ブログ

2023年1月の記事一覧

1月の代表委員会

1月19日(木)昼休みに、計画委員会の司会・進行のもと、各委員会代表と4~6年生の学級代表が集まり、1月の代表委員会が行われました。今月は、計画委員会から、安全な中条小学校にするための廊下歩行について提案があり、協議していました。上級生が手本となることで、よりよい学校にしていこうと話し合っている姿がとても素敵でした。

 

 

  

今月は、次年度代表委員会を牽引する5年1組児童が全員で見学に来ていました。来年度リーダーとして、よい姿をつないでくださいね。

  

5年生・ミシンにトライ!

1月18日(水)5年2組の子ども達が、ミシンを使って学習していました。ミシンを初めて扱う子もいるようで、グループで声をかけたり見守ったりしながら、協力して取り組んでいました。お互いに助け合い、難しいことにもチャレンジできるクラス・学年に成長していますね!

 

 

 

 

1月のお話会

1月18日(水)図書ボランティアの皆様をお迎えして、1月のお話会がありました。朝学習の短い時間でしたが、どのクラスの子ども達もお話の世界に引き込まれ、楽しく聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が読み聞かせをする教室もあり、授業とは違うふれ合いを楽しんでいました。

 

 

 

 

4年生・物語を紹介しよう

4年生が、国語の学習で学んだ力を生かして物語を紹介するリーフレットを作成し、図書室に掲示しています。どのリーフレットも、物語に登場する人物の気持ちや変化などが簡潔に書かれ、物語の魅力が伝わる内容になっていて、子ども達の学びの力が感じられました。

 

 

 

2年生・なわとび大作戦

1月17日(火)長休み、2年生が、なわとびの技を高め、なわとびカードに1マスでも多く色がぬれるようにと、体育館で「なわとび大作戦」に一生懸命取り組みました。カードの1枚目「名人編」を達成し、次の「達人編」に挑戦する児童もいて、これからの成長がとっても楽しみになりました。

  

 

  

町英語スピーチコンテストに向けて

1月17日(火)放課後、21日(土)に開催される町英語スピーチコンテストに向けてリハーサルを行いました。冬休み前から準備や練習をしてきた代表児童たちは、本番さながらに堂々と発表しました。

5年生の部に出場する3名は、選択したテーマに沿ってALTとペアでスピーチしました。

 

 

6年生の部に参加する6名は、選択したテーマに沿ってペアでスピーチしました。

 

 

 

プレゼンスピーチに参加する2名の6年生は、自作の長い英文を覚え、気持ちを込めて思いが伝わるスピーチをしていました。

 

 

練習の成果を発揮して、当日は楽しみながら頑張ってくれることを期待しています!

1年2組・縄跳び交流と図工の様子

3学期が始まり1週間が経ち、1年2組の子ども達は、この1週間で6年生との交流を行なったり、図工「ならべて ならべて」の学習でいろんなものを並べる活動を行ったりしました。

6年2組との縄跳び交流では、短縄の跳び方や技だけでなく,8の字跳びも教えてもらいました。

 

 

6年生との交流後の感想では、みんな「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。

 

また、図工の時間には、顔や机に見立てながらクレヨンやクーピーを並べたり積み重ねたりして楽しみました。

 

 

2年生・英語で伝えよう

1月17日(火)2限目、2年2組の子ども達が、英語を使って好きなフルーツを伝え合っていました。友だち同士でカードに好きなフルーツの絵を描き合い、最後には、美味しそうな世界に1つのパフェを作り上げていました!!

  

 

 

5年生・卒業を祝う会に向けて

1月16日(月)5年1組と2組の実行委員が中心となって、2月に予定している「卒業を祝う会」の係決めをしていました。5年生全員で準備しようと意見を出し合いながら、どの子もやる気をもって話し合いに参加していました。次期6年生としての活動のスタートです。5年生の活躍に期待しています!

 

 

 

3年生・プログラミング学習

1月16日(月)3年2組の子ども達が、パソコンサポーターに教えてもらいながらプログラミング学習に取り組んでいました。2学期よりもレベルの高いプログラムに挑戦した子ども達は、悪戦苦闘しながらも、思い通りに動いた時には歓声を上げ、楽しみながら学習していました。

 

 

 

 

4年生・図工「ポーズのひみつ」

1月16日(月)4年1組の子ども達が、人物が描かれた美術作品を見て、形や色などの感じを捉えながら登場人物の気持ちを想像し、作品のよさを味わう学習に取り組んでいました。グループや全体でそれぞれが感じた思いを交流し、自分とは違う感性に気付くことで、美術作品のよさや面白さを味わっていました。

 

 

 

 

 

第6回PTA常任委員会

1月13日(金)今年度と来年度の常任委員の皆様にお集まりいただき、第6回常任委員会が行われ、各部の部長・副部長から各部の取組について報告がありました。

 

 

 

報告後は、各部に分かれて、来年度の組織づくりに取り組んでくださいました。新年度早々、お仕事でお疲れのところたくさんの委員の皆様にご参加いただき、本当に感謝です。ありがとうございました。

  

 

5・6年生:1月の委員会活動

1月13日(金)6限目に、3学期最初の委員会活動を行いました。どの委員会も、後期委員会活動を充実させようと、3学期の取組について話し合ったり準備したりしていました。高学年が、自分たちでよりよい学校にと活動できるところも、本校の強みですね。

 

 

 

2年生・学年集会

先週3学期スタートの日に、2年生が学年集会を行いました。どんな3年生をめざすのか、そのためにどんな3学期を過ごせばよいか、めざす姿と頑張る目標について、みんなで話し合っていました。2年生の力をしっかりと身に付けて、素敵な中学年にと進級したいですね。

 

1~5年生:特別代表委員会

1月12日(木)昼休みに、2月に予定している「卒業を祝う会」のための特別代表委員会が行われました。参加した1~4年生各クラス2名の実行委員は、5年生実行委員会からの卒業を祝う会のスローガン・出し物・プレゼントなどについての説明をしっかりと聞き、自分たちの考えも伝えながら、みんなでお祝いする気持ちを高めていました。子ども達のよい姿から、在校生みんなで素敵な会にしたいという感謝の気持ちが伝わってきました。

  

  

 

 

1・6年生(1組) 縄跳び交流 

1月12日から始まった全校での「なわとび大作戦」。初めて取り組む1年生のために、6年生が教えてくれることになりました。6年生が披露してくれたなわとび技に、1年生は「すごい!」「速い!」とびっくり。その後は1年生と6年生でペアになり、6年生が技を教えてくれたり、1年生の跳ぶ数を数えてくれたりしました。

 

 

短い時間でしたが、1年生は跳べるようになって笑顔いっぱいでした。とっても優しく、上手に教えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

4年生・学年集会

1月11日(水)4年生が、学級代表の司会・進行のもと、学年集会を行いました。「3学期は、5年生の0学期」と位置づけ、5年生は「サブリーダー」として6年生をサポートし下級生を引っ張っていく存在であること、そして、その力をつけるためには「判断力」が必要になることを担任から伝えました。子ども達は、「まあいっか」や「やろうと思えばできた」をなくし、高みを目指して努力し、よい姿で5年生を迎えたいと、目標と気持ちをそろえていました。

 

 

 

話し合いの後、子ども達は教室にもどり、3学期のめあてを書きました。めあてを達成できるように、1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

5年生・学年集会

5年生は、1月11日(水)の4時間目、マルテ教室で学年集会を行いました。5年生3学期を6年生0学期ととらえ、最高学年として大切な心がまえについて考えました。子ども達の表情から、「次は自分たちが中条っ子のリーダーとなっていくのだ」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

1月の花

お花ボランティアの中西さんが、新年のお花を生けてくださいました。正月飾りのついた一輪挿しに凛とした水仙の花が、とても素敵に生けてあります。子ども達や教職員に向けての新年のお祝いをいただいたようで、有難く思っています。

 

 

 

3年生・学年集会

1月11日(水)3年生がマルテ教室に集合し、学年集会をしていました。学年主任の先生と一緒に、どんな4年生をめざして3学期を過ごしていけばよいか考えていました。

 

 

それぞれの教室に戻った後、どの子も、目標をしっかりと自分で決め、やる気が伝わる力強い文字で目標をワークシートに書いていました。