令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

11/12(木)☀ 秋の町探検(東荒屋)

2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。今日は、東荒屋方面です。

紅葉したもみじやいちょうの葉が、秋晴れの空に映えてほんとにきれいでした。「あそこも!」「ここも!」と美しい木々を見つける度に、「きれいだね」と連発してた子どもたち。いつも通っている道のはずなのに、気をつけて見てみると、田んぼも桜の木もあじさいも、春に見たときとはすっかり変わっていて、新しい発見もいっぱいありました。野鳥もたくさん見ることができ、秋の自然を満喫できた探検になりました。

11/11(水)☀ 6年生美術特別授業

今日の6年生は、芸術に親しむ秋ということで、美術特別授業を行いました。金沢美大から荒木先生と学生の方4名に来て頂いての授業です。

 

前半は絵巻についての勉強です。絵巻の解説や鑑賞のポイントを教えて頂き、実際に「鳥獣人物戯画」と「伴大納言絵巻」を鑑賞しました。

 

日本画を学んでいる学生さんに、「ここは~が描いてあってね。」「ここの描き方は~でしょ」と細かく解説していただきながら、じっくりと楽しんで鑑賞することができました。

後半は実際に和紙に墨を使って、絵を描きました。キゴ山で行った野外活動の1日を「鳥獣戯画」のように、動物になった自分たちで表していきます。

 

墨で和紙に絵を描くという初めての体験に、最初は緊張してなかなか筆が進みませんでした。しかし、荒木先生の「どんなものをどんな風に描いても間違いはない」という言葉に励まされ、徐々に思い思いの絵を描けるようになりました。

最後に10人の絵を1枚のにつなぎ、萩野台6年生絵巻の完成です。完成した作品は校内に掲示しますので、機会があればご覧ください。

荒木先生、学生の皆さん 貴重な機会を頂きありがとうございました。

11/11(水)☀ 外遊びを楽しんだ昼ゆとり

今日は昼ゆとりの日でした。

少し肌寒い日でしたが、はぎのっ子たちは、寒さに負けず、外で元気に遊んでいました。

缶蹴り、秋見つけ、鬼ごっこ、サッカー、砂遊びと、外に出れば自然と楽しい遊びが見つかるようです。

11/10(火)☀ 津幡町の身近な野鳥について調べています!

5年生は、3,4限目の総合の時間に、津幡町の身近な野鳥について、グループに分かれて調べていました。

調べている野鳥は、「シジュウカラ」、「アオサギ」、「トキ」、「カラス」です。

実際に鳥の体長や羽を広げたときの長さを紙テープであらわしているグループもありました。

どのグループも、協力して、調べ活動をしていました。

 

 

11/9(月)☁ ゴムの力で動くおもちゃ!

3年生は、3限目の理科の時間に、「風やゴムで動かそう」という学習を生かして、ゴムの力で動くおもちゃを作りました。電池につけたたこ糸を引っ張ることにより、ゴムがたくさん巻かれ、そのゴムが戻ろうとする力を利用して動くおもちゃです。

中の構造です。材料は、カップ麺のカップ、ゴム、電池、タコ糸、割りばしです。

上からたこ糸を引っ張ることにより、ゴムが巻かれます。

手に持っているタコ糸を引っ張るのをやめると、巻かれたゴムが戻り、動きます。タコ糸を引っ張たり、緩めたりすることで、前に進んだり、元の位置に戻ったりします。動き方も、とても面白いです。

おもちゃに色を塗っています。カップ麺のカップの形や動き方を考えて、何にしようか考えています。

カメにしました。

動物にしました。

11/6(金)☁ すこやか集会&授業参観

今日の萩野台は2つの大きな行事がありました。

1つ目はすこやか集会です。全校で歯の健康について考えました。健康委員会のはぎのっ子の歯についての紹介のあと、歯科衛生士の松本さん、町保健師の東さんから歯についてのお話をお聞きしました。

 

 

歯みがきの大切さやおかしに入っている砂糖の量など、大事なことをたくさん教えていただきました。

これからも丁寧な歯みがきや、むし歯になりにくい生活を心がけていきましょう。

 

2つ目は授業参観です。今年度初めてお家の方に授業の様子を見て頂きました。

 

 

お家の方に見て頂いて、はりきって勉強するはぎのっ子たちでした。ご参観くださった皆様ありがとうございました。

11/5(木)☀ 秋の野鳥観察会に行ってきました!

 今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして、学校周辺の野鳥をたくさん観察してきました。ハシボソカラスやセグロセキレイなどの身近な野鳥や、カワセミなどあまり見られない野鳥まで様々な野鳥を観察できました。観察した野鳥について、白川先生にたくさんのことを教えていただいて、子どもたちもとても楽しそうでした。

11/4(水)☁☔ 11月の全校集会がありました

6限目に11月の全校集会がありました。

初めに、マラソン大会、科学作品、町教育奨励賞の表彰がありました。

校長先生のお話は、「聴くこと・聞くこと」についてでした。みんな真剣にお話を聴いていました。11月は「聴くこと」を大切にしていきたいですね。

今月のめあて「あいさつのキャッチボールをしよう」のお話もありました。あいさつのキャッチボールがしっかりできるといいですね!

その後の児童集会では、運営委員会さんが「リアル間違い探し」のゲームをしてくれました。よく見て答えていました。

6年生、4年生、1年生が詩の暗唱の発表をしました。

最後に全校合唱で「もみじ」を歌いました。

 

11/2(月)☂ 『まゆホルダー』を作ったよ!

2、3年生が、カイコのまゆでキーホルダーを作りました。だれかが、まゆのキーホルダーだから「まゆホルダー」と名付けていました。

カッターを使って、まゆの端を切り、中に鈴を入れました。難しいかなと思っていたけれど、自分で育てたカイコだからかな。がんばって作っていました。

  

10/30(金)☀ 1,2年生でふかしいもを作りました!

今日の五時間目、1,2年生は生活科で育てたさつまいもでふかしいもを作りました。

おいもをよく洗って、包丁で切って、2年担任の沖野が塩を振り入れるときには、全員で「おいしくなーれ!」と魔法をかけて…

完成したふかしいもをおいしくいただきました。

マラソン大会をがんばった後の体に染み渡ったようで、たくさん作ったふかしいもはあっという間になくなり、すぐにお皿が空っぽになってしまいました!

10/30(金)☀ 最後まで走りきったマラソン大会!

晴天の下、町陸上競技場でマラソン大会が行われました。これまで、走ろう運動で培ってきた持久力と忍耐力で、本番のマラソン大会でも、全員完走しました。みんな満足感と充実感でいっぱいでした。

はじめに全員で試走しました。

はじめてのマラソン大会、楽しもう!(1年生)

スタートダッシュだ、2年生!

今年から3周、がんばるぞ!(3年生)

ファイト、ファイト、最後まで走りきろう!4年生!

5周なので、ペースを考えて(5年生)

この仲間で走る最後の大会(6年生)

朝の雨で滑りやすい中、がんばりました!

6年生は、小学校最後のマラソン大会!

10/29(木)☀ 縦割り清掃、GIGAスクールに向けて

心地よい秋晴れの日になりました。職員室から運動場の方を見ると、たくさんのとんぼが飛んでいました。

3年生は理科の時間に、ソーラークッカーで、ウズラの卵の目玉焼きを作り、みんなで食べました。太陽の光だけで、完全に黄身まで固まり、焦げ目もついていたことに驚いていました。

今月から始まった縦割り清掃。例年は4月から行っていますが、コロナの関係で今年度は今月からとなりました。高学年は、低・中学年に掃除の仕方を指導しリーダー性が高まり、低・中学年はいい見本を見ることができます。子ども達の社会性が身につき、学校全体の一体感も生まれます。どのグループも上手に掃除をしています。

 

 

GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。児童一人一人に学習用パソコンが与えられるのも、もうすぐです。

午後2時ごろ、業者の方が、各教室から無線で光通信を利用できるようにするため、校内のネットワーク環境を調べにきました。

 

10/28(水)☀ 1年生、ハロウィンパーティに2年生を招待しました!

1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で、ハロウィンパーティをしました。

以前2年生が「むしむしランド」に招待してくれたので、そのお礼にと2年生を招待しました。

自分達で考えたお化け屋敷やルーレットゲーム、宝探しを楽しみました。ハロウィンらしい飾りつけも準備しました。

宝探しの宝がどんぐりだったり、ルーレットゲームの景品が松ぼっくりのペンダントやどんぐりごまだったりと、随所に秋が感じられました。

この日のためにたくさん準備をがんばっていた1年生。

準備が間に合うかな?!とハラハラした時もありましたが、何とか間に合い、みんなにっこり笑顔で大成功のハロウィンパーティでした。

10/28(水)☀ 健康委員会がんばっています、昼ゆとりの様子

健康委員会では、11月6日(金)のすこやか集会に向けて、発表練習をがんばっています。

今年のすこや集会のテーマは歯の健康についてです。健康委員会からは、萩野っ子の歯みがきの実態やおやつの実態を発表します。

全校のみんなに伝わるよう、がんばりましょうね。

  

今日は昼ゆとりでした。いいお天気の中、学年関係なく遊ぶ姿が見られました。

1年教室では、1年生がハロウィンパーティーのために作ったお化け屋敷やルーレットも楽しんでいました。

  

 

   

 

10/27(水)☀ 1年生と6年生が交流しました、1.2.3年生音読発表会をしました

6年生が国語で、1年生と仲良くなる遊びを考え交流するという学習で、

交流会を開いてくれました!

事前に何度もリハーサルをして、分かりやすい説明になっているか、1年生が楽しめる内容かを考えてくれていたようです。

2つのチームに分かれて、「しっぽとり」と「石おに」をしました。

実際に身振りをつけてやってみせてくれたり、6年生はスキップ、1年生は走るなどのハンデをつけてくれたりと、随所に工夫が見られました。

 

1年生からは、「楽しかった!」「わかりやすかった!」と感想が聞こえました。

楽しい時間はあっという間でした。

また休み時間などに一緒に遊べるといいですね。

また、1,2,3年生で国語の学習で音読発表会をしました。

1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」の音読をしました。

3年生は「あの雲のように」のリコーダー演奏を聞かせてくれました。

本番は緊張している様子の子もいましたが、どの子も一生懸命気持ちをこめて音読していました。

 

10/27(水)☀ もうすぐマラソン大会です!給食もたくさん食べましょう♪

 今週の金曜日にはマラソン大会があります。先週から長休みにはグランドや体育館で練習が始まっています。児童はもちろん、先生方も走っていますよ。グランドを元気に走っています

 

 

 

 

 そして給食です。最近は残食0の日が多くなっています。今日の献立の甘辛ごぼうと、切り干し大根のみそ汁は新献立です。調理員さんたちもがんばっていますよ!しっかり食べてくださいね♪ツナ入り卵ロールに甘辛ごぼうと切り干し大根のみそ汁です

10/26(月)☁ 4年生が河北潟・水辺の学校に参加してきました!

総合的な学習の一環として、こなん水辺公園へ行き、河北潟のことを学習してきました。

はじめに河北潟について聞きました。潟と湖・池の違いを教えていただきました。

 

次ににごりの検査をしました。にごりの検査をする実験器具をのぞきます。100㎝の水で下の模様が見えるかどうかの実験です。河北潟の水は横から見るとそれほど汚れていなかったのに、水道水ははっきりと下の模様が見え、河北潟の水は模様が全く見えないことにみんな驚いていました。河北潟の水は、24㎝まで下げてやっと模様が見えました。

よごれ検査もしました。水道水、河北潟の水、水道水にジュースを少しまぜた水です。よごれの成分が1番あるという結果になったのは、なんと、ジュースをまぜた水でした。ジュースを川に流してはいけないことを改めて実感しました。

最後に、水生生物の観察をしました。実際につかまえて、どんな生き物がいるのかをたしかめました。ザリガニ、ハゼ、ドジョウ、ヤゴ、エビ、タニシ、ミズスマシなど、たくさんの生き物が住んでいることに驚きました。みんな夢中になって、とっていました。

 「河北潟の自然を守るためにできることをしていきましょう!」という水辺の学校の先生のお話が印象的でした。大変勉強になる楽しい時間を過ごすことができました。水辺の学校の先生方、役場の方、本当にありがとうございました!

 

10/23(金)☁ 教室のワックスがけをしました

 朝から大雨が降っていましたが、児童たちは残りの机や棚などを教室の外に出すのを頑張っていました。協力し合う姿がまぶしい萩野っ子たちでした。

 からっぽになった教室を全員で水拭きした後、1~3年生は帰宅し、4~6年生はワックスのかけかたの説明を聞き、黙々と作業に取り組んでいました。

 隅々までワックスがぬられているか、しゃがんだり、横から見たりして確かめていました。おかげで、どの教室も床がピカピカになりました。

 萩野っ子の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

10/22(木)☁のち☔ 縦割り掃除をがんばっています!

コロナウイルス感染予防のため、これまで自教室の掃除をしていたはぎのっこですが、

10月初旬から、これまでの縦割り班での掃除が再開されました。

高学年が、低学年に掃除の仕方を教えてくれたり、しっかりリーダーシップをとって反省会を進めてくれたりしています。

その姿を見て、低学年の動きも変わっているのを日々感じます。

明日は教室のワックスがけがあります。

いつもは机がたくさん並んでいる図工室も、机が廊下に出るととても広々としていますね。

これからもみんなで学校をきれいにしましょう!

10/21(水)☀ たくさんの先生の前で

1年生の教室で研究授業が行われました。今年は授業参観もなかったので、1年生にとっては、初めてたくさんの人に見てもらう授業でした。国語の「くじらぐも」を2、3年生の前で音頭発表するために、どんな気持ちで読んだらいいか一生懸命考えていました。みんなで手をつないでジャンプしてみると、自然に子どもたちの気持ちになって大きな声が出て・・・始めの緊張も吹き飛んだようでした。