日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(7月11日)金沢武士団バスケットボール教室

今日は、5,6年生が金沢武士団の酒井達晶選手・松尾河秋選手をお迎えして

バスケットボール教室を行いました。

まずは、体育館でバスケットボールの基礎を教えてもらいました。

ドリブル・パス・シュートのコツをつかみ、

少しずつ上手になっていきました。

だんだん声を出し、ハイタッチをし、笑顔も増えていきました。

後半は、BGルームで酒井選手のお話「未来の自分を探ろう!」を聞きました。

酒井選手が中学校・高校・大学とバスケットボールに向き合ってきたこと、

怪我をしてコーチの道へ進んだこと、

それでもあきらめず選手として挑戦していること。

子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

最後に、子どもたちにメッセージをもらいました。

「Challenge and Haedwork / Never too late」

今日の子どもたち(7月10日)3年社会科見学

今日は、3年生が社会科見学で箱宮町にある昭宝製菓へ行きました。

とても大きなお菓子工場で、甘い香りが漂ってきました。

まずは、全身を消毒して、しっかり手を洗います。

タルトやお饅頭、チョコレートを作る工程見学させてもらいました。

大きな機械を使って作っている様子に驚いていました。

 

 

今日の子どもたち(7月9日)5年学年行事

今日は、5年生が親子でお茶の作法を学ぶ親子行事がありました。

地域にいらっしゃるお茶の先生をお招きして行いました。

まずは、子どもたちがおうちの方へお茶をたてて飲んでもらいました。

今度は、おうちの方いたててもらったお茶を飲みました。

おいしいお菓子は、渡辺菓子舗さんの六方焼でした。

苦い抹茶と甘いお菓子がマッチして、

とても美味しかったです。

今日の子どもたち(7月9日)うんとこしょ、どっこいしょ

今日は1年生が清心こども園へ行き、今学習している「大きなかぶ」の劇を発表しました。

小学生になって成長した姿を見せようと、朝からはりきっていました。

子ども園では、お兄さんお姉さんになった1年生の演技を一生懸命見てくれました。

6人で息を合わせて、大きなかぶをぬいています。

見ていた子ども園の園児たちも

「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声で応援していました。

 

 

今日の子どもたち(7月8日)4年歯の指導

今日は、4年生の歯の指導です。

鏡をよく見て、歯垢が残っていないか確認しながら磨いています。

特に、奥歯の手前の小臼歯を丁寧に磨くように意識しました。

今日から歯みがきカレンダーに取り組みます。

しっかり磨き残しがないように取り組みましょう!

今日の子どもたち(7月7日)スイミーになりきって

今日は2年生の国語の学習を紹介します。

2年生は「スイミー」の学習をし、すきな場面を見つけて5年生に伝えようと取り組んでいます。

今日は、それぞれの場面のスイミーの気持ちを想像しています。

お友だちと一緒にスイミーの吹き出しを使って、スイミーの気持ちを想像しています。

教科書に書いてあることをよく読みながら、想像を広げていました。

(7月1,2日)学校視察

7月1,2日、学校視察に9名の方が来校されました。

日頃の児童の学習の様子を大阪市から見に来られました。

まず1日目は、先生方と懇談。

授業づくりにおいてどんな視点で取り組んでいるのか

子ども主体の授業づくりのために工夫していることは何か

などグループで交流を行いました。

2日目は授業の様子を参観していただきました。

どの学年も学習課題に向かって進んで取り組んでいる様子が見られました。

2日目には「SHOWタイム」も参観していただきました。

今回は、鉄棒や縄跳び、ダンス、ピアノなどなど

自分の発表したいことを選んでみんなの前で堂々と発表していました。

今日の子どもたち(7月1日)-200℃の世界

4年学年行事は、サイエンスヒルズの貝田先生による

「-200℃の世界」です。

 

お花やバナナが液体窒素によって

あっというまにカチンコチン。

お花はパラパラとくずれてしまいました。

バナナは釘がうてるくらいに固まってます。

今日の子どもたち(6月30日)歯の指導(3,5年)

今日は、養護教諭の山本先生による歯の指導がありました。

3年生は、染め出しをして、歯垢はどこに残っているか観察しました。

完璧に磨けているつもりでも、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯には歯垢が残っていることにビックリしていました。

どんなふうに磨くと磨き残しがないかを山本先生に教えてもらい、丁寧に磨いていました。

 

 

5年生は、歯みがき大会にチャレンジ。

フロスと歯ブラシを使って、歯をきれいにしました。

いつもより、きれいに磨けていることが実感できた様子でした。

今日の子どもたち(6月27日)絵付け体験

2年学年行事は打越町にあるミランティジャパンへ出かけました。

親子でお皿に好きな絵や模様を描きました。

どんな色にしようか考えながら一生懸命描いていました。

 できあがりが楽しみ!

 

 

今日の子どもたち(6月26日)2年町探検

今日は、あいにくの雨ですが、

2年生が町探検へ出かけました。

分校小学校の校区には、どんなお店があるのかな。

町は、どんな人がいるのかな。

 中山鬼瓦さんでは、瓦の作り方を説明してもらいました。

渡辺菓子舗さんでは、おまんじゅうを作っているところを見せてもらいました。

甘い香りがして、とっても美味しそうでした。

町探検第2弾では、平岡ポートリーさんと平松牧場さんに出かける予定です。

今日の子どもたち(6月24日)欢迎来到分校

音楽会の後は、嘉義小学校のみなさんが分校小学校へやってきました。

みんなで旗を振って、お出迎え。

「リーホー」(台湾語で「こんにちは」)

の声が飛び交っていました。

交流では、4年生が分校小学校の紹介をし、

日本の遊びや「じゃんけん列車」をしました。

だんだん打ち解けて笑顔が増え、とても貴重な交流会となりました。

今日の子どもたち(6月23日)音楽会全校発表

3,4年生は明日の音楽会本番に向けて、

全校のみんなや保護者のみなさんに合唱を披露しました。

緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。

高学年の感想には、

「明日もがんばってください。」と

エールの言葉がありました。

今日の子どもたち(6月20日)議会傍聴

6年生が社会科の授業で、現在行われている加賀市議会の傍聴に行きました。

傍聴したときは、教育長が教育について答弁しているところで

子どもたちは興味深く聞いていました。

自分たちの身近な問題について議論している様子を知り、

とても貴重な経験になりました。

 

今日の子どもたち(6月19日)3,4年音楽会練習with湖北小

3,4年生が出演する音楽会が来週に迫ってきました。

今日は、これまでの練習のふり返りとして湖北小学校の3,4年生と

お互いの合唱を聴き合いました。

まずはmeetでご挨拶のあと、分校小学校から発表しました。

本番と同じく学校紹介の後に2曲歌いました。

歌い終わった後、湖北小学校のみんなから感想をもらいました。

「姿勢がいいね」「出だしの言葉はしっかり聞こえるよ」

「元気があってよかった」

「のばす音に気をつけるといいですね」

とたくさんの感想やアドバイスをもらいました。

次は、湖北小学校の合唱を聴きました。

1曲目はきれいな声で、2曲目はハキハキととても上手に歌っていました。

たくさんの子どもたちが感想を伝えることができました。

本番までにレベルアップして、お互いがんばりましょう!!

今日の子どもたち(6月18日)なかよしプール

いよいよ1年生も、初めてのプール。

今日は6年生と一緒にプールに入りました。

6年生とペアになり、まずはシャワーを浴びました。

とっても冷たくてビックリ!

プールに入ると、たからさがしゲームをしたり

もぐってじゃんけんをしたりして、とっても楽しく過ごしていました。

6年生は1年生が怖がらないように優しくサポート。とってもいいね!

 

今日の子どもたち(6月16日)STEAM

今日は、STEAM支援員の方と一緒にプログラミング学習を行いました。

3年「ねこにげゲームをよりよくしよう」

 

4年「Scratchを使って、分校小の紹介をしよう!」

5年「マイクロビットの使い方を知ろう!」

 

今日の子どもたち(6月13日)6年総合

6年生は、総合の学習で「私たちの住む分校地区ってどんな町だろう」について学習しています。

今日は、4つの町の区長さんにお越しいただいて、

地域の特色・歴史・特産物・伝説などたくさんのお話をしていただきました。

今日の子どもたち(6月13日)3年学年行事

いよいよ学年行事がスタートしました。

まず始めは、3年生です。

会が始まる前に、養護教諭の山本先生から

「生活リズムとメディア活用」のお話がありました。

ますます増加するメディアの時間。

合言葉は「ね・む・り」

おつちで親子で話しあってみてください。

 

3年生の学年行事は、ミニ運動会。

ひっくりかえしゲームなど親子で楽しめるゲームがたくさん。

子どもだけでなく、おうちの方も汗を流して楽しんでいました。