あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

6年プログラミング

今日はパソコンサポーターの先生がおいでになり、プログラミングを教わりました。

いろんな命令を組み合わせ、かんたんなゲーム作りに挑戦しました。

5年お米収穫祭

米作り体験学習で収穫したお米を使い、収穫祭を行いました。

これまでにお世話になった大浦さんや山崎さんをお招きし、収穫したお米で作ったおにぎりを食べたり、劇やゲームをしたりしました。

鍋で炊いた新米は、つやがあり、塩むすびで十分美味しかったです。

3年クラブ見学

現在クラブ活動は4〜6年生で行っています。

今日は来年に向けて、3年生がクラブ活動の見学をしました。子どもたちは興味しんしんで見学をしていました。来年の参考になったかな。

校内マラソン大会

朝は良い天気だったのですが、徐々に雲が出てきて天候が心配されたのですが、大会が始まる9時には雲の間から太陽がのぞき、中盤から終盤にかけてはすっかり汗ばむような天気になりました。

子どもたちはこれまでのマラソン練習を生かし、どの子も本当に最後までがんばりました。見ている子たちも大きな声で声援をしていました。

また、多数の保護者の方に参観いただき、あたたかな声援をいただきました。本当にありがとうございました。

森林環境実感ツアー

5年生は先週の草木染め体験に続き、今日は県の事業「森林環境実感ツアー」に参加しました。

森林公園で自然散策をした後、実際の森林の間伐現場、製材工場の見学をしました。木が育ち、伐採され、製材になるまでの流れを1日で体験してきました。普段目にすることがない機械や立ち入ることができない現場を見せていただき、大変勉強になりました。

切ったばかりの木は思った以上に湿っぽかったり、杉やヒノキの香りを嗅いだりと、子どもたちにとっても貴重な体験になたと思います。

巡回公演ワークショップ

来月の11日に、文化庁の巡回公演(演劇)が行われます。それに先立ち、「オペレッタ劇団ともしび」のみなさんが来校され、6年生と一緒にワークショップ(本番に向けての練習)を行いました。劇の中で6年生が歌を歌う場面があり、その練習をしました。本番が楽しみです。

試走

来週の26日(火)はマラソン大会です。

今日は大会に向けて、各学年が本番のコースの試走を行いました。

昨年と距離は変わらないのですが、一部変更の箇所があるのでその確認も兼ねました。

どの子も本番さながら、真剣に走っていました。

6年 弁護士によるいじめ予防教室

弁護士の角籐さん(英田小卒)をお迎えし,いじめ予防教室を行いました。

初めはドラえもんのキャラクターを使い,被害者,加害者,加担者,傍観者について考えました。

授業の後半は,実例をもとに,いじめにあった子の心について考えました。心をコップに例え,しんどい事,つらいことがあるとどんどん水がたまっていき,ついにはあふれてしまうということを目に見える形で示していただきまた。コップの大きさは人によって異なり,どんなことがもとで水がたまっていき,あふれてしまうのか。子どもたちは真剣に考えていました。

5年草木染め体験(10月18日)

昨日ゲストティーチャーとして森林インストラクターの神崎さんをお招きし、草木染め体験学習をしました。アテの木と桜の木を大きな鍋で煮込み、その煮汁でガーゼハンカチを染めていきました。

ハンカチでどんぐりやまつぼっくりをつつみ、輪ゴムでしばっていきます。それを煮汁に漬け込むと、いろいろな模様が出来上がります。調理室にはアテや桜の良い香りがただよい、子どもたちはそれぞれの作品作りに没頭していました。

6年 宮沢賢治

現在,6年生の国語では宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。それに合わせ,はまなす文庫の細川さんをお招きし,宮沢賢治の作品や生涯についてお話をしていただきました。

家族のことや生まれ育った頃の花巻の様子(自然災害が多かったそうです)など、作品の背景について教わりました。また、最後に「虔十(けんじゅう)公園林」の読み聞かせをしていただきました。

5年水辺の小学校(10月14日)

昨日は5年生の校外学習がありました。「水辺の小学校」という町の事業で、河北潟そばの水辺公園へ行きました。そこでは河北潟の水質や生息している生き物などについて調べました。

午後は河北潟を見渡すことができる、内灘町総合公園へ行きました。

私たちが住んでいるすぐそばにある河北潟。その環境を守るために、私たちはこれからどのようなことすればよいのか考えることができたのではないでしょうか。

6年校外学習(金沢市内)10月13日

昨日、6年生の校外学習がありました。雨が心配されたのですが、降らずに一日もちました。

午前中は6つのコースに分かれ、ひがし茶屋街、能楽堂、長町武家屋敷跡、21世紀美術館、近江町、あめの俵屋さんなど金沢市内のお店や施設を見学しました。

金沢城公園に集合しで昼食を食べた後、次はクラスごとに金沢地方裁判所と県歴史博物館の見学をしました。

自分たちで地図を見ながらコースを探したり、いろいろな方にお世話になったりと、子どもたちにとってたくさんの学びがあったようです。

また、当日は7名の保護者の方にサポートボランティアとして参加していただきました。一日ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生の音楽で、講師の喜多先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。新型コロナウイルス対策で、なかなか鍵盤ハーモニカを使った授業ができなかったのですが、今日ようやく鳴らすことができました。

ドの音を出してみると、つい強く吹きすぎたり、音が長くなったりと、初めての鍵盤ハーモニカはちょっと難しかったようです。

5年脱穀(10月11日)

先日稲刈りをした後,はさがけしておいた稲の脱穀を行いました。江戸時代では「せんばこき」といったものを使って脱穀したのですが,今ではコンバインを使ってあっという間に稲刈りから脱穀までを済ませてしまいます。今回は昔のように天日干しをしましたが,米の乾燥もカントリーエレベーターに持っていき,一気に済ませてしまいます。

5年生ははさにかかっている稲の束を運び,コンバインを使って脱穀している様子を見学しました。今回もいつもお世話になっている大浦さんに作業を見せていただきました。その後籾摺りまでしていただき,玄米になったお米が,5年教室に置いてあります。

 

3年植樹体験

今日は天候に恵まれ、森林公園で3年生が植樹体験学習を行いました。これまで英田小で育てていた苗を、森林公園に植え替えました。しっかり根付いて大きくなるまでは何年もかかるそうですが、元気に育ってくれるといいですね。

 

4年車イスバスケ体験学習

今日は、4年の総合的な学習で「車イスバスケ体験学習」を行いました。石川県の車イスバスケの第一人者である岩崎さんをお迎えし、動画などを交えながら普段の生活のことや、車イスバスケのことについて教えていただきました。

また、実際に車イスに乗って、体を動かしたりボールを扱ったりしする体験をしたのですが、下にあるボールを拾うだけでも一苦労。子どもたちは、車イスを操作しながらバスケットをするのは本当にすごいことなんだと体感できたようです。

いしかわっ子駅伝に向けて

11月3日に行われる今年の「いしかわっ子駅伝」は、昨年に続き、申請タイムによる選抜大会です。男女1チーム5名、その5名の1kmのタイム合計が速かったチームが地区代表として出場できます。

今日の朝練習では、出場希望の児童によるタイムを計測しました。1周250mのコースを4周走りました。まるで本レースのように、みんな真剣に走っていました。

ランチルーム再開

今週から、4,5年生はランチルームで給食を食べています。

これまではエアコンのある教室で食べていたのですが、10月に入ってからは爽やかな日が続き、ランチルームでも快適に給食を食べられるようになりました。

3年校外学習

今日、3年社会科の校外学習で、横浜にあるスーパー、バローさんに見学に行きました。

実際の食品売り場の他に、惣菜作りや食品の加工をしているバックヤードのほうも見学させていただきました。

お客様がより快適に、そして買い物がしやすい工夫や気配りなどについて調べてきました。

最後の副店長さんへの質問コーナーでは、子どもたちからはたくさんの質問が出ました。

GOGOマラソン

先週運動会が終わり、今日から10月26日(火)にあるマラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。その名も「GOGOマラソン」。各学年に応じた目標に合わせ、長休みに10分間走ります。

初日の今日は、10月とは思えないくらい暑い日となりました。先生の合図で一斉にスタート!子どもたちは自分の目標に向かって、一生けん命走っていました。

 

 

 

運動会 あたたかな応援ありがとうございました。

朝は曇り空だったのですが、時間が経つにつれて雲は去り、いつの間にか太陽がサンサンと照りつける一日となりました。まさに運動会日和でした!

子どもたちは日頃の練習を活かし、個人走に団体競技、そして集団演技とどの種目も力いっぱい全力で取り組む姿が見られました。

最終種目のリレーでは抜きつ抜かれつの白熱した展開となり、最後は白組が逃げ切りました。最終結果はわずかな点差で赤組が勝ち、赤が優勝、白が準優勝となりました。

閉会式での「フラワー」では、赤白ノーサイドで踊る子どもたちの姿を見て、観客の皆さんも感動したのではないでしょうか。

保護者の皆様におかれましては、朝早くからたくさんの方々に応援をいただき、本当にありがとうございました。皆様のあたたかな声援は、きっと子どもたちの力になったと思います。

これからも英田小学校の教育活動にご協力いただきますよう、お願いいたします。

明日は運動会

今朝は全校集会がありました。夏休みに頑張った作品の表彰などがありました。

集会の後は、明日の運動会に向け、応援練習を行いました。天気予報では、明日は晴れ時々曇りの予想です。台風の影響が懸念されましたが、無事開催できそうな予報です。

 

R3運動会プログラム.pdf

R3運動会会場図.pdf

 

明日の運動会開催の是非につきましては、朝7時までに、保護者の皆様にメールにてお知らせいたします。

グラウンドへの荷物の持ち込みなどは朝7時30分までにお願いします。

7時30分〜8時までは会場準備のため、グラウンドへの入場はできません。

8時から検温(サーモグラフィー)、受付を開始いたします。検温の上、受付名簿に丸印を付けた上で会場へお入りください。検温場所は体育館渡り廊下です。

グラウンド内には、保護者待機席とは別に保護者観覧席を設けてあります。密状態を避けるために、観覧席に入れるのは1家族2名までといたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止とより気持ちの良い運動会のために、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

応援練習

朝の会を使って、赤白各チームの応援練習がありました。手拍子や歌、振りつけなど、各教室から元気な声が響いていました。

また、全体練習の後半では、体育館では白組が、運動場では赤組がそれぞれ応援練習を行いました。本番が近づきだんだん気合が入ってきましたね。

全体練習、リレー練習

今日も好天の中、全体練習を行いました。練習を重ね、子どもたちの動きもずいぶん良くなってきました。

全体練習の後は、リレー選手が残り(今日は高学年)、入場やバトンパスの練習を行いました。本番ではどちらのチームが勝つでしょうか。

今日は外で全体練習

先週はあいにくの雨で体育館での全体練習だったのですが、今日は天気に恵まれグラウンドで練習することができました。

並び方や動きなど本番を想定したうえで行いました。台風の接近が気になるのですが、週間天気予報では今週の土曜日は晴れの予報です。当日が好天になるよう祈るばかりです。

運動会練習

今日は気温も程よく、グラウンドには爽やかな風が吹いていました。運動会の練習にはもってこいですね。外では、早速1,2年生が団体演技の練習をしていました。軽快なリズムに合わせ、元気に踊っていました。

 

ふれあいタイム

今日のふれあいタイム(たてわり班での活動)では、来週の運動会に向けて、開会式の入場のときにどのようなポーズをするかみんなで考えました。

今年も2班ずつ保護者の皆さんの前でポーズをした後、開会式の場所に並びます。どのようなきめポーズになるか楽しみです。

藤本さん日本一おめでとう会

先日、横浜市の日産スタジアムで行われた第37回小学生陸上競技交流大会。女子コンバインドBにおいて、大会新記録で優勝した藤本茉優さんの「おめでとう会」が6年2組で行われました。

大会当日のことや、その時の心境などをインタビュー形式で聞きました。実際の記録を知り、学級の子どもたちは「おおー」と感嘆の声を上げながら、藤本さんの話を聞いていました。

後期児童委員会発足会

今日、後期の児童委員会の発足会がありました。新しいメンバーで、めあてやスローガンなどについて話し合いました。

実際に後期の活動を始めるのは10月5日(火)からです。

運動会全体練習

今日、初めての全体練習の予定だったのですが、あいにくの雨で体育館で行うことになりました。

並び方、移動の仕方、入場の仕方などの練習をしました。全体で動くには体育館はせまかったのですが、リーダーを中心にしっかり練習をすることができました。

次回はグラウンドで練習できるといいですね。

4年人権教育講演会

4年の総合の学習では「障害をもつ人々との関わり方」をテーマに学習しています。

今日は視覚に障害をお持ちの米島さん、米田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、普段の生活のことやバリアフリーなどのことについてお聞きしました。例えば給食などは、お盆の上の食事を時計の針に見立て、お箸は6時、スープは4時などと教えてもらうと間違えることがないそうです。

子どもたちからもたくさん質問が出ていました。今日学習したことを普段の生活の中でも意識し、障害をお持ちの方に対する理解がより一層進むといいですね。

本校6年生藤本さん日本一!

9月19日(日)神奈川県横浜市の日産スタジアムで、第37回全国小学生陸上競技交流大会が行われました。

本校から県の代表として6年生の藤本茉優さんが女子コンバインドB(ジャベリックボール投、走り幅跳び)に出場し、2145点(ジャベリックボール投45m97、走り幅跳び4m97)の大会新記録で優勝しました。

おめでとうございます!

 

日本陸連公式ホームページ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1569/

5,6年野外体験活動(2日目)

台風の影響で天候が心配されましたが、なんとか2日目の活動も予定通り終えることができました。

5年生は岩魚つかみ、6年生は野外炊飯と追跡ハイクでした。

お昼頃、ポツリと雨が降ってきたのですが、本降りになることはなく最後まで天候が持ちました。これも日頃の行いのおかげ?でしょうか。所の方も「とてもいい子たちですね」と褒めてくださいました。

今回の体験学習で学んだことを今後の学習にも生かしていってほしいと思います。

 

※今回の活動の写真は後日PDFにて、当ホームページにアップする予定です。プライバシー保護の観点からパスワード付きで公開いたします。

運動会練習本格開始

10月2日の本番に向け、各学年の運動会練習が本格スタートしました。

3,4年生は「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいました。練習は始まったばかりですが、音楽に合わせてみんなとてもかっこいい動きをしていました。

野外体験出発式

今日は晴天に恵まれ、暑くもなく寒くもなく、野外活動にはうってつけの日となりました。

5、6年生はいつもより早く登校し、人数確認や持ち物などの最終確認をしました。

出発式を行い、8時にはみんな元気にバスに乗り込み、出発しました。

事前授業

明日と明後日は5,6年生の野外体験活動です。

今日は、実際に体験活動を行う「白山ろく少年自然の家」から前川先生がおいでになり、明日からの活動について楽しく説明をしてくださいました。

五感を使う大切さや岩魚つかみのこと、白山の自然や生き物などについてお話をしてくださいました。最後にはバーナーの使い方も教わりました。明日からの体験活動が楽しみです。

運動会に向けて

今日の家庭科で、6年生が布をミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。作っているものは運動会で使う「旗」です。今年はこの旗を使って団体演技をするそうです。

明日は運動会の係会があります。運動会に向けて準備や練習が本格化してきました。

◎英田小学校運動会 10月2日(土)8:45〜

5年 稲刈り体験学習

先週予定していた稲刈り体験学習ですが、雨天により本日に変更し、実施しました。

いつもお世話になっている大浦さんから、稲の刈り方、刈った稲のしばり方などを教わり、早速体験活動を行いました。先週の雨の影響で田んぼが乾ききっておらず、足元がぬかるんだ状態でしたが、子どもたちはどんどん手際よく刈り進めていきました。約1時間半で刈り終え、稲をしばったあと学校まで運び、はさがけをしました。

この後は2週間ほど乾燥させ、脱穀をします。

 

廊下もピカピカ

夏休みの抗菌コート作業のおかげで、教室だけでなく廊下もピカピカの状態です。

この状態がいつまでも続くよう、掃除の時間には子どもたちが一生けん命掃除をしています。今日は一週間最後の金曜日。さらにピカピカになるようみんながんばっていました。

月の形

 月の形は、太陽と地球と月の位置関係によって変わります。太陽と、地球、月が一直線に並ぶと、満月もしくは新月となります。それが完全に重なると、日食や月食となるわけです。それは分かっているものの、いざ三日月は?上弦、下弦の月は?と聞かれると、どのような位置関係にあるのかピンときません。

 今日の6年生の理科ではフラフープと半分を黒色に塗りつぶしたピンポン玉を使い、それぞれの位置関係について考えました。フラフープが月の軌道、ピンポン玉は光があたっている月ですね。太陽の光はどこから来ているのか、それを考えながら月を配置するのがミソです。下の写真ですが、月の向きはこれでいいのかな?

朝の読み聞かせ

今朝は二学期はじめての読み聞かせがありました。

校長先生や司書の先生方が、4〜6年生に写真絵本や落語絵本などの読み聞かせをしてくださいました。

きれいな棚田の写真や寿限無など、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

パソコンサポート

今日はパソコンサポートの先生がおいでました。低学年を中心に、タブレットのいろいろな使い方を教えてもらいました。

2年生の授業では、ミライシードのオクリンクというソフトを使いました。先生からみんなに出された課題に対し、解答したあと提出ボックスに出します。提出ボックスに出したら、みんなの答えを見ることができます。

今日はこのソフトで、仲間分けや並び替えに挑戦しました。

 

9月のテーマ

9月の月テーマは「時は金なり」です。

保健給食委員会と情報委員会がそれぞれ企画を考え、取り組みが始まりました。自分自身で時間を守り、行動できるようになるといいですね。

 

移動交番

今日の下校時、石川県警のおまわりさんが、移動交番車に乗ってパトロールに来てくださいました。

学校下の信号の所とバイパス下の2箇所に立っていただきました。帰りにおまわりさんに会った子たちも多いと思います。来週も車などに十分気をつけて、登下校しましょう。

作品の校内展示

夏休み中の工作や自由研究・調べ物作品を、児童向けに校内展示しています。みんなの作品を参考に、来年もいろいろチャレンジしてほしいと思います。

二学期始業式

 今日は朝から涼しく、教室を爽やかな風が通り抜けていました。エアコンをつけることなく、快適な朝を迎えることができました。

 二学期の始業式ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、各教室で放送と大型モニターを使って行いました。校長先生からは二学期のスローガン、めあてについてのお話、岡本先生からは月テーマの「時間」についてのお話がありました。

 どの学年も、静かにそして真剣に聞いていました。新型コロナウイルスの感染予防も進めながら、元気に二学期を過ごしましょう。

ピカピカの教室で(全校学年登校日)

昨日の雨模様とはうって変わり、朝から夏らしい天気となりました。子どもたちは元気に登校し、朝の会でも大きな声が教室中に響いていました。各教室は抗菌コートに伴うワックス清掃によりピカピカとなり、とても気持ちの良い環境となりました。

8月も残り一週間となり、来週からは新学期です。引き続き新型コロナウイルスの感染対策をとって、元気に二学期をスタートさせましょう。

抗菌コート作業

教室や廊下の清掃ワックス作業がほぼ終わり、現在抗菌コートの吹付け作業を行っています。光触媒の効果によって除菌されるのですが、床や壁だけでなく、机や棚の中、学校で使用するいろいろな教具にも抗菌コートをしてもらっています。8月6日の登校日に持って来てもらったみんなのタブレットも、1台1台抗菌コートをしてもらいました。

全校登校日

夏休みに入って約3週間が経ちました。

 今日は全校登校日でした。久しぶりに子どもたちに会いましたが、みんな元気にあいさつをしてくれました。

 全校集会では、平和についての話や正しい生活について、またルール・マナー・コントロールなどについての話がありました。特にオリンピックの話題ともからめ、いろんな人たちがケンカをせずに過ごしていくにはどうしたらいいのかという問いかけに対して、子どもたちも真剣に考えていました。

 これからもより良い学校にしていくためにどうすればいいか、みんなで考えていけるといいですね。

見違えるほどきれいに

現在、校内は抗菌コート作業中です。

 その前段階として、教室の床をきれいに清掃をしてもらっています。一度床を薄く削り、その上から何層もワックスを塗っています。おかげで教室の床は見違えるほどきれいになりました。次の登校日(26日)までには作業を終了し、きれいな教室で子どもたちを迎えられると思います。