ブログ

100周年養蚕プロジェクト

【100周年養蚕プロジェクト】5月12日(木)プロジェクト②

5月12日(木)6限の総合的な探究の時間に、養蚕について

①日本の養蚕業の現状

②蚕の飼育手順

③飼育に当たっての注意点

について、説明を聞きました。

来週からいよいよ養蚕がスタートします。

お世話は大変だと思いますが、みなさんで協力して素敵な生糸を作りましょう!

 

 

津幡高校がニュースで取り上げられたこともあります。

現在の上皇后陛下もご養蚕をなされていました。

(生徒はそのときの動画を視聴しました)

 

 

 

 

 

 

【100周年養蚕プロジェクト】100周年に向けて、「養蚕プロジェクト」始動

4月15日(木)6限、2年生総合学科では「総合的な探究の時間」オリエンテーションがありました。スタートの本日は、この時間で行う「100周年に向けた養蚕復活プロジェクト」について、これまで園芸系列生徒とプロジェクトをすすめてきた農業科の大丸先生からの説明がありました。来年度の100周年を津幡高校3年生として迎える現在の2年生は、このプロジェクトをとおして探究活動をしていきます。

(この時間の目的)

①津幡高校のルーツである「養蚕」について、蚕の飼育をとおして理解と関心を深める。

②生命、労働、責任といったことを蚕=生き物の飼育をとおして探究する。

③できあがった繭から創立100周年に向けて、何が出来るか、作れるか考え、作成する。

大丸先生からは「生き物を育てることで学べることがたくさんある」「蚕は長い年月改良を重ねた究極の生命体」などの話がありました。