2024年4月の記事一覧
今年はチャイムを鳴らしません
108日目
今年度の新しい取り組みとして
チャイムを鳴らさないこととしました
自分で時間管理をする力を
つけさせるためです
震災を経験して
待つだけでは物事が進まないことを
実感できた今だからこそ
一気に意識改革が進むと判断しました
時間通りに授業を開始するために
まず教員の職員室を出る時間が
早くなりました
チャイムが鳴ってから
「きりーーつ、れーー、ちゃくせーーき」と
けだるそうに始まる雰囲気がなくなりました
時間通りに授業を始めることを
生徒に求める以上
時間通りに終わることを
生徒は求めます
教員の移動時間も必要です
授業の組み立ても
当然変わります
良い授業の直後には
生徒がたくさん質問に来ます
質問の数は
それだけ生徒の意欲を高めたという
バロメーターです
ですので質問対応の時間との兼ね合いが
課題です
生徒に応じて
この生徒はモヤモヤさせておいて
自分で考えさせた方が効果的なのか
あるいは即座に答えておかないと
意欲が一気に低下するタイプなのかを
見極める力が
教員に求められます
心理学には
「ツァイガルニク効果」
という法則があります
終えてしまった事柄よりも
途中で中断された事柄の方が
より記憶に残るというものです
授業の最後には綺麗にまとめをしなければ
というのは
案外教員側のみの
自己満足に過ぎないというのが
私の持論です
授業の様子をお伝えします
1年生の地理総合です
担当は寺田知絵先生
国土地理院のデータにアクセスして
災害マップや避難経路を学びます
自らの経験と照らし合わせて
より実践的な授業となりました
ストリートビューには
被災前の風景が映し出されます
失ってしまった我が家を見つめ
「まだ建っとる!」
意外と笑顔です
この生徒は現実を受け入れ
次に向かってのあゆみを
始めているのでしょう
ハザードマップを調べて
「やっぱりな、ここ危なかったもん」
避難経路を調べて
「嘘やこれ!全然使えんかったし」
想定された経路が
実際には全く使えなかった
想定と現実を複合的に捉えることで
ハザードマップ作成に新たな視点を
加えることのできる
実践的な教材です
1年生ビジネスコースの体育です
担当は中野智貴先生と山下友子先生
「ともともコンビ」です
被災による一家転住の影響を
最も大きく受けたクラスで
わずか13人しかいませんが
その人数でできること
工夫を凝らしてやっています
今日は大縄跳びと8の字飛び
思いっきり飛び跳ねていました