あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

6年生 お楽しみ会

10月1日の運動会、5日の町小学校体育大会と6年生は学校のリーダーとして、そして学校の代表としてがんばりました。どちらもとても良い大会になりました。

卒業まで残るは半年です。6年生は卒業式に向け「最後まで魅せつけろ!6年生パワー!」でがんばっていきます。

今日はホッと一息、みんなでお楽しみ会を行いました。

2年町営バス乗車体験学習

津幡町には町内を回る町営バスが何本も走っています。本校でもバスを利用し、登下校している児童がいます。

今日は2年生が、町営バスの乗り降り(回数券や降車ボタンの使い方)などについて、役場の方に教えてもらいました。

学校で教えてもらった後は実際に乗車し、河合谷地区の「キンシューレ」まで行ってきました。そこでは「ホンモロコ」を見せていただいたり、お弁当を食べたりしました。

児童の半分近くが町営バスに乗るのは初めてで、とてもよい体験になりました。

 

脱穀(5年)

先月学校田で稲刈りをし、敷地内に「はさがけ」してあった稲の脱穀を行いました。

いつもお世話になっている大浦さんにコンバインを持ってきていただき、それを使って脱穀しました。

はさがけしてある稲を運び大浦さんに手渡しします。コンバインの受け入れ口に稲を通すと、あっという間に脱穀完了です。昔は千歯扱きなどを使用して手間ひまをかけて脱穀していたものが、現在では稲刈り、脱穀、乾燥、籾摺り、精米とすべての行程が機械化されています。

今回は自分たちで稲刈りをし、天日干ししたお米です。いつものお米よりきっと美味しく感じることができますよ。

6年小学校体育大会

今日、津幡運動公園陸上競技場で「津幡町小学校体育大会」が行われました。津幡町すべての小学校の6年生が一同に会し、競技を行います。

・津幡町歌 (先日の運動会でも披露しました)

・100m走

  以上の2種目は全員参加です。

・1000m走

・ジャベリックボール投げ

・走り幅跳び

  以上3種目は選択種目です。どれか一つに出場します。

・学校対抗リレー

  男子4名女子4名の選抜選手です。

 

本校6年生、全員参加しました。どの子も全力でがんばっていました!

10月の全校集会

運動会の振替休日が明け,今日10月の全校集会を行いました。

夏休み中や9月に頑張った児童の表彰や校長先生の話,3年生による暗唱や空手の型の部で全国優勝した中川さんの演技もありました。

明日からはマラソン大会に向けてゴーゴーマラソンが始まります。毎日走って健康な体つくりをしましょう(走ることで体だけでなく,心と頭もきたえられるそうです)。

本番に向けて

明日は運動会です。降水確率は0%で、晴れの予報です。今日の午後からは運動会の準備となりますので、午前中が最後の練習でした。どの学年も団体競技の確認や、団体演技の最終チェックを行っていました。

リレーの選手たちも、本番さながらの練習をしていました。

明日は赤組、白組のどちらが勝つでしょうか。楽しみです。(ちなみに昨年,一昨年は赤組、3年前は白組の勝利でした)

 

今日は快晴

雲ひとつない秋空のもと、運動会前最後の全体練習がありました。これまでの練習を活かし、最後までしっかり取り組むことができました。

応援練習は、今日初めて全体で声を合わせました。赤組も白組も、どちらの組も大きな声が出ていました。いよいよあさってが運動会本番です。天気予報では晴れの予報です。ぜひ「英田っ子パワー」をみせてください!

全体練習

今日は天気が持ち、外で全体練習を行うことができました。

リレーから閉会式、「フラワー(踊り)」の流れを確かめました。並び方や姿勢、礼の仕方など、だんだん上手になってきました。

運動会スローガン

運動会が今週末に迫ってきました。週間天気予報では10月1日(土)は晴れの模様です。

今年の運動会のスローガンは「最後まで魅せつけろ!英田っ子パワー!」です。子どもたちは自分たちの競技はもちろん、応援練習や運動会係活動など、運動会に向けて、連日張り切って練習や活動に取り組んでいます。

「フラワー」練習

閉会式に全校児童で踊る「フラワー」。今日はなかよしグループで練習を行いました。2〜6年生は昨年も踊っているのですが、1年生は初めてです。6年生がお手本となり、みんなで教え合いながら練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。

運動会全体練習

今日は運動会本番に向け、児童全員で行う「全体練習」がありました。入場時のポーズ、開閉会式の並びや動きなどの練習をしました。初めての全体練習でしたが、どの子もきびきびと動くことができました。本番も楽しみです。

ふれあいタイム

今日のふれあいタイムは、運動会の開会式でする「入場のポーズ」をみんなで考えました。例年楽しいポーズがたくさん見られます。今年のポーズも楽しみですね。


急遽対応いただきありがとうございました。

台風14号の県内通過に伴い,授業開始時刻を10時35分とし,登校時間を遅らせる対応を取らさせていただきました。特に台風による被害は見られず,子どもたちも無事に登校いたしました。ご家庭の都合により早く登校した子も,図書館で静かに自習をしていました。

保護者のみなさまにおかれましては,朝早くからご対応いただきありがとうございました。

 

体験学習

今週は様々な体験学習がありました。

14日(水)3年社会科見学

 社会科の学習で、近くのスーパーAコープさんの見学に行ってきました。売り場の工夫やバックヤードなどお店の裏側も観てきました。

 

15日(木)6年模擬投票体験学習

 町の総務課の方がおいでて、選挙の模擬投票を行いました。実際に選挙に使う投票箱などを用い、津幡町のキャラクターに投票しました。

 

15日(木)5,6年演劇ワークショップ

 10月28日に演劇鑑賞が行われます。それに先立ち、劇団「座・高円寺」の方々がお越しになり、事前のワークショップを行いました。言葉を使わずに表現する工夫など、体を使って体験しました。

 

16日(金)4年社会科 備蓄倉庫見学

 日頃、町の施設では災害時に備えてどのような準備がなされているのか見学に行ってきました。校区内にあるあがた公園には「備蓄倉庫」があり、その中にあるものを実際に見せてもらいました。

運動会に向けて

昨日から運動会に向けて特別時間割となっています。

運動会の準備委員会や各学年の表現運動や団体競技の練習が本格化してきました。まだ暑い日が続いていますが、子どもたちは連日頑張っています。

準備委員会の様子

体育館練習の様子

 

 

朝のあいさつ運動

毎朝、児童玄関前で企画委員の児童が中心となって「あいさつ運動」を行っています。

また、「目を見て」「はっきり」「明るく」「先に」あいさつができたよ!という子たちにはスタンプがもらえます。

長休みには、そんなたくさんのあいさつ上手な子たちが、スタンプをもらいにきていました。ドラゴンボールのようにスタンプがいっぱいたまると「挨龍(あいろん)」が出てくるそうです。

どんどんあいさつ上手になって、願いが叶うといいですね。

1年 たねがとれたよ

1年生が春から育ててきた朝顔。夏休みの間もお家でお世話をしてくれました。その朝顔がたくさん実をつけました。袋のような実を開くと、そこには種がつまっています。今日はみんなでたねをとりました。子どもたちの手のひらは、あさがおのたねでいっぱいになりました。

キンシューレ

4年の校外学習で河合谷地区にある施設「河愛の里キンシューレ」に行ってきました。

 キンシューレHP https://kinschule.jp/ 

午前中は近くにある大海川でのイワナつかみとまき割り体験,野菜収穫体験をしました。昼食はそのイワナと収穫した野菜、そして焼きそばをいただきました。収穫したミニトマトはとても甘く,つかまえたイワナも残さずにいただきました。

午後からは、ホンモロコの養殖見学をした後、グラウンドで4年生の実行委員が企画したレクリエーションをしました。暑さに負けず走り回っていました。

帰りに大海川上流にある「大滝」にも行ってきました。とてもいい体験学習になりました。

稲刈り体験学習

昨日、田んぼの先生の大浦さんからお借りしている学校田で、5年生の稲刈り体験学習がありました。

朝からの曇天で雨が心配されたのですが、なんとか雨にあわずにすみました。鎌を使ってどんどん刈り取り、そのあと稲を縄で縛っていきました。この日は、大浦さんだけでなく多くの地域の方々にご協力をいただき、稲の刈り方や縛り方などを教えていただき、無事稲刈りを終えることができました。

刈り取った稲は学校へ持って帰り、はさがけをし、2〜3週間ほど乾燥させます。このあと脱穀、精米をしていきます。美味しい新米を食べるのが楽しみですね。

 

中学校の制服

中学校の制服変更に伴い、サンプルが展示されました。男子、女子ともに上着はブレザーそしてチェックのスラックスおよびスカートです。サンプルは2点あり、児童・生徒からアンケートを取って意見などを聞き、どちらかが正式採用となります。