活動の様子

活動の様子

お知らせ New 2月6日【SDG's】何という花でしょうか???

今日も最高気温が1桁と、真冬の気温が続いています。そんな中でもグラウンドに赤い花を付けている植物があります。さてこれは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「サザンカ(山茶花)」?「ツバキ(椿)」?どう区別すれば良いでしょう?ご存じの方はご連絡ください。

花丸 New 2月6日 5・6年 除雪ボランティア!

昨日から降った湿気の多い雪が、学校の玄関前にたくさん積もっていましたが、こんなときは5・6年生の除雪ボランティア隊の出動です。あっという間にきれいになりました。5・6年生の皆さん、ありがとうございます!

ハート New 2月2日 生活目標の振り返り!

1月31日の朝学習の時間に、1月の生活目標について振り返りました。その後、リモート集会で発表しました。また、2月の生活目標について、担当の土肥先生からお話がありました。今月の目標は、「感謝の気持を表そう」です。お世話になった6年生に楽しんでもらうために、「6年生を送る会」も予定されています。最後に、日頃お世話になっている調理員さんに感謝のお手紙をわたしている映像を見ました。

お知らせ New 2月2日 6年生を送る会練習開始!

2月に入りましたので、6年生を送る会の練習が始まっています。クイズあり、ダンスあり、6年生に楽しんでもらうために、子どもたちは頑張っています。保護者の方にも来ていただく予定ですのでお楽しみに。ご案内は後日お届けいたします。

重要 New 2月2日 3年 危険な場所はないかな?

校内には、子どもたちの安全を守るための取り組みが色々あります。3年生が安全マップを使って学習していました。能登半島地震の経験を活かして、危険を回避する力をしっかりとつけたいものです。

花丸 New 2月1日 2月の全校児童集会!

2月の校長先生のお話は、「GRIT(グリット、やり抜く力)」と「Resilience(レジリエンス、回復する力・立ち直る力)」についてでした。レジリエンスは、トレーニングで鍛えることができるのだそうです。元車いすテニスプレイヤーの国枝慎吾さんはレジリエンスを鍛えることでメンタル面が強くなり、ゴールデンスラムを達成しました。

情報処理・パソコン New 1月26日【SDG's】3年総合 5校リモート交流学習!

3年の総合的な学習の時間に、町内5校のリモート交流学習がありました。宝達志水町の自然や産業・文化などについて調べたことをスライドにまとめて発表する活動です。本校児童は「紋平柿」について発表していました。しっかり伝えることができていましたし、質問をしているところも良かったと思います。

 

 

花丸 New 1月26日 3学期最初の授業参観がありました!

3学期最初の授業参観がありました。2日前からの大雪で、開催が心配されましたが、2日かけて除雪していただいたおかげで、無事開催することができました。次回の授業参観は、2月の「ふれあい学習発表会」です。各学年の出し物を楽しみにしていてください。

ハート New 1月26日 大谷選手のグローブ展示中!

12日、全校集会(リモート)で大谷選手から寄贈されたグローブを子どもたちに紹介しました。その後、3個のグローブを各教室に回し、実際に手に取ったり、手を入れてみたりしました。現在、体育の時間に準備運動などで使っています。

本日26日、児童玄関に展示しておきますので、授業参観にお越しの保護者の皆様には、是非実際に手にとってご覧になってみてください。

お知らせ New 1月26日 校内なわとび大会がありました!

校内なわとび大会が開催されました。児童の健康・安全の観点から昨年度までの午後開催から午前中開催といたしました。個人種目・チーム種目ともに子どもたちは真剣に取り組むことができたと思います。地震の影響で開催が危ぶまれましたが、保護者の方々や評議員の方々をお迎えして、開催できたことを嬉しく思います。

重要 再【お知らせ】大雪等に対する注意喚起について

保護者様 及び 関係各位

22日、宝達志水町から出された「大雪等に対する注意喚起について」をお知らせしたところですが、23日の天気予報によると23日の夜から25日(木)まで大雪が続くようです。
23日及び24日、児童に登下校時の注意喚起の指導を行いましたが、各家庭でも再度ご指導願います。また、帰宅後も不要不急の外出を避け、自宅で安全に過ごすようお願いいたします。
なお、23日の下校時も含め25日(木)までは、自家用車による送迎を可といたします。除雪状態によっては、校舎前の道路の通行が難しい場合もありますので、授業開始時間にこだわらず安全に登校できるようご配慮願います。

校長 村田 浩彦

雪 New 1月24日【SDG's】アニマルトラッキング!

昨晩からの大雪で、学校の周りはたくさんの雪に覆われています。雪がないと気が付きませんが、このような日は野生の動物の足跡を見ることができます。小型の生き物だと思いますが、何という動物の足跡でしょうか?おわかりになる方は学校までお知らせください。

お知らせ New 1月24日 なわとびタイム(縦割り班、8の字跳び)

今日の長休みも「なわとびタイム」でした。縦割り班で8の字跳びに挑戦です。班ごとにどうやったらたくさん跳べるか相談しながら取り組んでいます。もちろん最後には振り返りを行い、次回の活動に活かすようにしています。

了解 New 1月24日 ありがとうございます!

昨晩からの大雪で、20cm弱ほどの積雪がありましたが、職員や児童の登校前にはご覧のようにきれいに除雪していただきました。除雪車の運転は本校保護者の方です。いつもありがとうございます。

重要 重要【お知らせ】本日24日の下校(一斉集団下校)について

保護者様 及び 関係各位

本日、お子様の登校にあたって自家用車で送るなどご協力いただきありがとうございます。下校につきましては、今後も大雪に要警戒との予報が出ていることを鑑みまして、全学年一斉集団下校といたします。14:40頃学校出発の予定です。


お迎えがある場合は、車道が狭くなっていること、集団下校の児童が歩いていること、進行方向に注意することなどにご配慮をお願いいたします。


なお、本日登校時に玄関前で4名の児童が、凍結路に足を滑らせ転倒しています。幸い大きなけがはありませんでしたが、ご家庭で雪道(凍結路)の歩き方についてご指導ください。学校でも昨日及び本日、各学級及び全体で指導しています。

校長 村田 浩彦

ハート New 1月22日【SDG's】3年総合 宝達葛会館見学!

3年生・ひだまり学級の児童が、「宝達葛会館」に見学に行きました。元日の令和6年能登半島地震による大きな被害はなく、先日の新聞に作業が開始されたことが載っていました。3年生の子どもたちは見学を楽しみにしていました。

重要 【お知らせ・お願い】防寒具の着用及び下校について

保護者様 及び 関係各位

本日防寒具などを持っていない児童がいました。健康(安全)の点から以下の点についてご配位願います。
・安全帽の代わりに、ヘルメット着用も可といたします。
・長袖長ズボンをお勧めします。また、自家用車で送迎の場合でも、ジャンパーなどの防寒具を持参して下さい。

特に、今夜から明後日にかけては大雪の予報が出ていますので必ず防寒具を持たせてください。

なお、23日及び24日については、「集団下校」や「引き渡し」等になる可能性もありますので、マチコミメールをご確認ください。

校長 村田 浩彦

重要 New 1月17日【SDG's】「いつも」と「もしも」の境目をなくす!

昨年度の「学校だより10月号」に、防災に関して「Phasefree(フェーズフリー)」をテーマにした記事を掲載していましたので、再度お知らせいたします。今般の地震をきっかけに日頃の生活の中で、「いつも」と「もしも」の境目をなくすことについて考えていただければと思い再度紹介します。参考にしてください。 

R4 10月宝達山.pdf ← こちらをタップ(クリック)

重要 【お知らせ・お願い】登下校時の健康・安全のために

健康・安全の点から以下の点についてご配位願います。
・防災の観点から、安全帽の代わりに、ヘルメット着用も可といたします。
・健康・安全の観点から、長袖長ズボンをお勧めします。また、自家用車で送迎の場合でも、ジャンパーなどの防寒具を持参して下さい。

お知らせ New 1月16日 生活目標強化週間!

今週は、「生活目標強化週間」です。今月の目標は「寒さに負けずがんばろう」です。昨日から今日にかけて大変気温が低くなっています。最高気温は2℃程しかありません。各学級では、自分で体調管理をしっかりとすることについて話し合いました。下の写真は、各クラスの目標です。

重要 New 1月16日 災害から身を守るには?

令和6年能登半島地震発災から2週間以上が経ちました。今後も震度6以上の強い地震に警戒しながらの学校生活となります。1月の間は、外で遊ぶことを控えることとにしました。6年生は、新聞記事をもとに災害から身を守ることについて考える学習に取り組んでいました。

王冠 New 1月12日 今年最初の「つながる木」!

3学期最初の「つながる木」は、「なわとびのめあて」です。なわとび練習は2学期からすでに始まっていますが、3学期は「なわとび練習」が本格化します。なわとび大会で練習の成果を見ていただきますので、どうぞお楽しみに!

OK New 1月12日 ALT来校日!

3学期最初のALT来校日でした。今日もJoeyさんと楽しく英語を学習する様子が見られました。Joeyさん、今年も宝達っ子を宜しくお願い致します。

 

ハート New 1月12日 スクールカウンセラー来校日!

今日は、3学期最初のスクールカウンセラーの来校日でした。事前の調査で地震による不安を抱えていると思われる児童が数名いましたので、午後から個別にカウンセリングをしていただきました。子どもたちの不安が少しでもなくなってくれればと思います。

お知らせ New 1月12日 なわとびタイム!

今日のなわとびタイムは、縦割り班で8の字跳びにチャレンジしました。高学年児童が低学年児童をうまくリードしています。本番では、どのチームが優勝するでしょうか?

ハート New 1月9日 担任の先生方からのメッセージ!

教室では、担任先生方からの温かいメッセージが子どもたちを迎えてくれていました。厳しいスタートとなりましたが、宝達っ子50人と先生方が力を合わせてこの苦難を乗り越えていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

王冠 New 1月9日 校内書き初め大会②

校内書き初め大会の作品審査会が先程終わりました。各学年1〜2名の入選者には、作品に金色のラベルが貼付されています。書き初め展覧会の期間は、マチコミメールでお知らせした以下の期間になります。

<期間>1月10日(水)・11日(木)

<時間>① 7:30〜 8:00

    ②14:30〜17:00   

花丸 New 1月9日 校内書き初め大会①

今年最初の行事は、校内書き初め大会です。中には、冬休み中に50枚以上練習してきた児童もいるようです。練習の成果を発揮できるかな?

お知らせ New 1月9日 3学期が始まりました!

1月1日の能登半島地震において、亡くなられた方におくやみを、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

町当局を始め、関係者の方々の懸命の作業のお陰で、本日3学期の始業式を迎えることができました。作業にあたられた方々に感謝申し上げます。

さて、本日の始業式は、健康及び安全の観点からリモート集会として開催しました。校長室と各教室をつなぎ、校長先生のお話、杉本先生のお話を聞きました。また、新しく池島正芳先生が赴任されましたので、始業式に引き続き新任式を行いました。

 

再掲【お知らせ】左義長(12日)について

1月12日に予定されていました左義長については中止とさせていただきます。以下のファイルをご覧ください。

R5_左義長 案内(再)校区 1月5日.pdf

今週予定されていました「左義長」は、今般の能登半島地震の状況を鑑み、中止といたしました。賛否様々なご意見があろうかと存じますが、①群発地震が収束していないこと、②火を扱う行事であること、③地震、大火事、航空機事故等の報道に接している児童のメンタルを考慮しましたことにご理解をお願いいたします。つきましては、焼却物の持ち込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。

重要 重要【お知らせ】明日9日からの登校に関して

保護者様 及び 関係各位
明日からは通常通りの登校になりますが、健康・安全の点から以下の点についてご配位願います。
・防災の観点から、安全帽の代わりに、ヘルメット着用も可といたします。
・健康(安全)の観点から、長袖長ズボンをお勧めします。また、自家用車で送迎の場合でも、ジャンパーなどの防寒具を持参して下さい。
以上です。
校長 村田

重要 1月6日 大雨にご注意願います

関係各位

宝達志水町より以下の情報が提供されていましたので転載いたします。

本町では、地震の影響により地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まる状態が続いています。本日1月6日昼過ぎから明日7日夕方にかけて大雨が予想され、土砂災害に注意・警戒が必要です。ご自身の裏山なども確認され、特に大雨等により危険性が高まる地域にお住まいの方で、避難が必要だと思われる方は早めの避難を心がけてください。なお、現在開設中の避難所はさくらドーム21とアステラスです。今後も気象台が発表する気象情報等に留意してください。

以上です。

校長 村田

 

 

重要 1月5日 9日より学校が始まります!

先ほど、町教育委員会の指示により、1月9日より学校を始めることになりました。

各家庭におかれましては、マチコミメールでお子様の現在の状態をお知らせいただきましたが、9日は改めて心身の状態を確認の上、お子様を通常通り登校させていただくようお願いいたします。

本日行いました通学路点検では、一部施設の倒壊や落下物が見られましたが、安全に注意しながらの通行は可能であると判断しました。ご家庭でも安全に注意して登校するようご指導願います。なお、自家用車による登下校も可といたしますので、進行方向や乗降車場所についてご協力願います。

校長 村田 浩彦

1月4日 断水ついて②

この度の地震の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
現在、宝達小学校の断水は解消していますが、水質検査は未実施となっています。9日の学校生活スタートに向けて、関係者が復旧作業にあたってくださっています。

スタート日が決定しましたら、マチコミ及びHPでお知らせいたします。

重要 1月3日 断水について

町から以下のような情報が出ていますので、お知らせいたします。(9:00)

【押水地区】

一部の地域を除き断水継続中ですが、県水が復旧したことから順次、試験通水しながら水道管の洗管作業及び漏水調査を実施します。赤水や濁り水が出ますがご理解ください。なお、町内全域で漏水が解消されていないことから引き続き節水にご協力をお願いします。

ハート New 12月22日 ありがとうございました!

そよかぜ学級担任の泉先生が2学期でおやめになりますので、最終日の今日「離任式」が終業式に続いてありました。校長先生のお話、泉先生のお話、児童からの贈る言葉の順に行いました。そよかぜ学級の児童は、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたと思います。また、離任式後には、親学級の児童からも泉先生に感謝の言葉を伝える場面があり、とても温かい気持ちになりました。

花丸 New 12月22日 2学期が終了しました!

本日は2学期最終日です。昨日からの荒天で、朝から低気温・積雪10cm程となっています。児童の健康・安全の視点から、2学期終業式はリモート集会としました。校長先生のお話、表彰伝達、井上先生の話(冬休みの生活)、児童会からのお知らせ、校歌(1コーラスのみ)の順に行いました。児童会からのお知らせでは、6年生が書き損じハガキなどの提供協力を呼びかけていました。

ハート New 12月22日 地域の方々に支えられて!

昨晩から続く大雪に、学校の駐車場はあっという間に10cmほど雪なつもりました。その後も降雪が続く予想が出ています。職員及び高学年児童総出で朝から雪かきをしましたが、追いつかない状況で困っていたところ、救世主が登場してくれました。児童の保護者である地域の方がすぐに除雪車を入れてくださいました。毎年お世話になっています。ありがとうございます。このあと通知表わたしがありますが、何とか駐車できそうです。

New 12月22日 各種おたよりを発行しました!

以下の学級だよりを発行しました。⇒ こちら

・1年学級だより「にこにこ!1222」

・2・3年学級だより「キラキラ1222」

・5年学級だより「Try!Try!Try!1222」

・6年学級だより「一致団結1222」

・ひだまり学級「ひだまり学級だより1222」

 

以下のおたよりを発行しました。⇒ こちら

・生徒指導だより12月号1222

重要 New 12月21日 強風のため集団下校しました!

本日は、全校5限で下校でしたが、下校の時間帯にやや強い風が吹くとの予報が出ていましたので、念のため集団下校の措置を取りました。さすが高学年の児童は体育館で下級生を集め並べるところから、学校を出発し歩くところまでしっかりとリーダーシップを発揮する様子が見られました。

花丸 New 12月21日 1年 大掃除をしました!

明日で2学期が終了です。通知表わたしもありますので、教室の大掃除をしてくれました。掃除用具ロッカー、教室後ろのランドセル入れロッカー、大型モニターのスタンドなど、自分たちで考えて掃除しています。

重要 重要【お知らせ】本日21日の児童の下校について

関係各位

本日、全校5限授業となっていますが、下校時間帯に強風となる予報が出ていますので、大事を取って「集団下校」といたします。下校時刻は14:20頃を予定しています。なお、お迎えの予定がある児童は音楽室で待機していますので、玄関の職員にお名前を申し出て、お子様の引き渡しを受けていただきますようお願いいたします。徒歩で下校の児童がおりますので、自家用車の進入方向にご協力ください。。
※お迎えに変更するご家庭がございましたら、学校までご連絡ください。

校長 村田 浩彦

花丸 New 12月20日 冬支度をしました!

明日から大雪となる予報が出ています。昨日、校務員の越野さんに児童玄関の滑り止めマットと雪かきスコップを出していただきました。降り始めは事故が多くなるそうです。本日、子どもたちに学級で指導を行いますが、各家庭でも雪の事故に気をつけるようご指導願います

重要 【重要】12月21日・22日の登下校について!

保護者の皆様

 21日(木)から23日(土)にかけて冬型の気圧配置が強まり,日本海側を中心に大雪になる予報が出ています。
 大雪の際の注意事項については各学級で指導を行いましたが,ご家庭でも注意喚起をお願いいたします。また,保護者の皆様におかれましては,明日21日,明後日22日の児童の登下校に際して,自家用車での送迎を含め,児童の安全を最優先し登下校できますようにご配慮をお願いいたします。なお,自家用車の送迎については,上田方面から旧保育所方面の一方通行になりますよう進行方向にご協力ください。

宝達小学校 教頭 北  豊

お知らせ New 12月20日 宝達中学校 役員選考について

6年生保護者の皆様

宝達中学校より役員選考についての連絡がありましたので,お伝えします。

 

来年度のPTA役員選考について、まだ回答されていない方は、今週中にお願いします(全員が回答します)。
締め切り日(12月25日)を過ぎた場合、現役員から個別に声かけさせていただくことになります。
選考会のスムーズな運営に協力していただくよう、早めの回答をお願いします。 下記URLまたは、以前お渡ししたお知らせのQRコードから入力できます。

※URLはマチコミメールにありますので、そちらをご覧ください。

お知らせ 【お知らせ】年末の交通安全県民運動

関係各位

交通安全県民運動が、12月11日から本日12月20日まで実施されます。「ゆっくり走ろう 雪のふるさと 北陸路」を北陸三県統一スローガンとしています。一人一人が交通ルールを守り、ゆとりある運

転や思いやりのある交通マナーを心がけてください。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 12月18日 1年生活 かわいいおみせやさん!

昼休みに元気な1年生の声が聞こえてきました。おみせやさんの店員さんになってお客さんとやり取りする体験をしていました。この日は、お客さん役として2・3年生が協力してくれましたよ。

汗・焦る New 12月18日 スポチャレ追い込み!

スポチャレいしかわの取り組みも大詰めです。各クラスで目標を設定し、メダル目指して頑張っています。写真は、4年生が8の字と大なわの練習をしている様子です。

ハート New 12月15日 1年 感謝の気持を伝えます!

主任司書の佐野さんにはいつもお世話になっています。本校の1年生は、お世話になっている人にしっかりとお礼を言う習慣がついています。お礼を言われた方もとても爽やかな気持ちになります。1年生の皆さん、ありがとう。

花丸 New 12月14日 5年算数 電子黒板を使って説明!

電子黒板を使っての説明が当たり前のように見られるようになってきました。子どもたちは、自分の端末に考えをまとめ、それを無線投影機能を使って大型モニターに表示させます。さらに、そこに書き込みをしながら説明していきます。これはなかなか難しいテクニックですが、5年生は苦も無く使いこなしています。

花丸 New 12月15日 宝達っ子の花が咲いています!

2学期もあと1週間となりました。学習目標、生活目標の達成に向けて、最後まで頑張ります。児童玄関横の掲示板には、宝達っ子の花がたくさん咲いています。来週の通知表わたしの際にご覧ください。

 

New 12月14日 運動委員会の取組!

体育館に突如張り紙が登場しました。運動委員会のこどもたちが作成してくれた張り紙です。本校の子どもたちは寒さに負けず、体育や休み時間に元気になわとび練習に取り組んでいます。練習の成果が出て、どんどん級が上がっている児童もいます。なわとび大会が楽しみです。

ハート New 12月14日【SDG's】4年総合 人権教室がありました!

人権週間の先週12月8日に、毎年恒例の人権擁護委員の方々による「人権教室」がありました。今回も劇、講話、クイズ、歌と人権について楽しく学習することができたと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート New 12月14日【SDG's】新聞を活用しています!

北國新聞社から「小学生新聞」(季刊)が届きました。新聞をよく読む子は学力が高いという傾向があるそうです。本校では、「小学生新聞」を使って、対話トレーニングや作文等の学習に役立てています。その他にも、「朝日小学生新聞」や「朝日写真ニュース」等も活用しています。

ハート New 12月14日 宝達中の先輩、ありがとう!

ピア・サポートの取組で、宝達中の生徒から6年生へのお手紙が届きました。進学まであと4ヶ月となりましたが、中学校生活についての様々なアドバイスが書かれています。

New 12月13日【SDG's】5・6年総合 町の国際交流事業に協力!

オーストラリアから21名の中高生が、国際交流事業で宝達志水町を訪れています。本町の紹介に、本校5・6年生が総合的な学習の時間に作成した「宝達志水町PRパンフレット」が採用されました。先日、近岡教育委員から子どもたちと引率の保護者の方々に渡していただきました。

※オーストラリア、サンシャインコースト市ヌーサ地区にある「グッド シェパード ルーザラン カレッジ」という学校の子どもたちです。地図はこちら

お知らせ New 12月13日 5年 リモートで学習指導!

インフルエンザが大流行しています。本校でも先週から今週はじめにかけて、罹患する児童がいましたが、現在はお落ち着いています。欠席した児童が元気な場合、Chromebookを使ったリモート授業で指導を受けています。写真は、家にいる児童とGoogle Meetというアプリでやり取りしている先生と児童の様子です。

重要 New 12月13日 6年 薬物乱用防止教室がありました!

学校薬剤師の辰野さんを講師にお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。最近、報道でも薬物による犯罪や事故のニュースが流れています。タバコやお酒など、身近にあるものにも大きな危険性があることをしっかり学ぶことができました。

花丸 New 12月13日 3年社会 羽咋消防署見学!

3年生が社会科見学で「羽咋消防署」に行きました。授業時間に学習したことを自分の目で確かめることが大切です。子どもたちは真剣に職員の方々の説明を聞いていました。なかなか入ることのできない「通信指令室」にも入れていただきました。羽咋消防署の皆さん、ありがとうございました。

花丸 New 12月13日 2年生活 まちたんけん!

2年生が町探検で、門前方面の施設を徒歩で回ってきました。4名の子どもたちは、普段は通り過ぎてしまうところにも、「アステラス」や「かがつう」など官民の色々な施設があることに気が付きました。

重要 New【お願い】インフルエンザ等感染防止について 

関係各位

本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきています。感染防止策の徹底にご配位願います。クラスによっては学級閉鎖のおそれも出てきています。休日や休業日でも感染がわかった場合は、マチコミの体温入力機能または欠席連絡機能等を使って速やかにお知らせください。

校長 村田 浩彦