子どもたちの様子

2024年5月の記事一覧

5/31(金)☁ 1年生の生活科の様子

1年生も、先日から1人1台端末を使っての学習を始めました。

まずは、端末のカメラ機能を使って写真を撮ることから始めました。

生活科で朝顔のふた葉の観察をするために写真を撮り、絵を描きました。

今日は、学校たんけんで見つけたものの写真を撮り、カードに描きました。来週はみんなで紹介し合いたいと思っています。

これからもいろいろな学習で使っていくことになります。楽しみですね!

 

5/29(水)☁のち☀ 4年生 器械運動交歓会

今日の午後、4年生が中条小へ行き、町の器械運動交歓会に参加しました。

この日に向けて、子どもたちは体育の授業や笠野小との合同練習、校内発表会とたくさんの練習を重ねてきました。

 

会場に着くと、町内の4年生の人数に圧倒されている様子も見られましたが、

他の学校の発表を真剣に見つめ、本番でも自分の技をしっかりとやり切ることができました。

「いつも通り」の演技をすることがどれだけ努力が必要なことだったかと思います。

本当によくがんばりましたね。

朝から上級生も、下級生も、先生方もたくさんの人が4年生に「がんばってね!」「リラックス!」と声をかけてくれました。

萩野っ子のみんなからの沢山のエールが力になったのだと思います。

会場に応援に来てくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。

 

⛅ 5/29 学習の様子

萩野台小学校では、日常的に大型テレビを使ったり、1人1台端末を使って

学習を進めています。

 

2年生

 

いなばの白うさぎの学習をタブレット端末を使って行っていました。

ローマ字入力で文字を入力している児童もいます。

毎日使っていると、どんどん使い方が上手になっているようです。

 

3年生

国語の学習

大型テレビで教科書を提示し、子ども達はノートに考えを書いていました。

先生方も、子ども達も、アナログとデジタルの良いところを考えながら

学習を進めています。

 

また、2年生の教室の掲示には、国語と生活を「つなぐ」掲示がしてあります。

 

 

国語の「かんさつ名人」でつけた書く力を生活科のミニトマトの観察に「いかす」

ということを掲示で表してあります。

それぞれの教科の学習がばらばらにあるのではなく、学んだことが全てつながっている

というのは、子ども達にとってもわかりやすいですね。

 

大雨 5/28  5,6年生 読み聞かせ

今日の5,6年生の朝学習は絵本の読み聞かせでした。

司書の吉田さんが、2冊の絵本を選んで読んでくださいました。

吉田さんの落ち着いた優しい語りに、みんな引き込まれ・・・、

物語が進むにつれて、次はどうなるのかと目が離せない様子で、聞き入っていました。

☁5/27(月)2年生「たんぽぽのちえ」発表&3・4年生「器械運動交歓会」校内発表

2年生が国語で学習した「たんぽぽのちえ」について発表をしてくれました。

 

たんぽぽの花やじくの様子を体で表現しながら、どのような知恵があるのかを教えてくれました。

ピンと背伸びをしたり、倒れたりしながら表現する様子がかわいかったですね。

 

そして、明後日、いよいよ4年生が津幡町の器械運動交歓会に参加します。

 

その時に披露する技の校内発表がありました。

 

3年生も一緒に練習をしているので、今日は3年生も発表をしました。

 発表の後に、他の学年からの感想タイムがありましたが、たくさんの人が「すごかった!」と感想を話していました。

5年生の児童は、「もっとこうしたらいいよ」というアドバイスもしてくれて、さすが高学年だなと感じました。

 

発表後の5限目の体育でも、何度も何度も練習をしていました。

けがに気をつけて、本番を迎えてほしいと思います。

 

5/24☁学校にツバメが!&3〜6年生太鼓練習

数日前から、学校の教室の近くをツバメがたくさん飛んでいます。

よくみると、2階の教室のテラスに巣を作り始めました。

子どもたちは「かわいい!」と興味津々です。

ツバメをびっくりさせないようにと「そっとしておこうね」と声を掛け合っていました。

これからもあたたかく見守っていきたいと思います。

(写真右上に作りかけの巣が写っています。)

5限には3〜6年生の太鼓練習がありました。

6月19日の本番に向けて、展示室の太鼓を休み時間に叩いたり、家で練習している子もいるようです。

今日の練習では、クロームブックを活用して先輩の演奏の動画を見ながら練習している姿や、それぞれの地域の太鼓を合わせて演奏をしている姿も見られました。

リズムが合って達成感を感じている子もいる一方で、笛のメロディーや太鼓のリズムが覚えられず悔し涙を流している子も‥

今の自分を見つめ、次の練習に向けて何をしたらよいかを考えている姿が素敵でした。

前に進もうとする萩野っ子を、これからも応援していきます。

☀5/23(木)交通安全教室に町探検、活動いっぱいの一日!

お天気に恵まれ、校外活動にぴったりな日となりました。

午前は1年生と4年生の交通安全教室があり、津幡町役場の方、津幡警察署の方にご指導いただきました。

 

 

1年生は運動場に作られた道路を歩いて安全について説明を聞きます。

横断歩道は車の確認をして手を挙げて渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場に作られた特設道路をみんなで歩いた後は、ひとりずつ歩いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても上手に歩けました。

 

 

最後に警察の方のお話を良い姿勢で聞くことができました。

これで登下校の安全もばっちりですね。

 

 

4年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗る前の安全点検について伺ったあとは、実際に乗ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道の渡り方など、真剣な表情で自転車を運転していました。

町の道路を運転する時も安全に気を付けましょうね。

 

 

午後からは2年生の町探検です。

ご近所のお店を見学させていただきました。

色々な質問に答えてくださりありがとうございました。

 

 

☀ 5/22 萩野っ子でんでこ太鼓がしっかりと受け継がれています

 

 音楽会に向け、3~6年生は萩野っ子でんでこ太鼓の練習をしています。

高学年の「太鼓の文化を自分たちでつないでいこう」という気持ちがしっかりと伝わっているのか、休み時間に太鼓を進んで練習する中学年の姿がよくみられています。

 今日は、練習をしていた子を見かけたのか、進んで隣に行って教えてあげる高学年の姿がみられました。

自分で考えて行動する姿にうれしくなりました。

⛅ 5/21  租税教室

金沢法人会の講師の方をお招きして、「租税教室」が行われました。

「税金」について、クイズを交えて楽しく教えていただきました。

むかし、本当にあった税金はどれ?

➀しょうゆ税 ②ソース税 ③マヨネーズ税

答えは…5・6年生に聞いてみてください。

 

税金はどれくらい集まるの?

日本では今年1年で税金がいくら集まるのか、津幡町は?

みんな、一生懸命考えて、答えを聞いて…

「え~!!、そんなにたくさん!」と驚いたり

「近かった~。」と喜んだり、興味を持って税金について学習をしていました。

金沢法人会の皆様、ありがとうございました。

☀5/20 器械運動交歓会合同練習

笠野小学校で器械運動交歓会にむけての合同練習が行われました。

子どもたちは、笠野小学校の児童と切磋琢磨しながら、技の向上に励みました。

終わった後は、笠野の児童と交流をするなど実のある一日になりました。

笠野小学校の皆さん、準備、指導等ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀5/17(金) 朝休みの様子

先週から3~6年生の太鼓練習が始まりました。

展示室には小さい太鼓も設置し、1,2年生も太鼓をたたく姿が見られます。

今朝も2年生が太鼓を叩いていて、「太鼓の種類によって、叩き心地や音が違うよ、これはなめらかな叩き心地だよ」と教えてくれました。

 

また、体育館では鉄棒をしている児童がたくさんいます。

うまく技が決められなくても、諦めずに何度も挑戦する姿が素敵です。

そして、朝休みの終わりをつげる放送で、いつもの音楽ではなく、お知らせのチャイムが鳴りました。

普段、先生方からのお知らせや避難訓練などで使う放送のチャイムだったので、学校中が、シーンとなりました。

チャイムが鳴った時に、しっかり放送を聞かないといけない!ということが身についているはぎのっこのみなさんはさすがですね!

「今のチャイムは間違いでした」の放送委員さんの声に、みんなホッとしながら教室へ戻り、1日をスタートしました。

☁☂ 5/16(木)5、6年生が宿泊体験学習から帰ってきました。

5、6年生が宿泊体験学習から元気に、学校に帰ってきました。

天気にも恵まれ、予定していた活動を無事に終えることができました。

今日はゆっくり休んで、明日にそなえてください。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀5/15(水)5.6年生合宿へ出発&3.4年生の頑張る姿

いよいよ、5,6年生が宿泊体験学習のため、白山へ出発しました。

「楽しみ~!」「初めてだからドキドキする~!」と、それぞれの様子が見られました。

 

朝休みのうちに、3.4年生に仕事の再確認もしている委員会もありました。

とっても素敵ですね。

 

3,4年生がこの2日間、萩野台の中心になってくれるところも楽しみですね。

 

合宿の出発の様子です。

この後の活動中の様子は、また後日にHPでご紹介したいと思います。

 

 3,4年生の委員会や給食当番の様子です。

3,4年生の力で給食を全て盛り付けてくれました。

5,6年生の分も、自分たちが頑張ろう!という気持ちが伝わってきました!

5/14(火)☀萩野台小の新キャラクターが決定!&5・6年生、宿泊体験学習に向けて

「みんなでつくる学校」を合言葉に、はぎのっ子たちは今日も元気です。

今日は、給食の時間にみんなから募集していた学校の新キャラクターの発表会がありました。

この日に向けて、キャラクターの絵の応募→全校でのアンケートと、立候補してくれた実行委員の皆さんが中心となってがんばってくれていました。

 実行委員さんがランチルームの前に立つと、みんなドキドキ。

投票の結果1位に輝いたキャラクターは、

デケデケデケ…(という子どもたちの声による効果音が何とも可愛らしかったです^^)

「津1(つばいち)くん」でした!

 

 これまでのキャラクターと共に、これから色々な場面で登場する予定です。

津1(つばいち)くんと、一緒に色々なことに挑戦していきたいですね。

そして、今日の様子を北國新聞社さんが取材に来てくださり、インタビューや写真撮影にドキドキしている萩野っ子でした。

***

 そして、いよいよ明日から5・6年生は3校合同宿泊体験学習に行って来ます。

今日の6時間目は、オンラインで3校での最終打ち合わせをしていました。

自然の中で仲間と協力して色々な体験をして、心も体もさらに一回りたくましくなって帰ってくるのを楽しみにしていますね。

☂のち☁5/13(月)研究授業がありました

雨が降る寒い月曜日の朝ですが子供達のあいさつは元気いっぱいです。

その元気で雨雲を吹き飛ばしたのか徐々に雨があがっていきました。

 

午後からは指導主事の先生をお招きして4年生の算数の授業を見ていただきました。

お互いに考え意見を出し合い充実した授業になりました。

今日の学びをこれからの授業につなげていけるといいですね。

ご指導ありがとうございました。

 

☀5/10(金)健康委員会からのお知らせ

来週13日(月)から、健康スッキリ調査が始まります。

朝ごはん、朝の歯みがき、つめ、ハンカチ・ティッシュ、早寝についてチェックをします。

全校パーフェクトを目指して、健康委員会から発表が給食時間にありました。

5月の健康委員会で、呼びかけのスライドを作成して、どのようなことをチェックするのか、どうして大切なのかを発表しました。

 

委員会のスライド作成の様子です。

 

 

今日の長休み、練習の様子です。

初めて、全員で練習をしましたが、とても上手でした。

 

 

 

本番の給食時間の発表の様子です。

爪はちょうどいい長さですか?の呼びかけに対して、自分の爪の長さを確認しています。

 今年こそ、全校パーフェクトとなるといいですね!

 

 

⛅ 5/9 5・6年生 田植え体験

萩野台小学校では、5・6年生が毎年「米作り体験」を行っています。

今日は、田植えを行いました。

校区にお住まいの地元農家の小山さんご夫妻に準備をしていただいた苗を手に、

自分の区画をまっすぐに進んでいきます。

 

 

6年生は2回目とあって、慣れた手つきで上手に進んでいきます。

5年生も、最初は泥に足をとられていましたが、徐々に思うように植えることができていました。

実りの秋に収穫するのが楽しみですね。

 

雨 5/8 今年初めての太鼓練習

今年も萩野台名物「萩野台でんでこ太鼓」の練習が始まりました。

3~6年生が力を合わせて演奏する太鼓は、津幡町の音楽会だけでなく、夏祭り、運動会、敬老会などさまざまな場面で披露されています。

 

太鼓は「東荒屋」「七野」「南横根」と3つの地域に分かれていて、それぞれリズムが違います。

事前に演奏してみたい地域を選んでいた子どもたちは、グループに分かれ、演奏する太鼓などを相談し、担当を決めていました。

初めて太鼓を演奏する3年生や、昨年と違う地域の太鼓を選んだ子は、以前演奏したことのある子からリズムや笛のメロディを教えてもらいます。

その後、さっそく元気な太鼓の音が、校舎中に響いていました。

力強くかっこいい太鼓演奏の完成が、今から楽しみですね。

 

 

☔️5/7(火)なかよしバス遠足

連休明けの今日は待ちに待ったバス遠足です。

 

高学年の遠足実行委員会が中心となって、「全校のみんなが笑顔で安全に過ごし、もっとなかよくなれるようにしよう」をめあてとし、計画を進めてきました。

 

出発前には各教室で、めあての再確認を行いました。

 

いよいよ、出発。

高学年が司会をしたり、整列させたり、バス乗車まで声をかけてくれました。 

 

かほっくるでは、いろいろな遊具で身体を動かし、楽しみました。 

 

学校に戻り、たくさんの人が振り返りをしてくれました。

高学年や実行委員の人に感謝の気持ちを伝えた人もいました。

みんなで協力して仲良くなれた、みんなで楽しむことができた、という感想が多かったですね。

 

めあてをしっかり達成できた、はぎのっこのみなさん。素敵ですね。

 

保護者の皆様、お弁当等、準備ありがとうございました。

 

1・2年生、RunRunRun(ランランラン)!

 1・2年生は体育科で走ることを通して、体を動かす楽しさやコツを学んでいます。

 ずっと体育館で練習をしてきましたが、今日はいよいよ外で走ってみることにしました。春のすがすがしい風にふかれながら、スキップをしたり全力で走ってみたりしました。4月の最初に比べて、まっすぐ力強く走ることができるようになった1・2年生。どうすれば速く走ることができるかな、と自分で考える姿がすてきでした。

☂5/1全校集会

5月の全校集会が行われました。

校長先生から「みんなでつくる学校」についてお話があり、萩野台小学校の新キャラクター募集について、49点もの応募があったこと、その中から5点に絞り、みんなに投票してもらうこと、絞られた5点以外にも素敵なキャラクターがたくさんあり、学校内に貼っていくよ、とのお話がありました。みんなでアイディアを出し合って、みんなできめて、みんなで学校を作っていってますね!

4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」のふりかえりを2年生が発表してくれました。いつも元気な声であいさつをしてくれる2年生。学校中を明るく元気にしてくれています。

 

ゴレンジャーポーズ!決まってますね!

5月の生活目標は「時計を見て行動しよう」です。5月もがんばりましょう!!

 

 

 

  

 

                                 

 

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

☂4/30(火)萩野台に咲き誇る藤の花!

3連休明けでしたが、児童のみなさんは朝から元気に登校して学校生活を送っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期萩野台小学校のグラウンド横に藤の花がきれいに咲いています。

藤の花の花言葉は、歓迎、優しさです。

まさに萩野台小学校の校風にぴったりの花ですね。

5月7日には、全校遠足があります。1年生は小学生になって初めての遠足です。

花言葉に合った遠足になるようになるといいですね。