ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

12月5日(木)

〈小学校〉白嶺っ子集会

図書委員会からは11月の読書週間の取組のふり返りなど、生活放送委員会からは冬休みの生活についての寸劇、健康委員会からは縄跳び週間の取組のお知らせがありました。また白山市の読書感想文コンクールや調べ学習コンクール、石川県硬筆書写作品コンクールの表彰伝達も行いました。

<中学校>今日の授業の様子です。

1年生 数学 図形 回転移動の性質とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 理科 気圧配置と風

 

 

 

 

 

 

3年生 数学 円周角と弧の定理とは?

12月4日(水)

<中学校>今日は月一回の「朝講話」の日です。担当の先生から、ジオパークに関するお話をしていただきました。普段生徒は総合的な学習の時間に探求しているだけに、非常に興味を持って話を聞いていました。画像を用いて先生が実際に訪れた世界内外のジオパークを紹介していただき、生徒の視野も広がったようです。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「アサガオのツルを使ったリース作り」 松ぼっくりやドングリで飾り付けをしました。

 

 

 

 

 

1年 図工の作品「ふわっと ぎゅっと お花がみの絵」

 

 

 

 

 

2年 図工「あなのむこうはふしぎなせかい」 画用紙に穴を開けて、穴でつながる2つの世界を考えながら絵をかきます。どんな冒険をしようかな…想像の世界がふくらみます。

 

 

 

 

 

3年 社会「火事からくらしを守る」 学習をふり返ってノートやワークシートにまとめています。

 

 

 

 

 

4年 社会「七か用水をひらく」 谷に囲まれた大地に水を引く事業をおこなった枝権兵衛の学習です。七か用水の形の変遷を調べています。

 

 

 

 

 

5年 家庭科「食べて元気に」 ごはんとみそ汁の調理実習です。グループごとにみそ汁の実が異なります。どれもおいしくできたかな?

 

 

 

 

 

6年 国語「発見、日本文化のみりょく」 自分が興味をもった日本文化の魅力を伝える文章を書きました。

 

<中学校>

1年生 学活 2学期学校生活アンケートや期末テストふり返りを記入しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 比較級の表現を用いて相手に伝えています。

 

 

 

 

 

 

3年生 美術 金属を加工して、アクセサリーづくりに取り組んでいます。上手にできたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

1階フロアには12月らしさを感じるツリーも登場しました。小学生が木の実で飾りをつくってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 数学 正六角形の性質とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 国語・数学・理科の県評価問題に取り組んでいます。解答を導けるよう、問題をしっかりと読んで答えましょう。

 

 

 

 

 

 

3年生 英語 「会話文を正確に聞き取ろう」正しい表現と誤った表現の区別ができているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 書写 〈「おれ」「まがり」「そり」に気をつけて書こう〉1年生も漢字を上手に書けるようになっています。

 

 

 

 

 

2年 国語「お話の作者になろう」 自分たちで物語をつくります。どんなお話にしようかな…

 

 

 

 

 

3年 国語 図書館で読書をしています。図書館前には12月にちなんで「人権の本」やクリスマスのコーナーがあります。

 

 

 

 

 

4年 理科「ものの温度と体積」 鉄球を熱したり冷やしたりすると体積はどのように変わるかな。

 

 

 

 

 

5年 石川県の小学5年生対象の評価問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

6年 社会「世界に歩み出した日本」 日清戦争、日露戦争の2つの戦争によって日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのかな。

 

12月2日(月)

<中学校> 今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 国語科 故事成語の意味とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 社会科 期末テストの復習や振り返りを行っています。

 

 

 

 

 

 

3年生 第2回総合テストに臨んでいます。今の自分の実力をはかる大切なテストですね。

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉校舎の雨どいの清掃を業者に依頼しました。泥などがたまって草が生えているところは、かなり根が張っていたそうです。朝早くから夕方暗くなるまでの大変な作業でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1・2年生が植えたスミレやチューリップの球根のプランターを、雪が降る前に軒下に移動させました。作業は1年生が行いました。

 

 

 

 

 

今日は久しぶりの青空。この時期にしては珍しく気温が15℃まで上がりました。遠くの山々は週末に降った雪で白く見えます。1・2年生がスクールバスで下校します。「さようなら」「また、あした!」

 

 

11月29日(金)

〈小学校〉今日はときどきみぞれが降る寒い日でしたが、子ども達は元気に活動しています。

 

 

 

 

 

 

1・2年交流会 白山ろくの4小学校の1・2年生が集まり「しっぽとり」やゲーム、ドッジボールなどを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

3・4年さつまいもクッキング 学校の畑で育てたさつまいもを使って「いももち」と「スイートポテト」を作りました。小中学校の全校児童生徒の分と先生方の分を作って食べてもらいました。

 

 

 

 

 

 

5・6年 体育 サッカーを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

図書館の新刊コーナーです。いろいろなジャンルのものがあります。

  

11月28日(木)

〈小学校〉

1年 算数「ひきざん」 12-3 の計算のしかたを考えています。3をどこから引くのかな。

 

 

 

 

 

2年 道徳「ねこがわらった」 「正直」とはどういうことかを話し合っています。

 

 

 

 

 

3年 国語「三年とうげ」 登場人物の「おじいさん」の気持ちの変化を読み取ります。

 

 

 

 

 

4年 国語「友情のかべ新聞」 物語の場面ごとの様子を確かめています。

 

 

 

 

 

5年 書写「冬の俳句」 冬の俳句を詠み、毛筆で表現します。

 

 

 

 

 

6年 国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」 漢字には「線の数」「点の有無」「つき出すかつき出さないか」など気をつけることがあります。そのポイントをカードに書いています。

 

 

 

 

 

今日は朝から冷たい雨でした。山の奥の方が少し白くなって見えました。

<中学校> 本日は多くの先生方が来校されました。生徒たちは少し緊張していたようですが、普段通り伸び伸び学習していたと思います。

1年生 英語 「ペンリスの高校生に白嶺中学校の学校生活を伝えるためには、どのような内容を発表すればよいだろう」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語「法師へ助言するなら、どんな言葉が適切だろうか」

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科「株式を多く集めるために求められることは何か」

 

 

 

 

 

 

ぶなの木学級 「正六角形はひし形をどのように移動したら作ることができるだろうか」

 

 

11月27日(水)

<中学校>

 今日は2学期期末テスト2日目です。昨日に引き続き、生徒は真剣な表情で答案に向き合っています。学習の成果を発揮できているでしょうか?

1年生 社会

 

 

 

 

 

 

2年生 英語

 

 

 

 

 

 

3年生 国語

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「秋のおもちゃをつくろう」 木の実などを使って楽器や迷路をつくっています。

 

 

 

 

 

2年 図工「動物さんといっしょに」 動物との思い出を絵で表現します。

 

 

 

 

 

3年 算数「小数」 8㎝7㎜=8.7㎝ 長さを表すときにも小数を使うことがあるんだね。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数」 2つの分数のどちらが大きいかを説明しています。

 

 

 

 

 

5年 図工「花を描こう」 すてきな作品がいっぱいです。

 

 

 

 

 

6年 家庭科 秋の味覚…「干し柿」づくりです。

 

 

11月26日(火)

<中学校>

今日は2学期期末テストです。テストに向けて計画的な学習ができたでしょうか?日頃の頑張りが発揮できるといいですね。

1年生 理科

 

 

 

 

 

 

2年生 数学

 

 

 

 

 

 

3年生 社会

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

「長休み」 オープンスペースで鬼ごっこをしたり鉄棒をしたり仲良く遊んでいます。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 クリスマスカードづくり、もうすぐ完成です。材料をもらうときは英語で話します。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数の表し方」 真分数、帯分数、仮分数…分数にはいろいろな表し方があります。

 

 

 

 

 

5年 社会「工業生産を支える運輸と貿易」 工業製品はどのように運ばれるのかな。トラック、船、鉄道…。

 

 

 

 

 

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」 西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通などが教科書に載っています。どのような思いで国づくりを進めたのかな。

 

 

 

 

 

「あいさつ名人」をめざして取り組んだカードです。合い言葉は「いつでも」「どこでも」「どんなときも」

 

 

11月25日(月)

<中学校>

 今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 理科 屈折の規則性とは?

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 ジョシュは朝美にどのような質問をしているのだろうか?

 

 

 

 

 

 

3年生 数学 三角形の比とは?

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 生活科「きゅうこんをうえよう」春に咲くチューリップとヒヤシンスの球根を植えました。

 

 

 

 

 

2年 国語「みきのたからもの」 物語の内容について初めて読んだ感想を話し合っています。

 

 

 

 

 

3年 算数「1より小さい数の表し方」 小数の学習が始まりました。

 

 

 

 

 

4年 算数「分数をくわしく調べよう」 1メートルをもとにして分数を使った長さの表し方を考えています。

 

 

 

 

 

5・6年 体育「サッカー」3チームに分かれてゲームを楽しんでいます。

  

 

 

 

11月22日(金)

<中学校>今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 美術 石に自分が決めたデザインを装飾しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 英語 相手に数量を比較して伝えています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 来週に迫った期末テストに向けて確認しています。

 

 

 

 

 

 

また中学校オープンスペースでは、昨日の白山市ジオ学習交流会の様子を動画で再生し、生徒同士で鑑賞できるようにしています。3年生の正々堂々とした発表は参考になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年 国語「じどう車くらべ」 クレーン車の「しごと」と「つくり」を読み取っています。

 

 

 

 

 

2年 国語 パソコンを使って漢字の一人学習をしています。

 

 

 

 

 

5年 国語 資料を用いて自分の考えを説明しています。

 

 

 

 

 

6年 国語 パンフレットづくりの計画を立てています。

 

 

 

 

 

1年生が「さつまいも入り蒸しパン」を作って職員室に届けてくれました。ほかほかでおいしかったです。

 

 

 

 

11月21日(木)

〈小学校〉

読み聞かせボランティアの方々が絵本や詩集を読んでくださいました。

<中学校>

本日、白山市立志式が本校を会場に行われ、本校生徒は鳥越中学校生徒とともに式に臨みました。「立志」とは「志を立てる」という意味です。講演も聞き、生徒は改めて自分の将来について考えていました。

 

 

 

 

 

 

また、本校3年生代表がが白山市ジオ学習交流会に参加し、これまでの総合的な学習の時間で学んだ内容を市内の小学校児童向けに発表しました。ジオ学習に取り組む先輩として、工夫を凝らした発表をしっかりと行うことができていました。自分たちの学びを多くの人々に発信でき、とても達成感があったようです。

 

11月20日(水)

〈小学校〉

「お話プレゼント」 読書週間です。先生による読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 4年 国語の時間に取り組んだ伝統工芸を紹介するリーフレットを展示しています。

 

 

 

 

 

ポインセチアが赤くなってきました。室内で育てている花も咲き始めています。

 

 

 

 

 

1年 木の実を使って工作をしています。

 

 

 

 

 

2年 図工 絵の具やクレパスでいろいろなもようをつくっています。

 

 

 

 

 

3年 書写 「曲がり」の練習です。学んだことを生かして新たな課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

5・6年 図工 「読書感想画」を描いています。

 

11月19日(火)

〈小学校〉

1・2年 体育 フラフープを使っていろいろな動きにチャレンジしています。

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 クリスマスカードを作ります。どんな形、どんな色の紙がほしいか英語を使って先生にお願いしています。

 

 

 

 

 

5年 社会「自動車をつくる工業」 自動車の組み立て工場では、様々な場面でロボットが使われていることを動画で確かめています。

 

 

 

 

 

6年 社会 「町人の文化と新しい学問」の学習を終えてテストをしています。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 技術 CDラックやブックラックを作っています。

 

 

 

 

 

2年 経済的に自立した生活とは…

 

 

 

 

 

3年 理科「太陽の1日の動き」

11月18日(月)

〈小学校〉

1年生が「ふれあい昆虫館」の見学後、お礼の手紙を書きました。

 

 

 

 

 

2年生 国語の時間、おもちゃの作り方の説明文を書きました。作ったおもちゃと一緒に展示しています。

 

 

11月15日(金)

〈小学校〉

2年 図工「自然からのおくりもの」 作品ができあがりました。

 

 

 

 

 

3年 算数 コンパスの使い方を学んでいます。

 

 

 

 

 

4年 算数「計算のきまり」 テストをしています。

 

 

 

 

 

5年 算数「分数のいろいろな計算」 ドリルの問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

6年 算数「比例のグラフ」 比例のグラフにはどんな特徴があるのか考えています。

 

 

 

 

 

3~6年 絵画・工作クラブの展示コーナー

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 国語「今に生きる言葉」 故事成語「矛盾」はどんな話からできたのかを調べています。

 

 

 

 

 

2年 体育「バレーボール」 レシーブ、トス、うまくつながっています。

 

 

 

 

 

3年 理科「宇宙の広がり」 1光年とは光が一年間に進む距離であることについて話し合っています。

<中学校>

 本日、石川県中学生学校給食献立コンクール表彰式が県庁で行われ、本校生徒が優良賞を受賞しました。白山麓の特産物を上手に織り交ぜたオリジナル献立に高い評価を頂きました。是非実際に味わってみたいレシピですね!

11月14日(木)

〈小中学校〉

小学6年生が中学校の英語授業を体験したり、部活動を見学したりしました。生徒会役員が学校生活について説明してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「白嶺交流集会」 小中学生と白峰小学校の6年生も加わり、生徒会からのお知らせや表彰伝達の後、今回は広報・健康委員会が企画したレクリエーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冬支度」 中学生が校舎の雪囲い設置作業を行いました。みんな協力しながら一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

3・4年生が近隣の小学校とのオンライン学習交流会を行いました。総合的な学習で取り組んだことを発表し合いました。

 

 

 

11月13日(水)

〈小学校〉

1年 国語「しらせたいな 見せたいな」 自分の紹介したいものについて説明する文章を書いています。

 

 

 

 

 

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 どんなことを書いたらよいか考えています。

 

 

 

 

 

3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」 話し合いの進め方を学習しています。

 

 

 

 

 

4年 国語「工芸品のみりょくを伝えよう」 工芸品について調べ、どのように書けば魅力がつたわるか考えています。

 

 

 

 

 

5年 算数「時間と分数」 45分間は何時間と言えるのか、時計を使って考えています。

 

 

 

 

 

6年 算数「比例の式」 比例の関係はどんな式で表現することができるか話し合っています。

11月11日(月)

〈小学校〉福島ひまわり里親プロジェクト

今年は昨年よりさらに多くの種を収穫することができました。子どもたちは上手に種をはずし、きれいにごみを取り除いてくれました。このプロジェクトに参加している企業の方々に、福島へ届けてもらいます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 校外学習「樹木公園」と「ふれあい昆虫館」 木の実を拾ったり、昆虫を観察したり、気持ちのよいお天気で楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 体育 青空のもと校庭の芝生でサッカーをしました。

11月8日(金)

<中学校>

 本日、白山市中学校音楽会がクレインで行われ、本校は全校合唱として参加しました。白嶺祭でも披露した「正解」を澄みわたる声で歌いがあげました。生徒にとっては普段なかなか触れることのない他校の合唱を聞くことができ、よい経験になりました。最後は参加校全員で「白山市民の歌」を歌いました。300人を超える合唱は迫力がありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

3年生 校外学習「消防署の見学」 消火器を使う体験をしました。

11月7日(木)

〈小学校〉

11月の白嶺っ子集会がありました。各委員会からのお知らせや先生からのお話を聞きました。今月の歌はダンスをしながらの歌いました。

 

 

 

 

 

「焼きいもパーティー」 全校みんなで焼きいもをしました。5・6年生が中心となって準備をしてきた企画です。肌寒い一日でしたが、おいしい焼きいもを味わったりみんなで仲良く遊んだりして心も体もほっこり温まりました。

<中学校>

 本日、石川県中学校駅伝大会が開催され、本校も出場しました。寒空の下開催でしたが、生徒6人が一生懸命襷をつなぎゴールを目指しました。ゴール後の達成感のある表情が印象的でしたね。頑張りました!