ブログ

令和4年

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣が、不安や悩みを抱える全国の児童生徒に向けて、メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」を発表しましたので、紹介いたします。

児童生徒や学生等のみなさんへ

000116422.pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ

000111936.pdf

 

6月1日(火)

小学校4年 体育

中学校の体育の先生をゲストティーチャーに招き、ソフトボール投げの見本を見ています。

先生の投げる姿を見て、どうやったらうまく投げられるかを話し合い、実践しています。

 

小学校1・2年 音楽

楽しい様子が伝わります。

 

3・4年 総合的な学習の時間

Teamsを使い、会議を行います。

犬が好きか猫が好きか、投票を行い、使い方を学んでいます。

 

小学校6年 

部活動の大会に出場する中学生に向けての応援練習を行っています。

明日は5年生に応援のやり方を教えます。伝統が継承されています。

 

中学校1年 社会

奈良時代の律令国家や中大兄皇子について学んでいます。

 

中学校2年 数学

 交流を通して学びを深めています。

 

中学校3年 技術

引き続き、電子回路を作成しています。

 

教職員で花壇の準備を行っています。

 

今日も地域の方からお花をいただきました。

ありがとうございます。

5月31日(月)

小学校2年 図工

理想のお弁当を粘土で作り、作品を端末で撮影しています。

操作方法について、教え合っています。         

  

 

小学校2年 学級活動

食事のマナーについて栄養教諭から学んでいます。

 

お箸の使い方についても確認しています。

 

小学校1年 国語

「め」「ぬ」の練習をしています。

「ぬ」のつく言葉を発表しています。

 

中学校1年 数学

 同じ数をたくさんかける時の表し方について学んでいます。

    

中学校2年 社会

江戸元禄の三大文学者、人形浄瑠璃の近松門左衛門について学んでいるところです。

 

中学校3年生 国語

研究授業ということで、小中の先生が集まり、授業を参観しています。

論語の中で、後輩に贈りたい言葉を選びます。           

 

書いた文章を読み合い、アドバイスをしあっています。

 

考えを深め合う授業を行うためにどうすればよいか、先生たちが話し合っています。

 

金沢教育事務所の指導主事の先生からも学びました。

    明日からの授業にいかしていきます。

 

学校正面のトチノキ

小学校2年 地域探検

小学校2年生活科の地域探検の様子です。

事前に教室で、インタビューの練習をしています。

 

瀬戸地区の探検の様子です。郵便局やガソリンスタンド、自動車整備工場や駐在所でインタビューをします。

 

運動場の整備

先生が、乗用芝刈り機で運動場の芝の整備をしています。

先生の数は多くはないので、それぞれの先生が、様々なお仕事をやってくれています。