令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

11月8日(水) 3年生 第2回河北郡市統一テスト と 放課後学習

 今年度2回目の河北郡市統一テストが、行われました。(写真上段)文化祭も終わり、高校入試に向けて力も入ってきたように思います。学校では、17日(金)午後より進路説明会を開催します。ぜひ、ご家庭でも、迫ってきた進路選択に向けてお子様と話をする機会をもっていただければと思います。

 3年生は学年プログラム委員会の活動として、6日(月)~10日(金)の一週間、帰りHR後1時間の生徒による放課後学習を行っています。(写真下段)静かに自習をしたい人と、分からないことを教え合い人と場所を変えて学習に取り組んでいます。学習も最初の取り掛かりが難しいと思います。学校でその日の学習のスタートを切って、続きを家でというように家庭学習につながるよさがあります。文化祭で素敵な姿を披露してくれた3年生です。学習でも、その背中を1、2年生に見せてください。

11月7日(火) 1年生 金沢校外学習にでかけました

 1年生は金沢校外学習に出かけました。昨夜からの雨も降りやみ、風の強い日になりましたが、無事にすべての行程を終えました。この学習の目的は、新しい県立図書館を訪問し、空間の魅力と読書に親しむことと、2年生で実施する「金沢自主プラン」の前段階として、金沢の中心を散策し、文化や歴史に興味を持つことの2点です。県立図書館では、それぞれが2時間を本と施設の魅力を満喫しました。県立図書館で昼食をとった後、しいのき迎賓館を発着点として、21世紀美術館、金沢城公園、尾山神社、石浦神社付近を散策しました。写真を見るだけでも、楽しかった様子が伝わってきます。

11月7日(火) 2年生 西田幾多郎記念哲学館訪問

 午前、2年生は西田幾多郎記念哲学館を訪問しました。かほく市の中学校2年生は、「共通道徳」として哲学館の訪問と、哲学館の学芸員が来校されて実施する「哲学対話」という特別授業があります。最初は記念館のホールに集まり、西田幾多郎の生涯を紹介した映像を見ました。続いて、館内を回り、展示物を見ながらクイズに答えることで、西田幾多郎のことをさらに学びました。さらに、(私たちは)善と悪については考えるけれど、西田幾多郎は、どうして善なのか、その理由を考える「善の研究」をされた方だと講義を受けて知ることができました。なお、「哲学対話」は10日(金)に行われます。

11月6日(月) 河北郡市中学校音楽会

 午後より、河北台中学校講堂で「河北郡市中学校音楽会」がありました。この音楽会は、河北郡市6中学校でそれぞれ行われた合唱コンクールにおいて最優秀賞を受賞した2年生、3年生それぞれ1クラスが、互いに合唱を披露しするものです。本校からは、2年1組と3年2組が出場しました。この2クラスに限らす、高松中学校全てのクラスが、合唱コンクールに向けて取り組んできました。わずかな時間で、クラスが一体となった合唱を作り上げることも難しかったことと思います。また、伴奏者、指揮者はたくさん個人で練習をしたことと思います。先週の文化祭、今日の発表会で「合唱」は一区切りとなりますが、クラスで一つのことに取り組んだ経験を今後の学校生活に役立ててください。

11月2日(木) 文化祭

 文化祭が行われました。「最高潮~クライマックス~」のスローガンのもと、合唱コンクール、FT(総合的な学習の時間)の成果発表、意見発表会、吹奏楽部のステージ発表では、生徒一人一人が主役となり、自分の最大限を発揮しました。また、学年の展示や創作部が制作した作品の展示も、文化祭を盛り上げてくれました。今回は、写真を多く掲載しましたので、お子様から文化祭のようすを聞かせてもらってください。

 合唱コンクールの最優秀賞は、1年3組、2年1組、3年2組が受賞しました。2年1組と3年2組は、6日(月)に河北台中学校講堂で開催する河北郡市中学校音楽会に参加します。

 平日の開催にもかかわらず、多くの保護者にご来場いただきました。ありがとうございました。

 

11月1日(水) 11月の全校集会 と 石川県駅伝大会選手激励会

 1限に全校集会と石川県駅伝大会の激励会が行われました。冒頭に、この欄でも紹介した加賀地区中学校新人大会や図書館を使って調べるコンクール、河北郡市の中学校美術作品展、科学研究作品、読書感想文コンクールの表彰披露がありました。今月もステージいっぱいに生徒が登壇し、生徒の頑張りに圧倒されました。

 集会では、校長より11月のテーマ「情報の情は『心』」と話がありました。情報を発することは、自分の心を発すると言う意味で、校長が10年前に高松中学校で当時の生徒と保護者に向けて話をした内容とも重なります。内容については、11月の学校便りを読んでいただけると嬉しいです。

 11月の生活目標、学習目標はそれぞれ「生活環境を整え、授業を充実させよう」「積極的に授業に参加しよう」です。特に学習については、ベル学、挙手、協力の3点が重点として示されました。どちらも、運動会、文化祭の大きな行事を終えた後は、落ち着いて学習に臨もうという思いが込められています。学校の目標に合わせて、今月の重点委員会の生活委員会は、廊下のロッカーを整頓する取組を、1年プロ委は、頑張っている人を見つける「ハッピープロジェクト」、2年生プロ委からは、授業で聴くときと話す時のメリハリをつける「メリハリマスター」など学級独自の取組、3年生は受験に向けて、放課後1時間程度の自習教室を開催するとのことでした。これらの取組についても、このホームページでお知らせしたいと思います。

 集会の後は、11月9日(木)に宇ノ気総合公園陸上競技場を発着点として開催される石川県中学校駅伝大会に出場する陸上競技部の激励会が行われました。部長の 桶谷 柚菜 さんからは「今まで努力してきたことを発揮し、8位入賞をめざす」と力強い決意が語られ、全校生徒からは手拍子による応援が送られました。

10月31日(火) 文化祭目前です!!

 いよいよ2日後に文化祭が行われます。学校は、文化祭の雰囲気が漂っています。4限は1年生の合唱リハーサルがありました。文化委員の司会のもと、入退場の仕方、ステージ上の立ち位置を確認し、その後は各クラスの発表を聞き合いました。他のクラスの発表を聞いて、さらに今日の放課後からの練習に一段と力が入ったことと思います。

 渡り廊下には、各学年のFT(総合的な学習の時間)の展示が張り出されました。放課後は3年生のステージ画制作班が追い込みに入っていました。創作部は体育館の飾り付け、パフォーマンス出演者は教室で練習とそれぞれの場所で精力的に活動していました。このように、学校は文化祭目前!!明後日を楽しみにしています。

10月28・29日(土・日) かほく市生涯学習フェスティバルより、本校生徒の展示作品

 この週末、河北台中学校を主会場に「かほく市生涯学習フェスティバル」が開催され、市内小中学校の児童生徒の作品が展示されました。中学生は、国語と美術の時間に作成した、習字・絵画の作品のほか、創作部の生徒作品も展示されていました。多くの人が足を止めて、じっと作品を見つめる様子がありました。

 また、市民生活課コーナーでは、消費者標語の優秀作品も掲示されていました。本校から4名の生徒が入賞しましたので、作品と合わせてお知らせします。

 最優秀賞 垣花 真希 さん(2の1) 「 通販の 『初回限定』 要注意 」

 優秀賞  白江 小春 さん(3の2) 「18歳 契約とともに 負う責任 」

 優秀賞  坂口 茉優 さん(2の2) 「 家族との 合い言葉決め サギ防止 」

 佳 作  中田 凛音 さん(3の2) 「『大丈夫』 そんなほしょうは どこにもない 」

10月28日(土) PTA校舎内外整美作業

 PTA環境委員会主催の「校舎内外整美作業」が行われました。朝8時より、部活動ごとに担当区域を分けて、生徒とその保護者が一緒になって、1時間程度、窓ふき、掃き掃除、床拭き掃除を行います。今日は生徒101名、保護者84名と多数の参加がありました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。これからも、美しくなった校舎に感謝の気持ちを持って使わせていただきます。

10月27日(金) かほく市小中学校音楽会

 国民文化祭の関連行事の一つとして「かほくの芸術文化祭 かほく市小中学校音楽会」が河北台中学校講堂で行われました。市内6小学校からは「合唱」のほかに「和太鼓」や「器楽合奏」などの発表がありました。中学校は、市内3中学校の吹奏楽部1・2年生70名が合同でステージに上がり「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」、Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」、YOASOBIの「アイドル」の3曲を演奏しました。合同練習を1回だけ行ったとのことでしたが、息の合った演奏でした。大会では、お互いの演奏を披露していますが、一緒に演奏する特別な機会に恵まれました。

10月24日(火) 各専門委員会、学年プログラム委員会 前・後期引き継ぎ式

 昼休みに、,前・後期の専門委員長、学年プログラム委員長が生徒会議室に集まり、引き継ぎ式が行われました。各委員会のファイルの受け渡しと、前期最終委員会で話し合われた申し送り事項を、委員長間で直接交換しました。既に3週間、後期も動き出しました。今、学校は文化祭に向けた準備の真っ只中ですが、各委員会の日常活動がスムーズに行われることで、学校生活が機能します。各委員会の今後の活動に期待です。

10月24日(火)たまには、夜空の月を見上げてみませんか

 図書館では9月末から「月の本」の紹介を行っています。図書館の入口付近にコーナーが設けられています。日本では古くから月の模様は「ウサギが餅をつく姿」として知られていますが、入口ドアの裏側には、世界の国々の月の模様の見え方も掲示されています。実は、このホームページを更新している校長の趣味は「空を見上げること」で、今でもISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過する日は、ワクワクしています。この企画に合わせて、これまでに撮影した皆既日食やオーロラ、彗星などの写真と、中学生が理解できる内容の「宇宙に関する本」を置かせていただきました。「本の紹介」は図書だより9月号をご覧ください。

 ちなみに、29日(日)は満月です。次に、かほく市上空でISSがよく見えるのは、11月6日(月)5:45頃、7日(火)5:00頃です。少し早起きが必要です。秋から冬にかけては空気も澄んで、明るい星(一等星)も多くみられます。たまには、ゆっくりと夜空を見上げてみませんか。

10月22日(日) 中学生ビブリオバトル石川県大会in小松

 22日(日)サイエンスヒルズこまつで開催された「中学生ビブリオバトル石川県大会in小松」に3年生の増田朋香さんがバトラー(発表者)として出場しました。ビブリオバトルとは、おすすめの1冊の魅力を紹介し、一番読みたくなった「チャンプ本」を観戦者(参加者)の投票で決めるものです。

増田さんはバトラー15人のうちの1人として登場しました。紹介した本は、映画化もされた「永遠の0(百田尚樹著)」です。映画の最後のシーンをもっと知りたくなり、この本に出会ったこと、戦争を題材としているが、上質なミステリーの部分を併せ持っていることや、戦争を他人事と思わず当たり前の日常があることの幸せや、家族や周りの人が愛おしく感じられるなど、魅力を大勢の観戦者の前で堂々と紹介しました。なお、今日の増田さんの発表は、来月2日の文化祭でも披露されます。

10月22日(日) まちかど名月コンサート2023 高中吹奏楽部と楽しむミニ演奏会

 14時より、たかまつ まちかど交流館 において、「まちかど名月コンサート2023 高中吹奏楽部と楽しむミニ演奏会」が開催されました。3年生が引退した定期演奏会から約1ヶ月、今日は1・2年生のみのステージとなりました。運動部でいえば新人戦といったところでしょうか。交流館には60名ほどの来場者がありました。約1時間ほどのステージでしたが、定期演奏会で披露した曲、部員1人1人が演奏し、その曲を当てる「曲あてコーナー」もあり、会場も盛り上がりました。演奏会の最後は、吹奏楽部と来場者全員で「ふるさと」を合唱しました。4月の桜まつりに続き、地域の方に日頃の活動を披露する素敵な機会となりました。

10月22日(日) 図書館を使って調べるコンクール

 夏休み課題「図書館を使って調べるコンクール」の、かほく市内小・中学校の優秀作品が市立中央図書館で展示されています。本校からは以下の3名の作品が優秀作品として展示されています。図書館に行かれる機会がありましたら、ぜひご覧ください。

 最優秀賞 沖野   成海 さん(1の2) 「知ろう!やってみよう!手話」

 優秀賞  井上こころ さん(1の2) 「海からのSOS ~プラスチックの実態~」

 優良賞  東     紗希 さん(1の1) 「漆と石川県」

なお、3名以外にも、沖野 愛美さん(1の1)「油断できない熱中症」が佳作に入選しています。

10月21日(土) 卓球部 加賀地区新人大会の結果

 21日(土)、加賀市スポーツセンターで卓球部が、加賀地区新人大会に出場しましたので結果をお知らせします。団体戦の部において優秀な成績を収め石川県選抜大会の出場権を獲得しました。

 〇 団体戦の部 第3位、石川県選抜大会出場

 〇 個人戦の部 第3位 竹中 仁 さん

10月20日(金) 3年生 美術科作品「四季を表すステンドグラス」

 1階ホールに3年生が美術科の授業で制作した「四季を表すステンドグラス」が飾られています。この作品は、季節のイメージを形や色に置き換え、抽象的に表しています。また、作品には「コントラスト」「アクセント」「リピテーション」といった構成美の要素も含まれています。生徒自身の作品解説もあるので、それぞれの生徒がイメージする季節の特徴も感じられ楽しさが増しています。3年生の作品の一部を紹介します。創作部が制作した「ウェルカム・アート」と並んで、日が差すと幻想的な雰囲気を醸し出してくれています。

 寺田 旭(3の1)  林 皇太(3の1) 増田 朋香(3の1) 

 山下 結愛(3の1)

 荒井 直人(3の2)  岡田 彩央奈(3の2)
 鍛治澤 市人(3の2)  笠川 菜花(3の2)  白江 小春(3の2)
 南 羽音(3の2)  青山 蒼空(3の2)  髙崎 京香(3の2)

10月20日(金) 3年生 FT(総合的な学習の時間)

 今日は3年生のFT(総合的な学習の時間)、文化祭準備のようすを掲載します。3年生は、2学期から「SDGs」について学習を進めてきました。SDGsの17の目標を「経済」「社会」「環境・自然」のまとまりに分け、それぞれステージ劇、展示の形で発表します。ステージ劇の小道具でしょうか、アンパンマンのキャラクターや、浦島太郎の腰巻を作成しているグループもありました。どのようにSDGsにつながるのか文化祭当日が、ただただ楽しみです。また、3年生はステージ壁画も担当しています。縦5m、横7mほどの大きさの壁画です。今日から着色に入ったようです。こちらも出来上がりが、ただただ楽しみです。

10月19日(木) 2年生 FT(総合的な学習の時間)と 1年生の元気な授業のようす

 2年生も文化祭に向け、FT(総合的な学習の時間)は、ステージ発表などの準備をしています。今日は2年生のようすを掲載します。2年生は、夏休みに実施した「職場体験」で学んだことを「働くっていいな」というテーマ、でステージ劇、掲示、替え歌の3グループに分かれて準備を進めていました。この日、ステージ劇グループは、脚本を見ずに通し稽古をしていました。本番では、照明や衣装も加わり、より見栄えのするものになると思います。もっと、内容を伝えたいのですが、1年生と同様に、文化祭の発表まで楽しみにとっておこうと思います。

 

 2年生のようすを取材しているときに、1年生も、授業を頑張っている姿が見られたので掲載します。1組は「数学」の授業です。「全員発言モリモリ大作戦」の取組の成果でしょうか。全員が挙手しています。さすがです。2組は「技術」の授業です。両刃のこぎりやベルトサンダーなどの工具、機械を使用して製作しています。3組は「毛筆」の授業です。お手本を見ながら丁寧に筆を運んでいます。まるで、息を呑んでいるかのように集中していました。

10月18日(水) 2年 生意見発表会(学年予選)

 5限に、2年生の意見発表会(学年予選会)が開かれ、進行は図書委員会が行いました。各クラスの予選を通過した6名が2年生全員の前で、自分の主張を発表しました。なお、審査は内容、論旨、論調の3項目で行われました。6人が発表した内容は、ニュース等で見られるDV、性的マイノリティについて調べたことや、調べることで感じた自分の思い、先人の生き方から学んだ最後まで頑張ることの大切さ、動物の飼い主の責任から命の大切さ、いじめ、意識で環境を変えることなど、主題は様々でした。今日は学年審査でしたが、全校生徒が意見文に取り組んでいます。友達の意見を聞き、自分の思いと比較したり、思いが広がったりしたことと思います。

 1、3年生の学年予選会は既に行われました。各学年の予選を通過した3名が、11月2日の文化祭のステージで発表します。