ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
11月10日(日)午前8時より資源回収を行います。
詳しくは、添付のお便りをご覧ください。
当日大雨が予想される場合など、やむを得ず中止となる場合は、前日9日(土)までに、このホームページでお知らせいたします。
その場合は、学校体育館前の拠点回収をご利用ください。
資源回収のお知らせ 11月チラシ(地域配付用).pdf
今日は今年度最後の登校の日です。
欠席の児童はおらず、全員揃って修了式、離任式を行うことができました。
校長先生のお話を通して、1年間の頑張りをみんなで確認することができました。来年度も、多くの頑張りをしていきたいですね。長谷川先生からは生活の話がありました。「春休みかるた」の約束を守って、4月7日(月)に元気な笑顔をまた見せてくださいね。
そして、修了式に続いて離任式がありました。今年度は3名の先生が離任されることとなりました。離任される先生方の思いを受け継いで、一歩ずつチャレンジをしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も萩野台小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いします。
今年度の授業日も今日を含めて2日となりました。
今日は3,4年生と1,2年生はそれぞれのクラスでお楽しみ会をしました。
1年生は「1年間がんばったね 楽しかった会(楽しかったかい?)」と題してお楽しみ会をしました。
これまでの経験を生かして、司会や初めの言葉、終わりの言葉、ゲーム係など役割分担を決めて会を進行しました。
「安全に楽しむ!」とめあてを決めて、安全にも気をつけながら仲良く楽しんでいました。会の終わりには司会の児童が感想タイムを設けてくれました。全員めあてに沿って感想を話すことができました。また、終わりの言葉の児童が2年生になったら頑張りたいことを話すと自然と全員手をあげて、一人一人が2年生で頑張りたいことを発表してくれました。すてきなすてきな「1年間がんばったね 楽しかった会」になりました。
昨日、5人の卒業生が大変立派な姿で卒業した萩野台小学校。
今日は、5・6年教室で早速「高学年集会」が行われました。
4・5年生15人が集まって、来年度の萩野台小学校について話し合いをしました。
「みんなでつくる学校」の萩野台小です。
4・5年生が一人一人、来年度はどんな学校にしたいかを意見を出し合いました。
6年生を送る会から、いろいろな場面で司会やまとめ役を経験してきた5年生が上手に司会をしてくれました。
また、来年度から「高学年」の仲間入りをする4年生も積極的に意見を出しました。
「みんなでつくる学校」を実践していく高学年の頼もしい姿に、こうご期待です!!
いよいよ今日は卒業式です。
心配していた天気も、さわやかに晴れわたり、6年生の旅立ちを見守ってくれているようです。
今年は5人の卒業生が巣立ちました。
卒業証書を受け取る姿、伝統の太鼓を演奏する姿、最後の別れのことば・歌、どれも6年生らしく堂々としていて、とても素敵でした。
見送る在校生も立派な態度で、卒業生に感謝とお祝いの気持ちを伝えました。
会場中、あたたかな雰囲気に包まれ、涙をぬぐう姿があちこちで見られました。
とても萩野台小学校らしい、心温まる卒業式でした。
最後に、校舎から出てきた卒業生に、5年生が一人ずつ感謝の言葉をかけ、エアリーフローラを渡しました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!中学校に行っても頑張ってください!
いよいよ明日は卒業式です。
卒業生にとっては、小学校生活最後の給食です。
献立は、赤飯、トンカツ、はなやさいサラダ、かきたまじる、お祝いデザートです。
卒業生は萩野台のよいところの1つとして、給食がおいしい!という意見を出していました。
いつもたくさんおかわりをしていましたね。
6年生と食べる最後の給食、みんな和やかな雰囲気の中、おいしくいただきました。
そして、午後から卒業式の準備をしました。
卒業生のために、一生懸命お仕事をする3~5年生、素敵でしたね。
明日はいよいよ卒業式本番。
素敵な1日になりますように。
今日は卒業式に向けて、予行演習がありました。
服装や心構えも本番と同じようにして、どの子も一生懸命声を出してがんばっていました。
卒業式が近づくにつれて子供たちの気持ちも高まり、歌や言葉に心がどんどんこもっていくのを感じています。
当日は萩野っ子みんなの「ありがとう」の気持ちが会場いっぱいに広がるといいですね。
3限目に4年生の授業で外国語活動をしました。
ゲストに津幡町の国際交流員の方とALTの方をお招きして楽しい授業になりました。
まずは自己紹介からの校内案内です。
right、left、どちらが右か左か、たくさん使って説明したのでもう間違えないですね。
教室に戻ってお二人からアメリカのことと津幡中のことを教えていただきました。
質問をしながら、楽しそうに聞いていました。
終わってからも、「楽しかった!」とニコニコな様子が見られました。
お二人ありがとうございました。
今日の給食は揚げパンでした。朝から楽しみにしている子も多かったようで、「今日は揚げパンだ!」という声も多く聞かれました。
揚げパンは、卒業生のリクエスト献立の一つでもありました。卒業生が思い出深く食べている姿が印象的でした。
さらに嬉しかったのが、片付けの際、卒業生がみんなの机をきれいにふいてくれたことです。最後まで学校みんなのことを考えてくれる姿に、やっぱり最高学年だなと思いました。卒業まであと少しですね。
今日の司書の吉田先生の読み聞かせは今年度最終でした。低学年は、準備万端で吉田先生を待ちます。
今日のお話は「いいからいいから 3」と「せんせいあててぇな」です。
貧乏神を家に呼んで「いいからいいから」と言うのんきなおじいさんの楽しいお話でした。
「せんせいあててぇな」は、みんなの前で本読みすることが苦手な女の子のお話。
どきどきして、みんなの前では本読みできなかった女の子が、家でいっぱい泣いてお母さんにお話を聞いてもらって自信をもって「せんせいあててぇな」と手をあげるお話でした。
1,2年生のみんなは「ドキドキして本読みできなかったことは?」「ないです!」と力強い言葉。
でもよく思い出して。1年生の初めのころはドキドキしたよね。
吉田先生、1年間いろいろな本を読み聞かせてくださってありがとうございました。
来年度もたくさん本を読んで、心を耕していきましょうね。
さて、5時間目は在校生の「卒業式練習」でした。
今日は、歌と入退場の拍手の練習です。一人一人が20人分の声を出して体育館中に響き渡りました。
前回の練習の「宿題」をしっかりと意識して、声をそろえ頑張っていました。
明日は卒業生と合わせての初めての練習です。お世話になった6年生のために明日も頑張りましょう!
今日の給食は6年生のリクエスト給食でした。
6年生の児童だけでなく、全校児童に人気のメニューだったのであっというまにおかわりもなくなりました(^^)
残り少ない小学校生活の給食ですが、残さず美味しく食べましょう。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/