

6月6日(木)

職員室前の教室棟側の壁面に、「加賀地区大会に向けた応援メッセージ」が掲示されました。3年生は同じ仲間たちへ、1、2年生は先輩たちへ、一人一人が心を込めてメッセージを書いてくれました。加賀地区大会や県大会あるいはコンクールに臨む3年生の皆さん、みんなからのメッセージをしっかりと受け止めて、それぞれの大会に臨んでください。メッセージで満開の木々、5色のメッセージで彩られた虹、素敵に飾ってくれた生徒会の皆さん、生徒会担当の先生方、ありがとうございました。

1年生ズックの鉛筆デッサン「マイ ズック」!

6月6日(木)

同じく、1年生各クラス前及び美術室前の掲示板に、美術科の授業で制作した「マイ ズック」が展示されています。B4サイズの紙に、鉛筆一本で描きました。ぼかしやハッチングなどの技法や濃淡を使って、立体的に表現できました。見事な作品の数々です。

 

2年生仕事などの「ピクトグラム(マーク)」!

6月6日(木)

2年生各クラス前及び美術室前の掲示板に、美術科の授業で制作した「ピクトグラム(マーク)」が展示されています。細かなものを省いてシンプル化し、色は一色にこだわりました。〇や▢などの枠も作品をしっかり見せるポイントです。スポーツ、職業、施設など、どの作品も特徴をよく捉えていますね。

ピクトグラムとは、絵文字や絵単語などと呼ばれることもあり、見た目でわかる案内用図記号です。公共の施設等で広く使用されていますね。国際交流に際して、ピクトグラムが初めて有効に使われたイベントは1964年の東京オリンピックで、その後の国際イベントでのピクトグラム使用の先駆けとなりました。2021年に開催された東京オリンピックの開会式では、前述の経緯からピクトグラムの連続パフォーマンスが実施されたことを記憶している人もいると思います。

 

津幡中の頼もしい若手たちです!

6月5日(水)

本日放課後に、本校の若手教員の皆さんの集まりがありました。津幡中には、頼もしい若手の先生方がたくさんいます。日々、子ども達の成長を信じ、子ども達に真摯に向き合い、子ども達を支えている姿に、心から感謝しています。本当にありがとうございます。

脊椎動物にはどんな特徴の生物がいるのか?

6月5日(水)

1年生理科の授業。今日は脊椎動物の特徴についての発表会を行っていました。各班が哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類のどれかを担当し、前時までに、協力してプレゼンをまとめました。発表班は生活の場所・体表の様子・体温・増やし方(卵を産む)・呼吸の仕方・目玉情報について伝え、聞き手はそれぞれの特徴をシートにメモしました。話し手と聴き手が、それそれの大切なポイントをしっかりと意識した発表場面でした。

校外活動で頑張っている人を紹介します!

6月4日(火)

本校には、部活動以外にも、学校外の様々な活動に頑張って取り組んでいる人たちがいます。学校外での活動なので、普段の練習の様子を見ることがほとんどできません。今日は、校外活動で頑張っている一人を紹介します。稗田晄太さん(2年)は、小学生からスノーボードに親しみ、オフシーズンの時期にスケートボードにも取り組み始めました。現在は、放課後毎日、様々な年代の仲間と一緒にスケートボードの練習に励んでいます。

〈練習の様子、一体どれくらいジャンプしているのだろう!?〉

 

私が把握していない校外活動で頑張っている人もいると思います。大会やコンクール等で優秀な結果を収めたら、遠慮せずに校長室に報告に来てください。「こんな活動をしています」と話に来てくれてもかまいません。待ってます!

しらとり学級!

6月4日(火)

しらとり学級、3限目の授業に少しお邪魔しました。1、2年生は漢字の学習をしていました。2年生は漢字練習ドリルを使っての練習、1年生はホワイトボードを使っての練習と、それぞれのやり方で漢字をマスターしていました。

3年生は、クロムブックを使って、修学旅行気記の最終仕上げの最中でした。ひとつの教室で、それぞれが意欲的に学習に取り組む様子を見ることができました。

うれしい知らせを受けました!

6月3日(月)

うれしい報告を3つ受けました。ひとつは、先週末に行われたRSK杯全国選抜ジュニアテニス大会の13歳以下の女子シングルスにおいて、本校の山﨑穂実さん(2年)が準優勝し、9月に新潟県南魚沼市で開催の北信越大会の出場を勝ち取りました。おめでとうございます。

もうひとつは、同じく先週末に行われた第29回石川県中学生空手道選手権大会において、男子団体組手の部【中川彪梧さん(2年)、喜多村佑真さん(2年)、大澤蒼太さん(1年)】で3位、個人形の部で、中川さん、大澤さんが3位に入りました。各部門の2位までが全国大会出場ということで、惜しくも全国大会の切符は逃しましたが、大健闘です。

最後は、同じく先週末に行われた第45回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会石川県大会において、有段者で行う全国大会代表選抜戦の中学生の部で、本校の大浦望暉さん(1年)が準優勝し、8月に東京の日本棋院で開催される全国大会の出場を勝ち取りました。おめでとうございます。

3週間、ともに頑張りましょう!

6月3日(月)

本日3日から、教育実習が始まりました。2名の大学生が、21日(金)までの3週間、私たちの仲間として働きます。よろしくお願いします。2人は本校の卒業生、2人からのメッセージを紹介します。

今井 翔大(いまい しょうだい)先生

担当クラス:3年4組

担当教科 :保健体育

初めてのことばかりで緊張していますが、自分らしく全力で色んなことに挑戦していきたいと思います!!よろしくお願いします。

*ちなみに、趣味は野球、スポーツ観戦、旅行(ディズニーランドが好き)だそうです。

北村 早弥(きたむら さや)先生

担当クラス:1年4組

担当教科 :英語

分からないことが多くあり、大変緊張していますが、生徒個人と向き合い、充実した実習にできるよう努力します。出会いを大切に、1日1日を目標をもって取り組みます。よろしくお願いします!!

 

全校集会を行いました。

6月3日(月)

本日1限目に、全校集会を行いました。

はじめに表彰披露がありました。部活動の各種大会でのたくさんの表彰披露がありました。また部活動ではなく、学校外での活動に励んでいる人たちも、結果報告に校長室を訪ねてくれています。皆さんの活躍に元気をもらっています。部活動等での生徒の皆さんの活躍は、ホームページメニューの部活動、④表彰等の記録に掲載しています。ご参照ください。

校長からは、安心感、居心地のよさが感じられる「空気感」についてと、3年生にとってはひとつの区切りとなる「加賀地区大会兼県体予選会」について、話しました。4月から、生徒の皆さん一人一人の成長を、様々な場面で実感しています。津幡中学校が、さらに安全・安心で素敵な学校となるよう、生徒の皆さん、教職員みんなで力を合わせて歩みを進めていきましょう。

学習担当の鶴山先生からは、「物事の優先順位」についての話がありました。抱えている「やること」を分類し、自分の中で優先順位をはっきりさせることで、自分が今、何から取り掛かるべきかがはっきりと見えてきますね。

 生活担当の千木先生からは、「いじめの種・・・いじめにつながる行動。どこでも存在し、仲が良くても芽を出す」についての話がありました。ちょっと立ち止まって、自分の行動、言動を見つめ直してみましょう。

 生徒会タイムは、給食委員会から「残量調査」の結果報告がありました。調理師、調理員、栄養職員の皆さんが、生徒の皆さんの栄養バランスを考え、栄養満点で美味しい給食を毎日作ってくれています。それぞれの適量をしっかりと食し、健康な体作りにつなげていきましょう。

能登半島地震から5か月。

6月3日(月)

朝6時30分過ぎに、能登地方で震度5強の地震がありました。津幡町も揺れを感じました。地震等の災害が発生した場合、まずは自分の身の安全を確保する行動を取ることを、もう一度確認してください。

さて、昨日2日(日)、能登の実家の片づけに行ってきました。前回に続き、今回も県外からのボランティアの方々に協力いただきました。昨日は10名を越える皆さんに作業していただきました。ご家族で参加いただいた方もいて、お子さんにも手伝っていただきました。私たち親族だけでは到底ここまでの作業はできませんでした。ボランティアの方々には、本当に感謝しかありません。

実家は、古くて大きい家なので、裏の納屋を含めて大量のものがありました。昨日は、納屋から、不要となった古い箪笥等を運び出し、その空いたスペースに、家での必要なものを移動しました。書籍類を残して、何とかほぼ家の片づけが終わりました。

震災から5か月経過しましたが、復興に向けての動きはなかなか進んでいない状況です。

吹奏楽部の皆さん、素敵なひとときをありがとうございました!

6月1日(土)

本日午後より、「河北郡市中学校吹奏楽交歓会」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されました。河北郡市6中学校の吹奏楽部が一同に会し、それぞれが演奏を披露しました。

本校吹奏楽部は、トップバッターとして登場し、坂口晴子さんの司会進行で、『メルヘン』「76本のトロンボーン』『小さな世界 in POP』の3曲を披露しました。美しくも迫力あるサウンドが、ホールいっぱいに響き渡りました。これからの吹奏楽コンクールに向けて、心をひとつに、さらに津幡中学校のサウンドに磨きをかけていってください。応援しています。

1年生部員のかわいらしい振り付けなど、各中学校で嗜好を凝らした演出などもあり、大変楽しい時間を過ごすことができました。各中学校の吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

日頃から熱心に指導してくれている顧問の奥泉先生、また本日の全体の進行役を務めてくれた永崎先生、大変お疲れさまでした。これからもよろしくお願いします。

本交歓会開催にあたり、尽力いただきました各顧問の先生方をはじめとするすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

加賀地区大会に向けて!

6月1日(土)

6月初日の土曜日、午前中学校では、来週8日(土)から翌週末にかけて行われる加賀地区大会兼県体予選に向けて、各部が練習や練習試合に汗を流していました。他の運動部活動も、学校外で大会に向けて、それぞれの練習に取り組んでいます。大会までの期間、体調管理とけがには十分注意して過ごしてくださいね。顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

〈野球部〉

〈女子バドミントン部〉

〈男女卓球部〉

〈男子バレーボール部〉

〈女子ソフトテニス部〉