あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

5年生 炊飯

5年生の家庭科でお米炊飯の調理実習を行いました。使用したお米は、自分たちが植えて稲刈りをしたものです。

炊飯器ではなく、鍋を使って炊きました。炊きあがったお米は真っ白で、とても美味しそうでした。

1年生 おもちゃづくり

「秋見つけ」で見つけたどんぐりや落ち葉などを使っておもちゃづくりをしました。どんぐりや栗をくっつけて人形を作ったり、竹ひごでつないでやじろべえを作ったりしました。

工作の道具を上手に使って、楽しそうに作っていました。

 

避難訓練

休み時間中の火災を想定した避難訓練を行いました。2限後の長休みで子どもたちは校内のいろいろな場所にいましたが、火災ベル、放送を聞いて自分たちでしっかり行動することができました。

 

あがたっ子フォーラム

今日の5限目、「あがたっ子フォーラム(学習発表会)」が行われました。

国語科や生活科、総合的な学習で学んできた成果をまとめ、発表しました。

 

プログラム

1年 音読劇「くじらぐも」

2年 英田の みりょく発見

3年 森林公園 みりょく発表

4年 自然災害にそなえよう

5年 わたしたちのまわりのステキな自然

6年 The World of Ihatov 〜宮沢賢治の世界〜

 

どの学年も良くまとめられていて、発表も分かりやすく工夫がされていました。

(動画は各学年のグーグルクラスルームに掲載いたします)

また、多数の保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

いしかわっ子駅伝

11月3日(水、文化の日)県西部緑地公園陸上競技場で行われた「いしかわっ子駅伝交流大会」。本校からは12名の児童が参加しました。

この日のために、約一月に渡る朝練や放課後練習を続けてきました。大会に出場した児童だけでなく多くの子が練習に参加しました。お互いに切磋琢磨し徐々に力をつけ、タイムも上がってきました。

当日は晴天に恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。県内から男女各約50チームずつ参加し、大会が行われました。出場した児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、そして出場できなかった子たちの分までがんばり、素晴らしい成績を残すことができました。

当日の応援だけでなく、これまでの練習にご理解ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

男子の部 15位敢闘賞/54チーム タイム28分07秒 

 5年山本さん、6年中川さん、5年長谷川さん、6年平沢さん、6年神島さん

 2区 6年中川さん区間2位

女子の部 8位入賞/51チーム タイム29分30秒

 5年春山さん、6年山﨑さん、5年吉田さん、6年新出さん、6年山本さん

 2区 6年山﨑さん区間3位 5区 6年山本さん区間4位

個人記録会の部

 男子 6年 谷澤さん5分38秒

 女子 6年 杉本さん6分46秒

委員会活動

今日は委員会活動がありました。後期委員会がスタートして約1ヶ月。いろいろな反省点やふり返りが出ていたようです。環境委員会では、玄関前にきれいな花を咲かせていたプランターの入れ替え作業をしました。どの子も一生懸命作業に取り組んでいました。

学校公開、朝霞太鼓

11月1日から県教育ウィークです。今日、明日の午前中は学校公開日です。

1限は学校集会、2限は津幡町で活動されている朝霞太鼓さんのメンバー9名をお招きし、太鼓演奏会を行いました。6年生も参加し、会場は大変盛り上がりました。迫力ある大太鼓の大きな音、リズミカルに叩かれる締太鼓など本当の太鼓の演奏に触れ、子どもたちにとってとても良い体験となりました。

3限は2年生が朝霞太鼓の皆さんに教わりながら、和太鼓体験学習を行いました。

演劇鑑賞教室

今日(10月28日)、東京から「座・高円寺」さんをお招きし、演劇鑑賞教室が行われました。演題は「ピンポン」。

ピンパン玉が生きている世界に迷い込んだ女の子。ピンポン玉と一緒に冒険をし、成長していくというお話です。セリフはほとんどなく、音楽やダンスで表現します。

演技や演奏だけでなく、音響や照明は迫力があり、演出もとても素敵でした。観ている子どもたちも一緒に楽しむことができました。座・高円寺のみなさん本当にありがとうございました。

6年 校外学習

今日(10月27日),6年生が金沢市内で校外学習を行いました。

いくつかのグループに分かれ,県立能楽堂や金箔工芸館,近江町市場,21世紀美術館などを見学しました。

兼六園に集合し,園内を回りました。

普段あまり見学することのない施設や名所などをまわり,いろいろな発見があったのではないでしょうか。

3年 クラブ見学

来年から3年生もクラブ活動が始まります。

今日は4〜6年生が取り組んでいるクラブ活動の見学をしました。

どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか、ぜひ来年の参考にしてくださいね。

マラソン大会

午前中天候が心配されましたが,無事マラソン大会を実施することができました。

2年生から始まり,最後の6年生まで,どの子も一生懸命走り切りました。

連日続けてきたゴーゴーマラソンの成果がでましたね。

保護者のみなさまからも温かい応援をいただき,本当にありがとうございました。

3年 カルタ教室

子どもたちに遊びながら津幡町のことを学んでもらおうと,町が作った「津幡カルタ」。町観光ボランティアガイド「つばたふるさと探偵団」のみなさんが題材を選び字札を考案しました。

3年生は社会科で津幡町のことについて学習しています。今日はゲストティーチャーとして山崎さんをお招きし,カルタのことや津幡町のことについて教えていただきました。

4年 避難所災害ボランティア体験

災害時には本校が避難所になります。今日は避難所を想定したボランティア体験学習を行いました。

非常用のダンボールベットの組み立て方を教えていただいたり、レスキュー保温シートの体験をしたりしました。

また、避難されている方を想定した声掛け体験もしました。しっかり交流もでき、ボランティアの皆さんからほめていただきました。

5年 水辺の学校

今日、5年生は校外学習で、河北潟の自然について学んできました。

河北潟の水質を調べたり、どんな水生生物がいるのか探したりしました(小エビやカニなどがいました)。また、内灘公園の展望台に上がり、潟の全景を観ながら、河北潟の成り立ちなどについて教えていただきました。

マラソン大会試走

今日は爽やかな秋晴れの日となりました。

2〜4限にかけて、来週のマラソン大会に向けて、コースの試走を行いました。

本番さながらの真剣に走る子どもたちの姿が見られました。

 

2年 サツマイモほり

今日、生活科でサツマイモほりをしました。

土の中からは自分の顔と同じくらいの大きなサツマイモがいくつも出てきました。

今から食べるのが楽しみですね(動画あり、短いです)。

たくさん食べてたくさん走ろう週間

来週の火曜日は、校内マラソン大会です。

それに向けて長休みはゴーゴーマラソンでがんばっています(今日はあいにくの雨で中止でした)。

マラソンで良い成績を残すには練習はもちろん大切ですが、しっかり栄養を補給することも大切です。栄養バランスが整った給食を残さず食べて、体をさらに丈夫にしましょう。

栄養士さんのプレゼン資料です↓

https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vRyUMECrJlliAwNZIWDyNSb9rKVpuOWk6Axvwz7s3WdfC6gWIwzuAZ4lCbm0T2pq48hQqIyajdqFYaT/pub?start=true&loop=true&delayms=3000

4年総合 人権講演会(交流会)

今日の総合的な学習で、視覚に障害をお持ちの米島さんと米田さんをお招きし、人権講演会(交流会)を行いました。普段の生活の中で工夫していることや困ること、点字ブロックや音声信号のことなどについて教えていただきました。普段私達が何気なく目にしたり聞いたりしていることも、障害をお持ちの方にとってはとても大切なものであることがわかりました。

また、アルミ缶やシャンプーについている点字や印など、私たちの身近にあるユニバーサルデザインについても教えていただきました。

GOGOマラソン

25日のマラソン大会に向けて、長休みに取り組んでいる「GOGOマラソン」。今日は好天に恵まれ、たくさんの児童がグラウンドを走っていました。走り終わった後は「今日は8周」とか「7周だった」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。

少しずつ走る距離がのびてっているようですね。

4年生 とじこめた空気と水

とじこめた空気は、押されると体積が小さくなり、押し返す力が大きくなります。空気でっぽうは押された空気がもとに戻ろうとする力で玉が飛んでいきます。

一方、とじこめた水は、押されても体積が変わりません。そこで水でっぽうの水をより遠くに飛ばすにはどうすればよいか考えました。そして実際に水でっぽうをしてみました。

体積が変わらないことを考えると、より強く、速く押すと水は遠くに飛びますね。