お知らせ、新着情報

お知らせ、新着情報

9月21日(日) 運動会前PTA奉仕作業のお知らせ

日頃よりPTA活動において多大なるご協力を頂き、まことにありがとうございます。

10月4日の萩野台地区・小学校合同運動会を迎えるにあたり、標記のPTA奉仕作業を行います。

休日の早朝ではありますが、たくさんのご参加、ご協力をお願いいたします。

詳細につきましては、添付した資料をご確認ください。よろしくお願いいたします。

 

R7 9月運動会前草刈り奉仕作業(保護者).pdf

子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

☀7/18(金)1学期最終日

子供たちにとって待ちに待った夏休みが始まります。

1学期最終日の今日は、昨日に引き続き、3・4年生や5・6年生でもお楽しみパーティーがありました。

 

  焼ける間にジェスチャーゲームをしています。

 

5・6年生

   フルーツカクテルを作っています。

 

 

 

3限には、終業式を行いました。

自学ノートの表彰、校長先生からのお話、生徒指導の先生から夏休みの安全な生活についてのお話がありました。

 

 

また、登校日や9月に元気な姿が見られることを楽しみにしています。

☁7/17(木) 2年生おやさいパティー

2年生はミニトマト・なす・きゅうり・ピーマンなどいろいろな野菜を育てています。

野菜はとっても大きくなり、たくさん収穫することができました。

今日は、その野菜を使ってピザを作るパーティーをしました。

 

堀先生に野菜の切り方や、ピザの作り方を教えてもらいました。

堀先生が切った野菜の姿に、みんな興味津々でした。

 

育てた野菜は、餃子の皮の上に乗せて焼きました。

 

 

焼けたピザは、みんなで食べました。

にっこり笑顔で「おいしいです!!」とのことでした。

とってもおいしくでき、一人5枚ほど食べました。

育てた野菜をおいしく食べられて、よかったですね。

 

パーティーの後は、野菜作りにかかわってくださった先生方に、感謝の手紙とピザを渡しました。

かかわってくださった方に、ありがとうを伝えられるところが、素敵です。

晴れ 7/16 1学期もあと3日

 1学期もあと3日となりました。お楽しみ会がいろいろなクラスで行われています。

 今日は中学年のお楽しみ会でした。「みんなで安全に笑顔で成長を祝おう」というめあてのもと、キラキラな笑顔をいっぱいみることができていました。1学期、いっぱい頑張ってきた努力が、たくさんの実になっているなと感じました。

7/15(火)沖縄献立

今、大阪では関西万博が開かれて盛り上がっています。アジアで初めて大阪万博が開かれてから55年経ち、今回は、大阪で2度目の開催だそうです。そこで、これまで日本国内で万博が行われた場所をめぐり、その地域の料理を味わおう!ということで、沖縄献立が用意されました。 

タコライス ゴーヤチャンプルー、沖縄モズクのスープ、シークワサーゼリー、牛乳です。

暑くなってから、冷房が効く教室で給食を食べているので、今日はmeetでつないで栄養教諭の堀先生から沖縄献立についてお話を聞きました。                                         

タコライスは、メキシコ料理の「タコス」がヒントになって誕生した沖縄料理だそうです。タコスの具である、ひき肉やレタス、トマト、チーズなどをご飯の上にのせて食べることから「タコライス」と呼ばれるようになり、沖縄県の学校給食ではよく出されているそうです。うらやましいですね。

ゴーヤは苦みがあり、苦手な児童も多いのですが、今日は調理員さんたちが徹底して苦みを抑えて調理してくださったので、とても食べやすかったです。ゴーヤはビタミンCがたっぷりで夏バテを防いでくれる効果があるそうです。今日もたくさんの児童が「ゴーヤは苦手…」と言いながら頑張って完食していました。

堀先生、調理員さん、愛情たっぷりの沖縄献立、ありがとうございました!    

                          

 

 

 

 

 

7/11 朝顔が咲きました

1年生が生活科で植えた朝顔が咲きました。

みんな毎日、水をたっぷりあげてお世話を頑張っていました。

朝顔のつぼみを観察して、「ほんとにねじれてる!」と国語で学習した「つぼみ」の内容も思い出していました。

これからもたくさん朝顔が咲くのが楽しみですね。

☀7/10(木)みんなわくわくオムライス

今日の給食は、萩野っ子が楽しみにしていた。オムライスでした。

児童は、オムライスにケチャップでオリジナルのデコレーションを描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんみんな完食でした。ごちそうさまでした!

晴れ 7/9 不審者対応訓練

昨日のシェイクアウトの訓練に続き、今日は不審者対応の避難訓練を行いました。

各クラスでmeetをつなぎ、事前に高学年が行った安全行動の動画を視聴しました。

そのあと、放送に合わせて、動画で見た通りに、全校一斉で安全行動をとる訓練を行いました。

教室のカギをかけ、教室の隅に集まっています。

先生方も、真剣に不審者に対応する訓練をしています。

訓練の後、冨田先生から校舎内だけでなく、校外で不審者に遭遇した時どうしたらよいかや、防犯ブザーの確認、普段から地域の方とのあいさつを大切にすることなどのお話を聞きました。

いざというとき、安全な行動をとれるように、みんな真剣に訓練に取り組んでいました。

☀7/8(火)シェイクアウトの様子

県民一斉防災訓練(シェイクアウト)の時間に合わせて、本校でも地震時の安全行動の確認を行いました。

放送に合わせて、サッと机の下にもぐって自分の命を守る行動をとっていました。

 

すばやく、安全行動がとれる、はぎのっこのみなさんはさすがですね!

 

7/7(月)3,4年生社会科見学

 3年生は「工場の仕事」の学習の一環で、4年生は「住みよいくらしをつくる」の学習の一環で本日、社会科見学に行ってきました。

 3年生はこんにゃくやくずきり、ゼリーなどを製造する「オハラ」の工場見学に行きました。事前に社会科資料集「つばた」で調べて、わからないことや疑問に思ったことなどを、オハラ社長の須田さんに質問することができました。

    

 安全、安心でおいしい製品をつくるために、暑い夏も、長袖、長ズボン、長靴を着用し、髪の毛一本も落とさないように帽子を2重にかぶるなどしているとのことでした。

 また、お客さんに喜んでもらえるように、新製品の工夫をされているとのことで、新製品をつくるために研究され、会議をして決めているとのことでした。

 4年生は、津幡町浄化センターに行ってきました。家や学校、工場などから出る使われた水、汚れた水をどのようにきれいにして、河北潟に流しているのか、お話を伺いました。また、施設内を案内していただき、その仕組みを学んできました。

 「今日の朝、みんなが顔を洗ったり、歯を磨いたりして流した水が、今頃この浄化センターに届いています」というお話からスタートしました。

 汚れた水をきれいにして潟に流すために、まず、微生物では分解できない大きなごみや砂をとり、反応タンクというところで微生物のはたらきにより、汚泥ときれいな水に分けられているとのことでした。最終的に、塩素で消毒された水を河北潟に流しているのだそうです。4年生5人は、真剣に話を聞き、メモを取っていました。

 最後に、浄化センターの金田さんから小さじ一杯分のしょうゆを排水で流したとして、それをきれいにするための水が108Lとお伺いしました。カレーやマヨネーズ、油などは絶対に流さず、新聞紙などできれいにふき取ってから洗ってほしい、とのことでした。4年生のみんなから、おうちの人にお願いがあると思いますので、よろしくお願いします‼

 

7/4 (金) ☀ バス乗車体験!(のるーと津幡) 

今日は、小学校町営バス乗車体験イベントを2年生で行いました。

津幡町の職員の方に『のるーと津幡』についてお話を聞きました。

「おでかけをもっと気軽に!予定に合わせて予約できるバス」ということで、のるーと津幡がスタートしたそうです。

今ではバス停も約230か所にあるようで、津幡町のほとんどの地域に行くことができるようで、2年生も驚いていました。

また、町バスクイズもありました。

1つ目は、町バスものるーとのナンバーも1つに決まっているとのことでした。

それは、1・2・SUN つばたにあわせて「123」となっているそうです。

2つ目は、バスの色に関するクイズでした。

ピンクと緑と水色の3色になっています。その3色は津幡町に関係あるとのことで、2年生も悩みながらクイズに答えていました。

ピンクは「八重桜」、緑は「森林公園」、水色は「河北潟」だそうです。

「なるほど!」「そうだったんだ!」といって、津幡町のことを詳しく知れて、嬉しそうでした。

 

お話とクイズの後、のるーとに乗って萩野台校区をまわりました。

乗りやすいようにドアが開くと、自動でステップが出て、ドアを閉じるととステップが車の中に入る仕組みに、乗る人のことを考えて作られていることに気づきました。

北横根に向かうと、自然豊かな山に囲まれ、鳥のさえずりが聞こえましたね。

普段は中々来ることのない、萩野台の素敵な自然に気づくことができました。

今日の体験で、のるーとについて、萩野台校区について学ぶことができました。

 

のるーと津幡のことで何か困ったら聞いてくださいね。

2年生が教えてくれるでしょう!