ブログ

2022年9月の記事一覧

3年生・10倍の10倍は?

9月12日(月)3年1組の子ども達が、「10倍した数をさらに10倍するとどうなるか?」という難問に、真剣な顔つきで取り組んでいました。これまでに学んできた数の性質をもとに、どんどん大きな数の世界へと知識を広げていました。

 

 

 

2年生・団体演技練習

9月12日(月)2年生が、運動会の団体演技の練習をしていました。プログラム名は「やってみよう!2022」です。1年生のお手本になるようにと、2年生軍団で一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

 

運動会スローガン

9月12日(月)から、運動会特別時間割が開始し、運動会練習も本格的に始まります。玄関には、計画委員会が作った運動会スローガンが掲げられ、子ども達のやる気を高めています。

 

運動会に向けての委員会活動

9月9日(金)6限目に、運動会に向けての委員会が行われました。各委員会で運動会の係を担当しているので、それぞれの担当の先生から仕事の内容を聞き、委員長を中心に役割分担をしていました。どの係も、運動会を支える大事な仕事ばかりです。子ども達も、真剣な表情で話し合っていました。

 

 

 

体操係の体育委員たちは、早速準備運動や整理体操の練習をしていました。

 

どの委員会の子ども達も、高学年のリーダーシップを発揮して、頑張ってくれると期待しています!

算数科の指導の在り方OJT

今週放課後に、本校の教頭が講師となり、算数科の指導の在り方を学ぶOJTを行いました。若手教員だけでなく、中堅・ベテラン教員も参加し、児童が主体となる授業にするための手立てを教頭先生から学びました。

 

  

4年生・ヘチマの観察

9月8日(木)4年1組の子ども達が、理科でヘチマの実と種の観察をしていました。実から出てくるたくさんの種に驚きながら、様子を観察してクロームブックに記録していました。

 

 

 

 

3年生・国語「山小屋で3日間過ごすなら」

9月8日(木)3年2組の子ども達が、山小屋で3日間過ごすならどんな物を持っていきたいか話し合っていました。持ち物はグループで5つまでと決まっているので、クロームブックの付箋に自分の案を書き出し、出た意見を整理していました。どのグループも、お互いの考えを認め合いながら、楽しく相談していました。

 

 

  

 

2年生・国語「言葉で道案内」

9月8日(木)2年1組では、国語の時間に「言葉で道案内」の学習をしていました。自分で決めた目的地を地図に合わせて説明し、友達に当ててもらうクイズ形式で、楽しく学び合っていました。

 

 

 

高学年リレー発足会

9月7日(水)昼休みに、運動会高学年リレーに選抜された選手が集合して、発足会を行っていました。集まった選手たちは、各クラスの代表者にふさわしい態度で話を聞き、やる気を高めていました。種目名「つなぐ~バトンを!心を!」の通り、チームでバトンと気持ちをつないで、最後まで走り切ってくれると、期待しています。

 

 

 

4年生・運動会「ソーラン」に向けて

9月8日(木)4年2組の子ども達が、運動会で演技する「ソーラン」のめあてについえ話し合っていました。よりよい演技にするためにと、自分たちでめあてをもって取り組む子ども達!運動会の演技でも、きっとその気持ちが伝わるでしょうね。楽しみにしています。 

 

 

 

グループでの相談タイムでも、楽しそうに意見を出し合い、話し合っていました。

 

 

2年生・筆算の仕方を考えよう

9月6日(火)2年2組の子ども達が、算数の時間に筆算練習をしていました。1学期に学習した内容よりもバージョンアップしているので、どの子も、学習したことを思い出しながら、間違えないようにと一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

  

3年生・種の観察

9月5日(月)3年2組の子ども達が、校庭に咲いていた姫ひまわりの種の観察をしていました。小さな種が、ぎっしりとたくさんできているのに驚きながら、見たり触ったりして楽しく調べていました。

 

 

 

 

6年生・私の大切な風景

9月5日(月)6年2組の子ども達が、クロームブックで学校内の「私の大切な風景」を写真に撮り、それをもとにして下絵を描いていました。どの子も、体育館や玄関・運動場など、それぞれの思い出のある場所から構図を選んで、一生懸命に描いていました。

 

 

 

 

ハクトー教育サポートプロジェクト

9月6日(火)本校に教育支援をと、株式会社ハクトー代表取締役と富山第一銀行金沢支店長が来校してくださり、昼休みに贈呈式を行いました。校長室での贈呈式では、代表委員長と体育委員長がハクトーの代表取締役の方から目録を受け取り、お礼の言葉を述べました。

 

 

 

寄贈いただいたのは、低学年用跳び箱・ソフトファームボール・走り高跳びスタンド・体育マットです。体力向上にも力を入れている本校ですので、大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

4年生・そろばんを使って

9月5日(月)4年1組の子ども達が、そろばんを使って学習をしていました。AIの時代に…と思われるかもしれませんが、そろばんに数を入れることで、大きな数や小数の位取りを確かめる力が付いていきます。子ども達は、友達と一緒に位の位置を確かめながら、楽しそうに学習していました。

 

 

 

 

 

夏休みの自由研究・作品展

夏休みに頑張って取り組んだ自由研究の作品が、各階の廊下に展示されています。どの作品も、一生懸命に取り組んだことが分かる力作ばかりです。コロナ感染防止対策のため、校内児童だけでの展示となりますが、友達の作品から学ぶことがたくさんあります。それぞれの工夫やよさを、来年の研究に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

5年生・プログラミング学習

9月5日(月)5年2組では、パソコンサポーターの指導のもと、プログラミングに挑戦していました。子ども達は、自分達がイメージした模様を描こうと、真剣な表情でプログラムを組み合わせ、思い通りに動くのを確かめると歓声を上げていました。

 

 

 

 

保健委員会・熱中症対策

2学期に入り、また暑さが戻ってきました。9月になっても熱中症対策が必要と感じた保健委員会児童が、自分たちで作ったポスターをいろいろなところに貼って呼びかけてくれました。自分たちで安全を守る取組を進めてくれて嬉しいです。

 

 

 

 

1年生・たしざん校長先生検定

9月5日(月)から、1年生の校長先生検定が始まりました。夏休み中も一生懸命に練習を繰り返してしっかりと覚えてきた子ども達が、校長室に挑戦しに来てくれました。

 

 

 

合格し、学校長から合格証が手渡された子ども達は、この笑顔!ひきざん検定に向けても、がんばってね!

 

 

9月の委員会活動

9月2日(金)6限目、どの委員会も、委員長を中心に2学期スタートの活動について話し合ったり活動したりしていました。

 

 

 

体育委員会では、運動会の準備体操を覚えていました。みんなのお手本になる体操ができるように、頑張ってくださいね。

  

計画委員会では、先日の南中校区ネットサミットを受けて、中条小学校ではどのように取り組んでいくのかを考えていました。児童会発信での取組ができるように、この後の活動に期待しています。