ブログ

2023年3月の記事一覧

令和4年度修了式

3月24日(金)3限目に、3~5年生が体育館に集合し、1・2年生はリモートで修了式を行いました。会場は別でしたが、全校児童で元気に校歌を歌い、式が始まりました。

 

 

 

 

学校長からは、全児童が今年度の課程を修了し、一人一人が頑張り身に付けた力と学年として成長できた姿について話があり、進級できることが伝えられました。聞いている子ども達は、1年の成長を感じさせる立派な姿で話を聞いていました。

 

 

 

生徒指導からは、安全に気を付け、規則正しく生活し、来年度よいスタートができる準備をしてほしいと、春休みの過ごし方について話がありました。

 

最後に、読書賞の表彰がありました。5年代表児童が学校長から賞状を受け取り、全校児童に向けて読書のよさを伝えました。

 

修了式後、学校長から次期リーダーとなる5年生に激励の言葉をかけました。頼もしく成長した子ども達!来年の活躍が、今から楽しみです!

 

今年度最後の給食

3月24日(金)今年度最後の給食は「チーズクッペ・豚肉のトマトソース・ミモザサラダ・コーンポタージュ」でした。ミモザの花言葉は「感謝」だそうです。在校生みんなで、今年1年元気に頑張ることができたことに感謝しながら、調理員さんたちが作ってくださったおいしい給食をいただきました。可愛いエプロン姿の1年生も、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 

 

 

春の訪れ

お花ボランティアの中西さんが、春の訪れを感じる花を生けてくださいました。修了式を迎える子ども達へのお祝いのお気持ちを感じます。今年も1年間、心を癒すお花を生け続けていただき、ありがとうございました。

 

 

 

3月中条っ子目標「1年間の生活をふりかえろう」

3月の中条っ子目標「1年間の生活をふりかえろう」のもと、各クラスで月初めに決めた目標を達成しようと、毎日振り返りながら取り組みました。「たかみをめざしのびていく。しっぱいしてもくじけない」等、今年1年全校集会でスローガンに掲げてきた言葉を意識した目標が多く、どのクラスも、学校でめざすよい姿で今学期を終えることができました。

 

 

5年生・お別れ会

3月23日(木)5年生が「プロジェクトA」と名付けたお別れ会を企画し、1組2組合同で楽しみました。級外の先生方も招待され、今年1年頑張ったみんなでドッチビーとバレーボールを楽しみました。企画・進行・準備共に自分たちで考え行動し、楽しい会ながらも、ピリッと引き締まった会となり、至る所で5年生の成長を感じました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生・学習のまとめ

3月22日(水)3年2組の子ども達が、学期末テストをもとに、社会科の学習のまとめをしていました。3年生になって初めて学習した社会科でしたが、いろんな資料を活用して楽しく学びましたね。4年生の学びに繋げようと、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

4年生・総合「感謝の気持ちを伝えよう」

3月22日(水)4年2組の子ども達が、総合の学習で作成した10年史のプレゼン発表を行い、最後に友達に感謝の気持ちを伝えていました。どの子も「楽しかった!」「ありがとう!」「またこのメンバーで勉強したい!」など、今年1年なかよく協力して過ごした充実感が伝わる言葉で感謝の気持ちを伝えていました。クラスみんなで成長できた1年だったから、楽しい思い出がたくさんできましたね。

 

 

 

 

2年生・思い出の「ありがとうカード」

3月22日(水)2年2組の子ども達が、1年間の思い出や自分の頑張りをカードに綴じようと、2年生のまとめの学習「ありがとうカード」を作っていました。楽しかった2年生なので、たくさん書きたいことがあるようで、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

3年生・郷土史学習

3月20日(月)中条公民館長さんとお兄様を講師にお迎えして、3年生が郷土史学習に取り組みました。子ども達は、2人のお話から、津幡駅を中心に津幡町がどのように発展してきたのかを学んでいました。地域の方から学ぶことができるのも、津幡町のよいところですね。お2人の先生方、子ども達のためにありがとうございました。

 

 

 

 

5年生・最高学年としてスタート

卒業式を終えての第1日目の3月20日(月)、5年生が朝1番に学年集会を開いていました。集会に参加している5年生の表情や姿からは、次期リーダーとしての自覚とやる気が伝わり、自分たちで楽しい学校にしようと、高みをめざしてスタートできた学年集会でした。こどもたちの頑張りに期待です!

 

 

令和4年度 卒業証書授与式

3月17日(金)令和4年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生は、一人一人立派に学校長から卒業証書を受け取り、晴れやかな顔で学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう!中学校での活躍を、期待しています!

卒業式・黒板アートでお祝い

卒業式準備の6年教室飾り担当の5年生が、お祝いの気持ちを込めて黒板アートに挑戦しました。3クラスとも素晴らしいアートで、担任からのメッセージも添えられていました。保護者の皆様に見ていただけなかったのは残念でしたが、6年生は、きっと喜んで見てくれたことと思います。6年生の皆さん、卒業おめでとう!

 

 

 

黒板アートの他にも、在校生みんなで学校中を飾り付け、お祝いの気持ちを伝えました。どの学年の飾りも、とても素敵でした。

 

 

6年生・通知表渡し

3月16日(木)5限目に、6年生が担任の先生から通知表を受け取っていました。担任の先生は、一人一人の頑張りやよさを伝え、中学校への期待を伝えながら手渡していました。中条小学校での頑張りを、ぜひ中学校の学びに繋げてくださいね。

 

  

お祝いのエアリーフローラの花も届き、一人ずつ受け取っていました。

5年生・卒業式準備

3月16日(木)5年生が、各担当に分かれて、卒業式準備を行いました。「卒業生のために一致団結」という目標のもと、①自分から②みんなと③返事④美しくの4つのポイントを意識して取り組んでいました。どの子も、めあてをしっかりと意識しているので、協力しながら主体的に動いている姿がとても素敵でした。

 

 

 

短い時間の活動でしたが、行動力のある5年生の力で、立派な卒業式会場ができあがりました。5年生の皆さん、本当にありがとう。明日の卒業式を気持ちよく迎えることができます!

 

 

 

6年生・卒業制作展示

3月16日(木)明日の卒業式に参加してくださるおうちの方に見てもらおうと、6年生が作品を展示していました。6年間の思い出を込めて時間をかけて作ったオルゴールと自分が一番好きな文字を書いた色紙が展示されましたが、6年生の気持ちと頑張りが伝わる作品ばかりでした。

 

 

  

今日は、卒業お祝い給食

6年生にとって最後の給食となる3月16日(木)の献立は、えびピラフ・ミートボール・コールスローサラダ・コンソメジュリアンに加え、お祝いケーキは豪華なミルクレープでした。

 

6年生は、このメンバーでの最後の給食を名残惜しそうにしながらも、一つ一つおいしそうに味わって食べていました。

 

 

 

卒業式予行練習

卒業式を2日後に控えた3月15日(水)、全校児童で卒業式予行練習を行いました。会場となる体育館では、ぴんと張り詰めた緊張感の中、5・6年生が、伝統ある中条小卒業式にふさわしい姿で臨んでいました。

 

 

 

 

コロナ感染防止のため、当日は5・6年生のみの参加となるので、1~4年生にとっては、予行練習が本番でした。どの学年の子ども達も、背筋を伸ばし、6年生が卒業証書を授与する姿をしっかりと見ていました。教室でリモートでの参加となりましたが、礼儀を持って臨んでいる姿がとても素敵でした。

 

  

 

 

 

初めて参加した1年生も、お祝いの気持ちを込めて、大きな声で歌を歌ってくれました。

 

 

5年生・プログラミング「正多角形」

算数の時間に正多角形を学習している5年生。3月14日(火)の算数の時間は、担当の先生とPCサポーターと一緒に、プログラミングで正多角形を描く学習をしていました。描きたい図形にするには、どんな命令を出せばよいか、曲がる角度や向きを考えながら取り組んでいました。

 

 

3年生・総合「中条小学校の歴史」

総合の学習で「中条小の歴史」について調べている3年生。3月13日(月)は、パソコンサポーターが来校する日なので、記事を集め、調べたことを整理する学習に取り組んでいました。子ども達は、中条小学校の伝統についてインターネットで調べたり、学校の賞状やトロフィーを写真に撮ったりしながら、改めて自分たちの学校のよさを感じていました。

 

 

 

 

4年生・プログラミングでゲームを作ろう

3月13日(月)4年生が、PCサポーターに教えてもらいながら、スクラッチでゲームを作っていました。子ども達は、自分の思い描いたゲームにしようと、どの子も進んでプログラミング操作に取り組んでいました。