活動の様子

活動の様子

お知らせ New 11月13日 今回の「つながる木」は?

今回の「つながる木」のテーマは、「いじめ0(ゼロ)標語です。」来月の人権週間に向けて取り組んでいます。いじめを無くすために大事なことを、それぞれの言葉で表現します。

花丸 New 11月13日 自分で課題を選択します!!!

今週は「宝チャレンジ」の取組期間となっています。家庭学習の課題を自分で選択します。1年生も算数プリントを自分で選択しています。内容や枚数についても自分で決めます。

お知らせ New 11月11日 4年防災教室 in陸上自衛隊金沢駐屯地!!!

3校合同の「4年防災教室」がありました。金沢市平和町にある「陸上自衛隊金沢駐屯地」を訪問し、天幕設営、人命救助システム、土嚢作成、救急救命法の体験のほか、災害食の紹介、体験試乗などのプログラムを、3校児童混成のグループで体験することができました。防災の学習をとおして、子どもたちの友好も深めることができたと思います。

 

お知らせ New 11月12日 統合前5校の「ミニ運動会」がありました!!!

いよいよ5ヶ月後に迫った統合を前に、5校の5・6年生が町体育館に集合し、「ミニ運動会」をとおして親交を深めました。種目は、運動会で定番の「玉入れ」「大玉ころがし」「綱引き」「リレー」の4つです。短い時間でしたが子どもたちの歓声が体育館いっぱいに広がりました。来年4月から、宝達中学校、押水小学校、志桜小学校で力を合わせて頑張ってほしいと思います。

花丸 New 11月7日【SDG's】4・5年 千里浜ものしり教室!!!

今年度、子どもたちは「宝プロジェクト」の取組を通して、地域の素晴らしさについて深く学習しています。一方で、課題となる環境問題についても学習しています。この日は、石川県庁の土木部の小倉さんを講師にお迎えし、「千里浜ものしり教室」を実施し、「千里浜」の特色や課題などについて、楽しく学習することができました。

 

記念日 New 11月7日【SDG's】6年 和菓子作りを通して!!!

今年度の「ビジネスアカデミー」事業は、地元の「松月堂」さんのパティシエである松田さんを講師に迎え、和菓子作りを通して、働くことについて教えていただきました。上生菓子の「紅葉」づくりにも挑戦し、和菓子作りの楽しさや難しさを体感することができました。

王冠 New 11月6日 最後の校内マラソン大会!!!

本校最後のマラソン大会が開催されました。前日からの雨で開催が心配されましたが、直前になり青空が広がるほどに回復し、無事実施することができました。砂入れやコース整備をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。最後のマラソン大会ということで、どの子どもたちも精一杯走り切ることができたと思います。今日の経験が統合小学校でも生かされることを期待しています。

<成績>1位のみ

 1年 山口 令愛 (記録 4分08秒75)

 2年 山本 悠志 (記録 3分25秒80)※大会新記録

 3年 田中 斎貴 (記録 6分51秒09)

 4年 上本 朱莉 (記録 5分54秒22)※大会新記録

 5年 赤池 侑真 (記録 9分16秒09)

 6年 上本 煌綺 (記録 8分13秒82)※大会新記録

重要 重要【お知らせ・お願い】本日の下校(集団下校)について

保護者様 及び 関係各位

本日の児童の下校について、昨日のクマの目撃情報を踏まえ、次のようにさせていただきます。

①1~3年 5限後集団下校 15:00頃

 ※児童クラブの児童はバスに乗せます。

②4~6年 6限後集団下校 15:55頃

 ※児童クラブの児童はバスに乗せます。

③お迎えを希望される場合は、12:00までにマチコミまたは電話でご連絡願います。その際、自家用車の侵入方向にご注意ください。児童玄関に一番近い車から順にご案内いたします。

ご理解ご協力をお願いいたします。

校長 村田 浩彦

重要 New 11月5日 KDDIスマホ・ケータイ安全教室(非行被害防止講座)

いしかわ教育ウイーク2日目は、授業参観と親子学級・非行被害防止講座を兼ねて「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。KDDIの講師の先生を東京からお招きし、子どもたちだけでなく、保護者の方もいっしょにスマホなどの情報端末の使い方について学習することができました。

王冠 New 11月1日 4〜6年体育 マラソン大会が楽しみです!!!

いよいよ来週はマラソン大会です。11月に入りとても涼しくなり、マラソンには最適なコンディションです。長休みや体育の時間の練習の成果を是非見ていただきたいと思います。また、児童玄関には子どもたちの「マラソン大会のめあて」が掲示してありますので、そちらも合わせてご覧ください。

花丸 New 11月1日 5・6年 中西先生の算数教室!!!

今年度最後となった、中西先生の算数教室がありました。この日はルービックキューブを使った活動でした。教科書には出ていない楽しい素材で楽しく勉強できました。1年間ありがとうございました。

お知らせ New 11月1日 11月の全校・児童集会!!!

11月の全校集会では、「安心・安全な生活」をテーマに、最近ニュースで聞くことが多くなっている、野生動物に気をつけることや土砂災害に気をつけることなどについて、校長先生がお話をしてくださいました。児童集会は、表彰伝達と児童会・委員会からのお知らせがありました。

ハート New 10月28日 2・3年体育 居住地交流の友だちといっしょに!!!

居住地交流の児童が訪問し、いっしょに体育の学習に取り組みました。授業の前には、アイスブレイクで「じゃんけん列車」で楽しみました。その後体育館で、はばとび運動の学習で、いろいろな練習方法を学びました。居住校交流の児童にも優しく接する姿が見られ、楽しそうに活動する姿が素敵でした。

お知らせ New 10月28日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

これも、今朝児童玄関で発見。登校してきた2年生が教えてくれました。さてこれは?

 

 

 

 

答えは「イトトンボ」。水のきれいなところに生息しています。

こちらは、イトトンボの仲間で「モノサシトンボ」といいます。日本の一部の地域では、「レッドリスト」に入っているようです。同じく水のきれいなところにいますが、宝達小学校の周りにはいるのかな?(※モノサシトンボの写真は、7年前に輪島で撮影したものです。)

お知らせ New 10月28日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

今朝、児童玄関にいたカメムシ。私は初めて見ましたが、子どもたちには珍しくないようです。さてこれは?

 

 

 

答えは「クモヘリカメムシ」です。以下は、これまでに出会ったカメムシの仲間です。こちらは稲の害虫になります。カメムシの中でも深刻な被害を出す種類の一つだそうです。

 

こちらは、昨年から今年にかけて、本校の敷地内で確認された「カメムシ」の仲間です。

マツヘリカメムシ

チャイロナガカメムシ

 

 

これで、よくいる「クサギカメムシ」と合わせて、4種確認できたことになります。宝達小学校の周りには、一体何種類のカメムシがいるのでしょうか?

 

花丸 New 10月25日 そよかぜ学級 切磋琢磨!!!

そよかぜ学級の児童2名も、最近とても集中力がついてきたと思います。何よりも担任の先生と楽しく勉強できていることが意欲につながっていると思います。字も大変きれいになってきました。◎

お祝い New 10月25日 3年 石川県統計グラフコンクールに入選しました!!!

3年生が算数の時間に学習したことを活かして、「石川県統計グラフコンクール」に応募したところ、「(第2部)小学3・4年生の作品」の部で「入選」となりましたので、お知らせいたします。

 

<入選>

 テーマ:「宝達小学校のことをたくさん知ろう!」

 制作者:大﨑  唯・田中 斎貴

     広正桜太郎・松田  颯

     村井 大心

 作品はこちら

  ⇊ 

 

※なお、本校3年生の作品を含めた、すべての優秀作品の展示は次のとおりに行われます。

 ・期間:10月28日(月)〜11月4日(月)

 ・場所:石川県庁19F展望ロビー

昼 New 10月25日【SDG's】何という植物でしょうか???

10月下旬に入り、朝夕の気温も下がり、一気に秋になってきました。宝達小学校の校庭の木も徐々に黄色や赤色が増えてきています。写真の植物も紅葉が進み、赤い実をつけています。さてこれは?

 

 

答えは「アメリカハナミズキ」です。「イソヒヨドリ」らしい鳥が実を突っついていましたが、普段は虫を捕食する鳥も秋には木の実を食べるものもいるようです。因みに、人間が食べるとお腹を壊すのでくれぐれもお気をつけて!

お知らせ New 10月25日 1〜6年 土砂災害出前講座!!!

令和6年度の「土砂災害出前講座」が1〜6年生を対象に開催されました。9月21日の奥能登豪雨での大災害が記憶に新しいところですが、宝達小学校の近くにも「土砂災害警戒区域」がありますので、子どもたちは真剣に学ぶことができたと思います。縦割り班で活動しましたが、高学年はもちろん、低学年の子どもたちもたくさん意見を言っている様子が見られました。

中能登土木総合事務所の織田さん・堀田さん、大変ありがとうございました。

重要 New 10月25日 ハチに注意してください!!!

昨夕及び今朝、マチコミでお知らせしたハチは、先程「町地域整備課」によって駆除が完了しました。ただ、ハチの巣の場所は未確認のため、巣の撤去はできなかった模様です。引き続き登下校に注意するようお子様にご指導ください。(学校でも指導しました。)

ハート New 10月24日 復興トンボの寄付がありました!!!

宮城県にお住まいの「古橋 三治さん」から「復興トンボ」の寄付がありました。被災した石川県の子どもたちを元気付けるために、竹製のトンボを手作りして寄付してくださっています。ありがとうございました。

花丸 New 10月24日 1年体育 鉄棒を頑張っています!!!

1年生が鉄棒練習を頑張っています。練習の成果で、どの子もできるようになった技が増えてきました。ちなみに逆上がりができるようになった児童は8人中3人です。冬までに一人でも多くできるようになってほしいです。※何人かは昼休みも練習しています。

花丸 New 10月24日 そよかぜ学級、がんばっています!

そよかぜ学級の子どもたちが漢字練習に頑張っていました。とても集中力がついたし、何と言っても字がきれいになりました。作品を教室前の廊下に掲示してありますので、来月の教育ウイーク・授業参観の際にご覧ください。

重要 New 10月24日【SDG's】何という鳥でしょうか???

この季節になると、この鳥が学校周辺で元気な声を聞かせてくれます。時々体育館に侵入して困ります。今日も朝からどこから入ったのかわかりませんが、この鳥が体育館の天井付近を飛び回り、なぜか夕方に全校児童とともに出ていきました。子どもたちと遊びたかったのでしょうか?

さてこの鳥は?

 

 

 

答えは「イソヒヨドリ」です。頭が青くて体が茶色なので、「イソヒヨドリ」のオスではないかと思います。オスの方がおしゃれな色をしています。メスは茶色で少し地味です。宝達小学校の周りには「ハクセキレイ」や「イソヒヨドリ」「ジョウビタキ」などいろいろな野鳥が遊びに来ます。

※本校は「愛鳥モデル校」に指定されています。

お知らせ New 10月23日 今月の生活目標は!

今月の生活目標は「服装を整えよう」です。かなり寒い日も出てきましたので、気温にあった服装も大切かと思います。暑ければ学校で脱ぐこともできますので、長袖や上着について相談してみてください。

 

晴れ New 10月22日 4〜6年 最後の自然教室!

宝達小学校最後の自然教室は、熱中症の心配がないように10月としました。(昨年度は7月31日〜8月1日でした。)22日から23日にかけて1泊2日で鹿島少年自然の家にお世話になりました。幸い天気もよく、1日目は全員が元気にすべてのプログラムに参加できたようです。夕食は子どもたちが大好きなトンカツが出ました。おかわりする児童もいました。残り半日元気に活動してほしいと思います。

花丸 New 10月22日 1〜3年 秋の遠足(七塚中央公園)に行きました!

1〜3年生が秋の遠足で、七塚中央公園に行ってきました。学校から宝達駅までは徒歩、宝達駅から横山駅まで電車、横山駅から七塚中央公園まで徒歩の行程で、徒歩では約1時間半ほど歩いたのではないかと思います。七塚中央公園では、子どもたちは疲れも見せず、縦割り班ごとに元気に遊ぶことができました。帰りのバスの中ではグッスリ寝ている児童が多かったです。

花丸 New 10月22日 最後の再生資源回収!

20日、本校最後のPTA・子ども会共催のボランティア活動「再生資源回収」がありました。朝6:30から、たくさんの保護者と子どもたちが新聞紙や段ボール・雑誌・空き缶・空き瓶等を集めてくださいました。

☆なお、売り上げは、57,860円でした。

 

<感謝>長い間ご協力いただきました地域の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

昼 New 10月21日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

寒くなってきましたが、虫たちはまだまだ元気です。さてこれは?

 

 

 

目が鋭いですね。ちょっとカマでひっかかれても、宝達っ子は虫を平気で触ることができますよ。答えは、「オオカマキリ」。

花丸 New 10月21日【SDG's】何という植物でしょうか???

秋になっていろいろな植物が実をつけるようになってきました。さてこれは?ヒントはあのピンク色の小さな花をつけるアレ。

 

 

 

答えは「サルスベリ」です。つい先日までは花が咲いていたのですが。

王冠 New 10月16日 4〜6年 「石川ツェーゲン」の先生をお招きして!

「石川ツェーゲン」から、廣井さんと辻尾さんの2名の先生を講師としてお招きし、「サッカー授業サポート」のサッカー教室が行われました。最初は少し緊張していた子どもたちも、プロの技術と話術に魅了され、徐々にリラックスしてプレイすることができるようになってきました。サッカー競技の楽しさや面白さをたくさん伝えていただいたと思います。大変ありがとうございました。

お知らせ New 10月16日 6年 宝チャレンジ!!!

今週は「宝チャレンジ」に取り組むことになっています。自分で、家庭学習の課題を選択し取り組みます。写真は、6年生が算数のプリントを選んでいる様子です。

お知らせ New 10月16日 リモート授業に参加!

出席停止で休んでいる児童が、自宅で元気にしているということなので、Chromebookを使ってリモート授業に参加しています。家にいても学校の友達といっしょに授業に参加することができます。

重要 New 10月16日 クマの痕跡情報

宝達志水町より「クマの痕跡情報」が以下のようにありましたのでお知らせいたします。

令和6年10月16日 荻谷地内で、クマが柿の木に登ったと見られる痕跡がありました。周辺では、十分気を付けてください。クマの痕跡が発見された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認ください。
https://maps.app.goo.gl/vdWjzBh6vXBafJip9

令和6年10月2日より「ツキノワグマ出没警戒情報」が発令されております。住民の皆様は下記の被害防止対策の徹底にご協力をお願いいたします。クマのえさとなるような農作物の管理(不要な農作物を放置しない)をお願いします。空き家や納屋などの普段は人のいない所に潜む可能性もありますので注意願います。※クマは本来、大変臆病でおとなしい動物です。クマを刺激する行動は危険です。

校区外ですので、集団下校等の措置はとりませんが、今後の情報にお気を付けください。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 10月12日 宝達っ子が大活躍(蓮華山子ども相撲大会)!

団体戦は宝達A・宝達Bともに予選リーグ敗退でした。

以下は個人戦の入賞者です。

<1年>

1位 湯上 紗希

2位 村井 優心

3位 西野 碧人

<2年>

2位 山口 陽輝

3位 山田  湊・寶達 晴永

<3年>

1位 村井 大心

4位 田中 斎貴

<4年>

3位 山口 歩夢

<6年>

3位 笹山 奏万・西野 颯真

お知らせ New 10月11日 児童集会がありました!

10月に入りましたので、後期の児童会役員の任命式を行いました。その後、明日12日(土)の「蓮華山子ども相撲大会」の選手壮行式を行いました。校長先生からは、「蓮華山相撲」が650年以上続いていることや、奉納相撲の意味などについて教えていただきました。本校からは、1〜6年の15名の児童が出場します。応援よろしくお願いいたします。

視聴覚 New 10月11日 6年 卒業記念写真撮影!

6年生が卒業記念写真撮影をしました。朝は体育館で、先生方や職員の方々と全体写真、その後ミニ宝達山前で個人写真、各教室でのスナップ写真撮影をしました。

花丸 New 10月11日 1年図工 リース作りに挑戦中!

アサガオの学習が終わりましたので、今日は鉢植えの片付けの際に採ったアサガオのツルを使って、リース作りに挑戦しています。講師は用務員の越野さんです。しっかりを説明を聞いて上手に作っています。

花丸 New 10月11日 5年理科 大海川見学!

5年理科で大海川見学に行ってきました。流れる水のはたらきの学習は、先日の奥能登豪雨を理解するために、とても大切なものです。子どもたちは、講師の中村さんのお話を真剣に聞いていました。

重要 New 10月8日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

車を移動させようとしたところ、ボンネットに大きな昆虫が。これ何?

 

 

オオカマキリ」です。目が鋭いですね!

今日の研究発表会ではたくさんの先生方がいらっしゃいます。運動場が駐車場になっていますので、足元にお気をつけください。

お祝い New 10月4日 児童・生徒科学作品審査結果!

<宝達志水町 審査会結果>

特選 5年 赤池 侑真 ※羽咋郡市出品

    「家でもふっくらしたホットケーキを作りたい」

特選 1年 湯上 紗希

    「よふかしあさがお」

入選 6年 北  優来

入選 5年 川崎 羽駆

入選 4年 山口  歩

入選 3年 大﨑  唯

入選 2年 大窪  連

入選 1年 越野奈々子

 

<羽咋郡市 審査会結果>

入選 5年 赤池 侑真

    「家でもふっくらしたホットケーキを作りたい」

花丸 New 10月3日 意欲的な子どもたち!

2学期に入り、1か月が経ちましたが、どのクラスでも子どもたちは大変意欲的に勉強に取り組んでいます。学校で取り組んでいる児童主体の授業の成果だと思います。来週10月8日(火)に、石川県へき地複式教育研究会中能登大会が本校で開催されます。当日は、子どもたちの頑張っている様子を是非ご覧ください。

晴れ New 10月2日 きれいになった運動場に!

シルバーさんに運動場の草刈りをしていただきました。午後から雨の予報でしたので、午前中に終わらせてくれたようです。きれいになった運動場にいるのは?

 

 

 

 

答えは「アオサギ」です。学校の周りには水田がたくさんありますので、ときどき運動場に現れます。

晴れ New 10月2日【SDG's】何という虫でしょうか???

ようやく涼しくなり、夏の間ほぼ見ることのなかったこの虫が現れました。さてこれは?

 

 

 

 

昨年、校舎内に現れた「マツヘリカメムシ」かと思いましたが、どうも違うようです。羽の模様から、「チャイロナガカメムシ」のようです。「マツヘリカメムシ」のように洋梨のような臭いがするのかな?

お知らせ New 10月1日 全校・児童集会がありました!

10月1日(火)に全校・児童集会がありました。校長先生からは「実りの秋」をテーマに、「やりぬく力」「立ち直る力」を自分で強くする方法についてお話がありました。その後、町と郡の科学作品コンクールの表彰伝達を行いました。

花丸 New 9月27日 もうすぐマラソン練習が始まります!

今日は大変涼しい日になりました。来週からいよいよ最後のマラソン大会に向けて、マラソン練習が始まります。児童玄関の「つながる木」には、一人一人の「マラソン大会のめあて」が掲示されています。11月の学習ウイークまで残しておきますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

花丸 New 9月27日 生活目標の振り返り!

9月の生活目標を振り返りを行いました。とりあえず今回もリモート集会としましたが、かなり涼しくなってきましたので、次回は体育館でできそうです。各クラスからの発表のあと、池島綾香先生から10月の目標(服装、身なり)についてのお話がありました。10月の研究発表会がありますので、服装のチェックは自分でできるようになるといいですね。

鉛筆 New 9月26日【SDG's】4年社会 防災学習会!

町役場の環境安全課から藤井課長、網主幹のお二人をゲストティーチャーにお迎えして、4年社会科の防災学習会を行いました。お二人からは、実際に能登半島地震や奥能登豪雨の復旧・復興に関わった経験を子どもたちにお話してくださいました。最後に、防災リュックの現物も見せていただき、大変良い学習ができたと思います。

お知らせ 【お知らせ】「気候変動対応アクションプラン」の取組について

保護者 及び 関係各位

石川県生活環境部カーボンニュートラル推進課より「気候変動対応アクションプラン」の取組についての案内がありましたのでお知らせします。
昨年度までの「省エネ・節電アクションプラン」から、熱中症予防や災害への備え、気候変動への適応の取組を盛り込み、名称を変更して実施されるものです。昨年度よりペーパーレスの観点から、児童への取組シートの配付は行わず、原則「石川県電子申請システム」を活用したオンラインによる取組を行うことになりました。詳細については添付資料をご確認ください。ただし、アクションプランに初めて取り組む1年生を対象に取組シートが送られていますので、ご活用いただいてもよいです。

気候変動対応アクションプランについて.pdf

・オンライン申請の場合 〆切9月30日(月)
・取組シートでの報告の場合 学校提出〆切9月2日(月)

どうぞよろしくお願いいたします。

教頭 石井 優子

重要 【緊急】9月21日 大雨特別警報

保護者様

石川県に「大雨特別警報」が発出されました。現在奥能登地方が大雨・豪雨となっているようですが、能登地方全体に注意が必要な状況だと思われます。

①不要不急の外出はお避けください。また、気象情報等に注意し、避難指示が出た際には、安全に避難していただきますようお願いいたします。

②避難所に避難されたり、ケガ等を負ったりした場合には、町教委(29-8300)にご連絡ください。

③お子様、そしてご家族の命を守る行動を優先していただきますようお願いいたします。

校長 村田 浩彦

 

※16時から、アステラスに自主避難所が開設されます。

花丸 New 9月19日【SDGs】SDGs工作大会!!!

先月19日に宝プロジェクト「SDGs工作大会」を実施しました。動画ではすでにご紹介していましたが、改めて掲載いたします。

6月に実施した「クリーン大作戦IN今浜海岸」で集めた海洋ゴミを使って、縦割り班ごとに海の生き物の工作大会を行いました。それぞれ工夫した作品を完成させることができました。最後の感想では、私たちの「宝」である今浜海岸を守りたいという気持ちが高まったことを発表してくれました

お知らせ New 9月17日 見通しが良くなり安心です!

区長の中村さんに、学校前の空き地の草を刈っていただきました。これで車からも歩行者からも見やすくなり、事故の危険性が少なくなったと思います。ありがとうございました。

お知らせ New 9月17日 閉校記念品は希望の色を選びます!

宝達小学校閉校まであと半年となりました。閉校記念品は、小学校名と自分の氏名が印字された多機能ペンです。それぞれの希望の色を選ぶことができます。この日は1年生が、自分のChromebookを使って希望の色を申し込む活動をしていました。

花丸 New 9月12日【SDG's】何という植物でしょうか???

いよいよこの花の季節ですね。学校の運動場の脇に咲いています。さてこれ何?

 

 

 

答えは「フジバカマ」です。「アサギマダラ」が好む花の一つです。宝達山にもありますが、宝達志水町小学校にもありますよ。

重要 New 9月11日 熱中症に気をつけています!

家庭室や運動場・体育館での授業では、熱中症の心配がありますので、授業の途中にエアコンの効いている部屋でクールダウンをすることになっています。写真は、家庭室で活動している2・3年生と体育館で活動している5年生がいっしょに音楽室でクールダウンしている様子です。

重要 New 9月11日【SDG's】何という樹木でしょうか???

昆虫を観察していた3年生が、運動場で大きな木の実を発見しました。さてこれは何?

 

 

 

「トチノキ」です。こんなに大きなトチの実がとれるのですね。びっくりしました。トチモチが食べたくなってきました。この辺りで作れる人はいるのでしょうか?

晴れ New 9月9日【SDG's】何というチョウでしょうか???

夏から秋にかけて、学校周辺には多くの昆虫を観察することができます。この日も写真のような小さなチョウが確認できました。さてこれは?

 

 

 

「コチャバネセセリ」でしょうか?この辺でよく見かける「ツマグロヒョウモン」とは少し違うような気がします。

お知らせ New 9月9日 6年国語 自分たちで学習を進めています!

本校では、児童主体の授業に取り組んでいます。6年生ともなると、授業を子どもたちの手で進めることもできるようになっています。グループで話し合ったり、個人でじっくり考えたり、自分で学習方法や学習形態を選択しています。この日は、6年生が「やまなし」の学習に取り組んでいました。

花丸 New 9月9日 3・4年総合 モルックに挑戦しました!

地域おこし協力隊の櫻井さんを講師にお招きして、モルックの講習会を行いました。総合的な学習の時間で、ユニバーサルスポーツなどについて調べている子どもたちが、フィンランド発祥の「モルック」に注目し、実際に体験することになりました。今度の授業参観でも、保護者の方々といっしょに大会を行う予定です。

花丸 New 9月9日 避難訓練(地震・津波対応)

2学期最初の避難訓練(地震・津波対応)がありました。授業場所での安全行動、その後垂直避難ということで2階のマルチホールに集合しました。その後、校長先生のお話を聞きました。

花丸 New 9月8日 PTA親子奉仕作業

PTA会員と5・6年生児童、教員によるPTA奉仕作業がありました。5月の運動会以降、殆ど草刈りしていませんでしたので、雑草が伸び放題になっていましたが、おかげさまで大変きれいになりました。これで、2学期の体育とマラソン大会に向けて、しっかりと練習ができると思います。

花丸 New 9月6日 2年書写 硬筆書写コンクール!

今日の5限目は、硬筆書写コンクールの練習をしているクラスがいくつかありました。写真は2年生です。苦手な字は空いているところにたくさん書いて練習していました。書写はやはりたくさん書かないとうまくなりません。本当に頑張っていたと思います。

晴れ New 9月6日【SDG's】何という虫でしょうか???

本日4種類目。夏から秋にかけて昆虫が本当に多いです。これも、昼休みに運動場で虫捕りしていた2年生がゲットしたものです。さてこれは?

 

 

 

「バッタ」の仲間ですが、これも種類が多いので難しい。多分「クルマバッタモドキ」ではないでしょうか?

晴れ New 9月6日【SDG's】何という虫でしょうか???

出ました。定番の秋の虫!先程の虫よりは有名ですよね。さてこれは?

 

 

 

「コオロギ」ですね。最近、朝晩に鳴いています。たくさん種類があって、詳しい種類はわかりませんでした。

重要 New 9月6日【SDG's】何という虫でしょうか???

いよいよ秋の虫の登場です。マツムシに似た小さな昆虫です。よく見ると少し違うようです。さてこれは?

 

 

 

 

答えは、「カネタタキ」です。名前は、その鳴き声から来ているようです。

晴れ New 9月6日 オニヤンマをゲットしました!

台風10号が去って以降、とても良い天気の日が続いています。低学年が生活科の時間や昼休みに運動へ出て、バッタやトンボを追いかけています。上手に捕獲することができるようになってきました。教室で観察した後、すぐにリリースします。

9月8日(日)は、PTAの親子奉仕作業になっています。1学期の運動会以降は草刈りしていませんので、運動場は雑草が伸び放題になっています。2学期はマラソンの練習もあります。PTA会員の皆様、宜しくお願い致します。