6
4
9
6
3
1
学校ニュース
学校ニュース
プール清掃(6.25)
避難訓練(R2.6.19)
5月29日(金) 見守り隊出発式
東湊地区防犯協議会と七尾警察署の皆さんによる出発式
横濱孝夫 東湊地区防犯協議会会長 挨拶
山﨑哲朗 七尾警察署長 挨拶
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業式
令和2年3月19日
卒業式
3月19日(火),本校65回目の卒業証書授与式を挙行しました。卒業生はもちろん,在校生も立派な態度でした。
卒業生36名は,小学校生活の思い出と感謝の心を胸に,小学校を巣立っていきました。


担任による呼名


感謝の気持ちと決意を!


PTA会長より記念品

別れの言葉



みんなに見送られて

卒業生36名は,小学校生活の思い出と感謝の心を胸に,小学校を巣立っていきました。
担任による呼名
感謝の気持ちと決意を!
PTA会長より記念品
別れの言葉
みんなに見送られて
縦割り班で遊び「絆タイム」
3月12日(火),今年度最後の縦割り班での遊び「絆タイム」を行いました。それぞれの班毎に思い思いの遊びをしました。最後に,班の1~5年生が一人一人,班の6年生と感謝の思いを込めて握手をしました。
全員集合しての「はじめのあいさつ」







6年生と握手



5年生の「おわりのあいさつ」
全員集合しての「はじめのあいさつ」
6年生と握手
5年生の「おわりのあいさつ」
環境整備,ありがとうございます!
東湊地域づくり協議会の方々が,道路や歩道に面した壁の下の土をきれいに取り去ってくださいました。長年の土がたまっており,暖かくなると草が生い茂り,時には交通の妨げになることもありました。
おかげで,写真のようにすっきりとしました。本当にありがとうございました。
運動場横


プール横


体育館横 校舎後ろ


おかげで,写真のようにすっきりとしました。本当にありがとうございました。
運動場横
プール横
体育館横 校舎後ろ
伝統盆踊り出前講座
3月4日(月),5年生が有磯地区の山崎町に伝わる七尾市指定無形民俗文化財の盆踊り「ぼんぼらがい」を体験しました。まず,「目蓮尊者地獄めぐり」のお話を聞きました。その後,歌に合わせて盆踊りを踊りました。地域の伝統文化にふれ,地域のことを知るきっかけになりました。





6年生を送る会
2月27日(水),「6年生を送る会」で5年生が中心になり準備や当日の進行をし,それぞれの学年でも工夫された出し物がありました。6年生に感謝の気持ちが十分に伝わったようです。
また一つ6年生も1~5年生も良い思い出ができました。

1年生と手をつないでの入場


はじめの言葉

6年生一人一人にメッセージを!

1年生の出し物


6年生も1年生と同じ動きを!

2年生の出し物

先生方も借り物に


3年生の出し物 生まれ月ごとに6年生が立つ



4年生の出し物 学校のクイズ



5年生の出し物


思い出のアルバム


先生方の出し物:アンパンマン



歌「栄光の架け橋」

担任のからのメッセージ(語り)

6年生の出し物


リーダー引きつぎ

終わりの言葉

6年生退場



また一つ6年生も1~5年生も良い思い出ができました。
1年生と手をつないでの入場
はじめの言葉
6年生一人一人にメッセージを!
1年生の出し物
6年生も1年生と同じ動きを!
2年生の出し物
先生方も借り物に
3年生の出し物 生まれ月ごとに6年生が立つ
4年生の出し物 学校のクイズ
5年生の出し物
思い出のアルバム
先生方の出し物:アンパンマン
歌「栄光の架け橋」
担任のからのメッセージ(語り)
6年生の出し物
リーダー引きつぎ
終わりの言葉
6年生退場
本はともだち号
本校には,月に2回(偶数学年,奇数学年が借りられる)「本はともだち号」が来て,子どもたちが本を借りています。色々な本があるので,子どもたちは楽しみにしています。
2月21日(金),今年度最後の「本とも号」でした(3月は返却のみ)。1年間,ありがとうございました。来年度もお願いします。



2月21日(金),今年度最後の「本とも号」でした(3月は返却のみ)。1年間,ありがとうございました。来年度もお願いします。
絆タイム
2月20日(水),縦割りはで遊んで,絆をつくる第4回目の「絆タイム」を行いました。6年生を中心にそれぞれの班で思い思いに遊びました。




幼保小交流会
2月15日(金),来年度本校に入学する園児をお迎えして,1年生が交流しました。1年生は自分たちができるようになったことを発表したり,校内を案内したりしました。1年生はお世話等をすることで,ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分になり,役立ち感を持つことができたのではないでしょうか。年長児は,入学が楽しみになったことでしょう。
はじめのあいさつ

自分たちができるようになったことの発表
音読:くじらぐも

計算や漢字の読み

けんばんハーモニカ

こまやけん玉

なわとび

大なわとび:8の字


行事の説明

学校案内
理科室

音楽室

図書室

体育館

教室

図書館司書の読み聞かせ

ゲーム

おわりのあいさつ
はじめのあいさつ
自分たちができるようになったことの発表
音読:くじらぐも
計算や漢字の読み
けんばんハーモニカ
こまやけん玉
なわとび
大なわとび:8の字
行事の説明
学校案内
理科室
音楽室
図書室
体育館
教室
図書館司書の読み聞かせ
ゲーム
おわりのあいさつ
校内なわとび大会
2月13日(水),校内なわとび大会を行いました。個人種目(1人3種目),団体種目(8の字跳び:学年,みんなでジャンプ:縦割り班)がありました。個人種目では,どの児童も数を数えてくれる人に「お願いします。ありがとうございました。」も言い,一生懸命跳びました。
団体種目では,学年・縦割りで声を掛け合いながら大縄を跳びました。
お家の方も応援して下さいました。それぞれが全力を出し切り,結果はともかくよい思い出になることでしょう。
開会式:児童代表のあいさつ

準備体操

3年生

4年生

5年生

6年生

2年生

1年生

4年

3年

1年1組

1年2組

2年

5年

6年

結果

縦割り班別「みんなでジャンプ」





結果

閉会式 成績発表

児童代表のあいさつ
団体種目では,学年・縦割りで声を掛け合いながら大縄を跳びました。
お家の方も応援して下さいました。それぞれが全力を出し切り,結果はともかくよい思い出になることでしょう。
開会式:児童代表のあいさつ
準備体操
3年生
4年生
5年生
6年生
2年生
1年生
4年
3年
1年1組
1年2組
2年
5年
6年
結果
縦割り班別「みんなでジャンプ」
結果
閉会式 成績発表
児童代表のあいさつ
市立図書館見学(2年)
2月12日(火),2年生が,七尾市立図書館を見学してきました。図書館の係の人からお話を聞き,質問もしました。その後,図書館の中を案内していただき,一人一人が思い思いの本を借りました。







最後に全員でお礼
最後に全員でお礼
全校集会で
2月6日(水)の全校集会で,5年生の代表が授業中の聞き方・話し方などの見本を全校児童の前で示してくれました。
また,体育委員会のメンバーが,なわとびの技を,6年生が8の字を披露してくれました。13日(水)に行われる「校内なわとび大会」に向けての意識付けにもなりました。









また,体育委員会のメンバーが,なわとびの技を,6年生が8の字を披露してくれました。13日(水)に行われる「校内なわとび大会」に向けての意識付けにもなりました。
七尾まだら出前講座
2月5日(火),6年生が「七尾まだら伝承会」の皆さんから,七尾まだらの由来とルーツなどの説明や歌・踊り・三味線を披露してもらいました。その後,扇子の持ち方や足の運び方などを教わりました。地域に伝わる代表的な伝統文化にふれることができました。中学校に進学すると,運動会で七尾まだらを踊るようです。少しでも教えていただき,良かったのではないでしょうか。








お礼の言葉
お礼の言葉
子ども教室出前講座
2月5日(火),石川県生涯学習インストラクターの会の2名の方が来校し,「お話し会」を開いて下さいました。1年1組,1年2組,2年と3回して下さいました。絵本や紙芝居の読み聞かせ,手遊びなどで楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
2年

1年2組


1年1組

2年
1年2組
1年1組
中学校説明会,コサージュ作り
2月1日(金),授業参観の後,6年生と保護者対象に中学校説明会を開きました。七尾東部中学校から清水校長先生と山崎先生がおいで下さり,中学校生活のことをわかりやすく説明して下さいました。6年生も保護者も不安が少し減って,中学校生活が楽しみになってきたのではないでしょうか。
その後,保護者の方が,我が子のために卒業式のときに胸につけるコサージュを心を込めて作りました。メッセージも添えるそうです。
清水校長先生の話


山崎先生の話


コサージュ作り



その後,保護者の方が,我が子のために卒業式のときに胸につけるコサージュを心を込めて作りました。メッセージも添えるそうです。
清水校長先生の話
山崎先生の話
コサージュ作り
今年度最後の授業参観
2月1日(金),今年度最後の授業参観を行いました。子どもたちも意欲的に学習していました。1年間の成長を保護者の方々に見せることができました。
1年:生活科「できるようになったこと」はっぴょうかい



2年:生活科「あしたへジャンプ~できるようになったこと~」



3年:音楽「音楽発表会~ふじ山,花笛など~」



4年:総合「2分の1成人式」



5年:算数「多角形と円をくわしく調べよう」



6年:総合「私たちのラストステージ~成長と感謝~」


お家の人に手紙を渡す
1年:生活科「できるようになったこと」はっぴょうかい
2年:生活科「あしたへジャンプ~できるようになったこと~」
3年:音楽「音楽発表会~ふじ山,花笛など~」
4年:総合「2分の1成人式」
5年:算数「多角形と円をくわしく調べよう」
6年:総合「私たちのラストステージ~成長と感謝~」
お家の人に手紙を渡す
学校だより
<令和7年度>
R7学校だより5月
R7学校だより6月
R7学校だより7月
R7学校だより9月
R7学校だより10月
R7学校だより11月
R7学校だより12月
R7学校だより1月
R7学校だより2月
R7学校だより3月