子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

⛅ 5/9 5・6年生 田植え体験

萩野台小学校では、5・6年生が毎年「米作り体験」を行っています。

今日は、田植えを行いました。

校区にお住まいの地元農家の小山さんご夫妻に準備をしていただいた苗を手に、

自分の区画をまっすぐに進んでいきます。

 

 

6年生は2回目とあって、慣れた手つきで上手に進んでいきます。

5年生も、最初は泥に足をとられていましたが、徐々に思うように植えることができていました。

実りの秋に収穫するのが楽しみですね。

 

雨 5/8 今年初めての太鼓練習

今年も萩野台名物「萩野台でんでこ太鼓」の練習が始まりました。

3~6年生が力を合わせて演奏する太鼓は、津幡町の音楽会だけでなく、夏祭り、運動会、敬老会などさまざまな場面で披露されています。

 

太鼓は「東荒屋」「七野」「南横根」と3つの地域に分かれていて、それぞれリズムが違います。

事前に演奏してみたい地域を選んでいた子どもたちは、グループに分かれ、演奏する太鼓などを相談し、担当を決めていました。

初めて太鼓を演奏する3年生や、昨年と違う地域の太鼓を選んだ子は、以前演奏したことのある子からリズムや笛のメロディを教えてもらいます。

その後、さっそく元気な太鼓の音が、校舎中に響いていました。

力強くかっこいい太鼓演奏の完成が、今から楽しみですね。

 

 

☔️5/7(火)なかよしバス遠足

連休明けの今日は待ちに待ったバス遠足です。

 

高学年の遠足実行委員会が中心となって、「全校のみんなが笑顔で安全に過ごし、もっとなかよくなれるようにしよう」をめあてとし、計画を進めてきました。

 

出発前には各教室で、めあての再確認を行いました。

 

いよいよ、出発。

高学年が司会をしたり、整列させたり、バス乗車まで声をかけてくれました。 

 

かほっくるでは、いろいろな遊具で身体を動かし、楽しみました。 

 

学校に戻り、たくさんの人が振り返りをしてくれました。

高学年や実行委員の人に感謝の気持ちを伝えた人もいました。

みんなで協力して仲良くなれた、みんなで楽しむことができた、という感想が多かったですね。

 

めあてをしっかり達成できた、はぎのっこのみなさん。素敵ですね。

 

保護者の皆様、お弁当等、準備ありがとうございました。

 

1・2年生、RunRunRun(ランランラン)!

 1・2年生は体育科で走ることを通して、体を動かす楽しさやコツを学んでいます。

 ずっと体育館で練習をしてきましたが、今日はいよいよ外で走ってみることにしました。春のすがすがしい風にふかれながら、スキップをしたり全力で走ってみたりしました。4月の最初に比べて、まっすぐ力強く走ることができるようになった1・2年生。どうすれば速く走ることができるかな、と自分で考える姿がすてきでした。

☂5/1全校集会

5月の全校集会が行われました。

校長先生から「みんなでつくる学校」についてお話があり、萩野台小学校の新キャラクター募集について、49点もの応募があったこと、その中から5点に絞り、みんなに投票してもらうこと、絞られた5点以外にも素敵なキャラクターがたくさんあり、学校内に貼っていくよ、とのお話がありました。みんなでアイディアを出し合って、みんなできめて、みんなで学校を作っていってますね!

4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」のふりかえりを2年生が発表してくれました。いつも元気な声であいさつをしてくれる2年生。学校中を明るく元気にしてくれています。

 

ゴレンジャーポーズ!決まってますね!

5月の生活目標は「時計を見て行動しよう」です。5月もがんばりましょう!!