R6 日々のできごと
5年生の調理実習
1月31日(金)3,4限目に5年生が調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯は炊きあがる過程を見るために耐熱ガラスの鍋で炊きました。みそ汁は、にぼしから出しを取り、具はわかめと豆腐でした。特にご飯は炊き具合が難しいようでしたが、どのグループもおいしくできあがりました。
1年生の国語の授業
1月29日(水)1年生は1・2限目が国語の授業でした。今日は、自分で調べた「動物の赤ちゃん」について説明文を書いていました。本やノート、タブレットを使いわけて、ワークシートに文章を書いていきます。書く速さもそうですが、自分で文章を書くのが上手になってきています。早く終わった人は、漢字練習などの勉強をしていました。
学校関係者評価委員会
1月28日(火)、本校の学校運営の状況が適切かどうかを見ていただくための学校関係者評価委員会が行われました。PTA会長、学校評議員、学校関係者評価委員の方々合計4名の方に来校いただきました。6限目は授業参観をしていただき、その後、学校評価の説明に対してたくさんのご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。4名の皆様、本日はありがとうございました。(6限目の授業の様子)
植物の観察(4年生)・おでん作り(1・2年生)
1月27日(月)4限目の4年生の理科は、冬の植物の観察として、桜の木の芽を観察しました。その際に寄付金で購入した百葉箱の中の温度計で気温を確認していました。観察ではかまきりの卵も見つけたそうです。5限目は1・2年生が食べたいものでリクエストしたおでんを作って食べました。具は卵、ウインナー、こんにゃくの3種類。温かいおだしがおいしかったようです。
6年道徳ゲストティーチャー・なわとび大会
1月24日(金)4限目の6年生の道徳は「ふるさとの伝統を受け継ぐには?」をテーマに鵜川の「いどり祭り」について菅原神社の梅田宮司をゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞きました。餅に悪口を言って来年ももっとがんばろうと願う祭りだと知り、6年生は授業が終わった後、梅田宮司さんが持ってきて下さった餅のレプリカの周りに集まって悪口を言っていました。意外に「いどり祭り」のことを知っている子が少なく、今日はとても勉強になりました。梅田宮司さん、ありがとうございました。
午後からは、なわとび大会でした。子どもたちは、今日まで毎日練習を重ねてきましたが、その練習の成果を最大限に引き出そうと一生懸命に取り組む姿には感動しました。保護者の皆様、お忙しい中、応援に来て下さりありがとうございました。
1年生の算数の授業・8の字なわとび練習
1月23日(木)2限目に、1年生の算数の授業を校内の先生方で授業参観をしました。2桁の数を10のまとまりの数と10未満の数の合成として考える授業でした。授業では、タブレットを使って答えを考えたり、分け方の説明をがんばったりしました。
また、昼休みは明日のなわとび大会に向けて縦割り班での8の字跳びの最後の練習がありました。明日は3分間で何回跳べるかを競います。班で協力して、今までの結果を塗り替えてほしいと思います。
穏やかな一日
1月21日(火)は、大寒の次の日とは思えないくらい、穏やかに晴れた一日でした。4限目は3年生の外国語で、「What’s this?」の学習の前に、箱の中身をあてるゲームをしていました。昼休みには、体育館で縄跳び練習やドッジボールで遊ぶ子もいましたが、運動場に出てたこあげやサッカー、ブランコで遊ぶ子もいました。5限目は、3・4年生の算数の授業を能登町や穴水町の先生方が参観に来られました。子ども達はいつものように楽しく一生懸命に授業に取り組んでいました。
能登町図工美術巡回作品展
1月20日(月)~24日(金)までの間、能登町の全小中学校の図工美術の作品が鵜川小に掲示されています。時間は8:30から17:00までです。お時間のある方はぜひ見に来て下さい。
なわとび大会に向けて
1月16日(木)の昼休みに、縦割り班に分かれて、来週金曜日に行われるなわとび大会の短なわの出場種目を決めました。種目は十種類あって、一人三種目ずつ出場します。どのグループも低学年を優先しながら誰がどの種目に出るかを決めていました。どの種目も十秒跳べればポイントが入ります。本番まであまり日がありませんが、決められた種目を跳べるように練習をがんばってくれることでしょう。当日は、授業参観日になっています。ぜひ、保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
心の授業
1月15日(水)の1限目は6年生、2限目は1・2年生がスクールカウンセラーの紺谷先生に心の授業をしていただきました。授業では、心を守るためのお守りが2つあって、1つは「呼吸法」で、悲しくなったりドキドキしたりした時に試してほしい。2つ目は「夢や目標を持つ」ことで、それにむかって、自信を持って進んでほしい。というお話でした。その後、タブレットで今の心の状態を知るために「心のアンケート」をしました。来週の水曜日には、3~5年生も心の授業とアンケートをする予定です。今後はアンケート結果を見て、心のケアが必要な児童には面談をして、少しでも不安を軽くしていきたいと思います。
3学期3日目
1月10日(金)、今日は3学期が始まって3日目です。どのクラスも少しずつ学級のリズムが整い、勉強も始まっています。今日は2限目に3・4年生は学活で3学期のめあて決め、5年生は算数で面積の求め方、3限目に1・2年生が体育で縄跳び練習、4限目に6年生が道徳の授業をしていました。また、運動場に雪が積もったのを見て、長休みや昼休みに運動場で遊ぶ子が何人もいました。その後、運動場を見たら雪文字(?)がありました。
書き初め大会
1月8日(水)は、3学期始業式でした。その後は、各クラスで書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。どの子も真剣に集中して作品を仕上げることができました。
2学期終業式
12月24日(火)の4限目は2学期終業式でした。その前に漢字計算コンテストの表彰がありました。パーフェクト賞とがんばり賞の表彰でしたが、たくさんの児童が名前をよばれ、それぞれに漢字や計算の力がついたことがわかりました。
終業式は多目的室で行いましたが、2学期の終わりにふさわしい大きな声で校歌を歌っていました。終業式では、2学期に行われた行事をふり返りましたが、たくさんの行事や学習を積み重ねることで、誰もが成長を感じられた2学期になったと思います。さて、明日からは冬休みが始まりますが、健康に留意して、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。保護者・地域の皆様におかれましては、2学期も1学期同様に子供たちを温かく支えていただきました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。それではよいお年をお迎え下さい。
お楽しみ会
12月23日(月)は、6年生以外の学年でお楽しみ会をしました。(6年生は先週でした。)どの学年もおいしい食べ物を作ったり、自分たちでやりたい遊びをしたりして、楽しく過ごしました。たくさんがんばってきた2学期のご褒美にどの学年も喜んでいました。
わたしの町のよいところ(3年生)
12月20日(金)1限目の3年生の国語は「わたしの町のよいところ」という学習で、鵜川の町のおすすめを自分で決めて、タブレットを使って地図や写真を挿入しながら、文章をまとめていました。
3年生の本の紹介・クリスマスクイズ(5年生)
12月19日(木)の朝読書の時間に、3年生が国語の「おすすめの一さつを決めよう」という単元で、グループで話し合って、1・2年生に紹介する本を一冊決め、その本をグループごとに紹介しました。本を選んだ理由や本に関するクイズ等、どのグループも1・2年生に読んでもらえるように工夫がしてありました。
また、5・6限目の外国語では、ALTの先生のクリスマスクイズで盛り上がっていました。
CRTテストをしました
12月18日(水)は、全学年が国語と算数のテスト(標準学力検査CRT)を行いました。問題が冊子になっていて、出題量も多かったのですが、皆それぞれにがんばっていました。これは一人ひとりの学力の定着を的確に判断すると同時に、課題点を明らかにして、今後の学習に生かしていくものです。結果は、1月下旬以降になります。結果が出ましたら、お知らせします。
校外児童会・防犯教室
12月17日(火)5限目に校外児童会と防犯教室がありました。校外児童会では、それぞれの地区に分かれて、危険な箇所と冬休みの過ごし方を確認し、冬休み中の安全について話し合いました。また、防犯教室では、珠洲警察署の方をお招きして、知らない人に声をかけられた時の逃げ方について教えていただきました。前回は大声を出してランドセルを脱いで逃げる方法を教えていただいたのですが、今回は防犯ブザーも鳴らして逃げるやり方を教わりました。なかなか大声が出せなかったり防犯ブザーを鳴らすのに時間がかかったりと、やってみてわかることもありました。今日は不審者に出会ってしまった時の逃げ方でしたが、まずは不審者に遭遇しないためにも一人での外出をしないことや暗くなる前に家に帰る等、一人一人が気をつけてほしいと思います。
6年生お楽しみ会
12月16日(月)5・6限目に、6年生のお楽しみ会がありました。6年生だけのお楽しみ会ですが、司会者やはじめ・終わりの言葉を言う人を決めていたり、最後には感想タイムも設けてあったりと、楽しい中にも節度のあるお楽しみ会でした。5限目は体育館でドッジボール、サッカー、ソフトバレー等で身体を動かし、6限目はクッキングをしました。10人で仲良く楽しく過ごした2時間でした。
なわとび練習が始まりました
12月11日(水)より、なわとび練習が始まりました。体育や休み時間に短なわや8の字跳びを練習しています。今日の昼休みは縦割り班で8の字跳びの練習をしました。1年生はなかなか跳べない子もいますが、高学年がサポートしながら少しずつ跳べるようになってほしいと思います。1月24日(金)のなわとび大会に向けて、これから練習をしていきます。