日々の出来事
今日の子どもたち(7月9日)うんとこしょ、どっこいしょ
今日は1年生が清心こども園へ行き、今学習している「大きなかぶ」の劇を発表しました。
小学生になって成長した姿を見せようと、朝からはりきっていました。
子ども園では、お兄さんお姉さんになった1年生の演技を一生懸命見てくれました。
6人で息を合わせて、大きなかぶをぬいています。
見ていた子ども園の園児たちも
「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声で応援していました。
今日の子どもたち(7月8日)4年歯の指導
今日は、4年生の歯の指導です。
鏡をよく見て、歯垢が残っていないか確認しながら磨いています。
特に、奥歯の手前の小臼歯を丁寧に磨くように意識しました。
今日から歯みがきカレンダーに取り組みます。
しっかり磨き残しがないように取り組みましょう!
今日の子どもたち(7月7日)スイミーになりきって
今日は2年生の国語の学習を紹介します。
2年生は「スイミー」の学習をし、すきな場面を見つけて5年生に伝えようと取り組んでいます。
今日は、それぞれの場面のスイミーの気持ちを想像しています。
お友だちと一緒にスイミーの吹き出しを使って、スイミーの気持ちを想像しています。
教科書に書いてあることをよく読みながら、想像を広げていました。
(7月1,2日)学校視察
7月1,2日、学校視察に9名の方が来校されました。
日頃の児童の学習の様子を大阪市から見に来られました。
まず1日目は、先生方と懇談。
授業づくりにおいてどんな視点で取り組んでいるのか
子ども主体の授業づくりのために工夫していることは何か
などグループで交流を行いました。
2日目は授業の様子を参観していただきました。
どの学年も学習課題に向かって進んで取り組んでいる様子が見られました。
2日目には「SHOWタイム」も参観していただきました。
今回は、鉄棒や縄跳び、ダンス、ピアノなどなど
自分の発表したいことを選んでみんなの前で堂々と発表していました。
今日の子どもたち(7月1日)-200℃の世界
4年学年行事は、サイエンスヒルズの貝田先生による
「-200℃の世界」です。
お花やバナナが液体窒素によって
あっというまにカチンコチン。
お花はパラパラとくずれてしまいました。
バナナは釘がうてるくらいに固まってます。
今日の子どもたち(6月30日)歯の指導(3,5年)
今日は、養護教諭の山本先生による歯の指導がありました。
3年生は、染め出しをして、歯垢はどこに残っているか観察しました。
完璧に磨けているつもりでも、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯には歯垢が残っていることにビックリしていました。
どんなふうに磨くと磨き残しがないかを山本先生に教えてもらい、丁寧に磨いていました。
5年生は、歯みがき大会にチャレンジ。
フロスと歯ブラシを使って、歯をきれいにしました。
いつもより、きれいに磨けていることが実感できた様子でした。
今日の子どもたち(6月27日)絵付け体験
2年学年行事は打越町にあるミランティジャパンへ出かけました。
親子でお皿に好きな絵や模様を描きました。
どんな色にしようか考えながら一生懸命描いていました。
できあがりが楽しみ!
今日の子どもたち(6月26日)2年町探検
今日は、あいにくの雨ですが、
2年生が町探検へ出かけました。
分校小学校の校区には、どんなお店があるのかな。
町は、どんな人がいるのかな。
中山鬼瓦さんでは、瓦の作り方を説明してもらいました。
渡辺菓子舗さんでは、おまんじゅうを作っているところを見せてもらいました。
甘い香りがして、とっても美味しそうでした。
町探検第2弾では、平岡ポートリーさんと平松牧場さんに出かける予定です。
今日の子どもたち(6月24日)欢迎来到分校
音楽会の後は、嘉義小学校のみなさんが分校小学校へやってきました。
みんなで旗を振って、お出迎え。
「リーホー」(台湾語で「こんにちは」)
の声が飛び交っていました。
交流では、4年生が分校小学校の紹介をし、
日本の遊びや「じゃんけん列車」をしました。
だんだん打ち解けて笑顔が増え、とても貴重な交流会となりました。
今日の子どもたち(6月24日)歌声を響かせて
3,4年生が加賀市文化会館で行われた音楽会に出演しました。
約1ヶ月練習してきた成果を広い舞台で発表してきました。
のびのびと響きのある歌声で素敵な合唱でした。
今日の子どもたち(6月23日)音楽会全校発表
3,4年生は明日の音楽会本番に向けて、
全校のみんなや保護者のみなさんに合唱を披露しました。
緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。
高学年の感想には、
「明日もがんばってください。」と
エールの言葉がありました。
今日の子どもたち(6月20日)議会傍聴
6年生が社会科の授業で、現在行われている加賀市議会の傍聴に行きました。
傍聴したときは、教育長が教育について答弁しているところで
子どもたちは興味深く聞いていました。
自分たちの身近な問題について議論している様子を知り、
とても貴重な経験になりました。
今日の子どもたち(6月19日)3,4年音楽会練習with湖北小
3,4年生が出演する音楽会が来週に迫ってきました。
今日は、これまでの練習のふり返りとして湖北小学校の3,4年生と
お互いの合唱を聴き合いました。
まずはmeetでご挨拶のあと、分校小学校から発表しました。
本番と同じく学校紹介の後に2曲歌いました。
歌い終わった後、湖北小学校のみんなから感想をもらいました。
「姿勢がいいね」「出だしの言葉はしっかり聞こえるよ」
「元気があってよかった」
「のばす音に気をつけるといいですね」
とたくさんの感想やアドバイスをもらいました。
次は、湖北小学校の合唱を聴きました。
1曲目はきれいな声で、2曲目はハキハキととても上手に歌っていました。
たくさんの子どもたちが感想を伝えることができました。
本番までにレベルアップして、お互いがんばりましょう!!
今日の子どもたち(6月18日)なかよしプール
いよいよ1年生も、初めてのプール。
今日は6年生と一緒にプールに入りました。
6年生とペアになり、まずはシャワーを浴びました。
とっても冷たくてビックリ!
プールに入ると、たからさがしゲームをしたり
もぐってじゃんけんをしたりして、とっても楽しく過ごしていました。
6年生は1年生が怖がらないように優しくサポート。とってもいいね!
今日の子どもたち(6月16日)STEAM
今日は、STEAM支援員の方と一緒にプログラミング学習を行いました。
3年「ねこにげゲームをよりよくしよう」
4年「Scratchを使って、分校小の紹介をしよう!」
5年「マイクロビットの使い方を知ろう!」
今日の子どもたち(6月13日)6年総合
6年生は、総合の学習で「私たちの住む分校地区ってどんな町だろう」について学習しています。
今日は、4つの町の区長さんにお越しいただいて、
地域の特色・歴史・特産物・伝説などたくさんのお話をしていただきました。
今日の子どもたち(6月13日)3年学年行事
いよいよ学年行事がスタートしました。
まず始めは、3年生です。
会が始まる前に、養護教諭の山本先生から
「生活リズムとメディア活用」のお話がありました。
ますます増加するメディアの時間。
合言葉は「ね・む・り」
おつちで親子で話しあってみてください。
3年生の学年行事は、ミニ運動会。
ひっくりかえしゲームなど親子で楽しめるゲームがたくさん。
子どもだけでなく、おうちの方も汗を流して楽しんでいました。
今日の子どもたち(6月9日)5年SDGs学習
今日は、環境課の方と資源エコロジーリサイクルのみなさんに
加賀市で取り組んでいるゴミのリサイクルについて学習しました。
環境を守るための活動や生ゴミが肥料になるまでについて、
実際に出来上がった肥料を見ながら説明を聞きました。
今日の子どもたち(6月6日)ササユリについて学ぶ会
今日は、3~5年生がササユリについて学習しました。
分校地区史跡保存会の5名のみなさんと月曜日に実際散策するための事前学習です。
史跡保存会は現在66名のみなさんが、
分校町に残されている遺跡の手入れや自然環境を守るため活動をしています。
9日は、いよいよチハカ山でササユリを観察に行きます。
6月4日 虫歯予防デー
今日6月4日は、「虫歯予防デー」で、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯や口腔の健康について意識を高める日として、本校でも職員室前に掲示がしてあります。
「あなたの歯は泣いていませんか」
Aさんの歯が困った顔で泣いています。どうしてでしょう。
「ぼくが言いたいのは、、、」
みなさん、きちんと歯みがきしていますか。
「だって、聞いてよ」
むし歯はほうっておいても治りません。
乳歯だからとそのままにしておくと、丈夫な永久歯が生えてこなくなります。
むし歯は歯医者さんで早めに尚しましょう。
6月11日から学級で保健の先生の歯の指導があり、歯みがきカレンダーの取り組みも始まります。
みんなで取り組んで、丈夫な歯をめざしましょう。
今日の子どもたち(6月2日)全校集会
今月の集会は、先日行われた連合運動会の表彰や健康委員会の発表がありました。
いよいよ水泳学習がはじまります。
プールの使い方についてクイズを交えながら発表してくれました。
みんなで安全に楽しく過ごしましょう!
集会の最後には、校歌の収録がありました。
ケーブルテレビでの放送日は未定です。決まり次第お知らせします。
今日の子どもたち(5月27日)人権の花集会
今日は、人権の花贈呈式がありました。
はじめに本校のスクールカウンセラーでもある村井さんの挨拶の後、
DVD「ねずみくんのきもち」を視聴しました。
子どもたちからは
「思いやりについて、改めて考える機会になりました。」
「ねずみくんが、いつもいじわるなネコさんに一緒にお弁当食べようと言った場面が印象に残りました。」
などの感想がありました。
いただいたお花は3,4年生がプランターに植え、
玄関に並んでいます。
今日の子どもたち(5月26日)たてわりデー
今日は2,3限にスポーツテストをしました。
2限は4~6年生、3限は1~3年生がたてわりグループに分かれて行いました。
上級生と一緒にいつもより良い記録を出そうと一生懸命。
3年生や6年生は下学年の子たちに優しく声をかける様子が見られました。
そして、今日はたてわり給食でした。
みんなで楽しく食べ終わったら、6年生が準備した遊びで楽しみました。
今日の子どもたち(5月23日)クラブ活動
今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。
自分たちで発起人になり、メンバーを募って開設した5つのクラブです。
それぞれ自分たちの興味あるクラブで楽しく活動していました。
今日の子どもたち(5月21日)あまーいイチゴおいしかったよ!
今日はいつも畑のお世話をしてくれている裏谷さんの畑へ全校で出かけ、
イチゴ狩りをしました。
畑には真っ赤なイチゴがたくさんなっていました。
みんなどれにしようか笑顔で選び、口いっぱい頬張っていました。
甘くて美味しいイチゴに大満足でした!
今日の子どもたち(5月19日・20日)連合運動会
日頃の練習の成果を発揮する連合運動会が20日に開催されます。
前日(19日)には、全校で壮行会を行いました。
1~5年生の大きな声援を受けて、一生懸命頑張ります。
今日はとても暑い日になりましたが、
ベストを尽くして一生懸命頑張りました!!
壮行式の様子
今日の子どもたち(5月15日)一芯二葉
夏も近づく八十八夜
3年生が総合の学習で茶つみ体験をしました。
北陸では唯一の茶畑がある打越町へでかけ、こども園の園児と一緒に刈取りを行いました。
「一芯二葉(いっしんによう)」
まだ葉の開いていない芽の状態の葉と、その下の2枚の若葉を摘みます。
子どもたちはこども園のときに一度体験しているので、
とても上手に見つけ素早く摘み取っていました。
TVや新聞の取材にも笑顔で応えていました。
校長室の前には、刈取りの様子も紹介しています。
今日の子どもたち(5月13日)なかよくなろう会
初めての全校たてわり活動は「なかよくなろう会」
この日までに、6年生のリーダーは全校が楽しく過ごせるようにと
ゲームを考えてくれました。
自己紹介をするときも、下級生にやさしく教えている様子がたくさん見られました。
じゃんけん列車では、長い長い分校列車ができあがりました!
これからもたてわり活動を通して、どの学年ともなかよくできる分校っ子になりましょう!
今日の子どもたち(5月7日)5年田植え
5年生は総合で米作りについて学習しています。
よいお天気にめぐまれ、子どもたちは田植え体験を行いました。
教えてくださったのは、分校町の藤井さんです。
昔ながらの手作業のため、まずはワクを転がします。
まっすぐ苗を植えるための目印です。
さあ、いよいよ苗を植えます。みんなどろんこになりながら一生懸命植えました。
楽しみながらも、昔の農家さん苦労を実感していました。
今日の子どもたち(5月7日)すぎのこ読み聞かせ
G.W.たっぷりお休みした子どもたちが元気に学校へやってきました。
今日は、すぎのこ読み聞かせです。
読み聞かせの大好きなボランティアのみなさんがそれぞれの学年で月に1度読み聞かせをしてくれます。
今日の子どもたち(4月30日)1,2年春の遠足
1,2年生は、松島水族館へ行きました。
グループで行動し、2年生は1年生に優しく接し凛々しい様子でした。
生き物を実際触ることができ、とても喜んでいました。
1年集合写真
2年集合写真
今日の子どもたち(4月30日)5,6年春の遠足
5,6年生は、大野市自主プランを行いました。
大野城周辺を5,6年生たてわりグループで活動しました。
初めての自主プランでしたが、地図を上手に使って計画通りに行うことができました。
5年集合写真
6年集合写真
今日の子どもたち(4月30日)3,4年春の遠足
3,4年生は、恐竜博物館へ行きました。
動く模型に驚いたり、シアタールームで恐竜の世界を楽しんだりしました。
天気もよく、外で水遊びも気持ちよかったです。
3年集合写真
4年集合写真
今日の子どもたち(4月25日)授業参観・育友会総会・学年懇談会
本日も授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちはおうちの方が来るのが楽しみで、
5限が近づくにつれてニコニコしていました。
初めての授業参観で子どもたちは大はりきり。
また、育友会総会にたくさんの保護者のみなさんが参加してくださり、
議案についてすべて承認いただきました。
ありがとうございました。
令和7年度もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
今日の子どもたち(4月23日)お茶のいい香り
3,4限は、5年生が家庭科の学習でお茶の入れ方教室を行いました。
教えてくれたのは、日本茶インストラクターの丸谷礼奈さんです。
焙じ茶と煎茶の入れ方を教えてもらいました。
お茶の種類によって、茶葉の量や蒸らす時間が違うことに気づきました。
入れ方を見せてもらい、いよいよお茶を入れます。
部屋中がお茶のいい香りに包まれていました。
今日の子どもたち(4月22日)かもまる号がやってきた!
かもまる号がたくさんの本を乗せてやってきました。
給食を食べ終わった子どもたちがぞくぞくとやってきました。
「どの本にしようかなぁ。」
「紙しばいもおもしろそう!」
楽しい声がたくさん聞こえてきました。
次回、5月13日に来ます。お楽しみに!
今日の子どもたち(4月18日)よりよい学校を目指して
今日は、委員会組織が発足しました。
役員を中心に委員会の目標について話し合いました。
それぞれの立場から分校小学校をもっとよくするために
何をしていくかを考え、目標を決めていました。
☆運営委員会☆
☆健康委員会☆
☆図書委員会☆
☆体育委員会☆
☆環境委員会☆
みんなで協力して日本一行きたい学校をつくっていきましょう!
今日の子どもたち(4月16日)6年ジャガイモの植え付け
今日は、畑のお世話をしてくださっている裏谷さんと一緒に
ジャガイモの植え付けをしました。
大きく育つように願いを込めて植えています。
仕上げは、裏谷さんがもみがらをかぶせてくれました。
畑には、イチゴが少し花をつけています。
「来月はイチゴ採りや。」と言われると、
子どもたちは大喜び。
最後に、理科で観察するホウセンカを植えました。
今日の子どもたち(4月14日)全校集会
今日は、生活目標・めざす授業についての集会がありました。
4・5月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」
それぞれのクラスで自分たちが取り組むことを決め、実行します!
元気なあいさつがあふれる学校すてきですね。
つづいて、学習についてのお話です。
自分で問いをもち、自ら学んで深めていく。
そんな授業になるために、先生たちだけでなく子どもたちが主役となって学習を進めていきます。
最後に、校長先生がみんなに
「学校は愉しいですか?」と問いかけました。
愉しい学校をつくるのは、子どもたち1人1人です。
笑顔があふれ、行きたい学校をみんなでつくりましょう!
今日の子どもたち(4月11日)図書オリエンテーション
今日も子どもたちが元気に過ごしています。
水曜からいよいよ授業がスタートし、目標を決めたりめざす姿に向かって話しあったりしています。
今日は、図書オリエンテーションがありました。
図書館司書の森山先生が絵本の読み聞かせをしてくれています。
5年生は「言葉」「方言」や「気象」についてお話してもらいました。
それぞれの学年にあった図書館の愉しみを味わっていました。
図書室の使い方を確認したあとは、早速興味のある本を借りました。
本から学ぶことっていっぱいあるよね!
今日の子どもたち(4月9日)最高学年として
朝、教室には子どもたちの元気な声が響いていました。
1年教室を見ると、ランドセルの片付けをしています。
6年生がやさしく1年生に教えている様子もありました。
準備が整ったら、6年生が紙芝居を読み聞かせしてくれました。
みんな楽しそうに聞いています。
6年生の朝の会では、担任の先生から
「今日の朝は、1年生の目線に合わせてしゃがんで話をしていたところがよかったよ。」
「困っている1年生に声をかけて、一緒に探し物をしていたところが素敵でした。」
と紹介され、6年生全員から拍手をもらっていました。
今日は、集団下校もあり、6年生は学校のリーダーとして責任をもって行動していました。
今日の子どもたち(4月7日)進級おめでとう
2年生から6年生は1学年進級し、新たな気持ちで今年度がスタートしました。
教室には、担任の先生から子どもたちへのメッセージがあり、
子どもたちは嬉しそうに読んでいました。
☆2年生☆
☆3年生☆
☆4年生☆
☆5年生☆
☆6年生☆
☆ささゆり学級☆
☆ポプラ学級☆
今日の子どもたち(4月7日)入学式
いよいよ令和7年度の始まり。
今年度は14名の新入生を迎え、118名でスタートしました。
校長先生のお話や2年生の歓迎の言葉を一生懸命聞く姿がとても素敵な1年生です。
今日の子どもたち(3月24日)修了式
本日で、令和6年度の学習過程が全て修了しました。子どもたちにとって実りの多い1年となったのではないでしょうか。自分ができるようになったことや成長を自覚し、次の学年でもさらに力を伸ばしていってもらいたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も分校小学校の教育活動にご理解とご協力をたまわりありがとうございました。4月からの新年度もよろしくお願いいたします。
今日の子どもたち(3月21日) たこあげ 1年生
今日は風が強い1日でしたね。
これを利用するしかない!と思い、1年生は、自分で絵を描いたたこで、たこあげを楽しみました。
すごく高くまであがった人や怖くてなかなかあげられない人、糸がからまってしまった人、糸がきれてどこかへ行ってしまった人などいろんなハプニングもありながらも、とても楽しんでいました。
今年度もあと1日、最後までがんばっていきましょう!
今日の子どもたち(3月18日) 卒業証書授与式
令和6年度の卒業証書授与式が行われました。20名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
卒業生は最後まで素晴らしい呼びかけや歌声を披露してくれました。それに応えるように在校生の呼びかけや歌も素晴らしかったです。涙する卒業生、在校生をみていると本当にすてきな分校小学校だな~と感じました。
島谷加賀市教育委員会教育長や校長先生、育友会会長さんからのお話では、未来にはばたく卒業生にエールが送られました。卒業生の皆さん、これからも、分校っこ魂を忘れず、チャレンジしていってくださいね!ずっと応援しています。
島谷教育長も卒業ですね!最後は教育長と一緒に写真も撮りました。教育長もお疲れさまでした。ありがとうございました。
今日の子どもたち(3月14日) 分校フェスティバル
6年生がこれからの分校地区をどうしていきたいかということを考え、全校の子どもたちに紹介しました。それぞれが考えた今後の分校についてプレゼンテーションソフトを用いて作成したスライドを見せながら熱く語ってくれました。
最後まで、後輩たちにかっこいいところを見せてくれる6年生、ありがとう!18日は、みんなで絶対に最高の卒業式にしようね!
今日の子どもたち(3月13日) 最上級生として
5、6年生が最上級生の引継ぎをしました。ゆっくりお茶を飲みながら、これまでの感謝を伝えたり、これから分校小学校を引っ張っていく決意を伝えたりしました。
これまで6年生は、分校小学校を「みんなが行きたい学校」にするために本当にたくさんがんばってくれました。6年生ありがとう!引き継ぐ5年生もプレッシャーを感じず、思いっきり自分たちで学校をつくっていってほしいと思います。最上級生は緊張する場面もありますが、きっと大きく成長する時間になります。また全校で先輩が築いたよりよい分校小学校をつくっていきましょう。
今日の子どもたち(3月12日) 読み聞かせ
今日は本年度最後の読み聞かせがありました。最後は担任の先生(代理含む)が担当しました。子どもたちに語りかける話し方、スライドを見せながら、子どもたちとやりとりをしながら等、どの学級もとても楽しい時間になっていました。
今日の子どもたち(3月11日) 最後まで成長を
今年度も残すところ十日あまりとなりました。卒業式まではあと1週間!
子どもたちは最後まで自分たちの成長をとめることなく、学び続けています。また、今年度を振り返って、自分たちの成長を確認するなどしています。1年でたくましく成長している分校っこ、最後の締めくくりをがんばってくださいね!