あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

体育委員会主催 スポチャレ8の字、頑張っています

11月末から、あがたっ子たちは、体育委員会が企画してくれたスポチャレ8の字にがんばっています。体育館の入り口の掲示板には、新記録がどんどん更新されています。

そして、今日からは今年最後の合同記録会。今日は、2年生と6年生が頑張りました。

  

 

  

 

本日の記録は、2年生95回、6年生317回でした。どちらもぐんと記録がアップしましたね。以前は全く跳べなかった2年生も、だんだんと跳べるようになってきたように思います。この調子でみんなで心を合わせ、協力し合って、どんどんと記録アップを目指してくださいねピース

体育委員会の皆さん、企画・運営をありがとうございました花丸

雪の日の読み聞かせ④

鉛色の空模様。いよいよ雪が降ってきました。

朝、玄関で子どもたちを迎えていると、こんな嵐の中でもあがたっ子たちは元気に登校してきました。  

 

  

 

「校長先生、ほら、雪みつけた~♪」「河合谷は、積もっとったよぉ~」「池ケ原も~!」子どもたちは、本当に嬉しそうです。

学校をまわっていると、2年生は、もう、あられに夢中‼ 外に出たくてたまらない様子でした。

しかも、今日は欠席ゼロ花丸とっても元気なあがたっ子たちですキラキラ

 

こんな日の読み聞かせは、やっぱり雪のお話です。ボランティアさんと先生方が、2の1、3の1、4の1にとっても素敵なお話をしてくださいました。

  

 

  

「ゆうかんなアイリーン」は、アイリーンという女の子が、吹雪の中を1人で届け物をするお話。

「サンタのおばあさん」は初めてサンタとして仕事をすることになったおばあさんのお話。

「ゆきのうえ ゆきのした」はいろいろな生き物の冬越しの様子を紹介してくれる科学絵本。

「ゆきがふったら」は、大雪の日に除雪車が作った雪の山での雪遊びのお話でした。

お話を聞いていると、小学生の頃学校から帰ってずぶぬれになるまで雪で遊んだことが蘇ってきました。ジャンパー(その頃はアノラックと呼んでいましたが)も長靴もびしょびしょになって、叱られてたこと。でもちゃんと次の日の朝、長靴は乾いていて、履くとほっこり温かだったこと。

子どもたちの遊びたくてしょうがない気持ちが、ちょっぴり分かった朝でしたハート

 

図画工作の作品を紹介します

今日、校長室の前にクリスマスツリーが飾られました。

子どもたちもツリーを見てとても喜んでくれました。学期末でテストやいろいろなことにがんばっているあがたっ子たちに、ちょっとでも楽しい気分になってもらいたくて飾りました。ツリーをみて少しでもみんなが元気になってくれたら嬉しいですにっこり

さて、教室の前や廊下にも子どたちの作品がたくさん飾られていますので、ご紹介しますね。

1年生 図画作品「のってみたいな いきたいな」

   

 

    

 

2年生 図画作品「とろとろえのぐでかく」

    

 

4年生 工作作品「ギコギコトントンクリエイター」

  

 

  

 

  

 

6年生 工作作品「一枚の板から」

  

 

  

 

どの学年のどの作品も、その子の思いや感性がつまっていて、本当に心が温かくなります。ぜひお家に持ち帰ったら、子どもの作品をほめてあげてください。そして子どもの思いを受け止めて、ちゃんと飾ってあげてくださいね。我が家には、今でも子どもの作品があちらこちらに飾られています。子どもの成長が見られてとっても面白いですよ。これからも子どもたちの作品にこめた思いを受け止めて、大切にしていきましょうキラキラ 

 

おおぞら・つばさ・すみれ学級  朝の歌を手話ソングで!

本校のおおぞら・つばさ・すみれ学級では、1学期から週に曜日に合同で朝の会をしています。そして、朝の歌のかわりに手話ソングを歌っています。1学期は、「にじ」という曲でした。2学期は「believe」という曲です。ちょっと難しいのですが、手話の得意なすみれ学級の6年生に教えてもらって、みんなとても上手になってきました。  

画面を見ながらですが、歌と手話を同時にするのは、かなり難しいことです。でもそこは、6年生のお姉さんにわかりやすく1つ1つの手話を習いながら、とっても上手にできるようになってきました。みんなの心が1つになるすてきな手話ソングです。学期末に予定しているクリスマス会でも披露してくれるそうです。楽しみですねハート

 

朝の読み聞かせ③

今週から火・水・金曜日に行っている朝の読み聞かせは、今日は6の1、おおぞら・つばさ・すみれ学級、1の1と全部学年を一巡りしました。

今日の読み聞かせの様子を紹介します。

  

 

今日の本は、「おやすみなさい おつきさま」(6の1)「だめよ デイビッド!」「まっくろネリノ」「みかん」(おおぞら・つばさ・すみれ学級)「もっちゃうもっちゃう もうもっちゃう」(1の1)でした。

「おやすみなさい おつきさま」(Goodnight the moon)「だめよ デイビッド!」(No David)は英語で書かれた絵本としても、とても有名です。町立図書館のような大きな図書館には、きっと英語の絵本もあると思うので、ぜひそちらも楽しんでみるといいですね。

 

 

1年 なわとび、大好き(^_^)

1年生は、なわとびが大好きにっこり 朝から英田小の広い廊下で、ピョンピョン飛んでいます。それがとっても上手なのです。

  

あや跳び、交差跳び、側回旋跳びなどをやっている子もいました。びっくりです。

短なわだけではなく、長なわの8の字跳びもどんどん上手になっています。初めは3分で35回しか跳べなかったのですが、あっという間に50回以上跳べるようになりました。楽しく跳んで、どんどん記録も伸ばしてくださいねピース

 

2年 九九検定、頑張っています!

12月もあっという間に10日を過ぎました。どこの学校でもそうだと思いますが、本校の2年生は今、九九の暗唱検定の真っ盛りです。そして、最後の難関は、校長先生検定です。1~9の段の上り九九(1×1=1から9×9=81まで)を1分30秒ですらすら言えたら合格です。上り九九だけは、2学期いっぱいに合格するという約束をしているので、2年生は、毎日校長室にやってきています。

今日現在で13人のお友達が合格しました。もうちょっとで合格しそうな子もたくさんいます。合格すると、校長先生から認定証がもらえます。

2年生の皆さん、ぜひ全員合格してくださいね。待っていますよキラキラ

 

ノートを見合う会

今日のぐんぐんタイム(15分間の帯タイムでの学習時間)は、いつもとちょっと違ってノートを見合う会をしました。

これは、自分のノートの中でのナンバーワンといえるページを机の上に開いておき、他の学年のみんなに見てもらう会です。2階(4・5・6年)と1階(1・2・3年)で主に見合いますが、3年生は、4年生のノートも見ました。

  

 

  

 

  

その後、各クラスに戻ってノートを見た感想を話し合い、キラリさんカードを書きました。

  

お互いのよさを認め合い、言葉で伝え合うって本当に素敵ですね。実際に子どもたちはみんな、真剣にノートを見ていました。そしてどのノートも一生懸命書いてあり、1年生のノートもとっても丁寧に書けていました。保護者の皆さんもぜひお子様のノートのよいところを見つけて、ほめてあげてください。

あがたっ子の皆さん、友だちの頑張りやお互いのよさを素直に認め合う心を、これからも大切にしていきましょうねハート

 

今日は能登牛給食の日

朝、玄関に立って子どもたちを迎えていると、「校長先生、今日は能登牛給食なんですよ。楽しみ~音楽」と言ってくれた子がいました。

そうです。今日はあがたっ子たちが待ちに待った能登牛給食の日です。能登牛のビーフシチューにデザートとみれば、もうワクワクしますね。そして、今日はこんなパンフレットもみんなに配られました。

  

 

  

おいしいお肉になるために、たくさんの人が一生懸命お世話してくださっていることがよくわかりました。

今日は給食のときに、校内放送で担当の先生から、パンフレットの説明の後こんな話がありました。

「私たちは、食べる前に「いただきます」と言ってご飯を食べますが、それには2つの意味があるのです。1つは、この給食を作ってくれた人、材料を育ててくれた人、運んでくれた人達への感謝の心です。もう1つは、肉、魚、野菜のいのちをいただくことへの感謝の心です。人間は、いろいろなもののいのちをいただいて食べていかなければ、生きてはいけません。ですから、そのいのちをいただくことに心から感謝して、「いただきます」、いただいた後には「ごちそうさま」を言いましょう」

本当にその通りですね。心から感謝して「いただきます」「ごちそうさま」が言えるあがたっ子になりましょう。

今日も本当においしい給食を、ありがとうございますハート

2学期の漢字計算マスターテスト、頑張ってます

英田小では学期末、漢字50問と計算20問のマスターテストというのを実施しています。これは漢字計算の基礎基本をしっかりと定着させるために実施しているものです。そして、一発で100点をとった人には、カラーの賞状を渡しています。今学期は、校長先生から賞状を渡すことにしました。

今日は6年生の表彰です。

   

 

  

 

  

 

6年生は漢字50問テスト100点17名、計算マスターテスト100点12名でした。このうちどちらも100点の人が8名いました。素晴らしいことですね。今までのミニテストをしっかり練習しても、なかなかできることではありません。本当によく頑張っています。このコツコツと続ける力を是非中学校へとつなげていきましょう。また、今回惜しかった人は、次こそ絶対一発で100点合格を目指してくださいね。心から応援していますお知らせ

朝の読み聞かせ②

昨日から始まった朝の読み聞かせ。今日は4の1、5の1、5の2の3クラスで実施しました。

  

 

今日は、図書館司書の表先生も読み聞かせをしてくださいました。

今日の本を紹介します。

「サンタのおばあさん」、「1つぶのおこめ~さんすうのむかしばなし~」「ほっきょくがとけちゃう~サンタからのSОS~」クリスマスにちなんでサンタさんのお話が2つありますが、心温まるお話と環境について考えるお話です。もう1つは、算数の力でとっても幸せになった男の子の昔話でした。

どれもとても面白いお話です。この本は学校で貸出もできますし、図書館で借りてみるのもいいですね。

ぜひお休みの日には、ゆっくりと親子で本を読んでみませんか?

 

朝の読み聞かせ

英田小では、毎朝8時10~20分までの10分間朝読書をしています。心を落ち着けて、一日をスタートさせるとても良い習慣となっています。

昨年まではこの間、先生方の読み聞かせも行っていました。新型コロナウィルス感染防止のため、今までは休止をしていましたが、読書の質の向上を考え、12月の2週目から、火・水・金曜日の朝読書の時間に、読み聞かせを始めることにしました。第1回目の今日は、1の1、2の1、3の1の3クラスで、読書ボランティアさんと先生方で行いました。

  

 

 今日の絵本の紹介です。「おしゃべりな毛糸玉」「かたあしだちょうのエルフ」「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」心温まるお話、心にグッとくるお話、思わず笑ってしまうお話。

本って本当に素敵ですよね。読んでいるだけで、自分がその世界に吸い込まれていくようです。

これからも読み聞かせを通して、あがたっ子たちの本の世界を広げていきたいと思います。

 

あがたっ子の活躍~広報つばたより~

12月も早1週間を過ぎました。本当に早いですね。

さて、広報つばたの12月号に、あがたっ子の活躍が載っていましたので、ご紹介します。

まずは、先日のペッパーくんと行った情報モラル教室の様子です。

 

 

それから、津幡町教育奨励賞として、2年生の市川愛梨さん(全国学校書道展入賞)が表彰されました。

 

もう1つ、今月の広報つばたに載っていたとても嬉しいニュースを紹介します。

あがたっ子OBである大相撲力士の欧深沢(本名 深沢成矢さん 上矢田出身)が大相撲11月場所の序二段で優勝を果たしましたお祝い

石川県はたくさんの力士の方が角界で活躍なさっていますが、こんなに頼もしいあがたっ子OBがいらっしゃるなんでとても嬉しいことですね。英田小学校みんなで、これからも応援していきたいと思います。また、地元に戻られたらぜひ小学校にも足をお運びください。お待ちしております。

12月の全校集会

いよいよ師走。少し遅れましたが12月3日に、全校集会をしました。

今日は1題目だけですが、校歌を歌いました。今年初めての集会での校歌です。子どもたちの久々の歌声に胸が熱くなりました。

次に表彰伝達です。いしかわっ子駅伝と青少年の健全育成に関する標語の表彰を伝達しました。

  

校長先生のお話です。11月頑張ってきた「あいさつ何点かな」の取組で、各学級での成果と課題について発表してもらいました。

  

12月は、4つの「あ」の中から「あとかたづけ何点かな」に取り組みます。8つの中から5つ選んで取り組むのですが、みんなに聞いてみると、机の中の整頓が苦手な子がとても多かったです。苦手な事をめあてにしていくことでさらにみんなでレベルアップしていきましょう。3年生はもう5つ決めて取り組んでいます。素晴らしいですね花丸

    

今月の学習目標は、「がんばったことを増やそう」です。6月から学習で取り組んできた「話す」「聞く」「反応する」「家庭学習」などのめあてをもう一度振り返り、今もできているかどうか確認していきます。できていたら、その項目ごとに、色のシールを貼って、クリスマスツリーに飾っていきます。1年生と3年生の掲示板には、もうすてきなツリーが飾ってありました。がんばっている証拠が飾りになるなんて素敵ですね。どんなツリーになるか楽しみです。

  

また、越後先生からは、生活目標「感染症を予防しよう」のお話がありました。感染症をさらに予防していくために3つの頑張ること(①冷たくても30秒手洗い、②ポケットに清潔なハンカチ、③マスクを必ずつける。マスクなしではしゃべらない)の確認をしました。

  

最後は児童会タイムです。各委員会からのお知らせがありました。企画委員会からは「年賀状プロジェクト」について、図書委員会からは「本のプレゼント」の取組が紹介されました。

  

どの委員会も本当によく頑張ってくれています。みんなのために、ありがとうございます。

12月もあがたっ子が、安心して楽しく学校に来れそうですハート

5年生 収穫祭をしました!

1年間,米作りの学習をしてきた5年生!

収穫したお米でおにぎりを作り,お世話になった方々を招いて,収穫祭を行いました。

どんな会にしたいかをみんなで話し合い,めあてを

「感謝を伝えて,思い出に残る会にしよう」に決めて,全員で準備からがんばりました。

当日は朝からご飯を炊くこと,会場づくり,そして肝心のおにぎりをにぎる作業もありました。

 

 

 

5年生みんなで協力し,すてきな会場を準備し,

おにぎりも上手にできました。

会のプログラムも自分たちで考え,自分たちで「感謝」を伝えようとがんばる姿がたくさん見られました。

会の終わりにはお米作りを教えていただいた大浦さんから

「こんなに楽しい会に招待してもらい,おいしいおにぎりを食べることができて思い出に残る1日になりました!」

という言葉を聞き,5年生はすごくうれしそうでした。

今回の収穫祭を次の行事に活かしていこうと気持ちを高めることができた5年生でした!!

 

2年 町探検にでかけたよ

11月26日(木)2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。

①能瀬駅・能瀬川・英田公園グループ ②能瀬保育園・ヘアサロンよねみつグループ ③松本接骨院・能瀬駐在所の3つのグループに分かれて出かけました。

 

まずは、能瀬駅・能瀬川・英田公園グループです。

  

    

能瀬在住の髙本さんに、能瀬駅がこの場所に決まったいきさつや桜祭りの由来などをくわしく教えていただきました。また、英田公園は、町役場のさがらさんと庄田さんに教えていただきました。英田公園は、防災拠点にもなっているそうです。ベンチもトイレとして使うことができるそうで、子どもたちもびっくりしていました。

次に、能瀬保育園、ヘアサロンよねみつグループです。

  

 

  

残念ながら能瀬保育園は、中に入っての見学できませんでしたが、質問を受けることはできました。ヘアサロンよねみつでは、ハサミの種類やもち方、シャンプー台のひみつなども教わり、子どもたちにマネキンで実際ハサミを使わせてもらう体験もしました。すごいですね。

最後は、松本接骨院・能瀬駐在所グループです。

  

 

  

松本接骨院さんには、患者さんのことを考えたいろいろな工夫がありました。掛け軸は、初代の先生で、2年生にいるYさんのひいおじいさまが描かれたものだそうです。本人もそれを初めて知ってびっくりしていました。駐在所さんでは、駐在所と交番の違いや警察の方が身に付けているものについても教えていただきました。

今後、この探検で教えていただいたことを、まずは自分たちで交流し、他の先生方や学校のみんなにも伝えていけたらいいと思っています。

お忙しい中、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1・2年 シャーディー先生と外国語活動

図書館内や図書室前の廊下が、とっても素敵に飾られています。

  

 

  

折り紙で飾られたツリーの飾りは、子どもたちが資料をを見て一生懸命折ったものです。特にサンタ人形は難しくて頑張っている姿が見られました。そのほかの飾りは、図書館ボランティアをしてくださっている方々と司書さん、スクールサポートスタッフさんとの共同制作です。図書館についつい足を運びたくなりますね。クリスマス一色ですキラキラ

昨日、1年生の男の子が、「ぼく、今年サンタさん来るか、心配なんだ~。コロナだから…困る」とお話してくれました。「大丈夫、きっと来るよ‼」サンタさん、待っている子たちがたくさんいます。なにとぞよろしくお願いします。

 

さて、今日は津幡中学校でALTをしているシャーディー先生と1・2年生が外国語活動をしました。今年から5・6年生は週2回の外国語、3・4年生は週1回の外国語活動を実施しており、1・2年生も年間数回の外国語活動をしています。とっても明るくて元気なシャーディー先生が、今日はあがたっ子のために来てくださいました。

  

はじめは、自己紹介を兼ねて、写真をたくさん見せてくださいました。家族や飼っている犬などみんなとっても興味津々です。その後いろいろな質問もしました。

  

そして、いよいよ英語の授業。2年生は挨拶、1年生は数について学習しました。

  

 

  

 

元気いっぱいで、ノリノリのシャーデイー先生、みんなもノリノリでジェスチャーをつけながら学習できました。とっても日本語が上手なのにも、驚きました。大人気のシャーディー先生。授業が終わっても、みんなとたくさんお話してくれました。

今日はみんな楽しかったですね。またぜひ、一緒にお勉強できるといいですね。

シャーディー先生、お忙しい中、今日はあがたっ子のために来校いただき、ありがとうございました。またぜひ、お越しくださいね。お待ちしていますにっこり

 

 

4年 視覚障害のある方との交流~人権講演会~

4年生は、総合的な学習の時間に「助け合って生きる」をテーマに学習を深めています。今日は、視覚障害のある米島さんと米田さんをお招きしてお話をたくさん伺うことができました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

米島さんは、点字をとてもすらすらと読んでくださり、みんなびっくりしていました。また米田さんは、音声で本を読む機械とCDがあることを教えてくれました。その他にも、目の不自由な人が使う点字の教科書や白杖、シャンプーやお金についているユニバーサルデザインについてや点字ブロックについて、食事の際のクロックポジションというお皿の置き方についてなど、本当にたくさんのことを教えてくださいました。子どもたちには知らないことばかりで、驚きの連続でしたが、目が不自由な方が行っている様々な工夫に感激していました。

最後に、米島さんが、「目が不自由でとても不便なことがあるけれど、助け合って生きていければ不幸ではないですよ。ですから皆さんも、お友達を大切に、家族を大切にしてください。そして、いろんな困っている人をたくさんサポートしてくださいね」とおっしゃってくれました。

私たちが生きていくこの社会には、いろんな人がいます。だからこそ違いを認め合い、助け合っていくことが大切なのだと改めて感じました。

米島さん、米田さん、そしてサポートしてくださった視覚障害者者協会の皆さん、本当にどうもありがとうございました。

 

英田小にペッパーくんがやってきた‼~情報モラル教室~

わたしたちの生活は今やインターネットやスマートフォンがなくてはならないものとなっています。実際にほとんどの子どもたちは、ゲームや動画配信を知っています。そんな中、子どもたちが、安全で正しい知識を身に付けておくことはとても大切です。そこで今日は、ソフトバンク社さんにご協力をいただき、ペッパーくんをゲストティーチャーにとした「情報モラル教室」を開催しました。午前中に3・4年生、午後に5・6年生と分かれて、本校の教諭が司会となり、ペッパーくんととても息の合ったコンビで進めていきました。

  

はじめは、自己紹介からスタート。ペッパーくんがルーレットで決めた番号の子と話をしています。司会担当のY先生も、ペッパーくんとお揃いの服装で、ナイスですよね了解

この後、「動画配信の罠」という動画を見て、主人公のどんなところがよくなかったかワークシートに書きながら鑑賞し、グループで共有していきます。そしてその後、ルーレットで指名された児童や自分たちの意見を伝えたい児童が挙手して発表していきました。

  

 

  

それから、お話の主人公がアップした動画が、インターネット上で炎上してしまったわけを考えるミッション、その後この主人公はどうなってしまうのかを考えるミッションと、次々とペッパーくんがミッションを出しくれました。子どもたちは、どんどん自分たちの意見を手を挙げて発表していきました。ルーレットで当たることをドキドキしながらも、みんな勢いよく手を挙げてどんどん意見をつなげていきました。

  

 

  

最後に、この勉強の解説をペッパーくんがしてくれます。みんなが予想していた通りの迷惑をかける行為そのものもよくないということ、さらに炎上という1人の人に対してみんなで必要以上に攻撃的なことを書き込む行為が後を絶たないことを知りました。最後のふり返りでは、インターネットの怖さを知ったという子や、自分はユーチューバーになりたいと思っていたので勉強になったという子など様々な感想が交流されました。

  

今回、このような学習の機会を与えてくださった、ソフトバンク社の皆様、津幡町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

また英田小学校の保護者の皆様、特に今回この情報モラル教室に参加した3~6年生の保護者の皆様、子どもたちが持ち帰ったワークシートをもとに是非お子さんと話し合ってみてください。そしてこれからの社会に生きる1人の大人としての情報モラルの在り方について、一緒に考えてみていただけたら幸いです。  

全学年でのたて割り活動「ふれあいチャレンジ」

今日は汗ばむほどの温かい一日になりました。朝、1年生の女の子2人が、「校長先生にプレゼント音楽」といって、こんな素敵なお人形を持ってきてくれました。

  

あまりにかわいかったので、この学校マスコットキャラクターとして玄関に飾ることにしました。

玄関でお客様をお迎えしています。お名前募集中です。いい名前を付けてくださいね。

さて、今日はみんなが待ちに待った「ふれあいチャレンジ」です。2つのふれあいグループ(縦割りグループ)で1つのゲームを企画し、全部で10のお店を開きます。そして前半と後半で、ゲームのお世話とゲームのお客さんに分かれて楽しむというイベントです。企画委員会と6年生が中心となって、みんなをまとめたり、会全体を進めたりしてくれました。

  

 

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

鬼滅の刃クイズ、ジェスチャーゲーム、空気砲、10秒チャレンジ、玉入れ、レッツワ‐ナ‐ゲ、時間内に本をさがせ、イントロクイズ、段ボールキャタピラー、ボトルアタック。どのお店もそれぞれとても工夫していて楽しくできました。あまり時間やお金をかけずに、学校にある物を利用し、終わったらみんなで後片付けしたりリサイクルしたりすることもできていました。とってもナイスです了解

また、全体のめあてである「協力して」「楽しい」会にするというキーワードと、個人のめあてを具体的にもたせることでしっかりと振り返りにつなげることもできていましたね。めあてがあることでみんなが意識してルールを守り、さらにできたことをほめ、認め合えるイベントになっていました。

このふれあいチャレンジのためにがんばってくれた6年生、企画委員会の皆さん。みんなが役割をもち、活動に参加するというイベントをすることで、全体やグループをまとめる力や段取りを考える力が付いたように思います。つまりは自分が向上したことになるのですよ。頑張ってよかったですね。本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

5年 消費者教育

5年生家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」という単元があります。消費者としての買い物においてどのようなことに気をつけていけばいいのか、また、多様化する買い物の方法を知り、お金をどのように使っていけばいいのかを学ぶ学習です。今日は、その学習の一環として、石川県金融広報アドバイザーの北本先生、町役場の担当の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、消費者教育を実施しました。

まずは北本先生が紹介してくださった「おこづかいゲーム」を通して、自分たちのものの買い方やお金の使い方をその場その場で確認していきました。

  

 

  

 

  

ピンクと青と黄のカードを1日1枚という設定でくじ引きのように選び、1000円のお小遣いの使い方について記録していくゲームです。ピンクは絶対しなければいけないカード、青はどちらか自分で選ぶカード、黄色は何も使わないカードです。初めは、どんな風に使おうかと思っている子どもたちですが、絶対使わなければいけない時に困ったり、どちらでも良い時に大きな支出をしたりすることで、次第にお金が減っていく不安や黄色いカードが出た時の安心感を体験していきます。また、青のカードで、お家のお手伝いをしたらお小遣いをもらえるのに、もらわないという選択をする子もいて、その都度理由を聞きながらゲームを進めていきました。

最後に、緑のカードを北本先生がもっていらっしゃって、「友達が300円貸してほしいといっています。あなたならどうしますか。」という言葉が書いてありました。

  

子どもたちの反応は様々でしたが、貸してもいいという子に意見を聞くと、「友達を信じているから」という意見が出ました。そこで北本先生は、「返ってこないかも知れない、それでもあなたはその友達と友達でいられますか」と問い返していらっしゃいました。みんなが自分のこととしてグッと考えている姿を見て、とても嬉しく思いました。

お金は、時には人間関係を壊してしまったり、人生さえも狂わせてしまうそんな大変なものであること、便利だけれども、一歩間違うと大変なことになるということを、1人1人が学んだよい学習でした。

このような機会を与えてくださった北本先生、町役場の皆様、本当にありがとうございました。

1年 能瀬保育園年長さんとの交流会

毎日とても暖かな日が続いています。空も雲も見ているだけで気持ちのよい小春日和です。

  

今日は、1年生が企画した、能瀬保育園の年長さんを迎えての交流会「あきでたのしむかい」がありました。みんな元気に歩いて、小学校に来てくれました。

  

まずは、初めのあいさつ、それからあがたっ子フォーラムで発表した「くじらぐも」の音読を披露してくれました。その後の「アサガオのこと教えます」では、春から育てたアサガオの説明や種のプレゼントがありました。

  

 

いよいよ、「秋と遊ぼう」です。1年生が遠足で拾ったドングリやまつぼっくりなどを使ったいろいろな遊びやおもちゃを考え、年長さんに教えてあげました。

  

 

  

 

  

年長さんが困っていたらすかさず助けてあげていた1年生。さすがお兄さんお姉さんですね。しっかりと年長さんに声をかけて優しく接することができました。年長さんたちも最初は緊張していましたが、どんどん緊張がほぐれてとても楽しんでいましたよ。

最後に感想を言い合い、終わりのあいさつをして会は終わりました。

   

 

  

年長さんたちは、秋で作ったお土産のプレゼントをたくさんもらい、みんなにっこにこの笑顔でしたよ。

2月には、能瀬保育園以外のこども園や幼稚園から英田小学校に来年度入学する新1年生を、全員招待する会も予定しています。元気に学校に来れることを祈っていますね。

1年生の皆さん、楽しい会を開いてくれてどうもありがとうございました花丸 

秋日和 様々な学習に取り組むあがたっ子たち

毎日暖かな日が続きます。

学校の正面に小高い山があり、そのてっぺんに1本の木があります。朝、玄関に立って子どもたちを迎えていると、今日はトンビが止まり、高い木の上から子どもたちの登校を見守ってくれていました。

  

元気なあがたっ子たちは、校庭のモミジバフウの下で、本当に楽しそうに遊んでいます。体育の授業でも、運動場をいっぱいに使ってサッカーをする姿が見られました。

  

子どもたちは、学習にも一生懸命取り組んでいます。ご紹介しますね。

1年生は、明日の能瀬保育園との交流会のリハーサルや国語科「じどうしゃくらべ」の学習をしていました。

  

明日はいよいよ能瀬保育園の皆さんがきて、秋を使ったおもちゃで交流会をします。楽しみですね。国語科ではじどうしゃくらべ」の文の中からクレーン車のしごととつくりを読み取っていました。

2年生。国語科と生活科です。

  

国語科「おもちゃのつくり方を説明しよう」という単元では、自分の作ったことのあるおもちゃを出し合い、説明書を書いてお友達に知らせるという単元であることを知り、学習の流れの見通しを持たせていました。生活科では、秋の自然を見つける活動をしていました。「たくさん見つけた~」とお話してくれました。

3年生。図工の時間では、ペットボトルに紙粘土を貼り付け、思い思いの作品を作っていました。

  

 

  

子どもたちの発想って本当に豊かですね。教師が一斉に話しかけているのに、出来上がる作品はこんなにもそれぞれ個性的です。見ているととっても楽しくなりました。あと1時間で仕上げるそうです。後片付けも全員がしっかりと時間が来たら手を止めて片付けていました。やる時と片付ける時のルールもとても大切ですね。

4年生。国語科「慣用句」の学習の発展として、オリジナル「慣用句辞典」を作成していました。

  

一生懸命、国語辞典を引きながら、慣用句の意味や例文づくりをしていました。どんな辞典ができるのか楽しみですね。ぜひ全校のみんなにも、広めてくれると嬉しいです。

5年生。国語科と音楽科です。

  

 

  

国語科「固有種が教えてくれること」の学習は今年から教科書に新しく掲載された内容です。初め・中・終わりにわけ、見出しをつけて長い説明文を整理しながら読み取っていました。これから図表やグラフ、写真と文章を使ってのかかわりや効果を見つけていきます。音楽科では、「キリマンジャロ」の合奏に向けて、鍵盤ハーモニカを練習していました。1時間でかなり上手になり、最後は、ピアノとのアンサンブルを楽しむことができました。

6年生。算数科と国語科です。

  

算数科では、少人数学習を行っています。じっくり考えるクラスでは、少ない人数でゆっくりじっくり考えを深めていました。最初の問題では、なかなか自分の考えを持てずに戸惑っていた児童もいましたが、みんなで考えを出し合いながらやり方を確かめ、適用題ではほとんどの子が答えを自分で求めることができていました。

  

国語科「日本文化を発信しよう」の学習では、金沢の魅力を調べたグループごとに、パンフレットを作成していました。パンプレットの書き方を学習し、構成、割り付けを決めていく作業を考えていました。どんなパンフレットができるかとても楽しみです。

あがたっ子たちは、今日も元気で1日を終えました。明日もまた、様々な学習にしっかりと取り組みましょうねキラキラ

 

小春日和の学校訪問~子どもたちの姿を見ていただきました~

11月とはいえ、本当に暖かな一日でした。こんな秋の日を「小春日和」というのですね。あがたっ子は元気に運動場に出て、体を動かしています。学校のモミジバフウも葉を落とし始め、子どもたちは落ち葉遊びに夢中です。

  

 

  

そして、校長室にも嬉しいプレゼントが届きました。

こころ優しいあがたっ子。私の心まで温めてくれました。本当にありがとうハート

 

さて、今日は学校訪問といって、県教育委員会、町教育委員会の先生方があがたっ子の学習や生活の様子を見に来てくださいました。たくさんのお客様がいらっしゃっても、あがたっ子たちは、いつもと同じように生き生きと頑張っていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

教育委員会の皆様には、あがたっ子のよいところをたくさんほめていただきました。また、こんなところをよくするとさらによくなるというところも教えていただきました。

今日は、教職員にとっても、学びの日となりました。あがたっ子がさらに向上できるよう、今後とも研鑽に努めて参ります。県教育委員会 町教育委員会の皆様、ご指導いただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 

児童虐待の根絶に向けて~文科大臣提言と生徒指導だより~

11月は児童虐待防止推進月間です。

英田小学校では、11月当初生徒指導だより「子育てでストップ体罰」を作成し、全家庭に配布いたしました。もうお読みいただけたと思います。

この度、文部科学大臣より、児童虐待根絶に向けての提言がなされました。そこでホームページで、保護者の皆様にも提言と本校生徒指導だよりを再度お知らせいたします。また「学校だより」の11月の欄にも掲載しましたので、ご覧ください。

なお、生徒指導だよりの資料の一部は、北陸中日新聞サンデー版を参考に作成いたしておりますが、北陸中日新聞社様には掲載の許可をいただいておりますので、ご承知ください。

文科大臣メッセージ.pdf  生徒指導だより【11月号】.pdf

 

 

 

4年 子どもができるボランティア(災害編)

今朝学校前で子どもを迎えていたら、山蔭に虹がうっすらとかかりました。するとそれを見た1年生が、「にじ」の歌を玄関で歌ってくれました。

「きっと明日は、いい天気~音楽」ほんとにかわいい歌声をありがとう。今日はとっても嬉しい朝でしたキラキラ

さて、いつも学校のために様々なことにご協力いただいている英田地区くらし安心ネットワーク委員会と津幡町社会福祉協議会、英田公民館の皆様のお力をお借りし、4年生の総合的な学習の一環として、「子どもができるボランティア(災害編)」講座を開きました。

はじめに、山崎委員長様からご挨拶をいただき、社会福祉協議会の北村様をからこの学習について説明していただきました。その後、みんなで災害時にクリアファイルを使ったフェイスガード作りをしました。

  

 

  

私たちは、災害のとき避難所で生活しなければならないことはなんとなくわかってはいますが、実際の避難所でどんなことが困るのか、またコロナ禍ではどんなことに気をつけなければいけないのか、お話を聞きました。

  

 

たくさんの人と暮らすには、いろいろな人がいることを理解し、それを認め受け入れること、そしてお年寄りや赤ちゃんなどに寄り添って生活することの大変さや難しさも分かりました。またトイレの不便さは想像以上で、簡易トイレが設置できるまでの2週間は、全部自分たちで処理しなければならないこともわかりました。

その後、「子どもにできること」という視点でお話していただき、実際にお年寄りの方々を想定して、避難所での話し相手になったり欲しいものを持ってきてあげたりするボランティア活動を体験しました。

  

 

   

 

  

 

  

1回目は、まだ要領を得ず、なんとなく距離があるがした子どもたち。そこで、作戦タイムをとり、どうしたらもっとお互いの気持ちが通じるか考えることにしました。すると、子どもたちの動きがとてもよくなり、目の位置を合わせるためにひざまづいたり、身を乗り出して笑顔でうなづきながら会話したりする子も増えてきました。

最後の感想では、「子どもにもできることがあるんだと分かった」という子どもたちに対して、地域の方から、「子どもしかできないこともあるのだ」というお話をいただきました。

子どもが話しかけるだけで笑顔になるなんて、子どもたちがもっているパワーはすごいのですね。やはり「子どは地域の宝」です。本当に子どものもっている力で、地域をもっともっと盛り上げていければいいなぁと感じました。

お忙しい中、このような機会をご準備いただいた津幡町社会福祉協議会の皆様、英田地区くらし安心ネットワーク委員会、英田公民館の皆様、本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いいたします。

3・6年 芸術鑑賞ワークショップ

暦の上ではもう冬ということですが、日に日に校庭のモミジバフウが美しく色づき、子どもたちもきれいな落ち葉さがしに夢中になっています。

さて、今日の午後、文化庁 文化芸術による子ども育成事業の公演(今月末実施予定)に先立ち、劇団影法師の皆様によるワークショップが行われました。

これは、今度実際に観賞する中国影絵人形劇「西遊記」に興味を持ってもらうためと、当日簡単な共演をするために行われたものです。

まずは中国影絵「皮影戯」(ピーインシ―)の説明をしていただきました。

  

 

  

いよいよワークショップです。4つの人形、魚・蝶・蛙・亀の中から1つを選んで、その人形を作りました。

  

 

  

 

  

 

  

みんなで教え合いながら、みんな時間のたつのも忘れて、一生懸命作っていました。亀や蛙は、かなり難しかったのですが、みんななんとか仕上げることができました。

また、早く仕上がった魚や蝶を作った子どもたちは、スクリーンで影絵体験もしました。

  

つくり方も動かし方もとっても難しかったけれど、影法師のスタッフの方々に丁寧に教えていただいたおかげで何とかやり遂げることができました。

劇団影法師の皆さん、遠くからお越しいただき、またたくさんのご準備とご指導をいただき、本当にありがとうございました。今度の公演も、楽しみにしております。

花いっぱいの学校~みんなの力で~

学校に地域の方々から、たくさんのお花が届けられました。

    

 

  

 

鉢に入った菊は、先日 英田公民館の文化祭に出品された菊花展に参加された方のご厚意で、学校に飾らせていただいているものです。玄関と校長室に置かせていただきました。

またスプレー菊は、いつも給食ボランティアに来ていただいている方が、持ってきてくださいました。子どもたちの目に触れるように図書室の前に飾ったところ、本当にいい匂いが広がっています。子どもたちも鼻を近づけて「いい匂い~音楽」とつぶやいています。

皆様、本当にありがとうございます。

 

そして前回も紹介した中庭の草むしりボランティアですが、集会でみんなのために働いてくれたことを紹介したところ、3回目にはさらにたくさんの子どもたちがお手伝いをしてくれました。みんなのおかげで、こんな素敵な中庭になりました。

  

 

  

重いブロックを一生懸命運んでくれたり、草をむしってくれたりとみんなが参加してくれたおかげで、こんなに素敵な中庭になりました。ブロックが固定してなくて、まだ遊ぶことはできませんが、これから少しづつ整備して、みんなが安全に楽しく過ごせる中庭にして行けたらいいと思っています。

あがたっ子の皆さん、これからもボランティアにぜひ協力してくださいね。そして花いっぱいの素敵な学校にしていきましょうねキラキラ

いしかわっ子駅伝の報告と記録賞の表彰

11月3日に行われたいしかわっ子駅伝の記録賞の伝達を、校長室で行いました。

まずは、女子駅伝チーム。12位という、近年の英田小学校では最高の順位となりました。「ご声援ありがとうございました」とキャプテンМさんがしっかりとあいさつしてくれました。みんなほんとにいい笑顔でした。

  

その後、男子チームと駅伝練習に参加した児童全員にも、記録賞を渡しました。

  

 

  

男子も女子も、本当によく頑張りましたね。頑張ったことは、決してうそをつきません。この経験を生かし、これからの皆さんがさらに成長することを、心から願っています。

本当によく頑張りました。おめでとうございました花丸

あがたっ子フォーラム(学習発表会)~いしかわ教育ウィーク~

いしかわ教育ウィーク関連事業の1つとして、今日は「あがたっ子フォーラム」(学習発表会)を行いました。

1~6年生が学習の一つを体育館で発表し、保護者の皆さんにも見ていただきました。司会は、企画委員会が行いました。

はじめは、4年生「あがたっ子器械運動交歓会」です。

  

 

  

発表は跳び箱とマットだけでしたが、音楽に合わせたり友達と動きを合わせたりしながら、どちらの種目も頑張りました。以前よりみんなとても上手になっていて、スプリング系の技もあり、とってもカッコよかったです。 

次は、1年生の音読劇「くじらぐも」です。

   

 

  

「天までとどけ、1、2、3!」「もっと高く、もっと高く」子ども役と雲のくじら役に分かれて、とっても上手に音読しました。大きな声で、はっきりと音読することができましたね。途中ではオリジナルの歌も入り、とっも可愛らしかったです。

 

2年生。「お手紙」の音読劇です。

  

 

  

がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれ、お面をかぶりました。役になりきって気持ちを込めて音読できました。お手紙が来なくて、怒ってしまったがまくん、それをみてとっても困ったかえるくん、のんきにやってきたかたつむりくんなど、みんなその役になりきっていてみている私たちも笑顔になってしまう楽しい音読劇でした。 2年生は、1つのセリフを何人かで声を揃えて言うこともできていました。とっても上手で感心しました。

 

3年生。社会科で見学に行ったスーパーマーケット「どんたく」の勉強で分かったことをクイズにした「どんたクイズ」です。

  

 

  

どんたくのクイズに、1年生も大喜び。グループでクイズのプレゼンテーション資料を作り、発表してくれました。みんな声がとっても大きくて、内容も工夫していましたね。でも一番感心したのは、自分たちが見学で「お客さんの願いとお店の工夫はつながっている」と分かり、それをみんなに伝えようとクイズを作ってくれたところです。とっても素晴らしい発表でした。

いよいよ高学年、まずは5年生。総合的な学習の時間で学んだことをグループに分かれて発表してくれました。

  

 

  

米作りの暦やそれぞれの作業の紹介、水辺の学校で学んだ河北潟の水質や稀少な生き物、森林学習で学んだ林業やモデルハウスで体験した木の香り等、私たちの身近にある自然環境をさらに深く考えるために積んだ体験を発表してくれました。今はまだ、体験したことが主でしたが、これからさらに追求していくことで、私たちに今できることに繋がっていくことでしょう。今後の更なる高まりを期待しています。

そして6年生。校外学習でグループ別に調べた、「金沢の魅力」の発表です。

  

 

  

歴史と文化の町「金沢」。私たちは今後、他の都道府県や外国の人たちとさらに接していく機会が増えていくことでしょう。「金沢」はまさに世界にも誇れるものがたくさんあるとても魅力的な都市です。この石川に生まれた私たちが、まずは金沢の歴史や文化を知り、さらに日本や世界とつながっていければ素晴らしいことですね。今後、この体験をどのように生かしていくか、楽しみです。

保護者の皆さんも、約80名の方が、入れ替わりながら参観してくださいました。今年の教育ウィークは、各教室での授業参観、学校公開はできませんでしたが、体育館での活動を主に公開させていただきました。

お忙しい中、たくさんの方々のご参観、ありがとうございました。今後とも、学校の教育活動に、ご理解ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

2年 朝霞太鼓体験教室~いしかわ教育ウィーク~

今年のいしかわ教育ウィークは11月1日~7日です。本校では、コロナウィルス感染防止のため、例年行われている学校公開はせず、2つの特色ある関連行事を実施させていただくこととしました。

その1つが、例年行われている「朝霞太鼓体験教室」です。「朝霞太鼓」とは、平成7年に結成された和太鼓チームです。  朝霞という名前は、河北潟周辺の集落に古くから伝わる「朝霞(あさか)」というめでたい時などに唄われた祝い歌にちなんで名付けたそうです。 自然からの恵みへの感謝や、人と人とのつながり、そして、「笑顔の輪」の大切さを和太鼓を通して表現したいと願い、多くのイベントにも出演なさっています。 

      

すてきな演奏を聞いた後、太鼓や和楽器の紹介を兼ねて一つ一つの音色を味わいました。

  

大太鼓、胴太鼓、桶太鼓、締太鼓、篠笛など、一つ一つの音色の違いがよく分かりました。

その後、体操をしてから太鼓の体験をさせていただきました。

  

 

  

 

  

太鼓の先生のリズムを真似して子どもたちも太鼓を打ちます。だんだんスピードが早くなったり、ポーズが入ったりくるっと回ったりもしました。難しくなっても子どもたちは見様見真似で、どんどん上達していきました。その後、ペットボトルを太鼓の上において太鼓を打ちました。太鼓の先生のように、高く飛ばすにはどうしたらいいのか考えながら打つと、どんどんみんなもペットボトルを高く飛ばせるようになってきました。最後は、3人組でローテーションしながら太鼓を打っていきました。とっても上手に協力しながら、順番に太鼓を打つことができました。

朝霞太鼓の皆様、本当に丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

いしかわっ子駅伝 ~女子12位、おめでとう!~

11月3日文化の日、西部緑地公園陸上競技場において毎年恒例のいしかわっ子駅伝が開催されました。

今年は、新型コロナウィルス感染防止のため、エントリーした学校の中で予選を行い、タイム上位25校が選ばれ本選が行われました。本校は男女ともエントリーしましたが、女子だけが予選を通過し、本選に出場することができました。

天気は曇り。寒さ対策を万全にしたあがたっ子たちにとっては、ちょっと暑いくらいでしたが、雨が降らないことを願っていました。

  

 

  

 

  

キャプテンМさんの激走で1区は9位。3区のHさんは区間8位、他のみんなも全員区間10位以内のタイムを取りました。総合成績は12位でしたが、全員ベストタイムでのゴールでした。その後の記録会に参加したTさんも約30秒も自己ベストを更新しました。本当に素晴らしかったです。

この結果を出すことができたのは、自分の努力・頑張りはもちろんのことですが、それだけではなく、やはりたくさんの人の応援があったからだと思います。

本選には出られなかったけれど、最後まで練習に付き合ってくれた男子のみんなや女子達。朝練・放課後練習を見てくださった多くの先生方。そして励まして下さった保護者の方々。そして応援してくれたあがたっ子みんなのおかけだと思います。皆さん、本当にありがとうございました。

あがたっ子の頑張りと温かなチームワークでつかんだ素晴らしい成績に、心からの拍手を送りますキラキラおめでとうございます花丸

11月の全校集会

11月になりました。今朝は大変な雨でしたが、子どもたちは元気に登校しています。

今日は、2限目に11月の全校集会をしました。

  

 

表彰伝達では、社会を明るくする運動標語コンクール、それから校内マラソン大会の表彰をしました。受賞の皆さんおめでとうございます!

校長先生の話の後、明日いしかわっ子駅伝に参加する児童の壮行会をしました。

  

 

  

今年はコロナ禍での大会のため、例年とは違い、参加を希望した100校近くの中から上位男女各25校しかさんかできないということで、惜しくも女子だけが本選出場となりましたが、今まで一緒に練習してきた男子や大会には出られないけれども毎日がんばって練習していた児童も紹介され、全校児童の大きな拍手を受けました。

明日出場する皆さんは、ぜひ精いっぱいの力を発揮してきてくださいね。全員がベストタイムでゴールできますように、心から応援していますお知らせ

その後、今月の学習目標、生活目標の話がありました。

  

学習目標は、「家庭学習をがんばろう」です。今日から毎日家庭学習がんばりカードで、どれぐらいの時間、お家で学習に取り組んだかを記録していきます。

生活目標は、「気持ちのよい言葉づかいをしよう」です。クラスで決めた5つの心が温かくなる言葉をクラスで毎日使えるようにしていきます。どちらもあがたっ子がさらにレベルアップするためのとても大切なめあてですね。お家の方々もぜひご協力ください。

最後は、児童集会です。後期委員会の委員長の自己紹介です。

  

みんなのために、一生懸命頑張ってくれる委員会。その中心となって働いてくれる6年生たち。本当に頼もしいです。

後期もどうぞよろしくお願いしますね。  

 

 

おおぞら・つばさで調理実習!

 明日はハロウィン!ということで今日はおおぞら・つばさ合同でハロウィンパーティーをしました!

 ハロウィンパーティーでは,6月から一生懸命育ててきた地元の食材「まこもだけ」を使って,まこものきんぴらを作りました。調理実習の目標は,協力して作ることでした。子どもたちは役割分担をし,自分にできることをしっかりとしていました。先生が何も言わなくても流し台のまこもの皮を拾っていて,とても素敵でしたにっこり

 写真は,まこもだけの皮をむいているところです。(左)

自立活動で作ったハロウィンの飾りを背景に,作ったまこもだけのきんぴらとおばけポーズ。(右)

  

  

4年 水道管工事を見学しました

4年生は、1学期に社会科で、水道の勉強をしました。実は今、谷内交差点から学校の前まで耐震水道管の工事をしているということで、今日、埋まってしまう前の水道管を見せていただくことになりました。

  

 

  

前日に社会科担当の先生がお願いに行ったところ、快く引き受けてくださった上に、安全のためにヘルメットを着け、5人ずつ見学をさせていただきました。

埋められている水道管は、直径が90㎝もあるそうです。そしてこれらの水道管は、鶴来の浄水場から能登島までつながっているのです。曲がった道では、曲がっている管をそのカーブの角度に合わせて調整していきます。実際に、カーブのついた管も見せていただきました。すごいですね。

私たちの暮らしは、決して私たちだけではない「誰か」のおかげで成り立っているのです。もしこのような工事の方々がいなければ、水や電気はもちろん、あらゆるものが使えずとても不便な暮らしになるでしょう。私たちたちのためにいろいろなお世話やお仕事をしてくださっている方がいることを、決して忘れてはいけませんね。

明後日から11月。23日は、勤労感謝の日でもあります。コロナ禍でお世話になった方に折り鶴を折った「みんなでつながろう 英田小学校プロジェクト」。今月は、私たちの周りで私たちのために尽くしてくださっている方々に、感謝する手紙を書いてお渡ししようと考えています。

4つの「あ」の1つ、「ありがとう」の気持ちを大切にして、それを伝えられるあがたっ子になっていきましょう。  

ハロウィンのプレゼント

今日は、ハロウィン音楽 

3年生のおおぞらの男の子が、ハロウィンの衣装を着て、お世話になった先生にありがとうの気持ちを伝えてくれていました。

  

ハロウィンって、ほんとは、お菓子をもらいに子どもたちがいろんな家を回って歩くのですが、子どもからもらうという逆のパターンでした。でも、とってもかわいい衣装に思わずにっこりにっこり

プレゼントの中身は、なんと自分たちが育てたサツマイモでした。あったかい気持ちがいっぱい詰まったプレゼント、食べたら、おなかも心もぽかぽかになりますね。

こちらこそ本当にありがとうございましたハート

 

 

ありがとう!草むしりボランティア

秋日和の毎日が続いています。校庭のモミジバフウは、秋の陽ざしを浴びて本当にきれいです。

29・30日 2日間のお昼休み、教頭先生の呼びかけで、中庭の草むしりボランティアを募集したところ、たくさんの子どもたちがお手伝いをしに来てくれました。

  

 

  

 

  

ボランティアに来てくれた子は、紙に名前を書いてから作業をします。2日間でのべ57人の子どもたちが進んで手伝ってくれました。本当にありがとう花丸

この中庭は、少しずつお花も増えてきて、みんなの心を癒してくれています。そんな場所を自分たちできれいにしたいと思って手伝ってくれた子がたくさんいたことは、とても嬉しいことです。

「誰かのために」「みんなのために」進んで働くあがたっ子たち、おかげでとってもきれいになりました。

昼休みの草むしりボランティアは、あと1回ほどやる予定です。次もたくさんの皆さんのご協力を待っていますキラキラ

1・2年生の様子です

1年生の教室の前に、素敵なリースが飾られました。

  

 

  

自分たちが育てたアサガオのつるでリースの土台を作り、校外学習で森林公園に行った時にひろった自然のものや毛糸などを使って飾りつけをしました。とっても素敵ですね。

また国語では、いよいよ漢字の練習を始めました。

  

ひらがな、かたかな、そしてかん字と、1年生はたくさんの文字を覚えていきます。大変ですが頑張ってくださいね。

 

2年生は、九九の練習に取り組んでいます。

  

すらすらいうことができるようにいっぱい練習してくださいね。応援しています。

また音楽の時間は、2拍子のリズムをそれぞれのグループで打ち、歌と合わせています。

  

 

前回は2人でしたが、今度はグループで歌に合わせていました。相手のグループにつられないようにしっかりとリズム打ちができるといいですね。

どんどん力をつけている2年生、楽しみです了解

 

 

 

 

3・4・5年生の様子です

3年生は今、算数科でコンパスを使って学習をしています。今日は、少人数のクラスでコマの模様をコンパスを使って描いていました。

  

 

コンパスでの模様づくりは、中心がどこになるのかしっかりとイメージしなければ難しいですね。工作用紙の方眼を利用して描いていましたが、なかなか難しくて悪戦苦闘していました。だからこそなおさら出来上がったコマを使って遊ぶ姿はとても嬉しそうでした。

 

また今週から4・5年生がランチルームでの給食を始めました。

  

 

しばらくは暑さのため、教室での給食を実施していましたが、気温も随分下がって来たので、月曜日からランチルームでの給食を再開しました。5年生は、1学期も経験しているせいか、静かに待つ姿勢など4年生のよいお手本となってくれましたキラキラ

今月の生活目標も意識し、足の裏を付けた椅子の座り方にも気をつけながら、静かに食べましょうね。

 

マラソン大会を実施しました

心地よい秋晴れのもと、マラソン大会を実施しました。朝から子どもたちは、いつも以上に元気いっぱいで、今までのゴーゴーマラソン(業間運動)で鍛えた、あがたっ子の体力と精神力を発揮できそうな予感がしました。

はじめは、低学年からです。低学年は1kmのコースを1周走ります。

  

 

  

 

  

開会式の中で、各学年の代表の児童が、自分のめあてを発表しました。それから準備体操です。2年生が号令をかけて、自分たちで進めました。

いよいよマラソンのスタートです。初めは2年生女子、男子、次は1年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に1年生は、はじめてのマラソン大会でした。全員完走しました。

 

次は中学年です。中学年は1kmのコースを2周、つまり2Km走ります。

   

 

  

 中学年も開会式の中で、代表の児童が、自分のめあてを発表しました。3年生は、代表児童が「がんばるぞ」と言い、みんなで「オー」という掛け声をかけました。4年生は、選手宣誓のスタイルで、「宣誓、我々4年生は最後まで走り抜くことを誓います」というような発表でした。どちらもとても元気いっぱい、気合いっぱいの発表でした。それから準備体操です。これも自分たちで進めていました。

いよいよマラソンのスタートです。初めは3年生女子、男子、次は4年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に3年生は、今年から2週になったのできっと大変だったことでしょう。でも全員最後まで走り抜きました。

 

最後は高学年です。高学年は1kmのコースを3周、3Km走ります。

  

 

  

 

  

5年生女子、男子、6年生女子、男子の順でスタートしました。5年生はやはり初めてレースで3Km走るので大変だったと思います。そして6年生は小学校最後のマラソン大会。全員が参加し、全員完走でした。

マラソン大会は、決して順位ではありません。まずは自分のめあてをしっかり持って、最後まで走り抜くこと、そして自分の今までのタイムより少しでも早く走ることができれば素晴らしいと思います。ですから今年は、自分の1回目に走ったタイムより1秒でも早く走れたら、ジャンプ賞を渡すこととしました。

頑張ったあがたっ子たち。これからも自分自身を超えて、さらにジャンプしていってほしいと願っています。

 

ゴーゴーマラソン最終日

今日は少し肌寒かったのですが、良いお天気でした。校庭のモミジバフウもとても美しく紅葉し、あがたっ子の頑張りを応援してくれています。

きょうは、ゴーゴーマラソン最終日。どの学年もみんな元気に頑張っていました。

  

 

  

いよいよ明日はマラソン大会です。今日はゆっくり寝て、明日はパワー全開、全集中で頑張りましょう。

保護者の皆様、明日の朝は、応援や励ましの言葉かけをお願いします。参加許可証にハンコも忘れないよう、なにとぞよろしくお願いします。

6年校外学習~裁判所&自然史資料館

校外学習3日目の6年生は、2つのグループに分かれて、金沢地方裁判所と県自然史資料館を交替に見学しました。

金沢地方裁判所では、1学期に社会科で学習したはずなのにちょっと忘れていた三権分立の意味や裁判の種類・仕組みについて説明を受けた後、テレビでしか見たことがない実際の法廷を見学しました。裁判官が着ている法服が真っ黒なのはなぜかを教えてもらった後、全員がその法服を着て裁判官の椅子にも座らせてもらいました。

県自然史資料館では、金沢市大桑町で発掘されたクジラや海の生き物の化石を見ることができました。自分たちが住んでいる大地にも断層があることが分かり驚いていました。

 

 

町学力向上研修~6年生 外国語の授業を見ていただきました~

10月23日(金)午後から、町教育センター主催学力向上研修(外国語)があり、本校の6年生が、各校1名の外国語担当の先生方に、英語の授業をみていただきました。

   

 

   

本時は、どの食品が、どの栄養素に属するのかということを英語で伝え合うのですが、これは単元の最後に、自分たちが決めたオリジナルメニューが、栄養バランスの良いものであることを伝える時に必要となってきます。子どもたちの聞く力、やりとりする姿、書く力などいろいろな場面を見ていただきました。杉本先生とALTのかがり先生のチームワークも本当に素敵で、いきいきとした授業が展開されました。

  

その後、金沢教育事務所 齊藤 亜希子指導主事様を講師として研修会を開き、外国語教育の評価について学びました。大変有意義な学習会でした。

6年生の皆さんは、午前中は自然史資料館と裁判所の見学を終えてのハードスケジュールでしたが、本当に最後までよく集中して頑張りました。最後まで皆さんが、素敵な笑顔で乗り切ってくれたことをとても嬉しく思いました。今回頑張ったことは、必ず皆さんの成長に繋がりますね。

また、斎藤指導主事様をはじめ、町教育委員会の先生方、町の英語担当の先生方、杉本先生、かがり先生には、たくさんのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。

6年校外学習~金沢の歴史と文化を感じる~②

前回は全部の班をお伝え出来ずに大変失礼いたしました。

4~7班の「金沢の歴史と文化を感じる」校外学習をご紹介します。

4班は、足軽資料館と武家屋敷跡に行きました。

  

 

  

 

時間調整のために、最初に尾山神社を少し見学し、その後足軽資料館に行きました。昔の人々の暮らしのようすがよくわかる資料館ですね。ぜひ一度行ってみたいなぁと感じました。4人で協力してよく頑張りましたね。

5班は、長町武家屋敷跡~兼六園の中をじっくり見るというグループでした。

  

 

  

5班はカメラの調子がよくなく、今現在写真はあまり撮れていませんが、6人で元気いっぱい頑張っていました。兼六園についても、きっとただの庭としてだけでなく、ここまで全国の方々に来ていただける日本の三名園となったひみつを見つけていることでしょう。

6班は、長町武家屋敷から21世紀美術館を巡るコースでした。

  

 

 

このグループもまずは時間調整で尾山神社へ行き、その後長町~21世紀美術館に向かいました。21世紀美術館の見学コースでは、きっといろいろな場所を見たことでしょう。「スイミングプール」でも、下に降りてみることができたのでしょう。何度も行きたくなる美術館ですね。

7班は、近江町市場~尾山神社のコースでした。

   

 

  

近江町市場は、秋の味覚がたくさんあって、とても活気があったでしょうね。また、尾山神社から新しくできた鼠多門や橋はとても美しいですね。このグループも、とても元気いっぱいで、みんなで楽しそうに見学していました。

  

 

  

 

  

それから全員で、歴史博物館を見学し、雨に降られながらトンビに気をつけながら、なんとか金沢城公園でご飯を食べました。その後菱櫓、五十間長屋を見学し、尾山神社に向かいました。

その日の万歩計は何と2万歩弱でした。子どもたちはもっともっと歩いていますよね。でも強いあがたっ子は、最後まで頑張り抜きました。きっと心に残る一日になったことでしょう。

保護者ボランティアの皆様、本当にお疲れ様でした。お陰様で何とか最後まで活動することができました。本当にありがとうございました。

6年校外学習~金沢の歴史と文化を感じる~①

今日は6年生の校外活動第2弾。テーマは「金沢の歴史と文化を感じる」です。そしてJRやバスなどの公共交通機関を使って、まずは目的別にグループを作り、金沢の町を巡ります。保護者ボランティアの6名の方にもご協力いただき、安全に気をつけて出かけました。

1・2班は、浅野川、東山周辺の見学です。まずは、2班ともそろって安江金箔工芸館に行きました。

     

 

  

 

  

 

  

金箔工芸館は、金箔の製造工程や歴史、作品などが展示されていて、子どもでもわかりやすいように体験型の展示になっていました。1班は、係の方の説明をじっくりと聞いて学習し、2班は、鑑賞・体験後にひがし茶屋街を見学しました。家の中から見たら外が見えるのに、外から中が見えないのは、格子戸の細い木一本一本の形に秘密があることを知り、びっくりしていました。

3班は県立能楽堂と能楽美術館を見学しました。

  

 

  

金沢は加賀宝生という能の一派があり、能楽が大変盛んです。県立能楽堂の中に入れて、本物の舞台を見せていただけたなんて羨ましいですね。ぜひ一度、本物の能や狂言も見れるといいですね。

4~7班は、また次回お知らせします。

 

 

6年 校外学習~キゴ山の自然の中で協力する力をつける~

今日は、雲一つない秋晴れ晴れ今日6年生は、宿泊こそかないませんでしたが、キゴ山に校外学習に出かけました。

  

本当にいいお天気に恵まれました。所の方も、年に一度あるかないかのよい日だと教えてくれました。

遠くには、白く雪をかぶった白山も見えました。そんな青空に向かって、まずはペットボトルロケットを飛ばしました。

  

 

  

 

   

 

  

みんなで協力して準備し、水を運んだり空気を入れたりしました。遠くまで飛ばすにはどうしたらいいか、角度や空気の量も工夫しましたね。本当に高く高くどこまでも飛んでいくロケット。見ていてもとても気持ちよかったです。

 

その後、みんなで昼食に食べるカレーを作りました。かまどでの火の起こし方、ご飯の炊き方、カレー作りの手順を聞き、グループに分かれてカレー作りのスタートです。

  

 

  

 

  

 

    

 

  

 

  

所の先生方も、「こんなに上手に素早く火をおこしたり作ったりする学校は、ないですよ」と褒めてくださいました。さすがに6年生。手際よく、ちゃっちゃと動く姿に感心しました。おこげもほとんどなく、ごはんも炊け、カレーの水加減もバッチリ。とっても美味しいカレーでした。そして、後片付けではなべ底に着いたすすを、一生懸命に黙々と磨く子達。言われなくても自分たちで動ける6年生。またまた感心しました。

 

最後の活動は、問題を解きながらのオリエンテーリング。時間を守ることや自然の中に入っていくときの注意などを聞きながら、いよいよスタートです。

  

 

   

 

  

どの子達も、みんなで知恵を出し合い、問題を解きながら、時間以内に戻ってきました。時間を守って行動できたこと、そして、みんなとても元気で楽しそうに過ごせたこと、問題もたくさん正解していたことを所の先生方にも褒めていただきました。

皆さんの頑張りが認められて、とても嬉しい校外活動でしたね。いい思い出を作れてよかったです。これからも、今日のことを忘れず、お互いを思いやり、協力して学校生活を送っていきましょうね。銀河の里キゴ山の先生方、ご指導ありがとうございました。

    

 

 

5年 米作り~脱穀体験~ & ゴーゴーマラソン、頑張ってます‼

日に日に学校のモミジバフウも色づいてきました。すっかり秋ですね。

  

今日は、5年生が、稲架にかけてあった稲を、いつもご指導いただいている大浦さんご夫妻と公民館長さんの松本さんといっしょに、脱穀しました。

  

 

  

 

  

途中でちょっと機械の調子が悪くなった時には、急遽松本館長さんが、わらで縄をなう方法を実演してくれました。昔の方は、このわらを使って、いろんなものを編んだり作ったりしていたのですね。その方法なども調べてみると面白いかもしれません。機械も調子を取り戻し、あっという間に脱穀することができました。

大浦さんご夫妻、松本公民館長さん、いつもご指導いただき、本当にありがとうございます。

 

その後、長休みには、ゴーゴーマラソンです。みんな元気に走っています。

  

 

  

 

  

たくさんの先生方も一緒に走ってくださっています。子どもたちと一緒に走る姿は、本当に素敵だなぁと思ってみています。

あと本番まで1週間です。今週は、各学年試走もする予定です。ぜひお家でも、最後まで休まずに走り続けられるように、励ましのお声かけや体調管理などを、よろしくお願いいたします。

 

5年 鹿島少年自然の家へ②

5年生の鹿島少年自然の家での活動のようすです。5年生は、今回は野外炊飯としてカレーを作りました。3つのグループ(①火おこし ②ごはん ③カレー)に分かれ、役割を分担して作りました。

まずは火おこしグループです。

  

 

  

 

  

火おこしのスペシャリストの先生に教わりながら、今回は竹をなたで割るところから始めました。初めはおそるおそるの子どもたちも、上手になってくるとスパッと切れるるようになり、「気持ちいい‼」と言っている子もいました。着火剤は、松ぼっくりです。それに割った竹を組んで置き、火をつけていきました。みんないつしか、職人のように火ばさみを使えるようになっていて、感心しました。

 

その間に、ごはんグループとカレーグループは炊事場で準備をしました。まずはごはんグループです。

  

 

  

 

  

お米をザルとボールで研いだ後、お釜で炊いていきます。その時、お釜の底にすすがつくのを後で取りやすくするために、クレンザーをつけました。そして水加減をチェックしもらって、一気に火にかけていきます。強火で一気に炊くために大きな薪を入れて、火力を強くしていきます。また、途中で沸騰の加減を見るためにさっと蓋を開けて様子も見ます。沸騰が収まったら、今度は一気に火を止め、蒸らします。ここでも火おこしグループが、大活躍。火ばさみを使って熱さと闘いながら、火のついた薪を隣のかまどに移動させてくれました。「チャレンジと協力」のスパイスが入りましたね。

もう1つは、カレーグループです。まずは、野菜を洗い切っていきます。

   

 

  

 

 

ピーラーや包丁を使って上手に皮をむき、相談しながら大きさを決めて野菜を切っていました。そして、かまどに鍋をかけ、柔らかくなったかどうか確かめて、最後に肉とルーを入れました。かまどの煙が目に入って、目をこする友だちに「だいじょうぶ?」と声をかけながら、カレーが出来上がりました。「思いやり」のスパイスもバッチリ入りましたね。

いよいよ盛り付けです。

  

 

  

 

  

ほとんどのグループが、とても上手に作ることができました。ご飯もバッチリ炊けました。やはり「思いやり・協力・チャレンジ」のスパイスが入ったおかげです。コロナに気をつけながら、距離を保ち、静かに食べました。とっても美味しいかれーでした。

協力して片付けも早く終わったので、少しだけ自然の家の周りの遊具などで遊ぶこともできました。  

 

  

ハイジのブランコ、シーソー、草上そりすべり、竹馬などみんな元気に仲良く遊べました。

別れの集いでは、所長さんにまたまた「とてもいい子達ですね」と褒めていただきました。それもみんなが最後までしっかりとめあてを心に留めて、頑張ったからでしょう。

  

 前回の水辺の学校の校外活動、そして今回の鹿島少年自然の家での活動と、どんどん成長している5年生の姿が見られて、本当にうれしい1日でした。来週も、あと1つ校外活動が控えています。ぜひ、この調子で素晴らしい姿を見せてくださいね。頑張った5年生の笑顔は、キラキラ輝いていましたよキラキラ

最後になりましたが、鹿島少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。素敵な思い出をありがとうございました。

 

 

5年 鹿島少年自然の家へ①

今日は少し肌寒かったものの、秋の深まりが感じられた爽やかな1日でしたね。

今日は5年生が、鹿島少年自然の家に校外学習に出かけました。例年なら1泊2日の宿泊体験学習ですが、今年はコロナ禍で日帰りで何回かの体験学習をしています。

今日は、公共交通機関(JR)を使って能登部駅まで行き、そこからバスで自然の家へ向かうというプランを立てました。

  

 

  

自然の家に着きました。初めに、出会いの集いです。所長さんからのお話と、児童代表ののあいさつを行いました。

  

所長さんからは、あいさつのよさを何度もほめていただきました。そして、今日のカレーライスづくりでは、「スペシャルスパイス『思いやり・協力・チャレンジ』の3つを入れて、おいしいだけでなく心に残るカレーを作ってください」というお言葉をいただきました。また代表の2人も、自分たちのめあてを述べて、しっかりと代表あいさつができました。

所の先生からのお話を聞き、いよいよカレー作りです。カレー作りのようすは、また次回お知らせしますね。

  

 

 

後期委員会がスタートしました

秋晴れの日が続きます。今日も朝から、飼育委員会の子が、水やりをしてくれています。玄関のマリーゴールドのプランターも、お世話のおかげでまた元気を取り戻しました。玄関に入ると、職員が飾ってくれたセージがとてもいい匂いで迎えてくれます。とても嬉しい朝です。

  

校庭のモミジバフウも少しずつ色づき始めました。長休みはゴーゴーマラソン、子どもたちは、自分たちのめあてをもって、それを達成するために頑張っています。

  

今日の6限目は、委員会でした。前期の委員会のふり返りをした後、後期の委員会の発足をしました。前期の反省を生かして、後期につないでいきます。

  

 

  

 

  

どの委員会も、真剣に話し合っていました。まずはしっかりと仕事を覚えて、みんなのために力を貸してくださいね。5、6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。