機械システム科ニュース

実習(2年生・表計算)の様子

 機械システム科の2年生は、現在、実習の時間でExcelについての学習を行っています。Excelは中学校でも行うと思いますが、本校では、関数や計算式を用いて計算を行ったり、表からグラフを作成したりと少し難しい内容となっています。

 本校で1番元気なクラスにて、初めてペア学習を導入してExcelの授業を行いました。持ち前のパワーを活かした活発な授業を行うことができました。教え合う姿を見ていると、3年生に向けて自覚と責任が芽生えてきたのかな?と感じることができ、中身の濃い充実した授業となりました。今後の活躍にも期待してください!

 

実習(1年生・旋盤)の様子

 先週から通常通りとはいかないものの通常に近い形で実習の授業を再開しています。今日は「旋盤」という円柱形状の鉄を削るという1年生の実習を紹介します。地震により、約1トンという重さの旋盤が動いてしまい、精度の高い加工ができなくなってしまいました。その中でも基本的な外径加工(材料の直径を小さくする加工)について学びました。最初は怖がっていた生徒たちでしたが、きれいに削れる様子を見て、やりがいを感じているのが伺えました!教え合ったり、確認し合ったりする生徒の熱心な姿を見ることができて指導する側にも力が入ります!

 

機械システム科課題研究発表会

 工業高校に通う生徒は3年次に「課題研究」という授業があります。本校機械システム科では5人程度の班に分かれて1年間研究を行いました。生徒は自ら課題を考え、解決に向けて、班のメンバーと協力しました。2月8日(木)に縮小版という形でしたが1年間の研究の成果を発表する「機械システム科課題研究発表会」を無事に行うことができました。演劇科、総合学科の3年生も見に来てくれて、3年間の集大成となる大変素晴らしい発表会となりました!3年生のみんなお疲れ様でした!

 

 

技能まつりの出場

 10月22日(日)に『第50回石川の技能まつり いしかわ技の祭典【旋盤加工】』に31Hの北田君が出場しました。惜しくも入賞することはできませんでしたが、参加者8人中2番目に加工を終えるなど練習以上の成果を発揮してくれました。

 北田君は終了後、「やっと終わった~。」と正直な感想を述べていましたが、充実感に満ち溢れた顔をしていました。結果は残念でしたが、「何かに打ち込む高校生はキラキラ輝いているな~。」と技能まつりを通じて改めて感じました!ここまで頑張ってくれて本当にありがとう!感謝してます!!

 

ものづくり体験・説明会

8月4日(金)石川県教育委員会ものづくり高校の魅力発信「ものづくり体験・説明会」が行われました。

金属コマづくりでは、参加者自身がプログラムをつくり、NC旋盤での加工を体験しました。

ロボットカーづくりでは、ロボットカーを組み立てて、プログラミングしコースを走らせました。

続いて、OBによるものづくりの魅力についての話を聞くことができました。

それぞれの活動の様子をご覧ください。

 

金属コマづくり

 

ロボットカーづくり

 

OBによるものづくり講話

サンドブラストでオリジナルコップの制作

 デザイン科目の実習では、ガラスの加工方法の学習のためサンドブラストでコップを制作しました。サンドブラストとは、研磨剤を吹き付けて加工することです。部品のさびやバリを取ったり、ガラスに吹き付けるとすりガラスのようになります。

 今回はガラスのコップにサンドブラストをして、模様を付けました。自分たちで考えたデザインになるようにシートを切りました。木象嵌でデザインカッターの使い方を学んだので、細かいデザインでもきれいに切ることができました。

 お気に入りのデザインの世界に一つだけのコップが完成しました!

 

 

 

 

機械システム科3年生 ものづくりマイスターの実技指導

 機械システム科3年生が本校教員の指導だけではなく、「ものづくりマイスター」というその道のプロの方に実技指導を受けている様子をご紹介します。

① 普通旋盤

 

 普通旋盤作業では、7月8日(土)に実施される第23回高校生ものづくりコンテストにて、上位入賞を目標に、ものづくりマイスターの実技指導を受けています。授業で使用する4尺旋盤ではなく、さらに一回り大きい6尺旋盤を使用して、授業では行わないより高度な技術を指導していただいています。

 

② NC旋盤(数値制御旋盤)

 

 NC旋盤作業では、技能検定の数値制御旋盤3級という資格の取得を目標にものづくりマイスターの実技指導を受けています。NC旋盤とは、プログラミングを行い、自動で鉄を削ってくれる工作機械のことをいいます。加工時間は短く、より正確な加工を行うことができる反面、プログラムを作成しなければならないという難しさもあります。

 

 両作業ともにものづくりマイスターの丁寧なご指導のおかげで、生徒は想像以上の頑張りを見せてくれています。高度な作業を通して「ものづくりの楽しさ」を感じることができるのは機械システム科生徒の醍醐味ではないかと思います。今後の更なる頑張りに期待します!

 

2年生機械コース シーケンス実習(PLC)

 機械システム科は2年生から機械コースと電気コースに分かれて実習を行います。

今回は、機械コースによるシーケンス実習(PLC)の様子をご紹介します。

仲間とプログラミングの課題を把握し、PCで実際にプログラムを組んでいきます。

プログラムが課題どおり正しく動作すればミッションクリアとなります。

 4月から学んだ内容が活かされ、6月にはより高度な課題をプログラミングできるようになりました。

 

 

1年生 リレーシーケンス実習開始

 5月から1年生は工業技術基礎の授業の中で、実習作業が始まりました。

 真新しい作業服に袖を通し、仲間と協力しながら課題に取り組みます。今回の写真はリレーシーケンス実習の様子です。

 6月に入ると難しい問題にも果敢に挑戦する生徒が増え、作業に自信がでてきているのを感じます。課題を完成した時の喜びは格別です。

 

 

染色デザインの研究 その2

 3年生課題研究

 染色デザイン班では、藍染めをするため藍を育てています。藍が染められる状態に育つまで、雪花絞りという技法で染め方や模様の研究をします。

雪花絞りとは布をたたみ板で挟んで染める板締め絞りの技法の1つで、出来上がった模様が雪の結晶のように見えることから雪花絞りと呼ばれています。

 今回は、布を正三角形にたたみ染めました。全員同じたたみ方ですが、染める場所や色、染料に付ける時間などによってさまざまな模様ができました。今後もいろんな模様や自分の作りたい模様ができるように研究を進めていきます。

 

 

 

染色デザインの研究 その1

 3年生課題研究

 染色デザイン班では、染色方法や模様の付け方などを研究しています。今年は自分たちで藍を育て藍染めの研究をします。5月に種をまき、しっかり育つようにそれぞれのプランターに名前を付け、当番を決めて毎日水やりをしています。

 しっかり育ち藍染ができるようにお世話をしていきます!

 

 

令和4年度 課題研究発表会

令和4年度 第29回石川県高等学校 課題研究発表会(工業科目)

令和5年2月17日(金)コスモアイル羽咋

 

 石川県において工業科目を学ぶ各校の代表生徒がコスモアイル羽咋を会場として日頃の研究成果を発表しました。長らくオンラインでの開催となっていましたが、4年ぶりに実際に集まり開催されました。

 本校からは「自動制御の研究と応用」と題した研究メンバーの代表者2名(31H三谷天志、一花亮太郎)が参加しました。三年間で学んだ機械加工や、プログラム、電子回路を応用した研究内容で、中学生や来賓の方の前で堂々と発表を行い、また質問に的確に答える姿が見られました。

発表会場前にて

 

発表中の様子

 

中学生からの質問の様子

 

参加者表彰の様子(最前、本校の生徒)

 

オリジナルトートバッグ制作

 機械システム科デザイン選択者の実習では、オリジナルトートバッグを制作しました。

 Illustrator(デザインソフト)を使いデザインを制作し、シルクスクリーンでバッグにデザインをプリントしました。

 Illustratorでデザインを制作するのは初めてでしたが、うまく機能やツールを使いオリジナルの模様を作ることができました。

 生徒は「すごっ!」「かわいい~」「楽しい!!」「オリジナルグッズとか作れそう」と自分で作った模様を、トートバックにプリントした時はみんな大喜びでした!

 パソコンでデザインしたものが、実際の「もの」として制作することができ、ものづくりの楽しさや達成感につながったと思います。

 自分で作ったトートバッグは、家で使ったり、移動教室の時に教科書を入れて持って行ったりして使っています。

みんなのトートバッグ

作業風景1

作業風景2

作業風景3

 

ガス溶接技能講習

 機械システム科の1年生が工業技術基礎の授業と1月28日(土)を使用して、ガス溶接技能講習を受講しました。講習最終日である1月28日(土)、今まで学習したガス溶接に関する知識や構造、法令についての試験にも臨みました。この試験に合格することで「ガス溶接技能講習修了証」を得ることができます。

 生徒のひたむきに頑張る姿は、本校教員としても誇りに感じる場面の一つです。これからも一緒に頑張っていきたいです。

講習の様子

最終日の試験の様子

 

 

木象嵌 ~伝統工芸を体験してみよう~

 デザイン実習の授業で、木象嵌に取り組みました。実際に木を使って制作するのは設備がなく難しいのでウッドシートを使い制作しました。

 修学旅行で撮った写真からデザインを考えました。何十色もある写真を7色の木の色で表現します。白黒写真から色がいているもの、実際の木の色に近いもの、目立たせたいところなど自分の7色と限られた色で写真からデザインを考えました。

 また、初めてのデザインカッターでの細かい作業はとても大変でしたが、徐々にコツをつかみ細かいパーツを切り抜くことができるようになりました。

 一生懸命制作した作品はとてもいいものになり、ものづくりの楽しさと達成感を味わいました!

 

 

 

機械システム科 情報技術検定

 1月20日(金)の放課後に機械システム科2年生(希望者)が2級、1年生が3級の情報技術検定を受検しました。生徒は毎日行っている朝学習だけではなく、昼休みや放課後の時間も使って検定合格に向けて頑張ってきました。1年生は、全員受検の検定はこれで2つ目になり、この後さらに2つの検定を受検する予定です。また、2年生もこの後、全員で受験する検定が控えています。「全員合格」のために生徒だけではなく、教員も一丸となって頑張っていきます!

放課後練習の様子

 

受検当日の様子

令和4年度機械システム科課題研究発表会

 機械システム科3年生は、4月から1年間かけて取り組んできた課題研究の発表を行いました。研究発表は9班すべてで行われ、機械システム科2・1年も全員参加しました。

研究テーマは以下のとおり(発表順)

1 人に役立つものづくり

2 シーケンス制御の研究

3 溶接によるものづくり

4 マイコンカー(ベーシック)の製作・改良

5 画像処理マイコンカーの研究

6 旋盤技術の向上の研究

7 自動制御の研究と応用

8 野球部の外野用フェンスの製作

9 植物染めの研究

 ものづくり、制御、マイコンカー、染色など、本校の機械システム科らしい多岐にわたる研究テーマが発表されました。来年以降も、生徒自ら研究テーマを決定し、指導して下さる先生方や一緒に研究する仲間と協力して活動していきます。また、発表会は生徒自ら司会進行等を運営し、発表会の開始と終了は生徒が実行委員長・副委員長として挨拶し、素晴らしい発表会となりました。

(写真1)開会式 実行委員長挨拶

 

(写真2)画像処理マイコンカーの研究発表

 

(写真3)旋盤技術の向上の研究発表

 

(写真4)閉会式 実行副委員長挨拶

旋盤3級合格に向けがんばっています

 検定合格に向け、後期の補習が本格的にはじまっています。国家資格の技能検定旋盤3級では、1ヶ月後の実技試験に向け放課後補習がはじまりました。少しずつですが毎日の練習から失敗もしながら技術を身につけます。検定練習を通して、技能と自信の面でも毎年大きく成長してくれています。こつこつがんばりましょう。

 

色彩検定合格に向けて

 2年機械システム科デザイン選択者は、デザインの基本的な知識・技術を身につけるため、色彩検定を受検します。

 色彩は、ポスターやパッケージを制作するときにとても重要になるデザインの知識の1つです。

 授業では、より色彩のことを理解するため、Chromebookを使って自分たちで問題をつくり、みんながつくった問題に挑戦してみました。解答をGoogleFormsで行い、自分の正解率はどのくらいか、みんなが間違えやすい問題は何かなど、解答の内容を分析しました。

 自分の苦手なところがわかったり、みんなが間違えやすい語句がわかったりと、検定合格に向けて、勉強しなければいけないところを見つけることができました。

 今後は放課後を利用して過去問を解き、全員で色彩検定合格を目指します。

 

2年生実習(手仕上げ)

   2年生の実習に「手仕上げ」という作業があります。この実習では、一部工作機械は使いますが、①切断、②やすり、③穴あけ、④ねじ切りを生徒の手作業で行っています。自動化が進んでいる現代においても手仕上げはモノづくりの基礎となる重要な技術になるので、生徒は基礎を学ぼうと一生懸命に頑張っています。

         

石川の技能まつり(旋盤加工)がんばりました

 10/16にポリテクセンター石川で技能まつりが行われました。旋盤競技では練習の成果が発揮され,大変よくがんばりました。他にも精密測定や溶接など企業の方も参加され競技が行われていました。敢闘賞をいただき,今後の進路に向けての自信につながりました。

石川の技能まつり(旋盤加工)にむけて

 10月16日,第49回石川の技能まつりの旋盤加工の競技がポリテクセンター石川で行われます。出場に向けて日々放課後練習に励んでいます。以前の旋盤大会で学んだ力を活かし,今回は工程などすべて生徒が一人で考え,練習を行っています。何事も経験が大きく人を成長させます。当日は伸び伸びと自分の力が発揮できるといいですね。

デュアルシステム打合せ会

 9/2~9/15に長期型企業実習(デュアルシステム)が行われます。4企業(肥田電器,ステンレス久世,丸井織物,SWS西日本)に2年生8名がお忙しい中お世話になります。本日はその打合せ会が行われました。夏休み明けから実際の職場で学校とは違う貴重な体験して,進路における意識をより高めていきます。

フォークリフト安全特別教育・小型車両系建設機械安全特別教育

 7月26日(火)、27日(水)及び8月3日(水)、4日(木)の日程でフォークリフト安全特別教育と小型車両系建設機械安全特別教育が行われました。機械システム科と総合学科の生徒計40名が、初日は学科講習、2日目は実技講習を受講し、受講生は全員修了証を取得しました。学科講習はエアコンが効いた教室で快適に受講できましたが、屋外で行う実技講習は、フォークリフトは暑い中、小型車両系は豪雨の中で行われました。初めて車両の運転を講師の指導のもと経験した受講生は、「ちょっと難しい所もあったけれど、すごく楽しかった」と言っていました。七尾東雲高校では、他にも色々な資格を取得できます。社会に出た時に活かせる資格を積極的に取得していきます。

 

技能検定実技試験(3級旋盤)

 技能検定3級旋盤の実技試験が本校で7/23に行われました。技能検定は国家資格で,本校でも多くの分野に挑戦しています。旋盤では1か月以上コツコツと練習を積んで当日を迎えました。先の学科試験は自己採点で合格しており,今回の実技試験の両方で合格となります。実技試験本番では仕上がり寸法の方も練習通りうまくいったようで,結果が出るまでが楽しみです。

1年生実習(AI・IoT学習)

 実習班替えで2項目が始まりました。その中の1グループでIoTに関する学習を行っています。企業でもAIやIoT技術は効率化や人手不足対策など重要な部分で活用されています。その導入となる学習で,MESHという簡単にプログラムがつくれるブロックを使って理解を深めました。 

高校生ものづくりコンテスト 旋盤部門 石川県大会

 ポリテクセンター石川で大会が開催され,機械システム科3年の藤岡颯汰さんが参加してきました。初日7月2日は,準備,加工調整と開会式があり,2日目に競技が行われました。残念ながら入賞はできませんでしたが,放課後練習もコツコツと非常にがんばり,この大会参加を通して大きく力を伸ばしました。

1年生実習(旋盤)

 1回目のローテーション実習の最終日でした。旋盤実習では,ノギスという測定器具を使って精度を出せるようになりました。はじめは硬い鉄を削るので怖がっていましたが,何回も練習して実習の途中からは楽しく安全に削れるようになりました。ちなみにノギスは0.05mm単位で正確に測定できる道具です。

2年生実習(機械コース:旋盤)

 2年生の機械コースの実習の2ローテーション目がはじまりました。旋盤操作は,1年生の実習以来でしたが,スムーズに誤差0.05mm以内の高精度で鉄を削ることができました。自然とよい教え合う学び合いも生まれ,いい感じで技量もアップしています。

 

3年生実習(NC工作機械)

 3年生の実習の1つとしてNC工作機械の学習を行っています。マシニングセンタやCNC旋盤など聞きなれない名前ですが,大量生産するために工場で使われています。今回はCNC旋盤でこれまでの応用も兼ねて,ペーパーウェイト風のものをデザインしプログラムを入力し加工しました。

 

放課後練習がんばっています(旋盤)

 旋盤コンテストと技能検定3級旋盤に向けて,放課後も練習をがんばっています。なかなか苦労していますが,7月の本番に向けてできることをコツコツと積んで当日を迎えたいと思います。写真は本日つくった3級旋盤の題材です。コンテストはもっと難しい題材です。

 

課題研究

機械システム科では3年生で課題研究という授業があります。

 3年間の知識や技術を活かし、グループに分かれて共同研究を行います。今年は8グループに分かれて、生徒自ら課題を見つけ、課題解決に向け研究に取り組みます。

 今回は、オリンピック会場や専用バスレーンで導入され始めた、自動運転車の研究するグループの写真を紹介します。少しずつカメラ画像を読みとり走行できるようになってきました!

  

 

2年生実習(旋盤)

 今回で1回目のローテーションの最後の授業となりました。旋盤の実習では,技能検定3級の課題を題材として旋盤の技術向上を行っています。今回の実習でもテーパのかけ方など,いろいろな失敗も通しながら技術が向上しました。生徒たちもいい雰囲気でがんばっています。

1年生実習(工業技術基礎)

 機械システム科1年生の実習が行われています。旋盤(鉄など材料を回転させて削る),ガス溶接(アセチレンと酸素の燃焼で高温で鉄を溶かしつける),機械検査(マイクロメートル単位の測定),シーケンス(機器を手順通りに動作させる)の4つに分かれて学習をしています。高校に入って初めて体験することがほとんどですが,みんなコツコツと技術を積み重ねてがんばっています。

レタリング検定(機械システム科)

 機械システム科では機械コース、電気コースの他にデザイン科目を選択することもできます。

 デザイン科目の授業では、レタリング検定に向けた実技の練習をしています。レタリング検定は、手書きのポスターやタイポグラフィなど様々なデザインにいかすことができる検定です。合格を目指して、毎日レタリングの練習に取り組んでいます。