学校の様子(ブログ)

2024年1月の記事一覧

なわとび学習会

1月12日(金)なわとび学習会を行いました。

石川県立大学の宮口教授と、元シルクドソレイユの田口先生を、ゲストティーチャーとしてお招きしました。

 

1限目。全校の子ども達が体育館に集まり、宮口先生のお話を聴きました。

なわとびが、身体や運動能力にとって、どんないいことがあるか教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとびで身体を鍛えると、足が速くなるし、骨も強くなることを聞きました。

聴いている子ども達は、なわとびをしたくてたまらなくなっている雰囲気でした。

 

 

そして、田口先生の実演。

これまで富陽の子ども達が見たこともない技が連発されました。

子ども達は大喜び!そして拍手喝采!

 

 

 

 

 

 

そのあと、2限目は4年生、3限目は5年生、4限目は6年生が、田口先生から直接指導を受けました。

まず、4年生。

 

しっかり準備体操をして、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで意識していなかったことをたくさん教えていただきました。

あやとびや、交差とびをする時に、どちらの腕が上になるかなんて、誰も意識していませんでしたが、

これを意識することで、さらに上達することを教えていただきました。

 

次は5年生の様子です。

 

 

礼儀正しくあいさつをしてから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導していただきました。

 

最後は6年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、楽しく真剣!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画はこちらをクリックしてください。

 

最後は、田口先生と一緒に演技。

一発で大成功!!

なわとびって、複数で行ったら、さらに楽しいんですね。

 

 

指導が終わったあと、田口先生とお話をして、握手を求める6年生。

 

 

 

できる技が少しでも増えて、毎日続けることができたらいいですね。

3学期初日の様子

前回は始業式の様子をお伝えしました。

今回は別の様子をお伝えします。

 

まず、朝の玄関。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は、5年生と6年生が校門に立って、登校してくる子ども達にあいさつをしてくれています。

玄関には、先生も子ども達を迎えていますが、5,6年生がいると明るく活気にあふれます。

上の写真は、あいさつ活動が終わって、解散のあいさつをしているところです。

 

次は書初め。

日本の大切な文化です。

下の写真は4年3組の様子です。

教室で落ち着いて書きました。

 

そして6年生の様子。

体育館で書きました。

これだけたくさん集まっても、みんな真剣にしーんとして取り組みました。

3学期始業式

1月9日(火) 4限に3学期の始業式を行いました。

1月1日に起きた能登半島地震で亡くなった方に対して全員で黙とうした後、

校長先生の話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生は、それぞれが「3学期は次年度に向けて、自分をベストにしあげてほしい」と話をしました。

 

その後、生徒指導担当の中川拓郎先生が、今後地震が起きた時にどのような行動をとらなくてはならないか話しました。

お話した内容は、本日プリントで配布しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、保健室の関先生が、心配や不安をどうしていったらいいかとお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが軽くなる方法をみんなでやってみました。

最後に校歌を歌いました。

お家でも、それぞれの先生がどんなお話をしたか、聞いてあげて下さい。