☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(旧相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
New 6月14日 4・5年 SCの先生と個人面談!
今日は、SCの池田先生の来校日です。今日は、4・5年生が一人ずつお話を聞いていただくことになっています。勉強のこと、友達関係のこと、おうちのことなど何でもOKです。
New 6月14日 1年・そよかぜ学級 自主練習の成果が!
1年生やそよかぜ学級の子どもたちが、鉄棒の練習を頑張っています。昼休みの鉄棒は、練習の子どもたちでいっぱいです。今日の練習で、1年生の2名(Yさん、Rさん)が初めて逆上がりの成功しました。Yさんは2回、Rさんは4回成功させることができました。そよかぜ学級の2人がお手本を見せてくれるので大変助かります。
New 6月13日 2・3年・そよかぜ学級 食に関する授業!
宝達中学校から栄養教諭の先生をお迎えして、2・3年・そよかぜ学級の子どもたちを対象にした、食に関する授業(テーマは旬の食べ物)を行っていただきました。
New 6月13日 2・3年・そよかぜ学級 「宝達っ子3か条」を意識して!
2・3年生でもしっかりと話し合いができます。普段から「宝達っ子3か条」を意識することを大切にしています。写真では2条「話す姿」3条「きく姿」の様子が確認できます。
New 6月13日 対話トレーニングに取り組んでいます!
毎週木曜日の「宝タイムA」では、「対話トレーニング」に取り組んでいます。それぞれの学年に応じたテーマ、動画視聴を工夫するなどして、子どもたちが話したい、聞いてみたいと言う気持ちがもてるようにしています。
1年:「うみ」と「やま」、どちらに行ってみたい?
4・5年:ボランティアの方の動画を見て考えよう
6年:学校スタンプラリーを成功させるには?
New 6月13日 2・3年・そよかぜ学級 体育 上手に「けのび」ができました!
2・3年生が昨日に続いて水泳の学習をしていました。近年、子どもたちの体力低下、泳力低下が問題となっています。基礎の「けのび」をしっかりマスターしてください!
New 6月13日 5年国語 俳句(川柳)作りに挑戦!
5年生が「夏」をテーマに、俳句(川柳)づくりに挑戦していました。食べ物やスポーツ、動物などを取り入れて、上手に表現できていましたよ。
New 6月13日 6年社会 調べたことをもとに話し合っています!
6年生が歴史の勉強をしている様子です。それぞれの方法で調べたことをもとに話し合っています。学習したことを絵巻物にする予定です。
New 6月12日 1〜3年体育 水泳学習スタート!
気温、水温ともに29℃と、水泳学習のスタートには最高の環境でした。元気な1〜3年生の歓声が、プールサイドに響きました。来週は雨の予報も出ていますので、それまでにできるだけ水泳学習を行う予定です。
New 6月12日 4・5年理科 木谷先生の科学実験教室!
今年度も木谷誠二先生の科学実験教室があります。今日の、4・5年生からスタートです。「屈折」や「反射」を使った実験に、子どもたちから驚きの歓声が上がっていました。
New 6月12日 3年理科 今日はサイエンスデイ?
今日は、2階が理科の実験会場となっていました。廊下では、3年生が風のはたらきについての実験をしていました。3年生5名のチームワークはバッチリです。理科室では、4・5年生の科学実験教室がありました。
New 6月12日 運動会の動画(さくらチャンネル)!
保護者ページに運動会の動画をアップロードしました。⇒ こちら
New 6月11日【SDG's】何という花でしょうか?
今日もまた新しい花が咲いていました。おなじみのこの花の名は?
答えは「ハルジオン」ですね。
New 6月11日【SDG's】多分これだと思うのですが?
昼休みに、低学年の子どもたちと鉄棒の練習をしていると、黒いチョウが何回も横切っていきました。鉄棒の練習中なのとすばしっこいのとで写真を撮ることができませんでした。写真のような模様があったことは確認できました。さて、このチョウは?
写真は、「モンキアゲハ」ですが、「クロアゲハ」かも?
New 6月12日 2年生活 大きくなってきました!
2年生の育てている野菜が大きくなっています。特にキュウリは写真のとおり立派なものもあります。
New 6月11日 4年理科 ヘチマにネットを掛けました!
ヘチマが大きくなってきましたので、ネットを掛けることになりました。4年生が中村先生、越野さんから教えていただきながら作業しました。
New 6月11日 5年外国語 学習の成果はいかに?
いつもノリノリの5年生が今日は静かでした。どうしたのかと覗いてみたら、今日はパフォーマンステストの時間でした。これまでの学習内容について、ALTのジョーイさんと英語でやり取りできるかのテストです。
New 6月11日 2・3年体育 鉄棒に挑戦中!
昨日プール開きをしましたので、もうすぐ水泳学習が始まります。2・3年生の鉄棒の学習は今日が最後のようです。逆上がり、前回り降り、足掛け上がり、空中逆上がりなど挑戦しています。あとは昼休みや長休みに練習するしかありません。がんばってください。
New 6月11日 6年外国語 自分の日常生活を伝えます!
6年生の外国語(英語)で、自分の日常を英語で伝える学習に取り組んでいました。スライドも活用しながら、わかりやすく表現することができていました。
New 6月11日 1年生活 観察記録はChromebookを使って!
1年生もChromebookを使った活動に取り組んでいます。生活科で育てている野菜の観察記録は、Chromebookで写真を取ったり、学習アプリ「ミライシード」の「オクリンク」で配布されたカードに記入しています。
New 6月11日 クマの目撃情報(宝達志水町)!
保護者様 及び 関係各位
以下のように、宝達志水町にもクマ情報が出ました。
(内容)
令和6年6月10日(月)午後6時30分頃に散田大橋付近から新宮方面に移動しているクマの目撃情報がありました。周辺では、十分気を付けてください。
今後のクマ情報にご注意ください。
校長 村田 浩彦
New 6月10日 クマの目撃情報(羽咋市)!
保護者様 及び 関係各位
以下のような情報が、羽咋市から発信されました。本町からはかなり距離がありますが、大事を取り、情報についてお知らせいたします。
(内容)令和6年6月10日(月)正午ごろ、国道415号羽咋トンネルの福水側の畑でクマ1頭が目撃されたとの情報がありました。
現在のところ、集団下校や引渡し等の措置は取りませんが、今後のクマ情報にご注意願います。以前、お知らせした石川県からのクマに関する情報についても再度ご確認いただき、お子様の安全な登校にご協力いただきます要お願いいたします。
※「令和6年ツキノワグマ目撃痕跡情報」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r6kumamokugeki.html
New 6月10日 プール開きがありました!
先週のプール掃除で、4~6年生がプールをきれいにしてくれましたので、今日のプール開きは気持ちよくできました。安全に練習できるように、プールの注意事項について説明してくれたり、4泳法の模範泳法を高学年の子どもたちが見せてくれたりしました。
近年、子どもの体力低下が大きな問題になっています。その原因の一つに新型コロナウイルス感染症の影響があります。学校での活動に制限がかかり、体力を十分に付けることができなかったからのようです。ある学校では、水泳記録会をすると6年生の半数が記録10m以下だったそうです。昨年、川遊びをしていた高校生がおぼれて命を落とすニュースがありました。海と違って体は浮きにくいし、突然深くなったりします。水泳をマスターすることは、自分の命を守ることにもなります。しっかり練習して、水泳の力をつけてほしいと思います。
New 6月10日 「宝(たから)チャレンジ」!
本校では、子どもたちが自分で宿題を選ぶ「宝(たから)チャレンジ」に取り組んでいます。先生から与えられる宿題ではなく、自分に足りないところなどを考えて、自分で必要な内容のプリントを選んで取り組みます。このように自分で考えて、判断する力を付けるようにしています。
New 6月10日 さくらチャンネルで放送中!
先月18日に開催された、本校最後の「やまびこ運動会」にニュースが、ケーブルテレビ「さくらチャンネル」で現在放送中です。ぜひご覧ください。
※番組名は、「ぐるり宝達志水」です。
New 6月7日 いよいよ暑くなってきそうです!
週間天気予報によりますと、来週からいよいよ夏日になりそうです。昨年度から衣替えを廃止しましたので、この時期でも冬服を着用している児童がいますが、来週は気温が上がりますので、冬服は着用しない方が良さそうです。特に通学時間が長い児童については、熱中症にくれぐれもご注意願います。来週になりましたら、登校前のお子様の服装をご確認願います。
New 6月7日【SDG's】水槽に移動しました!
5年生の理科で観察するクロメダカを水槽に移動しました。クロメダカは原種に近いのだそうです。ヒメダカと違って、野生のメダカという感じがします。写真はオスとメスが同時に収まっていますが、区別できるでしょうか?5・6年生は学習しますので、簡単に区別できると思います。お子様に聞いてみてください。
New 6月7日【SDG's】何という樹木でしょうか???
本校の校庭には、珍しい樹木が植えられています。本校が開校したときに、寄贈されたものではないでしょうか。さて、この樹木何という?ヒントは、写真にある「実」です。もう少ししたら真っ赤になります。さて、この樹木何という?
答えは「サンゴジュ」。真っ赤になった実を珊瑚に見立てたところからこの名前がついたようです。
New 6月7日 ひだまり社会 「水のゆくえ」について考えました!
ひだまり学級では、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。この日は、学校生活の中で水が使われている場面について考えたあと、学校の蛇口の数について、タブレットを持って調査する様子が見られました。
New 6月7日 そよかぜ国語 工夫して音読しています!
そよかぜ学級の2人の子どもたちは、音読が大変上手になってきました。デジタル教材のお手本を参考に、それぞれが登場人物の気持ちを考えながら、音読を工夫することができました。
New 6月7日 友だちアンケートを実施!
本校は、子どもたちが安心・安全な生活ができるよう、「友だちアンケート」や「友だち調査」を行っています。1年生もChromebookを使って、アンケートに答えます。相談したいことがあれば、担当の先生で即対応します。
New 6月6日 1・4年 眼科検診がありました!
1・4年生の眼科検診がありました。学校眼科医の田村先生にはいつもお世話になっています。ありがとうございます。
New 6月6日 5年理科 メダカ池からお引越し!
宝達小学校のメダカ池には、たくさんのメダカ(クロメダカ?)が育っています。5年生の学習のために、理科室にお引越しです。学校経営アドバイザーの中村 勤先生と理科担当級外の中村 愛美先生が作業をしてくれました。
New 6月6日【SDG's】何という虫でしょうか???
出ました。これも運動場です。このコーナーでイモムシは珍しい。毛虫では、「ツマグロヒョウモン」の幼虫は出てきたことがありますが、これは初めてですね。さて、この虫なんという???
「ホソバセダカモクメ」です。ヤガ科のガの仲間で、これは幼虫です。「モクメ」は、成虫が樹木の幹?皮?のような外見をしているからではないでしょうか?詳しい方教えてください。
New 6月6日【SDG's】何という花でしょうか?
先ほど、運動場のお花畑のお話をしたところですが、その中にない花を見つけました。ニワゼキショウに紛れて気が付きませんでしたが、明らかに違うピンク色の花弁をつけた小さな花です。さて、この花何という???
答えは、「ユウゲショウ」です。「オシロイバナ」と区別するために、「アカバナユウゲショウ」とも言うそうです。これも外来種です。午後遅くに開花することが多く、お化粧のような桃色をしているからのようです。
New 6月6日【SDG's】宝達小学校の運動場は花畑!
早いもので、本校最後の運動会が終わって3週間近くになります。運動場には、ニガナ・ニワゼキショウ・シロツメクサ・アカツメクサ・ベニツメクサ・コメツブツメクサ・ユウゲショウなどが一面に花を咲かせています。運動場で、こんなに多くの種類の花が見られるのは、宝達小学校だけではないでしょうか?今が見頃です。お花畑越しの宝達山も素敵です。是非お越しください。
New 6月6日 1年体育 8の字跳びに挑戦!
本校児童は、今年も「スポチャレいしかわ」に挑戦します。今日は「8の字跳び」に挑戦です。まだまだタイミングよく入ることはできませんが、少しずつうまくなっていくと思います。
New 6月6日 5年国語 お礼の手紙を書きました!
5年生3人が、国語の学習で先日のインタビューのお礼の手紙を持ってきてくれました。敬語の勉強もちゃんと生かされていて、上手に書けていたと思います。Chromebookを使って、タイプした文章に可愛いイラストも入れてくれました。
New 6月6日 1年図工 たのしかった運動会をかきました!
1年生が、先日行われた宝達小学校最後の運動会をテーマに絵を描いていました。がんばった「紅白玉入れ」の様子です。どの絵も玉入れに取り組む自分の様子を力強く表現できました。
New 6月6日 5・6年算数 中西先生の算数教室!
特別講師の中西清二先生の「算数教室」がありました。教科書では学べない、数学の世界の面白さをゲーム感覚で指導してくださいました。
New 6月6日 2年・そよかぜ生活 しっかりと聞いています!
2年・そよかぜの子どもたちは、生活科の授業で、いろいろな野菜を育てています。今日も、池島先生から脇芽の取り方について指導していただきました。
New 6月6日 PTA広報「やまびこ 第154号」発行!
PTA広報「やまびこ 第154号」を発行しました。⇒ こちら
New 6月3日 2・3年・そよかぜ はみがきの指導!
養護教諭の杉本先生に2・3年・そよかぜの子どもたちに歯みがきの指導をしていただきました。歯垢がいかに汚いかを聞いた子どもたちはびっくりしていました。きっと今日からもっとしっかり歯みがきをするのではないでしょうか。
New 6月3日【SDG's】何という虫でしょうか???
放課後児童クラブのバスを待っている低学年の子どもたちが、児童玄関のポーチで発見しました。過去2年間では見たことがない虫でした。テントウムシのような、でも違うような・・・。この虫何という?
答えは、「ヤナギハムシ」です。「ハムシ」の仲間ですが、「テントウムシ」に擬態しており、その名前は、「ヤナギ」の葉をよく食べることからきているのだそうです。珍しいと思いましたが、「レッドデータブック」には入っていませんでした。
New 6月3日 4〜6年 プール掃除がありました!
昨年度より1週間ほど早いプール掃除がありました。本校では、4〜6年生が行います。しっかりと協力して作業したので、とてもきれいになりました。宝達小学校での水泳学習は今年が最後ですので、たくさん泳いで上手になってください。プール開きは来週10日(月)の予定です。
New 6月3日 6月の児童集会!
6月の児童集会は、6年生から「宝(たから)プロジェクト」の取組についての説明がありました。今年は、「宝達小学校最後の年」となりますので、宝達小学校や地域について深く学習し、その成果を発信する活動に取り組むことになっています。そこで、6年生が児童会とタイアップし、「宝っ子免許証」「スタンプラリー」「クリーン大作戦in今浜海岸」などの企画をしてくれました。6年生がスライドを使って丁寧に説明してくれました。6年生の説明を聞いている下級生もやる気にあふれた表情をしていました。
New 6月3日 6月の全校集会!
6月に入りましたので、全校児童集会がありました。全校集会の校長先生のお話では、「夢に向かってがんばること」について、福井県の大森はるきくんのエピソードを紹介しました。
※はるき君は、小学校1年生のときにJAXAの「宇宙飛行士」に応募し、「宇宙飛行士」の選考には落選しますが、そのときにJAXAからお手紙(メール)をもらっています。
New 5月31日 次の「つながる木」は?
今日で5月も終わりです。いよいよ来週はプール掃除があります。「つながる木」の次のめあては「プール学習」です。宝達小のプールで泳ぐことができるのも今年が最後です。たくさん泳いで上手になってくださいね。
New 5月31日 生活目標の振り返り!
5月は今日で終わりですので、生活目標の振り返りを行いました。できなかったと振り返る学年もあり、しっかりと自分たちの生活を見つめ直しています。最後に土肥先生から、6月の生活目標についてのお話がありました。
New 5月31日 1年生活 次はアサガオです!
今日は1年生がアサガオの種を植えていました。ゲストティーチャーは用務員の越野さんです。いつもありがとうございます。
New 5月31日 2年生活 しっかりと観察しています!
2年生が取り組んでいる野菜づくりでは、子ども達が定期的にしっかりと観察し記録しています。水やりなどのお世話も忘れずしていますので、短期間にずいぶん大きく成長しました。
New 5月30日【SDG's】何という花でしょうか???
児童玄関横の側溝にきれいなピンク色の花が咲いていました。個人的には、小さな花弁の花のほうが好きですね。さてこれは?
検索したところ「ムシトリナデシコ」と出ました。江戸時代に日本に入ってきた帰化植物です。食虫植物ではないようです。
New 5月30日 5年家庭 2回目の調理実習②!
5年生の「ふかし芋」が完成しました。今日も試食させていただきました。見た目、硬さ、味付けはどれも大変良かったと思います。ごちそうさまでした。
New 5月30日 1年 対話トレーニング!
1年生も対話トレーニングをしています。今日は「すきなきせつとわけ」をテーマに話し合っていました。しっかりと理由も付け足して言えるようになってきました。
New 5月30日 今年度最初の避難訓練!
今年度最初の避難訓練がありました。今回は、地震及び火災対応の訓練です。地震後の身を守る行動と、屋外への退避行動を行いました。
New 5月30日 5年家庭 2回目の調理実習!
5年生が家庭科で2回目の調理実習に挑戦しました。ジャガイモの皮むきは包丁とピーラーでやってみました。どちらも角度がポイントです。
New 5月29日【SDG's】何という植物でしょうか???
葉や茎を噛むとどうなる?それがこの植物の名の由来です。さて、これは何?
答えは、「スイバ」です。噛むと「酸っぱい」味がするので、「酸い葉」で「スイバ」なのです。
New 5月29日 4・5年 歯みがきの指導がありました!!!
養護教諭の杉本先生に歯磨きの指導をしていただきました。「ライオン」から提供いただいた教材をもとに楽しく学習できました。実際に歯の正しい磨き方も練習することができました。
New 5月29日 4・5年「ふらっと参観+(プラス)」の感想を伝えました!
昨日の「ふらっと参観+(プラス)」の感想を、4・5年生の代表が6年生に伝える事になりました。自分たちの教室で練習しましたので、本番ではしっかりと伝えることができました。
New 5月29日【SDG's】何という花でしょうか???
学級園に咲いた珍しい花。と思いましたが、よく見るとあの葉をつけた植物であることが分かります。さて、この花は???
答えは、「ジャガイモ」です。今日の給食にも、ジャガイモを使った珍しいメニューが。お子様に聞いてみてください。
New 5月28日 4・5年「ふらっと参観+(プラス)」で学びます!
本校では、6年生の姿をモデルとして、下級生へもそれを広げるために「ふらっと参観+(プラス)」という取組を進めています。写真は、4・5年生が6年生の算数の授業の様子を参観してる様子です。
重要【お知らせ・お願い】本日の下校について
保護者様 及び 関係各位
本日は全国的に雨の天気となってますが、児童の下校時刻にかけて更に激しい雨になるとの予報が出ています。局地的な豪雨の懸念もあることから、本日の下校については、保護者のお迎えをお願いしたいと思います。
①1年生は、「15時」にお迎えをお願いいたします。2~6年生は、「16時」にお迎えをお願いいたします。
②上記の時間でのお迎えが難しい場合は、電話またはマチコミメールで、お迎えが可能な時刻をご連絡ください。
③乗用車は、竹やぶ側から旧保育所側への一方通行でお願いいたします。玄関の職員にお名前を申し出てください。体育館からお子様を玄関まで職員が誘導します。
④放課後児童クラブは予定通りバスに乗せます。
急なお願いで申し訳ございませんが、児童の安全のための措置ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。
校長 村田 浩彦
New 5月28日【SDG's】ご協力ありがとうございます!
ペットボトルキャップがたくさん集まってきています。ご協力ありがとうございます。
New 5月28日 1年生活 校長先生にインタビュー!
先日、1年生が生活科で校長先生にインタビューをしていましたが、それを壁新聞にまとめました。現在、職員室前に掲示してありますので、学校におこしの際はぜひご覧ください。
New 5月28日 6年社会 震災復興で大切なことは?
6年生が震災復興に大切なことについて話し合っていました。優先順位をつけ、その理由について説明し合います。それぞれのChromebookに考えをまとめ、一覧表示することで友達との比較が簡単にできます。
New 5月28日 3年図工 5人で協力して作品づくり!
5年生は男子4名・女子1名の合計5名です。とても仲が良く、今日の図工では5人で話し合いながら作品づくりに取り組んでいました。写真は、それぞれの考えを出し合っている場面です。
New 5月24日 授業参観・引き渡し訓練のお知らせ!
6月の「授業参観」及び「引き渡し訓練」のお便りを掲載しました。保護者ページからご覧ください。マチコミメールでも同じ文書を送信しています。
New 5月23日 2・3年・そよかぜ学級 毎日協力して水やりしています!
今日も2・3年生・そよかぜ学級の子どもたちが水やりを協力してやっています。いろいろな野菜を育てているので、収穫も楽しみですね。
New 5月23日 6年 対話トレーニング!
運動会も終わり、どの学年も落ち着いて勉強に集中する時期に入っています。木曜日の「宝タイムA」は「対話トレーニング」です。1週間に1回しかありませんので、この時間はとても大切です。6年生は、6月に予定されている「今浜海岸クリーン大作戦」について話し合っていました。
New 5月23日 1年 お手紙をいただきました!
先日、1年生が学校探検で校長室を見学していきましたが、その御礼のお手紙を冊子にして届けてくれました。どの子のお手紙も気持ちがこもっていてとても嬉しかったです。
New 5月22日 3年社会 チームワークで頑張っています!
3年生は5名しかいませんが、授業ではチームワークバッチリです。お互い助け合う姿がたくさん見られます。今日は、宝達志水町の「すごい人・場所」について話し合っていました。
New 5月22日 梅田さんの読み書かせ!
今週は、梅田さんの読み聞かせがあります。昨日は1年生、今日は2・3年生に入っていただきました。いつもお世話になっています。
New 5月22日 4〜6年・ひだまり学級 体力テスト実施!
宝達小学校最後の運動会も無事終わり、今日は夏を感じさせる蒸し暑さもありました。今年度は、本格的に暑くなる前に、4〜6年生・ひだまり学級の体力テストを早めに実施することにしました。お天気もよく、屋外の種目も無事行うことができました。コロナ禍で子どもの体力低下が問題となっていますが、本校も例外ではありません。現在、全員徒歩通学ですが、来年からスクールバスとなリますので、その点でもやや心配です。
New 5月22日 送風機登場!
運動会が終わり、いよいよ夏が近づいてきました。朝から2階は少し蒸し暑い感じがしましたので、送風機を設置しました。もっと暑くなれば、エアコンを使用します。先ほどエアコンの試運転も完了しました。
New 5月22日 行事予定・お便りを掲載しました!
6月の行事予定を掲載しました。⇒ こちら
以下のお便りを掲載しました。⇒ こちら
・2・3年学級だより「ワンチーム 0521」
・4・5年学級だより「TAKARA 0521」
・そよかぜ学級だより「R6そよかぜNo.4 0522」
・1年学級だより「スマイル6 0522」
New 5月19日 運動会の動画をアップしました!
運動会の動画をYouTubeにアップしました。保護者ページからアクセスしてください。
New 5月18日 宝達小学校最後の運動会がありました!
宝達小学校最後の運動会が開催されました。最後の運動会ということで、PTAの皆さんのお力で数年ぶりに万国旗も登場しました。保護者、地域の方々がたくさん参加してくださり、最後の運動会は大変賑やかなものとなりました。ここ数年は半日開催でしたが、今回は昼食を挟み、午後にPTA種目も3種目行いました。ご参加いただいた皆様、準備にご協力いただいた皆様に厚く感謝申し上げます。さて、来年度は、「押水小学校』としての最初の運動会となります。引き続き、ご協力をお願いいたします。
New 5月17日 学級だよりを発行しました!
以下のお便りを発行しました。⇒ こちら
・1年学級だより「スマイル 0517」
New 5月17日 最後の鼓笛練習!
運動会前の最後の鼓笛練習でした。昨日の嵐が嘘のように晴天の中、最後の確認を行いました。明日の子どもたちの凛々しい姿をお楽しみに。
New 5月17日 2年生活 野菜の健康調べ!
そよかぜ学級の池島先生と用務員の越野さんから野菜の健康調べの方法を教えていただきました。
New 5月16日 R6危機管理マニュアル!
New R6 危機管理マニュアル.pdf
New 5月16日 次はヘチマに挑戦です!
学級園では、理科の学習に必要な植物を栽培しています。キャベツやジャガイモに続き、ヘチマを植え付けました。次はサツマイモの予定です。
New 5月16日 5年家庭 上手にできましたね!
5年生が家庭科で調理実習を行いました。品目は「ほうれん草のおひたし」です。写真のように代表3名が校長室までもってきてくれましたので、ご相伴にあずかりました。見た目、食感、味付け、盛り付けすべて合格です。ごちそうさまでした。
New 5月16日 そよかぜ学級 切磋琢磨して!
そよかぜ学級が2名になり、とても活気が出てきました。いつも元気な声が響いています。また、勉強で困ったときは助け合う姿も見られます。
New 5月16日 オリジナルキャラクター「タ・カラ」ちゃん登場!
宝達小学校児童会オリジナルキャラクター登場!その名は「タ・カラ」ちゃんです。6年生全員でデザインしました。
New 5月16日 芸術コーナーを更新しました!
本校は、愛鳥モデル校に指定されています。
New 5月16日 最後の運動会に向けて!
児童玄関のつながる木が、毎日宝達っ子をお出迎えしています。今年度の児童会目標「やってみよう!宝達っ子〜いろいろなことに挑戦し49人の「できる」を増やそう!」も子どもたちのやる気を引き出します!
New 5月16日【SDG's】野鳥たちも応援してくれています!
今月に入り、暖かい日も多くなり、野鳥が活発に活動しています。学校の近くでは、ツバメやハクセキレイがよく見られます。こどもたちの元気な練習の声・応援の声に惹かれてやってきたのかな?野鳥たちもきっと応援してくれていると思います。
New 5月16日 最後の運動会の日まであと2日!
宝達小学校最後の運動会まであと2日となりました。応援練習も最後の追い込みです。
New 5月14日 サプライズをお楽しみに!
今年は、宝達小学校として最後の運動会となります。サプライズ企画があります。これ以上は言えません。当日をお楽しみに。お天気は大丈夫そうです。
New 5月14日【SDGs】さすがに大きさが違います!
温室に大きなチョウがやってきました。お馴染みの「アレ」!さて、このチョウの名前は?
答えは「アゲハチョウ」ですね。さすがに大きさが違います。
New 5月14日 応援練習の作戦タイム!
運動会まであと4日となりました。応援練習も大詰めです。今日は、練習後に作戦タイムがありました。
New 5月13日 大会スローガン登場!!!
大会スローガンが登場しました!
「最後の運動会! 優勝めざして がんばろう!」
New 5月10日【SDG's】何という花でしょうか???
宝達小学校の運動場では、いろいろな小さな花が咲いています。先日、シルバーさんに草刈りをしてもらったばかりなのにもういろいろな花が咲いています。さてこの花は?
答えは「ニワゼキショウ」。明治時代にアメリカから観賞用として入ってきたものが野生化した帰化植物です。「石菖(セキショウ)」の名の由来は、「岩場に生えて、葉が菖蒲(ショウブ)に似ている」から。
New 5月10日【SDG's】何という花でしょうか?
またまたツメクサの仲間か?アカツメクサとはちょっと違うような?さて、この花は?
答えは「ベニバナツメクサ」。別名「クリムゾンクローバー」。花はサラダ、ハーブティーに、葉もサラダやスープなどに利用できるそうです。運動場にありますが、採って食べないように!
New 5月10日 1年図工 素敵な作品が並んでいます!
1年生の折り紙を使った素敵な作品が並んでいます。どれ一つ同じ作品はありません。それぞれの個性が現れています。
New 5月10日 つながる木がリニューアル!
児童玄関のつながる木がリニューアルしました。今回は、「運動会のめあて」です。本校最後の運動会に向けた、子どもたちのやる気が伝わってきます。当日の休憩時間、昼食時間にご覧ください。
New 5月10日 絶対優勝するぞ〜っ♬
いよいよ運動会まであと1週間。応援練習にも熱がこもっています。紅団、白団どちらが優勝するかな?保護者の皆様、地域の皆様の熱い応援をお願いいたします。
New 5月9日【SDG's】エコキャップ活動にご協力ありがとうございます!
環境保健委員会のエコキャップ活動にご協力ありがとうございます。今日も低学年の児童がたくさん持ってきてくれました。児童玄関に設置した箱に色毎に分けて投入します。
New 5月9日 6年 朝も応援団練習!
練習日も少なくなってきました。今日は朝から6年生が、応援の演習をしていました。Chromebookを使って、改善点について話し合います。
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |