生徒の活動

2024.12.13 人権教育講話

金沢大学国際基幹教育院の飯田玲子氏を講師にお招きして、性の多様性についてお話していただきました。

「ジェンダー平等」や「性的マイノリティ」など、自分事として考えることが難しいテーマでしたが、生徒たちは講話をしっかりと聞いて、自分の考えをまとめようとがんばっていました。

性別や多数派・少数派にとらわれず、個々を大切にできる社会がいいですね。

 

2024.12.10 企業見学会①

穴水町にある株式会社穴水村田製作所に企業見学に行ってきました。

穴水村田製作所で作られる電子部品は、スマホやテレビ、自動車などに使われています。身近なものと深いつながりがあることに、生徒たちは驚いていました。多くの方が働いている様子も見させていただき、自分の将来についてより深く考えることができましたね。

穴水村田製作所の皆様、ありがとうございました。

 

  

2024.12.5 震災復興PR活動(2日目)

いよいよイベント開催です。

生徒は2つのグループに分かれて、販売活動と募金活動を交代しながら行いました。

たくさんの人に気後れすることなく、みなさんハッキリとした声でPRをがんばっていました。

日頃のアルバイトの経験もいかされているのでしょう、接客もとても上手で驚きました。

 輪島の人たち、能登の人たちの思いを背負って、本当によくがんばりました!

ご協力・ご購入くださいました皆様、ありがとうございました。

  

    

  

 

次の日、無事に帰ってきました。おかえりなさい!

 

2024.12.4 震災復興PR活動(1日目)

東京都で震災復興PR活動を行うために、生徒8人が輪島を出発しました。

予定していた生徒全員が参加できたことが何よりです!

5日の販売イベントに向けて、今日は品物を並べたりポスターを飾ったりしました。

おいしいものを食べて、明日に備えましょう!

  

   

2024.11.29 アイロンがけ

2年生が震災復興イベントで着用する法被(はっぴ)のアイロンがけをしました。

普段の生活の中でもほとんど使う機会のないアイロン。みなさん四苦八苦していましたが、しわくちゃだった法被はビシッときれいになりました!

2年の古畑さんがデザインしたのぼり旗も完成して、いよいよ本番です!