2024年7月の記事一覧
自校給食最終日
2学期から給食がセンター方式となります。本日(7月18日)は福岡小学校の給食室で作る給食の最終日となりました。これまでの感謝の気持ちを込めて、子どもたちがお礼の手紙を調理員さんに渡しました。毎日、本当においしい給食をありがとうございました。
2年 かさ調べ
算数の授業で、茶碗や鍋、お椀などの「かさ」を調べました。まずdLマスやLマスを使って、どのくらいか予想を立てます。そのあと、実際に水を入れて調べました。見事に予想が当たった人もいましたね。このように実測を通して、基準となる量の大きさの感じを身につけていってほしいです。
体力向上アクションプラン
今年度、福岡小学校は県の指定を受けて「投げる力」の向上に取り組んでいます。専門の先生から、遠くにボールを投げるために必要な体の動きをタオルを使って教えていただきました。みんなきれいなフォームで投げられるようになりました。
朝の読み聞かせ
7月8日は1学期最後の図書ボランティアによる「朝の読み聞かせ」でした。ドキドキする話や福岡町の昔話、クイズになった絵本などいろんなお話がありました。2学期もどんなお話が出てくるのか楽しみです。
七夕飾り
学校運営協議会の方から今年も竹をいただきました。みんなで飾りをつくり、願い事を書いて飾り付けをしました。みんなの願いが織姫と彦星にとどきますように。
自転車大会
7月7日に行われた「交通安全子ども自転車石川県大会」で能美市の代表として出場した福岡小学校の選手が、みごとに5位を獲得しました!短い期間でしたが、実技と学科の練習を集中して行った成果が出ました。おめでとうございます。
授業の様子
4年:社会で能美市のごみの捨て方を確認中。
5年:学校の中のユニバーサルデザインを探して記録。自動手洗いを見つけました。
5年:聞き取りテスト中。1学期まとめの時期です。
6年:洗濯実習。絵具用雑巾がみるみるきれいになります。
楽しかった「タグラクビー」
特別講師をお招きして4・5年生が学んでいた「タグラクビー」もついに最終日を迎えました。チームで作戦を立て話し合い、協力してゲームに臨む中で「One for All All for One」の精神が少しずつ分かってきました。
鉄棒旬間
7月1日より「鉄棒旬間」がはじまりました。体育の時間だけでなく、休み時間も使って練習をします。友達や先生にコツを教えてもらって、みんなどんどん鉄棒の技を獲得していきます。
4年 福祉の授業②
福祉について学ぶ2時間目です。今日は、「手話」や「光るインターフォン」、気持ちを伝えるサインが書かれた「バンダナ」などを教えてもらいました。見えにくいときは眼鏡をかけると見えます。聞こえないときは情報を写真や文字にすると伝わります。ちょっとした工夫で不便は解消されます。子供も大人も、目や耳や足の不自由な人も、女性も男性も日本人も外国人も・・・みんながスムーズに幸せに生活できるようになるために、できることを考え続けていきます。
〒929-0107
石川県能美市福岡町ハ35
TEL:0761-55-0117
FAX:0761-55-0162
児童数:206名(2021年10月)