日々のできごと

R6 日々のできごと

うかわっ子発表会に向けて

10月4日(金)、どのクラスも来週金曜日のうかわっ子発表会の練習が進んでいます。体育館にはステージも用意され、本番に向けてステージで練習する学年も出てきました。

3・4年生体育の授業公開

10月2日(水)5限目に、3・4年生の体育「表現運動」の授業の様子を鳳珠郡の体育部会の小中の先生方が参観に来られました。「NASAもビックリ!民間宇宙探検スペースUKAWA」という単元名で本時はグループみんなで場面を選んで、動きを考えて表現しました。「さんそがない、いんせきがむかってくる、さむーいうちゅうの夜」等、それぞれの場面カードからイメージする動きを考え、友達同士で話し合いながら1つの作品に仕上げていました。参観された先生方からも「とても楽しそうに活動していた。運動量も充分にあった。」と褒めていただきました。たくさんの先生方に見つめられながら、よくがんばった3・4年生でした。

大小協同学習事業①

10月1日(火)1・2限目に鵜川小の6年生と星稜大学の学生さんと一緒に鵜川の「にわか祭り」について、調べたことを共有しました。この事業は地域の生業や文化、習慣について地域の小学生と地域外の大学生がそれぞれの視点で一緒に学ぶことを通して、地域の魅力の再認識につなげることが目的です。県の農林水産部里山振興室の方とプロの映像事業者で一般社団法人「くくむ」さんが協賛して、合計3回活動をする予定です。今日はその1回目でした。(前回は0回としてズームで顔合わせをしました)次回(10月31日)は、にわか祭りについて取材に出かける予定です。3回目には取材で印象的だったものの影絵人形を作り、最終的には影絵動画になるそうです。今日の6年生は大学生と話し合い、調べてきたことや次の取材で質問したいことを積極的に発表していました。

1~4年生バス遠足

9月27日(金)、1~4年生はバス遠足で、かほく市の七塚中央公園多目的運動広場とあそびの森「かほっくる」へ行ってきました。運動広場では、長い滑り台やトランポリンなどの遊具で遊び、「かほっくる」の施設では、ネットの中に入って遊んだりバランスボールやトランポリンで遊んだりと、思い切り体を動かして楽しいひとときを過ごしてきました。保護者の皆様、おいしいお弁当を作って下さり、ありがとうございました。

5・6年生宿泊体験学習

9月25日(木)~26日(金)に、5・6年生が金沢方面に宿泊体験学習に行ってきました。

1日目はおもに金沢観光で、兼六園ー県立美術館ー金箔体験ーひがし茶屋街をまわり、キゴ山ふれあい研修センター(宿泊)へ行きました。センターではプラネタリウムで星の話を聞いたり天体観測も体験しました。2日目は野外活動として、キゴ山ふれあい研修センターでイワナつかみ体験と水ロケット体験をしました。1泊2日の体験学習でしたが、大きなけがもなく、お互いに思いやりながら協力して過ごすことができ、充実した2日間を送ることができました。

大小協同学習事業

9月25日(水)2限目、6年生が星稜大学の先生と学生さん3名とのズームでの交流を行いました。これは、県の里山振興室の企画で、能登の魅力を大学生と協同して発信するものです。また、この企画には一般社団法人の「くくむ」さんも加わり、活動の最後には鵜川の魅力を影絵芝居動画にして発信する予定です。この後、10月1日と10月31日、11月8日の3回、大学生が鵜川小学校に来校し、一緒に鵜川の魅力について話し合ったりインタビューに行ったりして、11月8日には影絵人形制作をする予定です。大学生と協力して活動することで、自分たちのふるさとのよさを再発見してほしいと思います。

今日は、お互いを知るための自己紹介と簡単なゲームをして、心をほぐしました。

スクールシアター

9月24日(火)の午後、能登町の4~6年生が能都中に集まり、「オペレッタ劇団ともしび」によるオペレッタ「トラの恩返し」を鑑賞してきました。韓国のトラにまつわるお話でしたが、韓国の楽器の演奏とともに迫力ある演技で話が進み、生の演劇に子ども達は引き込まれていました。最後に委員会の方のお話があり、「集中して見ていて、観劇をする姿勢がとてもよかった。」と褒めて下さっていました。

 

生活科「あそびをつくろう」(1年)、スポーツ教室(5・6年)

9月20日(金)2限目は、1年生が前から計画していた自分たちで考えた遊びをするために鵜川公民館前とみおろしの浜へ行ってきました。お出かけをとても楽しみにしていてた1年生です。宝探しや貝拾いをして5人で仲良く過ごしました。また、午後からは、アスリート派遣事業として、フットサルのプロの選手だった岩本さんが来校し、5・6年生にサッカーの授業をして下さいました。最後に岩本さんから、「夢や希望が見つかっていない人は、経験したものの中からしか選べないから、色々な体験を前向きにしてほしい。せっかくやるなら、前向きに取り組むと意外と楽しかったりする。夢や希望がある人は、一番大事なのは継続すること。やらない理由を探すのではなく、好きなことの面倒くさいことをやってほしい。」と子ども達のこれからに向けて、エールをいただきました。岩本さん、ありがとうございました。

宿泊体験学習での役割決め

9月19日(木)の朝、いよいよ来週末となった5・6年生の宿泊体験学習での役割決めを行いました。宿泊先のキゴ山ふれあい研修センターでの朝のつどいや別れのつどいの司会・学校紹介・あいさつ等、学校を代表する役割がある中で、子どもたちが積極的に役を希望する姿が頼もしかったです。きっと宿泊体験学習でも、みんなで協力して楽しい思い出を作ることでしょう。

ツエーゲン金沢サッカー教室、海洋教育の授業

9月17日(火)3限目に、3~5年生を対象として、ツエーゲン金沢の二人の講師によるサッカー教室がありました。これは、復興支援事業の一環として県内の学校を回っている事業です。1時間という短い時間でしたが、テンポよく準備体操、ボールコントロール、簡易ゲームと進み、コミュニケーションと技術について教えていただきました。楽しく運動してたくさん汗を流しました。また5限目は、5・6年生の海洋教育の授業で、保護者でもある日の出大敷の平さんを招いて、定置網漁について詳しくお話していただきました。動画を使ってのわかりやすい説明もそうですが、子どもたちの素朴な質問にも丁寧に答えて下さり、たくさんの事を学習した1時間でした。5年生の「漁業は楽しいですか?」の質問に「楽しいです。毎日が違うから。」と答えた平さんの答えがとても印象的でした。ツエーゲン金沢の方、そして平さん、今日はありがとうございました。

食育の授業(1・2年)

9月13日(金)1限目、1・2年生の学活の時間に「たべものパワーをしろう」というテーマで、食べ物にはそれぞれ働きがちがうことやバランスよく食べることの大切さを学びました。パワーポイントを使って、ぶたさんやおおかみさんが出てくるお話で授業が進められ、楽しく食べ物について学ぶことができました。

避難訓練(地震・津波)

9月12日(木)の昼休みの時間に、避難訓練を行いました。その時間は、体育館やギャラリーで遊ぶ子が多くいました。どの子もよく放送を聞いて、低い姿勢になって身を守った後、避難先の3階多目的室に避難することができました。今後も避難訓練を重ねることで、いざという時に自分で判断して行動できるようになってほしいと思います。

目についての授業(3・4年)とクラブ

9月11日(水)、5限目に3・4年生が「目にやさしい生活について考えよう」というテーマで、養護の先生に授業をしてもらいました。まゆげやまつげ、まぶたの働きについて考えてから、メディアとのつきあい方や姿勢について話し合いました。遠くを見るとよいことやメディアの時間は1日多くても2時間まで等と目にとってよいことをたくさん発表していました。また、6限目は2学期初めてのクラブがありました。クラフトクラブは、プラパンや段ボールでの工作作りを、スポーツクラブは体育館でフットサルのゲームをして楽しみました。

出前授業ふりかけ作り

9月10日(火)5・6限目に、里海研究所の方をお招きして、6年生がふりかけ作りに挑戦しました。あおさやわかめをすり鉢ですって、その中にお好みで唐辛子や塩、梅などを配合し、オリジナルのふりかけを完成させました。試食では、温かいご飯に自分で作ったふりかけをかけておいしそうに食べていました。残ったふりかけは、おみやげに家に持って帰りました。

 

水遊び

9月6日(金)「うかわっ子の思いを形にプロジェクト第2弾」(第1弾は「トランポリン」です。すでに体育館に置かれていて、休み時間にはトランポリンで遊んでいます。)として、今日の午後、全校で水遊びをしました。

大きなプールを3台購入し、運動場に並べ、そこに水をはりました。また、学校でも水鉄砲や水風船を用意しましたが、家から水鉄砲を準備してくる子もいて、今日の水遊びをとても楽しみにしていることが分かりました。子ども達から「やりたいこと」に出ていたかき氷やすいか割りも取り入れました。限られた時間でしたが、みんなの思い切り遊ぶ姿が印象的でした。義援金のおかげで実現した「水遊び」ですが、今日のこのプロジェクトを通して、子ども達が元気になって、今後もより充実した学校生活を送ってほしいと思います。

海洋教育

9月5日(木)、今日は3~6年生が海洋教育の学習をしました。5・6年生は1・2限目に東海大学の先生と学生の方から「深海の世界」ということで、前半は「しんかい6500」での潜水観察の様子を教えていただきました。また、後半は水圧や深海の生き物の色についての実験を行いました。日本の領海には大きな可能性を持った宝物がいっぱいあることや深海魚や魚の色の意味などについて学習することができました。

3・4年生は、「海の生き物採集」に1学期に行ったふれあい海洋センター近くの海岸で、生き物を採ってきました。かにやえび、なまこ等色々な種類の生き物を採集し、早速教室の水槽に移しました。しばらく観察のために飼育するそうです。

夏休み作品展

9月3日(火)、今日から9月10日(火)まで(時間は8:30~17:00まで)夏休み作品展を図工室で行っています。工作や自由研究など子どもたちの力作が並んでいますので、お時間のある方はぜひ見に来て下さい。

また、今日から新しいALTの先生が鵜川小学校に来てくれました。早速、英語専科の先生と一緒に授業をしてくれました。子どもたちは新しいALTの先生に興味津々で、次々と質問をしていました。これからよろしくお願いします。

 

2学期が始まりました

9月2日(月)、台風10号が熱帯低気圧に変わり、大雨の心配もありましたが、子どもたちが登校する8時前には雨も弱くなり、無事に2学期を始めることができました。

始業式には、1年の中で一番長い2学期ですが、目標を決めて挑戦し続けてほしいと話しました。また、2学期には楽しい行事がたくさんあるという話もしました。みんなで力を合わせて充実した2学期になればと思います。その後は、それぞれのクラスで、読書感想文に取り組んだり、係を決めたりと活動をしていましたが、どの教室も久しぶりにそろったクラスの仲間と一緒になり、明るい笑顔が見られました。

全校登校日

8月9日(金)は、全校登校日でした。全校集会では戦争について話をしました。そして、平和について考えました。その後は、それぞれの学年で過ごしました。1年生は花の種植え、2年生は野菜の収穫、3年生は宿題を、4~6年生は13日に鵜川公民館で行われる盆踊りで踊るよさこいの練習(当日は参加できる人は参加して下さい)をしていました。何より、今日のみんなの様子は元気そうで安心しました。

 

5・6年生の登校日

7月26日(金)は、5・6年生の水泳教室がありました。とてもよい天気の中、バタ足、クロール、平泳ぎ等、時間いっぱい思いきり練習をしてきました。