ブログ

令和4年

6月21日(月)

中学校 総合的な学習の時間

6月20日(日)の新聞に、講演会の様子が掲載されました。

 

 

小学校2年 算数

三桁の数を100の単位、10の単位、1の単位ごとにカードを置いて表します。

 

小学校3年 算数

 

おはじきを使って考えています。

 

小学校4年 算数

 

小学校5年 算数

 

小学校6年 英語

好きな国の建物や食べ物について紹介します。その際、greatやfantasticなどの形容詞も使って表現します。

 

シンガポールについて紹介することに決めたようです。

 

飾る形容詞を発音練習します。

 

背中合わせで形容詞カードを持ち、各自三歩進み振り返ります。早く相手の形容詞カードを言えた方が勝ちです。

英語の瞬発力が鍛えられましたか?

 

中学校1年 技術

木材を加工し、棚を作ります。

 

グラインダーを使って角を丸めます。

釘を打ち、組み立てます。

自分で作る棚は、愛着がわきそうです。

 

中学校3年 数学

 (101)2     や、 292-212  を工夫して計算します。   

 

「公益財団法人 日本教育公務員弘済会石川支部」から教育図書助成をいただき、新しい本を購入しました。

 

6月18日(金)

小学校

白山恐竜パークにジオパーク遠足に行っています。

 

シダの化石を見つけたよ!

 

中学校1年 国語

説明文の内容を、問いとその答えを視点にして、読み取っています。

 

中学校2年 保健体育

自然災害から身を守るための方法について、端末を使って調べるなどして学んでいます。

 

中学校3年 英語

現在完了について端末を使って反復練習しています。

 

中学校 総合的な学習の時間

 20年後のふるさと存続のために、今から必要なことや守っていきたいもの、自分達ができることを考えるために、
 株式会社白山堂代表取締役の坪田直樹さんにお話をしていただきました。

     坪田さんは、都会で会社勤めをした後、3年前に深瀬に戻って、豊かな自然の元、
     家業であるイワナなどの養殖業を継ぎました。
     これまでの経験と知識を生かし、インターネットを活用するなど、
     時代に合った販売や加工を工夫されています。
     白嶺小学校を卒業した先輩でもあります。
     私たちの住むふるさとについて、よいところや課題など、
     坪田さんの思いお話ししていただきました。

 

都会では、便利な物がたくさんありすぎるので、課題が発見しづらい、原動力がわきにくい。   

白山ろく地域は、物がないからこそ、課題が発見しやすく、原動力がわきやすい。        

川魚の養殖は、他にないから求められる、価値を生む。                    

これからの時代は、「ないこと」が価値を生む。                       

              

   坪田さんが深瀬に戻るまでの人生、白山ろく地域の強みと課題について、               

大変わかりやすく、そして、面白く話していただきました。                  

それだけでなく、一人一人に商品であるイワナの親子丼セットまで提供していただきました。   

本当にありがとうございました。   

6月18日(木)

小学校1年 国語

「おおきなかぶ」を勉強しています。どんなふうに呼んだかな、どんな気持ちで呼んだかな、考えています。

 

小学校3年 道徳

        「お手伝い、面倒だな、嫌だな、と思っても、

         やってみると自分も周りも嬉しい、すっきりした気持ちになる」と、

         お手伝いについて経験を交流させています。

 

小学校6年 理科

葉っぱの裏にある気孔を顕微鏡で観察しています。

 

中学校1年 理科 

生き物を2種類に分類し、自分の分類状況を端末で撮り、他の人と共有・比較します。

背骨の有無で分類します。

 

中学校1年 数学

教え合っています。

 

中学校2年 社会

江戸時代の偉人について端末で調べています。

杉田玄白について紙面上でまとめ、クラウド上の共通ファイルに概要を書き込んでいます。

 

中学校2年 自習

今日は白山野々市水泳大会が開催されているため、学校では端末を使ったドリル学習を何回か行いました。

 

 

 

バスが着くまでの間、絵本を読んでもらっています。

 

今日も一日がんばりました。

6月16日(水)

小学校3年 国語

昔の遊びについて調べたことを発表する会に、校長先生を招待する招待状を届けています。

 

校長先生から早速返事が届きます。

発表会が楽しみですね。

 

中学校1年 社会

奈良の大仏を通して、聖武天皇の政治や時代背景について、端末で調べています。

 

中学校2年 社会

江戸時代の偉人について端末で調べています。

本居宣長の優れた点について各自クラウド上の共有ファイルに書き込み、よいと思ったまとめに投票します。

 

中学校3年 進路に関する話

3年生は進路担当の先生から、1回目の進路希望調査の実施について、体験入学について、一般入試の日程や推薦入試の白嶺中での推薦基準などについて話を聞いています。頷きながら真剣に話を聞いています。

 

学校菜園

猿対策のネットを設置しました。

 

6月15日(火)

中学校1年 国語

説明文を使って、問いに対する答えを読み取っています。

 

中学校1年 社会

遣唐使船など、当時は命がけの交流だったことについて学んでいます。

 

中学校2年 美術

真鍮にデザインを彫刻しています。

 

中学校3年 理科

塩化銅の電気分解をイオンで説明できるよう考えています。

塩化銅を分解すると銅と塩素に分かれます。           

化学式で表すと CuCl2  → Cu+Cl2              

これをイオンで説明すると CuCl2 → Cu2++2Cl- となります。 

 

中学校3年 国語

説明文を使って、段落の構成や内容について分析し、読み取っています。

 

 

小学校5年 算数

小数点のある割り算を勉強しています。

 

小学校6年 理科

        植物の体の仕組みについて学んでいます。

        根から吸収した水分がどのように運ばれるのか、茎の断面等から考えます。

 

小学校5年生 社会

北海道ではなぜ日本一のものが多いのかを考えています。

自学ノートで調べてきたことを活用しています。

北海道で生産量が日本一である野菜について発表しています。

にんじんやトウモロコシ、大豆などたくさんあり、なぜ生産量が多いのかを考えます。

 

小学校4年生 算数

テストを行っています。

 

小学校4年 書写

 

 

小学校3年生 算数

44+29や52-38を、どうすれば暗算できるかを考えています。

 

小学校3年 書写

 

小学校2年 道徳

誰とでも仲良くすることについて考えます。

 

小学校1年 国語

「とりのくちばしずかん」を学習した後、自分たちでも問いの文章を作りました。

 

児童生徒が植えた花の苗が育っています。