学校ニュース

学校ニュース

公設市場見学

12月19日(土)5年生が公設市場の見学に行ってきました。今年はブリが不漁で
大物を見ることが出来ませんでしたが,どういう食品が取り扱われているか学習
することができました。

あっとほーむイースト交流

12月10日(木)3年生があっとほーむイーストへ行って交流してきました。
お年寄りと楽しくふれあうことができました。また,同時にPTAで集めた
古タオルも渡してきました。ご協力ありがとうございました。

音楽会

11月13日(金)七尾サンライフプラザで4年生が一同に集まり,音楽会を行いました。
合奏あり歌あり途中でダンスありの各校個性のある音楽を見聞きすることができました。

校内マラソン大会

11月6日(木)晴天の下,校内マラソン大会が行われました。今年は,農道で一部
危険な箇所があり,コースを少し変更して実施しました。家族の方がたくさん応援に
きていただいたので,いつもにましてがんばる姿が見られました。

サッカー交歓会

10月14日(水)5年生が和倉多目的グラウンドに行き,他校の5年生をサッカーの試合を
してきました。男子は1勝1敗2分け,女子は2敗1分という結果でした。

器械運動交歓会

3年生が10月7日(水)山王小学校に行き,今まで練習してきた鉄棒,マット
跳び箱の演技を披露してきました。
ほとんどの児童が◎をもらうことができました。

連合運動会

9月30日(水)好天のもと,6年生の連合運動会が行われました。
幅跳びや100m走で何人も自己ベストを更新し,リレーにおいても
女子は組2位と活躍しました。

校内水泳記録会

8月後半はぐずついた日が多かったのですが,この28日は好転に恵まれました。
保護者の方も例年以上にたくさん参観していただき,子どもたちの励みと
なったはずです。

運動会

晴天の下,校区が広くなっての初めての運動会が5月30日(土)に
行われました。参加人数の増加により,家庭のテント禁止にも
ご協力いただき誠にありがとうございました。


バス遠足

5月8日(金)絶好の天気のもとバス遠足に行ってきました。
学校では、体験できない貴重な活動をすることができました。
低学年:能登島方面

中学年:金沢方面

高学年:富山方面

新生東湊

ぴかぴかの24人の1年生と、旧北星小校区の児童が東湊小学校に4月から
加わりました。総勢186人の新生東湊小学校の誕生です。
それぞれの地区の良さを生かしながら、新しい教育活動を展開していきます。
どうぞよろしくお願い致します。 

5年生の情報発信

5年生は社会でメディアリテラシーの学習をしました。
その中で、自分たちが伝えたいことを文章でまとめ発信するという
勉強があります。班ごとに作ったのでどうぞご覧ください。
 
 1班.   2班   3班.  4班.   5班.   6班.

ペタン・ピン・グー

スキーソリ教室

1月23日(金)好天の下,2,3年生はソリ教室,4,5年生はスキー教室
を行いました。講師の先生方のていねいな指導もあり,ほとんどの児童が上達しました。

新しい年が始まる

新年明けましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動についてご理解とご支援よろしくお願いします。
 
書き初め展が開催中です。
午前7時30分~午後6時まで,本校さわやかホールにて,全校児童の
作品を展示しております。都合がつかれましたら,どうぞいらして下さい。

ふれあい集会

11月18日(火)地域のお年寄り48名が来校し本校児童と昔遊びを
してふれあいました。遊びの中身は「けん玉」「コマ回し」「竹とんぼ」
「あやとり」「羽子板」「だるま落とし」などです。最後に全校児童で
歌を披露しました。

なかよし遠足

17日(金)好天のもと3年ぶりになかよし元気遠足を実施しました。
単なる遠足でなく津波発生時の第2避難場所である「希望の丘公園」へ
の避難訓練も兼ねています。また,これに合わせて午後は保護者への
引き渡し訓練も実施しました。

2学期始まる

長い夏休みも終わり,学習に運動に読書に健康に大切な2学期が始まりました。気温が高い日が続き,集中力を持続させるのは大変ですが,
学校では,いろいろな強化週間(あいさつ・ペタンピングー・はみがき)を設定し,規律ある学校生活が軌道に乗るよう指導していきます。

ネットトラブルについて 教育フォーラム

7月5日(土)に本校主催,北星小学校PTAの協力により七尾東部中学校区の教育フォーラムが開催されました。「インターネット普及による子どもを取り巻く生活環境の変化」をテーマとして,講話,分科会等が行われ,有意義なフォーラムとなりました。

原子力発電所で事故発生! 避難訓練

7月3日(木)10時10分,長休み時間。校内放送の指示により全員が教室に避難しました。県内にも原子力発電所があります。真剣に避難できました。
 

児童がバス停の掃除

国道160号線にあるバス停「東湊小学校前」を日頃から乗降する児童3名が掃除しました。1ヶ月に1回,草刈りや壁面の汚れ落としをします。以前から行っており,昨年度は国土交通省より感謝状をいただきました。