子どもたちの様子

2023年2月の記事一覧

雪 2/14(火) マイ自学ノートの取り組み

萩野台小学校では、自学の力を高めるために友達とノートを見合い、やり方について話し合った後「ベスト」を目指して自学ノートに取り組みました。

どの学年の児童も、「ベスト」な自学ノートになるために算数では、図や式で表したり吹き出しを使って表している児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨 2/13(月) 算数王に 俺はなる!

萩野台小学校では、自学の力を高めるために算数王の取組を行っています。

各学年の単元プリントを用意して、10枚満点でシールが1枚もらえるという取り組みです。

自分の学年の復習や予習をすることだけでなく、前学年の復習も自分のペースで取り組めます。

さっそくどの学年の児童も、一生懸命に取り組んでいます。目指せ算数王!

小雨 2/10(金) 魚つりをしたよ!<どんなものがじしゃくにつくのかな>

5限目の理科の時間に、3年生は魚つりをしました。

つりざおの先には、じしゃくがついています。

いろいろな種類の魚には、消しゴム・クリップ・スプーン・テープ・おりがみ・1円玉などがついています。

どんな魚がつれそうか、考えながらつりをしました。

 

 

 

その後、自分のししゃくで、どんなものがじしゃくにつくのか確かめました。

 

3年生は、前の時間まで「明かりをつけよう」の学習で、「金ぞくは電気を通す」ことを学習していました。じしゃくも、金ぞくはくっつくと予想していた児童がほとんどでした。でも、電気を通した10円玉やアルミニウムはくは、じしゃくにくっつきませんでした。とても驚いていました。

晴れ 2/9(木) 校門横のサクラの木

今日はとてもいい天気です。立春が過ぎ、暦の上でも春ですが、天気予報では来週にもまだ雪が降るようです。

各学級では、「6年生を送る会」の準備に一生懸命取り組んでいます。
各学級の出し物は次の通りです。
1・2年生「6年生の夢がかなうなら」
3・4年生「6年生ブラボー!~きつねダンスとともに~」
5・6年生「萩野台のトロロ」

校門横のサクラの木は、葉を落とし樹形がはっきりとわかるようになっています。一見枯れたように見えるサクラの木ですが、近づいてみると、枝には春になると芽吹く冬芽がありました。

暖かくなって、学校のサクラが満開になるのが待ち遠しいです。

葉がまったくありません。

サクラの木の形がよくわかります。

枯れたわけではありません。

春に咲く芽がたくさんあります。

小雨 2/8(水) 2年生と5年生 ピュアキッズスクールがありました

今日は、2年生と5年生がピュアキッズスクールがありました。

津幡警察署の方から、2年生は「人のものを取ること」、5年生は「万引き」についてのお話を聞きました。

「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思ったことも、罪になることがあることや、罪を犯してしまった場合はどうなるかについて、具体的な例を交えたお話を聞くことができました。

相手の気持ちを考えて行動し、自分のことも大切にできる自分を目指して、これからも過ごしていけたらいいですね。

晴れ 2/7(火) 朝学習の様子

今日の朝学習の様子です。

漢字の定着に向けて、火曜日は漢字テストを行っています。

一発満点に向けて、みんな自学ノートやプリントの裏などに苦手な漢字をたくさん練習しています。

 

 

3,4年生は今日図書館司書の先生が来校する日なので、読み聞かせをしていただきました。

漢字テストは別の時間に実施です。

自分でする読書も大事ですが、読み聞かせとなると、みんなどんな本なのかな、とワクワクしているような様子で、興味津々で話を聞いていました。

3冊も読んでいただき、みんなそれぞれの心に何か残ってくれたらなと思います。

 

晴れ 2/6(月) モーターカーを作って走らせました

5年生は今、理科の時間に「電流のはたらき」の学習をしています。

導線の巻き数を変えたり、電池の向きを変えたりして、

電流のはたらきについて詳しく調べてきました。

 

今日はいよいよ、みんな楽しみにしていたモーターカーの組み立てでした。

これまでの学習を思い出し、間違えないよう丁寧に組み立てると、

全員の車が力強く走ることができました!

組み立てた後は体育館に移動し、思い思いに車を走らせました。

競走をしたり、速度の違いを観察したり、みんな熱心に楽しんで取り組んでいました。

晴れ 2/3(金) 豆まきで、自分の中の「鬼退治」をしました。

今日は節分ですね!

5・6年生では、豆のかわりに紙を丸めて豆まきを行いました。

倒したい自分の中の「鬼」を紙に書いて、鬼役に立候補した児童にペタペタと貼り付け、鬼退治を行いました。

「めんどくさがりおに」「ねむいおに」など、個性的な鬼がたくさん登場しました。

豆を投げる子、鬼役の子、みんなが楽しんで豆まきをすることができました。。

みんなで鬼を追い払い、福を呼び込むことが…できたかな?

鬼に打ち勝って、強い自分になれますように!

晴れ 2/2(木) 1~6年生 授業参観

今日はとても気持ちのよい晴天となりました。

本校では5時間目に本年度最後の授業参観が行われました。

 

1・2年生

 

練習してきた歌を振り付けをつけながら歌ったり、

鍵盤ハーモニカの演奏を上手にお父さん・お母さんに発表していました♪

 

3・4年生

 

 

なわとび練習の成果を発表し、上手に技を見せてくれました。

最後には大縄で心を合わせてジャンプ!

楽しんでいる様子がうかがえました。

 

5・6年生

 

情報モラルについてのお話を子どもたちと・保護者のみなさまを交えてお話ししました。

それぞれの家庭やお友達同士で話し合ってご家庭でのルールを話し合っていましたね。

 

かがやき学級

 

ビデオ教材を通して登場人物の気持ちを汲み取る道徳の授業を行いました。

自身の考えをしっかり発表していましたね。

 

保護者のみなさま、本日は大変お忙しい中

 授業参観並びに学級懇談会にご参加くださりありがとうございました。

今後の更なる学校教育の発展に向けて頑張ってまいります。

 

晴れ 2/1(水) 今日から、2月!

2月の全校集会がありました。

校長先生のお話、表彰、今月のめあてのお話、縄跳びの発表がありました。

校長先生のお話と今月のめあてのお話を聞いて、気持ちを新たにしました。

教室に帰るとすぐ、「チャレンジすること」と「自分で考えて行動すること」を実行に移す姿が見られて感心しました。日々、たくましく成長しています!