令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

12/17(木)⛄ 雪だるま出現、薬物乱用防止教室

朝、うっすらと雪が積もっていました。

朝休みから元気に遊んでいた子どもたち。なんとこの雪で大きな雪だるまを作っていました!

写真だと分かりづらいですが、近くに行ってみると高さ90cmほどありました。

これからまたたくさん雪遊びできるといいですね!

  

 

5限目には、学校薬剤師の加藤先生を講師に迎え、6年生の「薬物乱用防止教室」がありました。

タバコやアルコール、シンナーなどの薬物は、心と体にたくさんの害を与えることを教えていただきました。

インターネットでいろいろな情報があふれている今だからこそ、薬物について正しい知識を持ち、正しい判断をしていく必要があることも学びました。

6年生のみなさんは真剣に聞いていました。今日学んだことを忘れず、自分の心と体を大切にしていきましょうね。

  

12/16(水)⛄ 朝の歌合同練習!

昨日から朝の歌の合同練習が始まりました。

1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に、

ソーシャルディスタンスに気をつけながら朝の歌を歌っています。

低学年は高学年をお手本にして大きな口を開けて、元気いっぱいに歌っていました。

高学年は低学年のお手本となるべく、音程に気をつけて一生懸命に歌っていました。

どの学年もお互いに刺激を受けてとてもいい歌になっていました。

これからもっと歌が上手になっていくのが楽しみです。

12/15(火)☀時々⛄ 河原市用水には、どんな歴史があるの?

4年生が、社会科で河原市用水のことについて、河原市用水の事務局長さんをお招きして、お話を伺い教えていただきました。

初めに、事務局長さんの作成した中橋久左衛門の紙芝居を読んでいただきました。とても鮮やかできれいな絵で、水がなく困っていたこと、中橋久左衛門が神社にお参りしておつげを受けて村の人の手で用水を作ったことなど、中橋久左衛門の作った河原市用水のことが分かりやすく理解できました。

その後、用水について、全国でも珍しい高低差が少ない用水であること、10.2キロメートルもあること、鮭が取水口近くにきていたことなど、歴史から最近のことまで、いろいろなお話を聞かせていただきました。

大変勉強になりました。事務局長さん、いろいろなお話をありがとうございました。

12/14(月)☁時々☔ 北陸電力 特別授業

今日の萩野台は電気尽くし。6年生は理科「電気の利用」の学習の一つとして、北陸電力の方をお招きしての特別授業を行いました。

電気ができる仕組み、発電所での発電方法、作られた電気が私たちのもとへ届けられる方法などを詳しく、丁寧に教えて頂きました。

 

後半はモーターを使った工作でした。簡単な仕組みなのに、あれこれ工夫すると面白い。6年生は給食の後も夢中になって遊んでいました。楽しくしっかりと学んだ6年生たちでした。

12/14(月)☁時々☔ 電気を通すもの発見器!

3年生が3限目の理科の時間に、「電気を通すもの発見器」を使って、電気を通すものをさがしました。

回路の途中にいろいろなものをつなぎ、電気が通るかどうか調べました。

豆電球の明かりがつくものは、電気を通すものです。

教室の中だけでなく、体育館やパソコン室、廊下などのいろいろなものを調べました。

消しゴム→電気を通さない

テレビ台→電気を通さない

パソコン室ドアの取っ手→電気を通す

首掛け型電気を通すもの発見器

一人一人が作りました。

ツリー型電気を通すもの発見器

金属の棒→電気を通す

教科書→電気を通さない

消火器の金属部分→電気を通す

窓ガラス→電気を通さない

折りたたみ椅子→電気を通す

ぞうきんがけ→電気を通す