☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(現 相見小学校)」に統合されます。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りましたことに厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切る「宝達っ子」37名を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
New 9月6日 縦割り班あいさつ運動最終日!
9月の縦割り班あいさつ運動の最終日です。グッドマナーキャンペーンのあいさつ運動も兼ねています。朝から「立ち止まって、名前を呼んで、先に」挨拶する声が響いています。地域の方からも挨拶が上手になってきているとお褒めの言葉をいただいています。
New 9月6日 押水小学校の校歌を練習しています!
押水小学校の校歌の練習が始まっています。1年生はもう2コーラス目まで歌えるようになっています。ご家庭でも聞いてあげてください。
New 9月6日 6年算数 2学期も児童主体の授業を進めます!
2学期も児童主体の授業を進めています。今日も子ども同士で話し合ったり、教えてあげたりする姿が見られます。
【重要】各種感染症予防について
各種報道等でご存知の通り、現在国内外で「劇症型溶連菌(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)」の感染者が多数報告されているということです。今年に入りすでに昨年の感染者数を上回っており、今後さらに感染者数が増えることが予想されています。子どもの感染者は多くないものの、感染した場合、組織の壊死や多臓器不全などの重い症状が出るのが特徴ですので、感染しないよう十分注意することが必要です。また、新型コロナウイルス感染症や手足口病、RS感染症等が増加していますので、併せてご注意いただきますようお願いいたします。
※予防については、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ感染症等と同じように手洗いやうがいは有効です。保護者の方々からもご指導願います。
※欠席される場合は、電話またはマチコミメールでお知らせください。
【お知らせ】「WBGT(暑さ指数)」をご確認ください!
環境省のHPに「WBGT(暑さ指数)」が掲載されていますのでご活用ください。⇒ こちら
New 8月30日 3年国語 電子黒板に書き込みながら!
3年生が電子黒板に意見を書き込みながら話し合っています。3年生でも電子黒板を使いこなしている姿に感心します。
New 8月30日 1年生活 台風が近づいていますので・・・
台風10号が接近中ですので、1年生がアサガオの鉢植えを移動してくれていました。今回の台風は進路の予想が難しいそうです。少しでもそれていってほしいですね。
New 8月30日 6年算数 拡大図と縮図!
いよいよ2学期がスタートしました。さすが6年生です。友だちと意見を交わす姿が、最初の算数の授業でも見られます。友だちと話し合うことで意欲が高まり理解も深まります。最上級生の活躍を期待しています。
New 8月30日 4年理科 台風が近づいていますが・・・!
非常に強い台風10号が接近中ですが、石川県の天候の変化はまだ見られません。その間に、屋外での授業を進めます。今日は、4年生が理科で月の観察をしていました。
New 8月30日 2年算数 困っているときは?
2年生の算数の授業で、計算の方法がわからず困っている児童に、分かりやすく説明してくれている様子が見られました。2年生のチームワークはバッチリです。
New 8月30日 夏休みの努力の成果!
家庭室に、子どもたちの作品が並んでいます。習字や絵画、自由研究など、夏休みの努力の成果です。
New 8月30日 9月2日の登校について
本日の集団下校の際に、土・日の過ごし方について指導をしました。今後の台風の進路にご注意いただき、お子様の安全にご配意ください。
現在のところ、9月2日(月)は通常通り授業日とします。ただし、安全確保のため、保護者による送迎も可とします。下校時のお迎えがある場合は、電話またはマチコミでご連絡願います。安全に登下校できますようご協力をお願いいたします。
※状況によって、8月31日、9月1日に授業日の変更をお知らせする場合があります。マチコミメールの確認をお願いします。
New 8月29日 2学期の委員会活動スタート!
2学期の委員会活動がスタートしました。学校生活がより楽しく、便利になるように、意見を出し合っていました。
New 8月28日 2学期が始まりました!!
宝達志水町の小学校は、本日より2学期がスタートです。大掃除のあと、始業式をリモート集会で行いました。
New 8月24日 新しい校歌ができました!
統合小学校の校歌が、町教育委員会から公開されました。期間限定公開となります。保護者ページにリンク先アドレスが掲載されています。そちらからアクセス・視聴してください。⇒ こちら
New 8月12日【SDGs】何という花?
学校の前庭に、写真のような花が群生しています。丁度見頃です。さて、これは何という花?
答えは「テッポウユリ」ですね。学校はお休み中ですが、近くを通った際は是非ご覧ください。
【お願い】児童の安全・健康な生活について
保護者様
8月に入り、本格的な暑さが連日続いています。夏休みも残り2週間となりましたが、子どもたちは元気に過ごしておられるでしょうか?
報道によりますと、県内各地で熱中症や新型コロナウイルス感染症のり患者が確認されているとのことです。
また、先週の九州地方を中心とした大きな地震によって、「南海トラフ大地震」の危険性が高まったとの見方が出ています。
現在、帰省客が増える時期に入っていますので、交通事故等にもご注意ください。
安全・健康な生活について、子どもたちにご指導いただきますようお願いいたします。
校長 村田 浩彦
New 8月6日【SDG's】満開となりました!!!
校舎裏のピンク色の花が満開です。さてこの樹木の名は?
答えは、「サルスベリ(百日紅)」です。名前の通り、ツルツルした幹が特徴です。あと、長い期間花が楽しめることも特徴です。
New 8月6日 全校登校日がありました!
今日の全校登校日は、全校集会(平和集会)や学級指導がありました。大変暑い日になりましたので、リモート集会としました。校長先生のお話(「佐々木禎子」のこと)、担任の先生の読み聞かせ(平和に関する図書)、振り返りの順に行いました。
New 8月5日【お知らせ・お願い】6日の全校登校日について
保護者様 及び 関係各位
8月に入り、大変暑い日が続いており、石川県は今日も熱中症警戒アラートが発令しています。明日6日は全校登校日となっています。明日も熱中症警戒アラートが出る可能性が高いと思われますので、お子様の登下校について、熱中症予防にご配位いただきますようお願いいたします。帽子、水筒は必ず持たせてください。状況によっては、日傘の仕様や自家用車による送迎も可といたします。下校時にお迎えがある場合は、電話またはマチコミにてお知らせください。
校長 村田 浩彦
New 8月5日 9月の行事予定について
9月の行事予定を掲載しました。⇒ こちら
New 7月29日 サマースクール、元気に登校!!!
7月のサマースクールがあり、ほとんどの子どもたちが元気に登校しました。これまでの課題を提出したり、読書感想文の指導を受けたり、水泳記録会を行ったりしました。夏休みは始まったばかりですが、それぞれの目標に向かってしっかりとがんばっているようです。
New 7月23日 遊具の修理完了しました!!!
森造形センターさんに運動場の遊具の修理をしていただきました。併せて塗装もしていただきました。これで、錆や塗装の剥がれなどによる、手のケガの心配はなくなったと思います。1学期に鉄棒をがんばっていた子どもたちも、これを使って更にうまくなってほしいと思います。
New 7月23日【SDG's】何というチョウでしょうか???
本校の運動場にいろいろなチョウが舞っています。これは、小さくてすばしっこい!4年生のキュウリの畑のところで、やっと撮れました。さてこれ何?
答えは、「ベニシジミ(紅小灰蝶)」。昔、切手にデザインされていたことありましたよね。覚えています。
New 7月23日【SDG's】何という花でしょうか???
国旗掲揚塔の「ヒメヒオウギズイセン」の横に咲いているオレンジ色の花。さてこれ何?
答えは、「ヤブカンゾウ(藪萱草)」です。根は生薬として使われていたようです。源氏物語の「忘れ草」はこの花です。
New 7月23日【SDG's】何という花でしょうか???
これも運動場の奥(国旗掲揚塔の後ろ)に咲いていました。花の形からするとスイセンの仲間だと思いますが。さてこれ何?
答えは、「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」です。南アフリカ原産の外来種になります。
New 7月22日【お知らせ】「夏休みの生活」について
「夏休みの生活」についてのお便りを掲載しました。⇒ こちら
※通知表渡しの際にお渡ししたものと同じです。
New 7月22日【お願い】夏休み中の健康・安全な生活について
保護者様 及び 関係各位
先週金曜日で1学期が終了しました。本校の教育活動のご理解ご協力いただきありがとうございました。
金曜日には、終業式及び学級指導で、「夏休み中の生活」についての指導を行いました。本日より夏休みとなりますが、お子様の健康で安全の生活についてご配慮いただきますようお願いいたします。
各種報道等にありますように、県内外で水の事故が多発しており、中には小中学生が命を落とす痛ましい事故もあります。また、新型コロナウイルス感染症の第11波のピークが夏休み中に来るとの予測もされています。
外出する際には、これらの状況も踏まえて、行動するよう保護者様からもお子様にご指導いただきますようお願いいたします。
校長 村田 浩彦
New 7月19日【SDG's】宝プロジェクト〜クリーン活動 in 今浜海岸〜⑥
「宝プロジェクト〜クリーン活動 in 今浜海岸〜」の動画(さくらチャンネル)を保護者HPに掲載しました!⇒ こちら
New 7月19日 各種おたよりを掲載しました!
以下のお便りを掲載しました。⇒ こちら
・保健だより7月号(高学年)0719
・保健だより7月号(低学年)0719
・1年学級だより「スマイル 0719」
・2・3年学級だより「ワンチーム 0719」
・2年学級だより「2年夏休み号 0719」
・3年学級だより「3年夏休み号 0719」
・4・5年学級だより「TAKARA4夏休み号 0719」
・6年学級だより「たからもの 0719」
・そよかぜ学級だより「そよかぜ 0719」
・0603」
New 7月19日 1学期が終了しました!
長かった1学期が今日で終了しました。昨日から急激に気温が高くなりましたので、熱中症予防のため、校長室と各教室をChromebookで結んで「リモート終業式」としました。内容は、校長先生のお話、表彰式、夏休みの生活指導です。それぞれの目標に向かって、充実した夏休みにしてほしいと思います。
New 7月19日【SDG's】何という植物でしょうか???
温室横の植え込みに、写真のような黒い実をつけた植物があります。さてこれ何?
答えは、「イヌホオズキ」です。ソラニンという毒性が高い物質を含んでいるようですので、夏休み中に伐採いたします。触らないようご注意願います。
New 7月19日 4・5年・ひだまり学級 個人面談を行いました!
本日で1学期は終了となります。今週は、担任の先生と子どもたちの個人面談を行いました。1学期できるようになったことやがんばってほしいことを伝えたり、悩みごとがないかなどについてお話しました。
New 7月19日 そよかぜ学級 夏休みの生活について話し合いました!
今年から2名になったそよかぜ学級では、終業式のあと、夏休みの生活について担任の池島先生と話し合っていました。「夏休みの生活のきまり」をしっかり守って、次の登校日に元気に会うことを約束しました。
New 7月19日【SDG's】何という生き物でしょうか???
朝登校してきた1年生が児童玄関前で発見しました。体が茶色で、おしりから尻尾にかけてグリーンやブルーの鮮やかな色をした生き物です。さてこれ何?
答えは、「ニホントカゲ」です。珍しい種類かと思いましたが、そうでもないみたいです。名前の通り日本固有種だと思いますが、わたしは初めて見ました。体長5cmほどの小さな生き物ですが、1年生はすぐに気が付きました。
New 7月19日 3年算数 統計グラフコンクール作品完成!
3年生が取り組んでいた統計グラフコンクール作品が完成しました。自分たちで話し合って決めたテーマに、Chromebookを使ってとったアンケートの結果を写真のような作品にまとめました。3年生のチームワークはバッチリです。
New 7月19日 1年 自分のロッカーをきれいにします!
今日で1学期が終わりですので、教室のロッカーや下駄箱をぞうきんできれいにしました。1年生も上手に雑巾を絞ることができるようになりました。
New 7月19日 6年 宝プロジェクト〜手形アート〜
閉校に向けて、新たな取組がスタートしました。子どもたちの手形を使って、アート作品を作ろうというものです。いつものとおり、電子黒板を使っての話し合いをしています。
New 7月19日 2・3年・そよかぜ学級 野菜の栽培のまとめをしました!
今日で1学期が終わりますので、2・3年・そよかぜ学級で育てた野菜を片付けました。しっかりとまとめの話し合いもしています。お世話になった用務員の越野さんにもお礼を言いました。
【お知らせ】蓮華山子ども相撲大会について
保護者様
18日、子どもたちに確認しましたら、30人ほどの希望者がいました。帰宅後、お家の方と相談するよう伝えましたので、お子様のお話を聞いてあげてください。子どもたちに渡した紙には、19日の12時までに「連絡帳かマチコミ」で学校にお知らせいただくことになっていますが、通知表渡しの際でも結構です。
保護者様 及び 関係各位
10月12日(土)に実施される「蓮華山子ども相撲大会」について、相撲協会からの参加依頼をマチコミメールにて配信しました。参加を希望される場合は、19日(金)までに担任の先生までお知らせください。申し込みは学校で一括して行います。
校長 村田 浩彦
New 7月18日【SDG's】何という花でしょうか???
校庭の樹木に赤い実がつき始めました。もうすぐすると、真っ赤な実がたくさんなります。さてこれ何?前にも紹介しましたよ。
答えは、「サンゴジュ(珊瑚樹)」でしたね。登校日を楽しみにしてください。
New 7月18日 1年 1学期最後の対話トレーニング!
1年生の1学期最後の対話トレーニングは、「すいえいのもくひょう」でした。「つながる木」に書いた目標を達成できたでしょうか?まだの人は、29日のサマースクール①で、最後の練習がんばりましょうね。
New 7月18日 1〜3年・そよかぜ学級 体育 1学期最後の水泳学習!!!
1学期最後の水泳学習は、とても良い天気の中で行うことができました。石川県に熱中症警戒アラートが出ていましたが、WBGTが25だったので注意しながら入りました。このあと高学年も入りました。宝達小学校は周りが林なので、それほど暑くならないのかもしれません。
New 7月18日 4年理科 こんなにたくさん採れました!!!
4年生が運動場で育てているキュウリが、本日こんなにたくさん収穫されました。毎日しっかりお世話している成果が出ていますね。1本分けていただきました。ありがとうございます。
New 7月18日【SDG's】何という花でしょうか???
メダカ池に小さな花が浮いています。さてこれ何?
答えは、「オオカナダモ」です。メダカを飼育するときに、水槽に水草もいっしょに入れますが、その代表的なものです。花が咲いているところを初めて見ました。
New 7月18日 スポットクーラー活躍中!!!
町に入れていただいた「スポットクーラー」が毎日活躍しています。登下校の際に、冷気を浴びてクールダウンすることになっています。
New 7月18日 町の「漢字・計算テスト」がありました!!!
1学期もあと2日。1学期の学習の定着度を図るための、町の「漢字・計算テスト」に挑戦しました。
New 7月18日 4・5年「社会を明るくする運動」に参加!!!
今年も「社会を明るくする運動」に参加します。4・5年生が作文の仕上げに取り掛かっていました。下書きはChromebookで、清書はしっかり手書きで行います。
New 7月18日 2・3年・そよかぜ学級 夏祭り!!!
2・3年・そよかぜ学級の子どもたちが、生活科の「夏祭り」を行っていました。自分たちで相談して決めた、歌や読み聞かせ、ゲームなどを楽しみました。
New 7月16日【お知らせ・お願い】ペットボトルキャップの回収について
保護者様 及び 関係各位
日頃より本校の教育活動にご協力ありがとうございます。本校では、「宝(たから)プロジェクト」の取組の一環で、ペットボトルキャップを回収し、ペットボルアートに利用することになっています。
保護者の皆様には、ペットボトルキャップの回収にご協力いただき、誠にありがとうございます。1学期もあと4日となりましたが、ペットボトルキャップの回収は続けております。お子様に持たせるには多い(重い)場合には、保護者の方が職員室に届けてくださっても結構です。(「通知表わたし」がありますので、そこで担任に渡すことも可。)宜しくお願いいたします。
担当 杉本さゆみ
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |