生徒の活動

2025.5.7 定通併修

3年生の3名が定通併修で学習しています。この日は古典探究を学びました。

定通併修とは、本校に通学しながら併せて金沢泉丘高校通信制課程の単位を修得する制度です。本校の修業年限は4年間ですが、この制度を利用すれば3年間で卒業することができます。

通常の授業に加えて学ぶ大変さはありますが、それぞれの夢に向かって、力を合わせてがんばっている3名です!

 

2025.5.2 調理実習①

今年度はじめの調理実習は、「たけのこ」を使ったレシピに挑戦しました。

作ったのは「たけのこごはん」、「中華スープ」、酢豚ならぬ「酢鶏」です。

学年ごとにチームになって取り組みました。どのチームも力を合わせて、おいしく作ることができましたね。

デザートは、3年生チームが作った胡麻団子。ごちそうさまでした!

  

  

2025.4.24 体力テスト

石川県では毎年、児童生徒の体力・運動能力調査(体力テスト)を行っています。この日は体育の時間に、男子の20mシャトルランと女子の1000mを測定しました。

日常的な部活動がない定時制ですが、体を動かすことが好きな生徒たち。昨年度の自分の記録を越えようとがんばっていました。

6月の総体にも意欲的な生徒が多く、活躍が楽しみです!

 

2025.4.11 避難訓練

地震による津波を想定して、避難訓練を行いました。避難場所は高台にある輪島中学校です。

毎年行っている訓練ですが、震災以降、街並みや道路状況は日々変化しています。どの道を通って避難すればいいのか、しっかり確認することは大切なことですね。

帰りに一本松公園に寄りました。桜はまさに今が満開!生徒たちのこれからはじまる1年間を応援してくれているようでした。

  

2025.4.8 入学式・始業式

今年度は1名の新入生を迎えました。ご入学おめでとうございます。気の良い先輩方といっしょに、充実した高校生活を送っていきましょう!

今年度は全校生徒8名でのスタートです!

  

2025.3.24 終業式・離任式

今年度の最終日に、終業式を行いました。

校長先生からは、1年間の一人ひとりの努力と成長についてお話していただきました。生活体験発表会や復興PR活動、総体など、どの場面においても、みんなで力を合わせて取り組んできましたね。

離任式では、異動される濱出先生から、「みなさんの素直さや真面目さを生かして、未来の目標を叶えてほしい。」とのお言葉をいただきました。生徒代表の1年北出さんは、「これからもがんばります。必ず輪島を復興させるので、また来てください!」と力強い言葉を送りました。

 

2025.3.21 調理実習③

今年度最後の調理実習は、プリンとクレープを作りました。

2年の古畑さんがリーダーになって、みんなに分かりやすく教えてくれました。

プリンはカスタードとイチゴの2種類を作り、クレープはたくさんの食材を用意して、お好みでトッピングしました。

甘みもちょうどよく、とてもおいしくできましたね。

来年度もいろいろな料理に挑戦しましょう!

  

   

2025.3.14 校内バドミントン大会

毎年行っている校内バドミントン大会。今年度は生徒4チームと職員2チームの計6チームで戦いました。

どのチームも練習の成果がしっかりと表れた、息の合った素晴らしいプレイでしたね!

生徒たちの全力で喜んだり悔しがったりする姿が素敵でした。

   

   

2025.3.3 第74回卒業証書授与式

今年度は1名が本校を巣立ちました。新天地での更なる活躍を、在校生、職員全員で願っています。

生徒たちの式に臨む姿勢もすばらしく、みなさんの協力でとても良い卒業式になりました。

  

   

2025.1.31 調理実習②

新年はじめの調理実習は、杵と臼でついたお餅を使ったレシピです。

いろんな味を楽しみたいということで、みんなで用意したのは、「お雑煮」「おしるこ」「きなこ」「ずんだ」「あんこ」「おろし」「みたらし」の7種類!

ずんだ餅は、宮城県の郷土料理です。先日の貞山高校さんとのWeb交流でおすすめしていただいたので挑戦してみました。手軽にできて、とてもおいしかったです!

とても充実した調理実習でした。 

  

    

2025.1.29 伝統工芸教室

漆芸家の高名秀人光先生をお迎えして、沈金パネルを制作しました。

高名先生は本校振興会の会長を長年務めてくださっていて、先生のご指導による伝統工芸教室は本校の恒例行事になっています。

この日はパネルのデザイン画からはじまり、それをパネルに複写し、彫刻刀で彫る工程までを行いました。約3時間という長丁場でしたが、高名先生のあたたかいアドバイスのもと、生徒たちは夢中になって制作に取り組んでいました。

作品は高名先生が持ち帰り、金を入れて仕上げてくださいます。完成が楽しみですね!

 高名先生のご活躍については、公式HPをご覧ください。→ https://takana-hidemitsu.jp/

 

  

2025.1.24 企業見学会②

金沢市の株式会社マルハ商店(かぶら寿し本舗かばた)を見学してきました。親切丁寧に対応してくださいました関係者の皆様、ありがとうございました。

かぶら寿司(かぶらずし)は、かぶらに切り込みを入れてブリを挟んで発酵させたなれずし。石川県の加賀地方産のものが全国的に有名だが、富山県西部など、能登地方を除く旧・加賀藩の地域で広く作られる。(Wikipedia 日本語版「かぶら寿司」最終更新 2023年10月3日 22:34UTC)

かぶら寿司は石川県民に愛される漬物で、冬の風物詩です。一般的な漬物と比べてやや高価ですが、素材や製法のこだわりをお聞きして、とても有難い食べ物なのだということが分かりました。

伝統食を守る方々の思いを深く学ぶことができましたね。

 

  

2025.1.22 あたたかい贈り物をいただきました。

宮城県貞山高等学校生徒会の皆様からお声をかけていただき、災害支援として寄せ書きとともに調理器具を寄付していただきました。心より御礼申し上げます。大切に使わせていただきます。

この日は、両校の生徒会長がZoomを使って、お互いの学校生活の様子や震災の影響などを情報交換しました。先方の「今後も交流を続けていきましょう。」というお言葉に、生徒も職員もたくさんの元気をいただきました!

  

2025.1.17 チリモンを探せ!

2年の生物基礎「生態系と生物の多様性」の学習です。

チリメンモンスターは、ちりめんじゃこやシラスに混じった、カタクチイワシ(または、イワシ類)以外の生物の総称。略称は「チリモン」。命名は、きしわだ自然資料館、きしわだ自然友の会。(Wikipedia 日本語版「チリメンモンスター」最終更新 2023年12月19日 09:00UTC)

一握りの漁獲物から生き物を種類別に分け、パンフレットやインターネットを使って調べました。

商品になる前は、こんなにたくさんの生き物が混ざり合っているんですね。生徒たちが力を合わせて見つけた生き物は15種類以上!「ゾエア」「メガロパ」など、初めて聞く名前もたくさんありました。

海に生きる生物の多様性を実感するとともに、環境問題や漁業、食育など、学びの多い実験でした。

  

2024.12.24 全校集会

年内最終日の全校集会を行いました。

教頭先生からは、これまでの学校生活の中で、生徒一人一人がとてもよくがんばっていたことをお話していただきました。

大変な1年でしたが、常に明るく、前向きな8人に、教職員もたくさんの元気をもらってきました。

明日から14日間の冬休みが始まります。まずはホッと一息、体と心を休めながら、これまでよくがんばった自分をたくさん褒めてあげてくださいね。病気や事故に気をつけて、充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

2024.12.20 能登半島地震災害義援金

12月5日に東京都で行った震災復興PR活動では、多くの方々の温かいご支援により、総額64,914円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

この日は、生徒会長の2年増村さんと副会長の2年山崎さんが石川県庁に行って、集まったお金をお渡ししてきました。親切丁寧に対応してくださいました石川県庁出納室の皆様、ありがとうございました。

みなさんのがんばりが、能登の元気につながっていきます!

2024.12.14 石川県高等学校定時制通信制冬季体育大会

金沢中央高校で行われた冬季大会バドミントン競技に、5名の生徒が出場しました。

練習時間を確保することが難しい中、それでもチャレンジしようという気持ちが素敵です。

善戦の結果、女子シングルスで3年の中谷さんが3位、女子ダブルスの2チームが3位で表彰されました。

おめでとうございます!

  

  

2024.12.13 人権教育講話

金沢大学国際基幹教育院の飯田玲子氏を講師にお招きして、性の多様性についてお話していただきました。

「ジェンダー平等」や「性的マイノリティ」など、自分事として考えることが難しいテーマでしたが、生徒たちは講話をしっかりと聞いて、自分の考えをまとめようとがんばっていました。

性別や多数派・少数派にとらわれず、個々を大切にできる社会がいいですね。

 

2024.12.10 企業見学会①

穴水町にある株式会社穴水村田製作所に企業見学に行ってきました。

穴水村田製作所で作られる電子部品は、スマホやテレビ、自動車などに使われています。身近なものと深いつながりがあることに、生徒たちは驚いていました。多くの方が働いている様子も見させていただき、自分の将来についてより深く考えることができましたね。

穴水村田製作所の皆様、ありがとうございました。

 

  

2024.12.5 震災復興PR活動(2日目)

いよいよイベント開催です。

生徒は2つのグループに分かれて、販売活動と募金活動を交代しながら行いました。

たくさんの人に気後れすることなく、みなさんハッキリとした声でPRをがんばっていました。

日頃のアルバイトの経験もいかされているのでしょう、接客もとても上手で驚きました。

 輪島の人たち、能登の人たちの思いを背負って、本当によくがんばりました!

ご協力・ご購入くださいました皆様、ありがとうございました。

  

    

  

 

次の日、無事に帰ってきました。おかえりなさい!

 

2024.12.4 震災復興PR活動(1日目)

東京都で震災復興PR活動を行うために、生徒8人が輪島を出発しました。

予定していた生徒全員が参加できたことが何よりです!

5日の販売イベントに向けて、今日は品物を並べたりポスターを飾ったりしました。

おいしいものを食べて、明日に備えましょう!

  

   

2024.11.29 アイロンがけ

2年生が震災復興イベントで着用する法被(はっぴ)のアイロンがけをしました。

普段の生活の中でもほとんど使う機会のないアイロン。みなさん四苦八苦していましたが、しわくちゃだった法被はビシッときれいになりました!

2年の古畑さんがデザインしたのぼり旗も完成して、いよいよ本番です!

 

 

2024.11.18 ポスターづくり

12月に東京・八重洲のアンテナショップで行う震災復興イベントに向けて、「総合的な探究の時間」の中で計画や準備を進めています。この日はPRポスターや商品のポップの制作などを分担・協力しながら行いました。

一人でじっくり考えたり、友だちと話し合ったり、みなさん真剣に取り組んでいます。

みなさんの思い、能登の思いが、多くの人に届くといいですね!

*****************************

「復興支援販売イベント」

 〇日時 12月5日(木)10:30~20:00(生徒の販売は16:00まで)

 〇場所 八重洲いしかわテラス(東京都中央区八重洲2丁目1−8 八重洲Kビル1階)

  本校の生徒が、輪島塗のお箸や器、能登の特産「いしる」を使ったクッキーなどを販売します。

  能登の応援をよろしくお願いします!

*****************************

~ 生徒が作成したポスター ~

   

  

2024.11.17 第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会

東京都港区の六本木ヒルズで行われた全国大会に、本校の2年山崎さんが石川県代表として出場しました。

10月に行われた県の生活体験発表会「青春のこだま」で最優秀賞に輝き、全国大会出場が決まってから約一か月間、山崎さんはよりよい発表をめざして日々努力を重ねてきました。本番も緊張に負けず素晴らしいスピーチを披露して、厚生労働省人材開発総括官賞と大会会長奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!

山崎さんの前向きな思いが、全国の高校生にしっかり伝わったことと思います。

 

  

 

後日、本校で改めて表彰式を行いました!

 

2024.11.7 研究授業

県教育委員会の指導主事をお招きして、保健体育の研究授業を行いました。

2年生が「食の安全」について、インターネットで調べたり友だちと話し合ったりして考えました。

「パッケージにある食品表示をもっと大きくすれば多くの人に見てもらえるのではないか」など、社会問題に対するアイディアもどんどん出せる2年生、とても頼もしいです!

    

2024.11.7 教育講演会

輪島塗製品の製造・販売を行っている「大藤漆器店」の大藤清さんをお招きして、「輪島塗の魅力と未来」という演題でお話していただきました。

輪島塗は、沈金・蒔絵の華やかさにスポットが当たることが多いのですが、そこに至るまでにとても多くの手間と職人の思いが込められていることを知り、輪島塗製品が貴重で高級なものである所以を改めて感じました。大切な器の一部が欠けてしまっても「職人さんがしっかり直してくれて、使い続けることができる」こともすばらしい点ですね。

12月5日(木)に東京・八重洲のアンテナショップに行って、生徒全員で震災復興PR活動を行います。輪島塗のお箸や器の販売には、大藤さんをはじめ、スタッフの方々にも同行していただきます。

輪島の職人さんたちの思いを、たくさんの人に届けられるといいですね!

  

2024.11.1 調理実習①

いしかわ教育ウィーク(11月1~7日)の初日に、親子調理実習を行いました。

郷土の食材をいかしたメニューの開発は本校の特色ある学習のひとつです。調理室は現在、震災の影響で水道とガスが使えない状況ですが、「それでも何かできることをやろう!」と先生も生徒もアイディアを出し合って、実現させることができました。

たくさんの保護者の方にも参加していただき、楽しい時間を過ごすことができました!

 

  

2024.10.30 専門学校等見学会

将来の進路に関する理解を深めるため、金沢市の大学や専門学校を見学しました。ご協力いただいたのは、金沢学院短期大学、石川県調理師専門学校、金沢製菓調理専門学校、金沢科学技術大学校の4校です。親切丁寧に対応してくださいました関係者の皆様、ありがとうございました。

生徒は希望する見学先に分かれて、説明を聞いたり、調理などの体験をしたりしました。実際に訪れ、その場の雰囲気を肌で感じることで、将来のイメージをより明確に持つことができましたね。

 

  

 

2024.10.19 定時制通信制総合体育大会 北信越大会

かほく市総合体育館で行われたバドミントンの北信越大会に、石川県の代表として本校の4名が出場しました。

それぞれの県大会を勝ち抜いてきたチームと対戦するという緊張感に負けず、全力でがんばる姿が素敵でした!

  

2024.10.17 火災避難訓練・消火訓練

1限目の授業中に1階調理室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。ボイラー室に向かう出口から屋外へ、全員がすみやかに避難することができました。

その後、消防署の方の指導のもと、消火器の訓練を行いました。火元に向かって噴射することや、風向きに注意することなど、大事なポイントを教えていただきました。消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。

火災の状況に応じて、適切な行動ができるようになりたいですね。 

 

2024.10.12 青春のこだま

第72回石川県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会「青春のこだま」が、金沢泉丘高校で行われました。今年も全校生徒が参加し、定時制・通信制高校で学ぶ高校生の発表を聞きました。

本校からは2年の山崎さんが出場しました。8月から作文に取り掛かり、本番までずっと内容の練り上げやスピーチの練習を頑張ってきました。その努力が実り、結果は見事、最優秀賞に輝きました。

山崎さんは、11月に東京で行われる全国大会に出場します。みんなで応援します!

  

2024.10.11 修学旅行(5日目)

~福岡から輪島へ~

  

   

   

   

  

 

このホームページを素早く更新できたのは、生徒のみなさんが撮った写真をすぐに送ってくれたおかげです。

協力ありがとうございました!

多くのことを経験して、成長することができた5日間でしたね。

これからの学校生活での活躍が楽しみです!

2024.10.10 修学旅行(4日目)

~長崎・ハウステンボス~

  

   

  

 

~福岡到着・夕食~

  

 

明日は最終日です。福岡から輪島までの帰路になりますが、最後まで楽しんでほしいと思います。

気をつけて帰ってきてください!

2024.10.9 修学旅行(3日目)

~長崎・平和公園~

  

   

 

~長崎・自主プラン~

  

   

 

~長崎・ハウステンボス~

 

   

 

 

たくさん歩いて、学んで、楽しんだ1日でしたね。

ゆっくり休んで、明日に備えましょう!

2024.10.8 修学旅行(2日目)

~九州上陸・大分・十文字原展望台~

  

 

~大分・九州自然動物公園アフリカンサファリ~

  

 

 

~長崎・ホテル宿泊~

   

  

 

生徒たちが撮り合った写真から、楽しんでいる様子が伝わってきます。

明日は1日長崎市を満喫してください。天気もばっちりですね!

2024.10.7 修学旅行(1日目)

2・3年生が修学旅行に出発しました。

 健康安全に気をつけて、思い出深い5日間になることを願っています!

~ふらっと訪夢・出発式~

 

 

~金沢駅・新幹線乗り場~

  

 

~大阪・ユニバーサルスタジオ~ 雨に負けるな!

  

 

~さんふらわあ船中泊・大阪から大分へ~

   

 

まだまだ旅はこれから。ゆっくり休んでくださいね!

2024.9.6 「夏の一コマ」

国語の時間に、夏の出来事を題材にして俳句づくりをしました。集まった作品はどれもすばらしく、生徒たちのしなやかな発想力と高い表現力に驚かされます。

図書室で鑑賞会をしていたとき、図書の山下先生の目にとまり、入口に作品を掲示していただくことになりました。山下先生、ありがとうございます!

ちなみに名前は山下先生が著名な俳人をもとに考えたニックネームですが、どうやら作者の名前のヒントも隠れているとか・・・?

大きな画像はこちら

 

2024.9.4 千枚田「はざかけ」

千枚田の田植え・稲刈り活動は、本校の伝統行事です。今年は震災の影響で稲の数が少ないこともあり、稲刈りではなく「はざかけ」の手伝いをしてきました。収穫した稲穂を天日乾燥させるために、はざ(木で組んだ柵)に掛ける工程を「はざかけ」と言います。

白米千枚田愛耕会の方から、「はざかけをしている農家は少なくなったが、昔ながらの農法を守ることは大切。里山里海の観光資源にもなっているし、震災の復興PRにもつながっている。」というお話を伺いました。汗をかいてがんばった生徒たち、とても晴れやかな表情でした。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

    

2024.7.19 全校集会

明日から始まる夏季休業の前に、全校集会を開きました。

校長先生からは、これまでの生活を振り返り、

震災の経験や、多くの方々の支援から生まれた、

自分の変容や成長について考えてほしいというお話をいただきました。

1日1日を大切にして、充実した夏休みにしましょう!

2024.7.11 防犯教室

輪島警察署から講師をお招きし、防犯教室を実施しました。

実際に起きた事件を基にした動画や講師のお話を聞き、自分の身をどう守るかを学びました。

「被害があった場合はどうすれば良いですか。」など質問が沢山でることにより、充実した時間になりました。

輪島警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024.7.6 企業ガイダンス

県内の定時制・通信制に通う高校生を対象にした企業ガイダンスが、金沢中央高校で行われました。

24の多種多様な企業の中から、自分の希望する3社を選び、説明を受けました。

将来の進路に向けて、深く考える機会になりましたね。

2024.6.20 前期中間考査

今年度になって初めての定期考査です。みなさん真剣に取り組んでいます。

考査は1日2教科ずつ、4日間にわたって行われます。

それぞれの目標に向かってがんばりましょう!

2024.6.15 石川県定時制通信制総合体育大会②

金沢市営陸上競技場で、陸上競技の記録会が行われました。本校から2人の生徒が、砲丸投げと円盤投げで参加しました。

日差しがとても強い中でしたが、自己ベストに向けてがんばっていました。

2024.6.8 石川県定時制通信制総合体育大会①

金沢中央高校で開かれたバドミントンの大会に、本校から多くの生徒が参加しました。

これまで練習してきた成果を十分に発揮して、一戦一戦すばらしいプレーを見せてくれました!

  

2024.5.20 薬物乱用防止教室

輪島警察署の方をお招きして、薬物の有害性・危険性について講演していただきました。

生徒たちは、若者にとって身近に潜む危険として感じ、身を守るための方法について考えていました。

輪島警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024.5.18 千枚田田植え

輪島市白米千枚田で田植え活動を行いました。地震の復興を願いながら生徒たちは1束1束丁寧に植えていました。

地域の人とも交流ができてとても充実した時間になりました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

  

2024.4.8 始業式

今年度は新たに1年生1名を加えてスタートしました。共に充実した学校生活を送りましょう!