校長室より「おこらいえ」
被災地に寄せて
地震から 534 日目
豪雨から 270 日目
詩人の 里みちこ さまから
被災地に心を寄せた詩をしたためた
「詩作品」をいただきました
(1)希望
捨てられるはずのアイスの棒でこしらえました
(2)アイン スタイン(ein stein)
曽々木海岸に打ち上げられた
玉石を使いました
(3)ありがとう ごめんなさい
団扇を使った「詩作品」です
職員室変えちゃって委員会
地震から 533 日目
豪雨から 269 日目
ポルトガルのスクールクラスターを
視察して驚いたこと
職員室に対する考え方です
職員室は職員の休憩場所
これが徹底されています
置いてあるのは
バーカウンターと
エスプレッソマシン
そしてソファー
授業から帰ってきた教員が
エスプレッソを飲みながら
子どもたちの授業の様子について
情報交換をします
考えてみたらそうですよね
教員の仕事場は
教室であり体育館であるはずで
日本のように
授業以外の文書作成に追われ
教員が黙ってパソコンに向かっている
職員室は
彼らにとっては異様な光景として
目に映ることでしょう
さて本校では仮設校舎の建設が始まりました
グラウンドの片隅に
とは言っても3分の1ほど
ドスンと鎮座ましまする
秋頃から運用が始まりその後
本校舎のジャッキアップ作業が始まります
あんな大きなものを
ジャッキアップするなんて
驚くべき技術です
仮設校舎が完成すると
引っ越しとなるわけですが
職員室には
あの大きくて重い灰色のデスクを
全員分運び込む必要が生じます
業者がそこまでやってくれるはずもなく
限られた教員で運ぶとなると
負担が大きく
とすれば生徒のみんなに
手伝ってもらう必要が生じます
私が若い頃教えていただいた
先輩の先生からの言葉で
心に残っているもののひとつに
こんなのがあります
「生徒にものを頼むことを
躊躇しなくなったら
教員としてはおしまいだ」
ずっとこの言葉は心に残っていて
管理職になって赴任した学校では
職員室と職員トイレの
生徒による掃除を
ことごとく廃止してきました
自分のことは自分で責任持ってやる
そのことを教えるべき教員が
自分の場所を生徒に掃除させることは
もってのほかだという思いからです
というわけで
仮設校舎に職員用の従来の机を運ぶことをやめ
これを機に
職員室のフリーアドレス化を
一気に推し進めようと画策しています
教員が毎日同じ場所に座るから
そこには書類が山積みになってきて
毎朝出勤するたびに
その書類の山を目にして
やる気が失せ
そんな悪循環を断ち切りましょう
ただ中には
書類をサグラダファミリアのように
芸術的に堆く積み上げ
「先生あの書類どこですか?」
と尋ねると
「確かこの辺に」
とか言って一発で探し当て
しかもその書類の山が
地震でも微動だにしなかったという
驚くべき耐震構造を備えている
こんな先生もいらっしゃいました
このような名人級の先生はさておいて
非凡な教員は日々の整頓が大切です
そんな訳で
「職員室こんなに変えちゃって委員会」
再結成です
教員一人ひとりが働きやすく
しかも生徒も訪れやすい
そんな職員室を目指してのプロジェクトです
再結成というのは
すでに一度立ち上げたことがあった委員会だから
あれは6年前
私が教頭時代の頃の話です
その時は
これまでのやり方をかえることをよしとしない
一部の先生の抵抗に遭い
名前の割にさほど変わらなかったのですが
今はまずはやってみようという
考えの先生が増えてきているはずなので
ある程度前へ進むことができると思われます
教育の万博
地震から 532 日目
豪雨から 268 日目
この土日を利用して
NEW EDUCATION EXPO 2025
いわば教育の万博に
大阪まで来ています
大阪の先生はちょっと出かけると
こういった機会に恵まれているのに
我々地方の人間にとっては
何万円という大枚を叩かないといけないので
こういったところにも
教育格差を感じます
とはいえ
自腹を切った研修は
それだけ貪欲に学ぼうという気になります
教育の第一人者である
鈴木寛先生のお話を聴くことができました
現在輪島高校も連携させていただいているOECD
そこが主催していて今年本校も参加予定の
学力検査PISA
前回の調査結果を踏まえ
現在実施されている教育施策について
お話ししていただきました
日本の子どもは学力が世界一なのに
ウェルビーイングが37位と
参加国中最低レベル
つまり幸福度が低い
詳しく分析してみると
学校生活には9割の子どもが満足しているけど
家庭からのサポートへの満足度が
世界最低なのだそうです
このことは家庭だけでなく
会社 社会 地域全体で取り組むべき課題です
まずは輪島高校ではこうしましょう
お子さんのいる教員は
最低週一回は定時に帰る
そしてお子さんと一緒に夕食を食べる
なんでもない一緒にいる時間を作る
それから
自分で学習する自信のない子どもが6割と
これまた世界最低
学習内容よりも学習のしかたを教える必要があります
中間テストを廃止して取り入れた
本校の「学びウイーク」の理念と一致します
期間中の行事をこなすだけでなく
どう学びに結びつけていくかを
追求する必要があります
教科書の内容が50年前の3倍と
カリキュラムオーバーロードの問題もあります
授業時間内で内容全てを教えることに無理があり
勉強のしかたを教えることの重要性が
ますます重要になっています
最近は通信制高校が
それも通学制の通信高校が人気だそうです
従来の通信制は
大勢の中にいるのが苦手な子
ひとりで学習したい子の受け皿だったのですが
今通学制の通信高校に通っている生徒が求めるのは
友達との協働学習なんだそうです
さらに学校の授業についていけない生徒は少なく
むしろずば抜けて優秀な生徒が増えてきています
このことは教科の内容を教えるのはAIで十分
たまに学校に来て
既習内容を協働学習によってさらに深める
そんな未来の学校の姿が見えてきます
何も月曜日から金曜日
週に5日も学校に来る必要などない
ということです
個々の生徒の認知特性にも配慮した
公正な個別最適化を意識した教材の提示も
工夫していく必要があります
ある調査によると
日本人成人における認知特性は
聴覚優位 67.4 %
視覚優位 13.4 %
身体優位 17.2 % だそうです
これはほとんどの人において
耳から入る情報が
頭に入りやすく残りやすいことを
示しています
しかしながらこれまでの教育で行われてきた
教科書と板書中心の授業は視覚中心です
勉強が苦手と感じている人は
勉強ができないのではなくて
これまでの学校教育における
インプットのさせかたに
問題があったということなのです
先生の話を聴くのに集中するのに
視覚情報を遮断するために
目を閉じて聴いていて
寝るなと叱られる理不尽な経験のある方
いるんじゃないでしょうか
ある建設業界では
視覚情報中心のマニュアルをやめたところ
驚くほど作業パフォーマンスが上がったそうです
教科の見直しも求められます
ある進学校に勤めていたころ
英数国は主要教科
その他は枝葉末節の枝葉教科
などと言われましたが
これからの主要教科は家庭科と保健体育です
家庭と体育は
教科横断型の合同科学の宝庫です
料理はまさに化学だし
食材の産地は地理
運動力学は物理だし
スコア分析は統計学
今多くの教員がイメージしている
「知識を身につけてから
それを活用して探究活動を行う」
からの脱却が求められます
今後は部活動型の探究活動が求められるでしょう
送りバントが完璧にできるようになってから
練習試合に出すのではなく
練習試合で失敗させて
送りバントの練習の重要性を身をもって知る
自分が好きなことをとことん突き詰める中で
それに必要な知識を身につける
というスタイルです
そのためには
劇的変化を遂げている
教育AIの効果的な活用も
大きなポイントとなります
例えばテストの問題を作成する際に
問題集の問題文を読み込ませておいて
「〇〇な出題方法に書き換えて」
とお願いするだけで
オリジナル問題を作成することができます
これまで莫大な時間を要していた
テスト問題づくりの時間を
劇的に削減することができます
このことで捻出できた時間を
生徒に寄り添う時間に費やすことができます
AIがどんなに進化しても
教員にはなれないといいます
教員の最も大切な仕事は
「寄り添う」ことと
「勇気づける」ことだからだそうです
今回の震災で
私は痛いほどそのことを実感しました
「学校にどんな支援が必要か?」
と尋ねられた時に迷わず
「授業をしてくれ」
とお願いしました
被災地の教員にしかできない仕事は
「寄り添う」ことと
「勇気づける」ことだからです
このことを私は
一言も口にしたことはありませんでしたが
先生方一人ひとりが
実践してくださっていました
支援される側から支援する側へ
地震から 531 日目
豪雨から 267 日目
一昔前アメリカであった話です
ある国道沿いに
チキン料理が美味しい
こじんまりとした
レストランがありました
ところがある日この町に
新しいバイパスが作られる計画が
浮上しました
これまで
国道を通るドライバーによって
支えられていたこの店は
廃業のピンチに追いやられます
年老いた店主は
バイパス沿いに新しいお店を構える
資金も気力もありません
そこで考えた店主は
新しくバイパス沿いに出店する店に
持ちかけます
「うちのレシピを提供します
その代わり
売り上げあるごとに
その◯%をいただけませんか」
新しいレストラン側にしてみても
これまで人気だったこの地方の料理を
そのままメニューに加えることができることは
大きなメリットです
世界初のフランチャイズ制の誕生です
この年老いた店主の名は
カーネル・サンダース
さて学校では
「臨時子ども食堂 in 輪島」
の下ごしらえが始まりました
さいたま子ども食堂ネットワークさまの
ご協力によります
まず、炊飯からです
9つの電気釜をフル稼働させるため
調理室以外に空き教室などに
分散させて炊いています
一気に一部屋で炊くと
ブレーカーが落ちるからです
避難所運営で得た知恵です
最初のご飯が炊きあがりました
美味しい匂いが漂っています
続々と応援に来られるボランティアの方々は
案内しなくても匂いにつられて調理室へ
炊きあがったご飯は
チキンパエリアになります
ケンタッキーフライドチキンさまの
協力を得ているそうです
本日
普通コースの3年生は模擬試験をしています
何人かお手伝いしたい生徒もいたのですが…
模擬試験を受けに来る3年生にも
振る舞っていただけることとなりました
学校での準備を終えいざ会場へ
中心となっている岡本先生からのレポートです
「さいたま栄高校さんの
総合探究部の生徒さん6名と
引率の小野先生も
お手伝いに来てくださいました
さいたま市子ども食堂ネットワークの本間さまをはじめ
たくさんの方が来てくださり
マリンタウンが大賑わいでした
物資を運んでくださったデコトラや
大きなはしご車もに集結していました
輪島高校生は
セッティングから参加させていただき
物資の配布をしたり子どもたちと遊んだり
力持ちたちは荷物の運搬
そして片付けまで携わらせていただきました
11時の開始後は
『輪島にこんなに子どもたちがいたのか!』
と思わず口から出てしまうほど
子ども連れのご家族や小中高校生でにぎわっていました
そんな様子を見た生徒からの感想をいくつか紹介します
子どもたちとの遊びの補助をした3年生
(田中さん 上田さん 吉浦さん)
『いつもはお世話してもらう側だったけれど
今回お世話する側だったので
周りのことを注意深く見たり
何が必要かを考えたりすることができた』
物資の配布をお手伝いした2年生
(谷内さん 上田さん 大岩さん 川口さん)
『とても楽しかった!
今度は自分たちでも
このようなイベントを企画したい!
たくさんの方々が支援に来てくれて
うれしいしありがたい
輪島市外の方々に
いつもこういった企画で
輪島を元気づけてもらっているので
市内にいる自分たちも
中心となって輪島を盛り上げたい
ありがとうと言ってもらえたのが
とてもうれしかった』
などなど
有志のメンバーに加え
練習後の男子バレー部もかけつけてくれ
総勢25名の生徒と4名の教員が参加しました
ネットワークの本間さまから
企画のコツやアドバイスもいただきました
自分たちでも輪島を元気づけられるような
企画を考えていきたいと思います
そして何よりも
いつもたくさんの方々に
支援していただいているということが
とてもありがたく感じています
色々な経験をさせていただき
輪島からさらに日本を元気づけられるような
活動ができたらいいなと思います
キリコ太鼓を演奏してくれた小1の男の子と
高校生のコラボの写真です
授業の感想 なぜ書かせるの?
地震から 530 日目
豪雨から 266 日目
朝日新聞の投稿欄
ある女子大生が
「授業の感想なぜ書かせるの?」
と問題提起していらっしゃいました
授業の内容に対する意見なら
考えを整理する意義を見いだせる
だけど単なる感想であるなら
書いても意味がないと
疑問に思っていらっしゃいます
私も大学時代そんな教授に出逢ったことがあります
毎回
「私の講義に対して建設的に意見を述べよ」
と感想を課されました
国語がからっきし弱い私は
「建設的」の意味がわからず
勝手に「批判的に」という意味と勘違いして
講義の悪口を延々と書き続けていたのでした
しかも
講義内容には大学生が反論できる要素などなく
仕方ないので
「先生があの場面で飛ばしたギャグは
全く笑えませんでした」
のようなどうでもいい感想に
ならざるを得ないのでした
おかげさまで
皆出席で試験もそこそこできたはずなのに
「不可」つまり不合格
教授はよほど腹に据えかねていたものと
思われます
あとで友達に相談して
ようやく「建設的」の意味がわかり
後悔したのでした
国語は大事です
彼女は続けます
「感想は個人の気持ちであり
正解がないものなので
書いても評価されにくく
形だけの作業になってしまいます」
なるほど
私自身振り返ってみると
感想文に本心を書いたことが
一度もないことに気づかされました
こんなことを書いておけば先生が喜ぶだろうと
そして点数が上がるだろうと
でもなんか
そのときの経験が
このブログに役立っているような気もします
このブログはほぼ本心を適当に書いてはいますが
言葉選びには細心の注意をはらっています
改行の位置とか
漢字にするかひらがなにするかとか
特に読み手が不快にならないように
このことについては
びくびくしながら何度も読み返しています
彼女は
書き方指導の必要性にも言及したあとで
こう結びます
「なぜ感想を書くのか
どんな力を身につけさせたいのか
目的をきちんと伝えるのが大切です」
すばらしいです
ぜひ教員になっていただきたいと思います
きっといい先生になると思います
日本語の使い方あれこれ
地震から 529 日目
豪雨から 265 日目
朝一番に学校に着くと
機械警備の解除から始まります
操作を完了すると
「解除になりました」
と機械のアナウンスが・・・
この日本語に
ずっと違和感を持っておりまして
「解除」ってなるものか?
「解除しました」あるいは
「解除されました」じゃないのか?
「なりました」を使いたければ
「解除状態になりました」
じゃないとおかしくないか?
自分の日本語力がおかしいのか?
朝から悶々としています
同じようなことが以前にもありました
化学の教科書には
「安定な電子配置」という文言が
当然のように使われていますが
「安定した電子配置」の方が正しくないか?
気になって国語の先生に質問したところ
「これは形容動詞の〇〇化といって
♯※〒△☆♂だから文法的に正しいのだ」
と教えていただいたのですが
何をおっしゃているのやら
という感じでいまだに???です
「万博会場を訪ねた人は・・・」
という記事を最近目にしましたが
これもおかしくないですか?
「訪れた」の間違いでは?
ひらがなひとつでもやもやしています
Google先生に尋ねてみました
「訪ねる」は
訪問する おとずれる
「訪れる」は
訪問する たずねる
えー?
国語辞典の
「右」= 左の逆
「左」= 右の逆
と同じやないかい
さらに調べてみると
「訪ねる」はある場所へ行く
「訪れる」はある目的があってその場所へ行く
とありました
なるほど
「万博が見たい!」という目的があるから
「万博会場を訪れた人」の方がしっくりきたのですね
でも特段目的もなく来る人は
「万博会場を訪ねた人」になるのか
まんざら間違いでもないのですね
「春が訪れる」とはいいますが
「春が訪ねる」とは言いません
ということは
春は明らかに目的を持って来ている
ということなんですね
もうひとつ
「春が訪れる」は自動詞的用法です
立ち位置が自分にあります
自分に向かって「来る」イメージです
一方で
「春が訪ねる」は他動詞的用法です
違和感を生じるのでは
どこそこへ「行く」イメージだからです
「春が来た」とは言うけど
「春が行った」とは言わないのと同じです
外国語でもよく似た例があって
フランス語では例えば
「遊びに行くよ」って言うとき
「Je viens(I come)」と言って
「Je vais (I go)」とは言いません
立ち位置が相手にあるのです
もひとつ
武田鉄矢さんが「今朝の三枚おろし」の中で
こんな話をされていました
武田さんの曲に
「思えば遠くへ来たもんだ」
という曲があります
これは中原中也の
「思へば遠く来たもんだ」
のオマージュなんだだそうです
「遠く来た」
はこれまでの道のりにフォーカスがあって
出発点はさほど重視されていない
鉄矢さんは
出発点の博多を強調したくて
「遠くへ来た」
と「へ」を入れたんだそうです
「に」を使い
「遠くに来た」にしてしまうと
到達点がフォーカスされて
旅が終わった感が出てしまいます
「遠くへ来た」には
旅がこの先どうなるかわからない
そんな寂寥感があります
本日
教育実習生の研究授業が行われます
指導教員の中野智貴先生も
日本語の使い方に気をつかっています
「本日実習生の研究授業があるので
お手すきの先生は
参観の上ご指導よろしくお願いします」
中野先生の気づきは
「そもそもお手すきの先生なんているのか?」
とてもいい視点です
これまでのフォーマットを前例踏襲せず
どうすれば多くの先生に見ていただけるか
しっかりと考えています
どんなふうにアナウンスしたのでしょうか?
たくさんの先生が観に来ました
放課後に生徒を呼び出すとき
「〇〇さん
校内にいましたら
◇◇まで来てください」
と校内放送される先生もいますが
そもそも校内にいなければ
放送を聞いているはずもないので
なんか無駄なフレーズです
それどころか聞いた方としては
「校内にいなければ行かなくていいのか
たいした用事じゃないな」
来ない可能性まであります
今日の授業
地震から 528 日目
豪雨から 264 日目
なんやかんやで外に出ることが続き
今日は久々に丸一日学校にいます
授業の様子をゆっくり見に行きました
1年1組「情報Ⅰ」山﨑先生
1年2組「現代の国語」山本先生
1年3組「地理総合」竹田先生
2年「数学Ⅱ」習熟度別 端谷先生
橋元先生
今田先生
ビジネスコース3年「国語表現」松本先生
岡本先生
3年「英語」習熟度別 加藤先生
櫻庭先生
お気づきになりましたか
教室を半分に仕切って
勉強しているクラスがあります
震災で危険判定を受けた教室を使えないので
工夫を凝らして授業を組んでいるのです
もうひとつ
生徒の取り組む姿勢見てください
全ての生徒が背筋を伸ばし
緊張感を持って授業に臨んでいる様子
校長がカメラを向けたから・・・
ではありません
発災以降
生徒の学習に取り組む姿勢は
明らかに変わってきています
特に1年生は
授業中の発言も活発で
学びに向かう姿勢が素晴らしいです
震災で中学校で勉強できなかった分を
しっかり取り戻せると思います
伸びしろが充分です
1年生は実は
OECD(経済協力開発機構)による
PISA の学力テストの抽出対象となっています
「日本の高校生の数学スキルは高いが
自己肯定感に劣る」
など世界の子どもたちの学力等を調査して
各国の教育施策の指針となるテストです
7月23日に実施予定です
抽出された生徒のみなさんはがんばって・・・
いやがんばらなくていいので
いつもの調子で協力をお願いします
震災が学力や生活習慣にどのような影響を与えたか
そしてこの先どのような支援が必要か
重要なデータとなりうると思います
今日は
ビジネスコースの2・3年生および
普通科の専門学校志望者を対象に
進路ガイダンスが行われました
専門学校や企業の方をお招きして
生徒たちと直接質疑応答できる機会を持ちました
お世話になっているアナウンサーの原田幸子さま
いつもすてきなお便りをくださいます
「庭では蜘蛛の赤ちゃんが卵からかえり
まさに蜘蛛の子を散らした状態です
一つ一つが命なのだと思うと愛おしいです
この世であえて嬉しいよ
一匹一匹に声をかけたい気分です」
小さな生き物が大好きなんですね
観察眼も素晴らしいです
私はこんなの見つけたことないです
ついでに自然にいる「たつのおとしご」も
見てみたいです
どこにいるかご存じの方
どうか教えてください
リピーターをつかまえる
地震から 527 日目
豪雨から 263 日目
国内客の「金沢離れ」に関する
新聞報道がありました
昨年
県内のインバウンド宿泊者数が
100万人の大台を突破した一方で
国内からの宿泊者数が前年度比3割減で
下落幅が全国で最も大きかったようです
大幅な減少の原因として
これまで五年間にわたって行われてきた
コロナや地震に対する旅行支援が
なくなったことを挙げていました
それに加えて
被災地への配慮もあるのでは?
と私は考えます
「復旧に大変なのに
遊びに行っていいのか?」
日本人は気を遣ってくださっているのでは?
東日本大震災の際に
造り酒屋の店主が
「自粛しないでくれ
東北の酒を呑んでくれ」
と叫んでいたのを思い出します
全国のみなさん
観光に来てください
被害の大きいのは能登の方で
金沢はこれまで通り安全に泊まれます
ほとんど被害はありません
遠慮は要りません
ですからどうぞお越しになってください
今だからこそ行ける
能登の現状と組み合わせるコースもありです
以前
旅行ジャーナリストにお聞きした話です
「能登半島で
最もリピーターの獲得に成功したのは和倉温泉
最も失敗したのが輪島朝市」
だそうです
リピーターになりやすいのは女性客
男性客は常に新しい刺激を求めるのに対して
女性客は旅行に心の安らぎを求めるからです
ですので一回気に入った旅行先へは
女性客は何度も訪れるようです
和倉温泉はその辺を理解していて
徹底的な女性客獲得の戦略を打ち出してきました
最も大きいのは
男性客が好むようなお色気関係のお店を
徹底的に排除したことだそうです
一方で朝市は
地元の馴染みの客には安く売るのに
観光客と見るやべらぼうな値段をふっかけるのです
せっかくの美味しい魚介類が
わざわざ遠出してまで食べたいと感じさせる
お得感が全くないのです
ただしこれは私が子供の頃のこと
かなり昔の話です
今はかなり変わってきてはいます
能登のさいはてまで足を運ぶのは一生に一度
そんな時代ならそれで大丈夫なのですが
その頃の商売方法そのままの店が
今でも見られます
つい数年前に
値切ってくるお客さんに対して
ブチギレて「帰れ!」と怒鳴っている
おばあちゃんがいました
値切って交渉するのも旅の楽しみのひとつ
パリのお店で
「日本人は値切ってこないからつまんない」
と店員さんが言っていました
その辺を理解して
値切られたフリして
観光客に気持ちよく帰っていただく
そんな技術も新しい朝市に必要だと思います
金沢のお店で飲食している観光客が
「こんな値段で食べられるなんて信じられない」
と話しているのを聞き
「こんな値段を取るなんて信じられない」
と能登の民は常日頃思ってはいたのですが
先日築地へ行って
1杯4万円の海鮮丼を見て納得しました
いくら外国の富裕層はお金を持っているからといって
こんなことしていいのかな
リピーターの獲得に失敗した朝市を見てきた私は
要らぬ心配をするのでした
ところで今日の写真はAIくんに
描いてもらいました
火星の夕焼けは青いってホント?
地震から 526 日目
豪雨から 262 日目
野球部が自分達のグラウンドを
自分達でこしらえようとしていたことは
何度か発信しましたが
陸上部も負けていません
壊れてつかえなくなった
走り幅跳び用の砂場を
自分達で作ってしまいました
県庁の方
「県の施設に勝手なことするな」と
どうか叱らないでください
NOTO,NOT ALONE 応援団の
森﨑 理恵 さまが
本校の吹奏楽部にと
ご支援をくださいました
能登半島地震と豪雨災害が
今も深い爪痕を残していることに
深いご理解を示してくださり
「まだまだ皆様の力が必要です」
と呼びかけてくださっています
本当にありがとうございます
これは中庭の風景
つつじのピンクに夕焼けのピンク
林家ペーパー子師匠のような
幻想的な風景が拡がっています
でもどうして夕焼けって赤いのでしょう
空は青いのに
これは太陽の光の散乱によります
太陽の光は白く
というか無色に見えますが
実は色々な色の光が混じっています
空気中の水分に反射したりすると
それらの光が
バラバラに見えたりします
赤橙黄緑青藍紫
それが虹です
これらの光は全て電気と磁力の波で
波長の長い
つまり大きい波が「赤」
徐々に波長が短くなって
一番波長の短い
つまり小さい波が「紫」です
つまり光は電波の一種です
波長が「赤」より長くなると
「赤外線」になり
我々の目には見えなくなります
さらに長くなると
スマホやラジオ テレビの電波になります
逆に「紫」より波長が短いのが
「紫外線」です
お肌の大敵ですが
もっと短くなると
生命の大敵となります
「X線」そして「放射線」
となるのです
さて話を「光」に戻して
光が空気中を進むとき
空気の分子にぶつかって一部が散乱します
波長の短い青っぽい光ほど
多く散乱します
昼間に空を見上げると青く見えるのは
そのことによります
これをレイリー散乱といいます
一方で夕方になると光は横から差します
道路を横断するとき
まっすぐ横断するよりも
斜めに横断すると距離が長くなる
そんなイメージです
長い距離大気中を進んだ光は
青い光が散乱され尽くし
残った波長の長い赤っぽい光だけが
我々の目に届き
夕焼けは赤く見えるのです
さて火星ではどうでしょうか?
火星はその表面に多く含まれている
酸化鉄の細かい粒子が大気中を舞っています
火星にはほぼ二酸化炭素からなる
大気が存在しているのです
この酸化鉄粒子は
独特の光の散乱を引き起こします
波長の長い光を多く散乱させるのです
ですので火星で空を見上げると
赤く色付いて見え
夕方になると逆に
青い夕焼けを見ることができるのです
AIに挨拶文を作ってもらうと
地震から 525 日目
豪雨から 261 日目
AIの教育への活用講座に参加しました
上手な質問をすればするほど
より適切な文章や動画を
作成してくれます
学級だよりを実際に作成してみました
⚪︎いつ発行するものか?
⚪︎対象は何年生か?
⚪︎どんな内容を盛り込むか?
⚪︎どんな口調で語るか?
⚪︎文字数はどれくらいか?
質問が具体的であるほど
より適切な回答が得られます
内容が説教くさかったので
「ちょっと説教くさいよ」
と伝えたらすぐさま上から目線を
修正してくれました
相手が人間だったら
とても口にできない言葉ですよね
でもAIさんはどんな質問にも怒らず
丁寧に対応してくれます
このあたり少し怖いのは
小さい頃からAIとしか会話する機会がないと
「こんなことを言えば
あるいはこんな口調で言えば
相手が気を悪くする」
ということを学ばずに大人になる人が
増えやしないかということです
さて学級だよりの件ですが
まず
「保護者が読んで激怒するような内容で」
と注文したらかなり過激な内容
「ではそれを炎上しないよう書き換えて」と
注文したら
内容的には厳しく
なすべきことを漏らさずきちんと押さえながら
なおかつ保護者の逆鱗に触れることなく
素直に読んでいただけるような
なかなかの挨拶文ができました
でもなんか
私はそれをそのまま使おうという境地には
まだまだ至ることができません
新しもん好きのくせして
意外なところで古臭く頑固です
引っ込み思案な目立ちたがりなので
仕方ないところではあります
【被災地に電気が灯るまで】第40回
発電と電池の仕組みについて学び
エネルギー問題の解決を目指すこのコーナー
今日はさまざまな二次電池
つまり充電式の電池について
学んでみましょう
発明された順に
ニカド電池
ニッケル水素電池
リチウムイオン電池
について
特性と使用上の注意点について
説明します
まずはニカド電池
電極に使われている金属は
何だと思いますか?
ヒント
ニクロム線はニッケルとクロムでできています
答え
ニカド電池はニッケルとカドミウムを使います
ニカド電池はメモリー効果が大きいです
これは小刻みな充電を繰り返すと
電気容量が小さくなってしまうことです
ですので使い切ってから充電するのがおすすめです
掃除機や電動ドライバー
ヘッドホンステレオなどに利用されています
また長期間使用しない時は
空っぽにしてから保管するとよいです
次にニッケル水素電池
メモリー効果もありますが
過放電に弱い特性があるので
使い切る前に継ぎ足し充電することがおすすめです
できれば電池残量が3分の1を切らないように
デジカメやノートパソコンに利用されています
長期間使用しない時は
フル充電してから保管する必要があります
そしてリチウムイオン電池
メモリー効果がないので
定期的にフル放電フル充電をする必要がありません
継ぎ足し充電を繰り返しても問題ありません
スマホや iPad に利用されています
長期間使用しない時も
どんな状態で保管してもかまいません
それぞれの電子機器にあった充電をしましょう