日々のできごと
わたしの町のよいところ(3年生)
12月20日(金)1限目の3年生の国語は「わたしの町のよいところ」という学習で、鵜川の町のおすすめを自分で決めて、タブレットを使って地図や写真を挿入しながら、文章をまとめていました。
3年生の本の紹介・クリスマスクイズ(5年生)
12月19日(木)の朝読書の時間に、3年生が国語の「おすすめの一さつを決めよう」という単元で、グループで話し合って、1・2年生に紹介する本を一冊決め、その本をグループごとに紹介しました。本を選んだ理由や本に関するクイズ等、どのグループも1・2年生に読んでもらえるように工夫がしてありました。
また、5・6限目の外国語では、ALTの先生のクリスマスクイズで盛り上がっていました。
CRTテストをしました
12月18日(水)は、全学年が国語と算数のテスト(標準学力検査CRT)を行いました。問題が冊子になっていて、出題量も多かったのですが、皆それぞれにがんばっていました。これは一人ひとりの学力の定着を的確に判断すると同時に、課題点を明らかにして、今後の学習に生かしていくものです。結果は、1月下旬以降になります。結果が出ましたら、お知らせします。
校外児童会・防犯教室
12月17日(火)5限目に校外児童会と防犯教室がありました。校外児童会では、それぞれの地区に分かれて、危険な箇所と冬休みの過ごし方を確認し、冬休み中の安全について話し合いました。また、防犯教室では、珠洲警察署の方をお招きして、知らない人に声をかけられた時の逃げ方について教えていただきました。前回は大声を出してランドセルを脱いで逃げる方法を教えていただいたのですが、今回は防犯ブザーも鳴らして逃げるやり方を教わりました。なかなか大声が出せなかったり防犯ブザーを鳴らすのに時間がかかったりと、やってみてわかることもありました。今日は不審者に出会ってしまった時の逃げ方でしたが、まずは不審者に遭遇しないためにも一人での外出をしないことや暗くなる前に家に帰る等、一人一人が気をつけてほしいと思います。
6年生お楽しみ会
12月16日(月)5・6限目に、6年生のお楽しみ会がありました。6年生だけのお楽しみ会ですが、司会者やはじめ・終わりの言葉を言う人を決めていたり、最後には感想タイムも設けてあったりと、楽しい中にも節度のあるお楽しみ会でした。5限目は体育館でドッジボール、サッカー、ソフトバレー等で身体を動かし、6限目はクッキングをしました。10人で仲良く楽しく過ごした2時間でした。
なわとび練習が始まりました
12月11日(水)より、なわとび練習が始まりました。体育や休み時間に短なわや8の字跳びを練習しています。今日の昼休みは縦割り班で8の字跳びの練習をしました。1年生はなかなか跳べない子もいますが、高学年がサポートしながら少しずつ跳べるようになってほしいと思います。1月24日(金)のなわとび大会に向けて、これから練習をしていきます。
3校交流授業・クラブ取材
12月11日(水)の3・4限目に6年生が宇出津小学校に出かけ、小木小・宇出津小・鵜川小の6年生がそれぞれ3クラスに分かれて算数の授業をしました。レストランのセットメニューが何通りあるか調べる授業でしたが、緊張してなかなかグループで意見を言えない子もいる中で、みんなよくがんばりました。また知り合いになった友達が増えたようでした。
6限目は、4~6年生のクラブの時間でした。クラブは「クラフトクラブ」と「スポーツクラブ」に分かれていますが、今日はNHKの取材を受けました。「クラフトクラブ」は折り紙や段ボール等を使って、いつも自分の作りたいものを自由に作ります。「スポーツクラブは」みんなでやりたいスポーツを決めてやりますが、今日はTボールをしていました。クラブの最中に、インタビューされている子も何人もいました。放映は3月7日(金)が「スポーツクラブ」、3月14日(金)が「クラフトクラブ」です。どちらも午後6時10分からのかがのとイブニングの番組の金曜コーナー「がっぱくらぶ」で紹介されます。ぜひご覧下さい。
うかわっ子ふれあいタイム~人権集会~
12月10日(火)13:00から全校での「うかわっ子ふれあいタイム」がありました。4日から10日までは人権週間ということで、標語を書いたり、ポスターを作ったりして人権について考えています。今日の集会では、人権についての話の後、全校で「だるまさんが〇〇した」遊びをしました。代表委員会の子がだるまになって、「だるまさんが好きなスポーツをした」「だるまさんが寝た」「だるまさんが勉強した」等、それに合わせて動く遊びをしました。その後、縦割りグループになって、一人一人が人権について考えたことや今日の交流での感想を書き、模造紙のだるまさんのお腹に貼りました。
能登復興応援コンサート2024
12月9日(月)5限目に、北國銀行が企画して下さった「能登復興応援コンサート」がありました。オーケストラアンサンブル金沢の4人の演奏者の方に加え、2学期6年生と大小連携事業でお世話になった星稜大学の直江先生が歌手として来て下さいました。
鬼滅の刃「紅蓮華」やYOASOBI「群青」、モーツアルトの曲やディズニーの曲等、馴染みのあるメロディーに合わせて、身体を動かしたり歌ったりと楽しく演奏を聴くことができました。後半には、6年生の伴奏とのコラボに合わせて、全員で校歌を歌いました。コンサートに関わって下さった皆様、素敵なひとときをありがとうございました。
特別栽培米授業(5年生)・おもちゃランド(1・2年生)
12月6日(金)3限目は、奥能登農林総合事務所の方が、5年生に特別栽培米についての出前授業をして下さいました。特別栽培米とは環境に優しい農業で作られたお米のことで、12月2日から13日までの期間、能登町内の小学校の給食のお米として使われているそうです。話を聞いた後は、疑問に思ったことをたくさん質問して理解を深めていました。
また、3・4限目は1・2年生が準備をしてきたおもちゃランドが多目的室で開かれました。3~6年生までがそれぞれの都合のよい時間に訪れ、手作りのおもちゃで楽しみました。1・2年生は、自分で考えたおもちゃの説明をわかりやすくしてくれました。時間をかけて準備をしたおもちゃランドでしたが、1日で終わってしまうのがもったいないくらい、工夫を凝らした楽しいものばかりでした。
嬉しい出来事
12月5日(木)の朝7時40分頃に、一本の電話が鵜川小学校にかかってきました。その方は「今、鵜川小前で信号待ちをしていたら、白いズボンをはいた男の子が、挨拶をしていってくれた。挨拶がとても上手で、こちらも元気が出ました。ぜひ、その男の子に伝えてほしい。」という内容でした。電話を切った後、すぐに、その男の子に伝えました。
その子にとっては、普段から挨拶をすることが当たり前になっていて、それが他の人に元気を与えたことにつながったことをとても嬉しく思いました。挨拶上手なうかわっ子です。これからも自信を持っていろんな人に挨拶をしてほしいと思います。~朝の教室の様子~
全校集会・うかわっ子集会
12月4日(水)は、全校集会とうかわっ子集会がありました。うかわっ子集会では、それぞれの委員会から、今月の目標について全校に伝えました。
代表委員会は「ハッピーにすごそう。そのために相手の立場に立って行動しよう」、図書委員会は「当番の日はよゆうを持って当番にこよう」、保健委員会は「インフルエンザにかからないように、さわやかチェックを完ぺきにしよう」、給食委員会は「シールの色に気をつけよう(シールの色に気をつけて盛りつけをしよう)」でした。その後、給食委員会が給食当番役や食べる役などを演じ、盛りつけする時に気をつけてほしいことについて、劇を通して伝えてくれました。集会での司会や初めと終わりの挨拶は4・5年生が行いました。
5年生評価問題、3・4年生道徳の授業
12月3日(火)1・3・4限と5年生は県の評価問題(国・算・理)に挑戦しました。この評価問題に取り組むことで、子どもたちにつけたい学力(特に活用力)がついているかを確かめます。そこから見えてきた課題や改善点を把握し、今後の学習に生かしていきます。
また、2限目に3・4年生の道徳で「いしかわどうとく」の副読本に載っている久田船長について学習しました。「命をかけた久田船長について考えよう」というテーマでの授業で、ゲストティーチャーとして公民館の鍋谷さんをお招きしました。「毎年、久田船長の碑前祭を続けることで、鵜川にいた久田船長のことを思い出す。だから、鵜川の地域の人が皆、久田船長のことを知っている。」と鍋谷さんは話して下さいました。来年は今の4年生が碑前祭に参加することになります。今日の道徳の授業も思い出しながら、久田船長を偲んでほしいと思います。
2年生の算数の授業
12月2日(月)5限目は、2年生の算数「かけ算」の授業で、学校の先生方と奥能登教育事務所の指導主事の先生2名の方との参観授業でした。ドット図を見ながら、同じ数のまとまりを探し、かけ算を使って数を求めていく授業でしたが、どんなやり方があるのかを一人一人考え、友達に説明することができました。
腹話術と人形芝居
11月29日(金)3限目は、長野県から来て下さった「人形芝居燕屋」のくすのき燕さんによる腹話術と人形芝居を全校児童で鑑賞しました。腹話術は「カンクロー」という人形が登場し、カンクローが牛乳を飲んだり歌を歌ったりしました。人形芝居は「3まいのおふだ」でした。どちらもつかみバッチリ、笑いどころ満載でした。おかげで、子ども達はずっと笑ってばかりの1時間を過ごしました。くすのきさん、たくさんの笑いを届けて下さってありがとうございました。
3年生社会科の授業
11月28日(木)3限目、3年生の社会科の授業で、「地域の安全を守るのは、消防署の人たち以外にどんな人がいるだろうか」という内容で、鵜川小の保護者でもあり地域の消防団員でもある上谷さんをゲストティーチャーにお招きして、お話をしていただきました。上谷さんは自分が消防団に入った理由や気持ちの変化、消防団の大切さ等、たくさんのことをわかりやすく話して下さいました。3年生は身近な人のお話を聞き、とても勉強になりました。上谷さん、ありがとうございました。
保健の授業3・4年生、体育の授業3~5年生
11月26日(火)5限目は、3・4年生が「うまくきたえてかぜを予防しよう」という課題で、かぜをひかないためにどんな事ができるかについて学習しました。最後にはこの課題を頭文字にした大切な言葉でまとめていました。また、6限目は3~5年生が一緒に体育をしました。前半は、跳び箱の台上前転につながる運動で、ステージからの前転の練習をしました。後半はポートボールの試合をしていました。22人が体育をしている姿はとてもにぎやかに感じました。
にわか祭りの絵
11月21日(木)、この間まで鵜川公民館に展示されていた「にわか祭り」の絵が学校に戻ってきました。その作品を児童玄関に掲示しました。2学期終業式の日(12月24日)まで掲示しておきますので、ぜひお時間のあるときにお立ち寄りください。
消防署見学(3年生)、秋の工作(1・2年生)
11月20日(水)の午前に、3年生が社会科の学習で宇出津消防署の見学に行ってきました。消防署の方の説明を聞いたり、救急車や工作車を見せてもらったりしました。自分たちで考えた質問を積極的にすることができました。1・2年生は3・5限目に次回の道徳でお話をしていただくゲストティーチャーの方からいただいた木の台に、どんぐりやまつぼっくりをのせて、素敵な秋の作品を仕上げていました。
避難訓練(弾道ミサイル)がありました
11月19日(火)5限後半に、弾道ミサイルが発射されたことを想定した避難訓練がありました。訓練放送がなると、教室の机を廊下側に移動し、その下に隠れました。安全確認の放送後、避難を解除し体育館に集合しました。今年度5回目の避難訓練でしたが、どの学年も落ち着いた様子で静かに体育館に集まることができました。集合時に「余計なおしゃべりをせずに集合できた人?」と聞くと、全員の手が挙がりました。訓練の態度がとてもよいうかわっ子です。