校長ブログ
第52回卒業証書授与式
はじめに、令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、被災された全ての方々にお見舞い申し上げます。
復興・復旧に人と人との絆を感じる中、PTA会長 武藤映子 様、教育振興会会長 西塔正樹 様、石川県議会議員 岡野定隆志 様、羽咋市長代理羽咋市教育長 八島和彦 様、羽咋市立羽咋中学校長代理 中西優登 様のご臨席を賜り、石川県立羽松高等学校・第五十二回卒業証書授与式を挙行することができました。心より感謝申し上げます。
振り返りますと、卒業生の皆さんの学校生活は新型コロナウイルス感染症対策と重なり、大きな地震による災害も経験した日々でありました。その中でよく言われることに、「日常を取り戻す」ということがあります。何事もなく、当たり前に生活できることがいかに幸せであるのかということと、当たり前と思っていることが、実は、日常を支える人や社会があってからこそ成り立っているということを、改めて感じることとなりました。何不自由なく生活できることに幸せを感じ、感謝の気持ちを忘れないで下さい。
卒業生の皆さんがこれから歩む人生は、自分が思い描く「平坦な道」ではないこともあると思いますが、その際は、まずは自分で考えながら、人とのつながりを大切にして、ぶれない強い意思で、一歩でも二歩でも前向きに進み、逞しく生きていってほしいと思います。
最後になりますが、ご来賓および保護者の皆様には、日頃より、本校の教育活動に、ご理解とご協力を頂いておりますことに対し、改めてお礼申し上げます。卒業生の、今後の道のりを温かく見守って頂き、変わらぬご指導とご支援を賜りますよう、心よりお願いいたします。
同窓会入会式
同窓会会長 西塔正樹 様 をお迎えし、明日の卒業証書授与式を前に同窓会入会式が行われました。「同窓会に入るということは、大人の世界に入るということ」「卒業しても、本校を拠り所とし、絆を大切にして欲しい」というメッセージを伝えていただきました。
卒業生に寄せる、心のこもったお話をありがとうございました。
労働法セミナー
石川労働局雇用環境均等室の秋田英紀氏に来ていただき、在学中から労働法制の基礎知識を深め、法令の不知による労働問題の発生を未然に防ぐことと、職業についての意識を醸成することを目的に、労働法セミナーを行いました。
「働き始める前に」・「働き始めたら」・「仕事を辞めるとき」の3つの基礎知識に加えて、労働者も守るべきルールについてお話ししていただきました。
- 「遅刻をしない」
- 「勤務時間中に無断で職場を離れない」
- 「勤務時間内は、誠実に仕事をする」
- 「会社の備品を無断で持ち出さない」
- 「会社の秘密を外部に漏らさない」
- 「特に最近、SNSに関するトラブルが増えている」
今日のお話をこれからの学校生活に活かして、将来の進路実現に繋げてほしいと思います。
骨髄バンク 語りべ講演会
白血病や再生不良性貧血などの病気で骨髄移植を経験された方の体験から、「いのち」の大切さや生きることについて考え、自分たちにも出来ることがあることを学ぶことを目的に、北陸電力教育振興財団から寄贈していただいた、大型液晶モニターなども活用して、オンラインで講演会を実施しました。
骨髄移植を乗り越えられた方からは
- ドナーさんへの感謝の気持ち
- 家族、恋人、友人の大切さ
- 骨髄バンクへの感謝の気持ち
- 患者1人のためにどれだけの人が支えてくれているのか
- 考え方の変化
などについてお話していただきました。
「仕事をする」「ご飯をおいしく食べる」ことは当たり前ではないということに気づき、生きている幸せを日々感じているとのことでした。そして、支えられるだけではなく、自分が出来ることは何かと考え、骨髄バンクに係るボランティア活動に携わっているということでした。
自分の「いのち」はもちろん、周りの「いのち」も大切してください。
スクールカウンセラーによる心理プログラム
将来の「生き方」につながるように、スクールカウンセラーの山谷先生にお願いし、生徒全員を対象に「心の柔軟性を育てる」ためのACT講座を実施していただきました。
未来に一歩踏み出すために、自分の『価値』にそった仕事や生き方が大切であることがわかりました。
石川県高等学校定時制通信制教育研究会公開授業
石川県高等学校定時制通信制教育研究会の公開授業が本校であり、他校から来校された先生方も交えて授業を参観しました。
科目は音楽Ⅱ。先日の校内GIGA研修でも学び合った、「Chrome Music Lab」の「SONG MAKER」を使った授業で、今年度の研究テーマである「定時制通信制高校としてのさらなるICT機器の効果的な活用の推進~個別最適な学びと協働的な学びの充実のために、生徒1人1台端末を使うような授業の展開~」に沿った実践でした。
楽曲を創作するツールとしてICTを使っていることに加えて、共有するモニターも2画面あり、1人1台端末を効果的に活用しながら、協働で学ぶ授業デザインになっていました。
進路ガイダンス
進路について系統別に説明を聴く機会を設けることで、産業や職業、上級学校への興味・関心を高め、自分に合った進路を選択するための情報を収集し、進路実現に向けての意欲を喚起することを目的に、進路ガイダンスを実施しました。
「自動車」「電子・電気・エレクトロニクス」「ゲーム・IT・情報処理」「経理・事務・販売・営業・サービス」「美容・メイク」「フード関連」「ファッション系」「医療事務」「動物」に分かれて、上級学校から来校された方から、直接お話を伺いました。
また、卒業予定者には、ハローワーク羽咋から来ていただき、「内定者セミナー」を行い、高卒で就職した方の3ヶ月後の感想などを交えて、お話していただきました。
将来の自分を見つめる良い時間となりました。ありがとうございました。
総合的な探究の時間 ~探究=よりよく生きる~
(同)楽しい学校コンサルタントSecond代表 前田 健志 先生をお招きし、視聴覚室に生徒全員が集まって「総合的な探究の時間」について学びを深めました。
先生のお話に引き込まれながら、
- 楽しい学びの3つのパターン
- 自然な(人間らしい)学び方(問い)の流れ(探究)
について、先生方と一緒になってグループワークで意見交換しながら、学び合いました。
生徒の笑顔や意見を出し合う場面が見られる中で、「総合的な探究の時間」のことだけを考えるのではなく、『学ぶ』こと、そのものの楽しさをメッセージとして感じることができた、有意義な時間となりました。
前田先生、どうもありがとうございました。
GIGA研修会
定期的に実施しているGIGA研修会があり、音楽科と国語科の担当者から報告がありました。
音楽の方は『Chrome Music Lab』を使った授業づくりで、「KANDINSKY(カンジンスキー)」で描いた絵が音になることや、「MELODY MAKER(メロディーメーカー)」で旋律をつくることを体験しました。
また、国語の方は『ロイロノート』の新しいテスト機能について紹介がありました。
一人一人の学びに繋がった有意義な研修会になりました。
教育用備品を寄贈していただきました!
本日、(公財)北陸電力教育振興財団から、『65型ディスプレイセット一式』を寄贈していただきました。
視聴覚室に設置し、1人1台端末の効果的な活用による深い学びや、外部機関等とのWeb交流、生徒のみならず教職員も含むオンラインでの学び等に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
互見授業 ~教職員の学び合い~
今年度の目標に「教職員の学び合い」を掲げてきました。その取組の1つとして互見授業を実施しています。
授業改善に向けて様々な校内研修を実施してきましたが、その成果を表現する場として授業を公開し、振り返りシートを使って気づきを授業者にフィードバックして、授業改善に繋げています。
1人1台端末の効果的な活用やグループワークによる協働的な学び、ロールプレイを交えての授業等、それぞれが前向きに取り組んでいることがわかるものとなりました。
今後とも生徒に負けないよう、教職員も学んでいきましょう。
教育用備品を寄贈していただきました!
公益財団法人北陸銀行奨学助成財団から、大型プリンターを寄贈していただきました。今日はその寄贈式が校長室でありました。
「総合的な探究の時間」のポスター制作をはじめ、生徒の「学び」に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
選挙出前講座(模擬投票)&租税教室
石川県選挙管理委員会・羽咋市選挙管理委員会及び金沢税務署の職員の方に来ていただき、選挙出前講座(模擬投票)と租税教室を実施しました。
選挙出前講座では、「投票から当選人の決定まで」「期日前投票」「選挙運動」などについて教えていただいた後、実際を模した投票所で投票を行いました。管理者や立会人、受付係や交付係を生徒達が務め、本番さながらに投票し、最後には開票を体験しました。
また、租税教室では、難しいと考えがちな税の話を、身近な消費税の話題を交えながら、平易に伝えていただき、日本の歳出と税収の現状と税の役割を学ぶことが出来ました。
いずれの講座も生徒達にとってわかりやすく、自分事として感じられた内容だったと思います。
担当していただきました職員の皆様に改めてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
社長講話~地域の特色を活かしたふるさと教育推進事業~
神音-Kanon Kaffee,神音Stay代表、(株)神子の里 代表取締役社長 武藤一樹 氏をお迎えし、「日本人の原風景を守り継ぐ持続的な仕組みづくり ~"農"から豊かさを。価値観を再構築するデザインとアプローチ~」というテーマで、生徒に思いを込めて語りかけていただきました。
これは、今年度実施された「地域の特色を活かしたふるさと教育推進事業」のプログラムの1つで、「地元羽咋の里山里海、地元企業の見学を通して、地域の豊かさと課題、働くことの意義を考え、望ましい職業観や勤労観を身につけること」を目的に行いました。
実際に「神子原」を訪ねて、フィールドワークを行った上での講話でした。「今までの価値を活かして、どう価値を生み出せるか」という言葉が胸に響きました。
ふるさと「羽咋」のことや、地域で生きていく将来について考える時間となりました。
貴重なお話をどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
キャンパス見学 ~高校卒業後の世界を広く知ろう~
大学見学を通して、高校卒業後の進路について視野を広げることを目的に、金沢大学に行ってきました。
このプログラムを実施するにあたり、金沢大学人間社会研究域 学校教育系 教授 武居 渡 先生 に大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
大学生2名の方にも関わっていただき、大学図書館などの施設を案内してもらったり、学食で昼食を食べたりしましたが、何と言ってもメインは、講義室で模擬授業を体験したことでした。武居先生が担当されている「手話概論」を受講させてもらい、「数の表現」について学びました。また、「初等理科教育法」の講義も教室の後ろから参観させていただきました。生徒達にとって、今後の学校生活の在り方生き方に繋がる貴重な体験となったと思います。
このプログラムの実現に向けて関わっていただいた方々に、改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
羽松コンサート
『旅の音楽家 マリオ&はる 』さんをお迎えし、毎年行われている「羽松コンサート」がありました。進行役は本校で勤務された松本先生です。
生徒と教職員で円になって演奏者を囲い、醸し出される音楽の世界に引き込まれていました。普段目にしない楽器が使われるなかで、演奏にも参加しながら『音』と『メッセージ』を感じ取っていたようです。
『音』を感じる貴重な時間をありがとうございました。
羽松祭
11月3日の文化の日に、羽松祭が開催されました。
テーマは「文武両道 Let's enjoy」。
プログラムは
①ステージ発表「音楽」選択・有志生徒による演奏
②クラス発表「総合的な探究の時間」(1年:ふるさと石川~自然・文化・産業~、2年:私たちの好きを支えてくれる仕事、3年:修学旅行in Tokyo、4年:進路実現にむけて)
③厚生委員会 動画「歯について」
④模擬店(・神子原米おにぎり(4年)、・焼き鳥(3年))、ゲームコーナー(2年)
⑤生徒会企画(文化委員会&執行部) でした。
普段の学校生活の取組がベースになった、とても良い文化祭でした。
生徒達の活躍を見ながら、それぞれが持っている力を改めて感じさせる一日となりました。
自分で限界をつくらず、自信をもって何事にも取り組んでください。「もっともっとできるよ!」
教育講演会~『いしかわ教育ウィーク』~
NPO法人五条クラブ支援活動代表 池田 博貴 氏をお迎えし、「可能性への挑戦」~今できることに取り組んで~という演題で、講演会を実施しました。
様々な出会いのなかで「世界」が広がり、「交流」することで人との出会いの素晴らしさを感じてきたそうです。
現在、ネパールにおいて、孤児だけのサッカークラブを支援されているとともに、ウガンダでは小学校開校に尽力されています。
この小学校開校に関わるきっかけになったのは、偶然「飛行機で隣席に座ったウガンダ大使館職員」との出会いからだったそうです。
現在も愛知県の公立高等学校に勤務されながら、支援を続けられています。
『やれない理由を考えない』という言葉がとても印象に残りました。
バス遠足に行ってきました!
10月24日(火)に金沢方面へバス遠足に行ってきました。好天にも恵まれ、思い出に残る楽しい一日となりました。単に施設などを回るだけではなく、「総合的な探究の時間」における地域探究と関連付け、金沢市内の伝統文化及び新しい施設を見学し、羽咋市内の伝統文化や施設との比較をしながら、羽咋市内の特徴やこれからの課題について考えることも目的にしていました。
ヤマト醤油味噌では発酵について学び、金沢港クルーズターミナルと石川県立図書館では、新しい施設を見学しながら、現在の社会の動きを感じ、石川県観光物産館では和菓子作りを体験し、金沢の伝統文化について触れることとなりました。
実施にあたり、多くの方々にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
親子交流事業 ~「育てられる立場」から「育てる立場」へ~ partⅡ
いしかわ結婚・子育て支援財団による「親子交流授業」の2回目が実施されました。前回7月からの3ヶ月を振り返って、子ども達の成長の軌跡をお母さん方から話していただき、授業はとても和やかに進みました。愛くるしい子ども達と触れあったり、抱っこしたりしながら、この事業の目的である、「次の世代を育てる意識もった大人」になる意識を高められる貴重な時間となりました。
参加を引き受けて下さった親子の皆様、本当にありがとうございました。
こちらをクリック ↓
病欠証明書が新しくなりました。
こちらをクリック ↓
学校感染症の出席停止扱いについて(病欠報告書)R5.5.8~.pdf
「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
石川県羽咋市吉崎町ラ1番地2
TEL(0767)22-0086
FAX(0767)22-6645
E-mail ushouh@ishikawa-c.ed.jp