活動の様子

活動の様子

New 6月28日【SDG's】何という花でしょうか???

児童玄関のアスファルトの隙間に咲いている花は、わずか3〜4mmの小さな品種になります。いわゆるスミレの仲間でしょうか?さてこれは?

 

 

 

答えは、「トキワハゼ」です。多分運動場にも生えていたと思います。

重要 New 6月28日【SDG's】何という虫でしょうか???

本校1階廊下に出現しました。写真では大きいですが、体調はわずか7〜8mmほどの小型の甲虫です。本校へ来て、今まで見たことのない花や昆虫に出会います。毎日が新発見です。

 

 

 

 

答えは、「セマダラコガネ」。羽のまだら模様が名前の由来でしょう。

花丸 New 6月28日【SDG's】宝プロジェクト〜クリーン大作戦 in 今浜海岸〜①

お天気は晴れというわけにはいきませんでしたが、大雨になる前に、少し時間を早めて開始することになりました。まずは、児童玄関前で出発式です。

今浜海岸駐車場に到着しました。雨がぱらついていましたので、子どもたちは作業開始前に素早く雨ガッパを着用しました。

4つの縦割り班毎に活動開始です。6年生が下級生をリードしてくれます。

可燃物と不燃物に分けて収集しました。

少し前に、重機できれいにしたとのことですが、それでもかなりの量があります。

地元の漁師さんにもインタビュー。何と言う偶然!2年生児童のおじいちゃんとのこと。おじいちゃんと孫のツーショット!

重いものは、1年生だけで運ぶのは難しいので6年生が手伝ってくれます。

こんなにたくさん集めたけれど、海岸には、まだまだ残っています。

ゴミ拾いの活動が終了しました。前半は、ここまで。このあと、学校へ戻っての話し合いの活動があります。後半の様子は改めてアップします。

重要 New 6月28日 サル・クマに続いてこれ!

本日のお昼ごろ、敷地内の側溝にこの動物がいたとの情報が。姿は見えませんでしたが、児童に注意して下校するよう指導しました。さてこれは???

 

 

 

答えは「ハクビシン」です。

ハート New 6月27日 4〜6年 6月のクラブ活動!!!

6月のクラブ活動の様子です。工作クラブはペーパークラフトに挑戦していました。カッターで丁寧に切り抜くときれいに仕上がるそうです。運動クラブはポートボールでした。終わった子どもたちの顔は汗だくでした。

花丸 New 6月27日 1年生活 3校合同町図書館見学!!!

1年生が、押水地区3校合同町図書館見学に行ってきました。町図書館の職員の方々から、たくさん説明していただき、とても良い勉強ができました。また、来年から同じ押水小学校の同級生になる友だちとも交流することができました。帰ってから、まとめと振り返りをしっかり行いました。

花丸 New 6月27日 3年社会 さくらドーム21見学!!!

3年生が社会で、さくらドーム21(生涯学習センター)の見学に行きました。さくらドーム21の内部を見学したり、生涯学習課の職員の方々のお話を聞いたり、自分たちが準備してきた質問をしたりしました。3年生は5名しかいませんが、チームワークはバッチリです!帰ってから、まとめや振り返りもしっかり行いました。

お知らせ New 6月27日 2年・そよかぜ学級 まちたんけん〜河原駐在所!〜

1月1日の能登半島大震災後の復興・防犯関係でお仕事で大変お忙しい中、2年・そよかぜ学級の子どもたちが河原駐在所を訪問しました。警察署のお仕事のほか、パトカーを見せていただくなど、たくさん教えていただき深く勉強することができました。帰ってからのまとめや振り返りもしっかりと行いました。

虫眼鏡 New 6月27日 6年理科 科学実験教室!

木谷先生の科学実験教室は今日が最終日です。いつも子どもたちから歓声が上がるくらい楽しい実験をしていただき、たいへんありがとうございました。今日の「屈折」の実験でも、サプライズの連続でした。

晴れ New 6月27日【SDG's】出ました!真っ赤なトンボ!!!

メダカ池の周りにシオカラトンボがよく飛んでいます。今日の昼休みに、2年生の山口さんが真っ赤なトンボを発見!彼は「アキアカネ」といっていましたが、この時期に???さてこれは???

 

 

 

答えは「ショウジョウトンボ」。秋に見かける「アキアカネ」は脚は黒いのですが、これは脚まで赤いのです。赤いのはオスで、メスは茶色です。

曇り New 6月27日【SDG's】明日は実施できそうです!!!

梅雨に入り、大雨が降ってもおかしくない状況ですが、一昨日、昨日と比較的湿度も低く爽やかな日でした。クリーン大作戦が予定されている明日も午前中までは何とか持ちそうです。明日に向けて、6年生が確認事項を説明しに回っていました。※写真は、1年生に説明する6年生。

重要 New 6月27日【SDG's】このイボイボ何???

子どもたちが見つけた、ミニトマトの茎から出ている「イボイボ」は何でしょう?

 

 

 

答えは、「気根(きこん)」です。土中の根から水分がうまく吸収できないときに見られるもので、病気ではないようです。茎から根を出し、空気中の水分を吸収しようとしているらしいです。

王冠 New 6月27日 そよかぜ学級 国語 新記録が出るか?

そよかぜ学級では、デジタル教科書を使って漢字の読みの練習に取り組んでいます。今日の宝タイムAでも練習の様子が見られました。表示をランダムにするのは難易度が高くなりますが、積極的に挑戦しています。

晴れ New 6月27日 校舎内も夏らしく!

用務員の越野さんが校舎内の掲示物を作ってくださっています。風鈴、アジサイ、アマガエルが新たに登場しました。いつもありがとうございます。

重要 【お知らせ】石川県からのクマ情報

石川県のHPにツキノワグマの目撃情報、痕跡目撃情報のデータが掲載されていますのでお知らせいたします。

 

①「令和5年度ツキノワグマ出没情報地図」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r5map.html

②「令和6年ツキノワグマ目撃痕跡情報」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/kuma/r6kumamokugeki.html

 

【環境省】クマに注意(リーフレット).pdf

お知らせ 【お知らせ】宝たち検定チャレンジ(チラシ・補助金申請書)!

宝達志水町では、英語検定や漢字検定等の受験料の補助制度があります。小学生でも英検資格を取る子どもたちが増えてきています。ご活用いただきますようお願いいたします。

本ホームページの学習支援のコーナーには、英語検定等各種資格の関連ホームページへのリンクも作成してありますので、そちらもご覧ください。

「宝たち検定チャレンジ」のチラシを掲載しました。(宝達志水町のHPにも詳しい情報があります。)

⇒ こちら

 

また、受験料の補助を受けられますので、以下の書類で申請してください。

宝たち検定チャレンジ交付申請書兼請求書(R6年度).pdf

重要 【重要】感染症予防について

各種報道等でご存知の通り、現在国内外で「劇症型溶連菌(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)」の感染者が多数報告されているということです。今年に入りすでに昨年の感染者数を上回っており、今後さらに感染者数が増えることが予想されています。子どもの感染者は多くないものの、感染した場合、組織の壊死や多臓器不全などの重い症状が出るのが特徴ですので、感染しないよう十分注意することが必要です。また、新型コロナウイルス感染症が再び増加している地域もありますので、併せてご注意いただきますようお願いいたします。

※予防については、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ感染症等と同じように手洗いやうがいは有効だそうです。

 

晴れ New 6月26日 宝プロジェクト〜クリーン大作戦 in 今浜海岸〜!

28日(金)に「宝(たから)プロジェクト クリーン大作戦 in 今浜海岸」が予定されています。マチコミメールでもお知らせしましたが、持ち物等の準備をお願いいたします。

※今回のポスターは、文書作成アプリ「Canva(キャンバ)」で作成しましたが、6年の山口さんが手伝ってくれました。山口さんは、コンピュータ操作が大変上手な児童です。

重要 重要 6月26日【お知らせ・お願い】クマの目撃情報 及び 児童の下校

14:30 引き渡し完了。児童下校完了しました。

 保護者様 及び 関係各位

宝達志水町より次のような情報がありました。

令和6年6月26日午前8時30分頃、広域農道宝達~東間の間でクマ(小熊)の目撃情報がありました。付近の方は十分気を付けてください。
クマが目撃された場所は、下記のURLをクリックして、ご確認ください。
https://maps.app.goo.gl/MQWBX24eP7LKcaJ79

本日、「授業参観 及び 引き渡し訓練」となっていますので、予定通りお子様といっしょに下校してください。念の為、帰宅後の不要不急の外出は控えるようお願いいたします。

校長 村田 浩彦

重要 New 6月26日【SDG's】何という虫でしょうか???

変わった昆虫が児童玄関にいました。胸がブラウンで、腹がブラックの縞模様とおしゃれな昆虫です。さてこの虫何という?

 

 

 

答えは、「セアカヒラタゴミムシ」。オサムシの仲間らしいです。

お知らせ New 6月26日 6月の授業参観・引き渡し訓練!

本日の授業参観にご出席いただき、ありがとうございました。どのクラスも、とてもがんばっていました。引き渡し訓練は、今朝のクマ目撃情報をうけて、「訓練ではない」引き渡しとなりました。帰宅後も、クマにご注意ください。

 

 

花丸 New 6月26日 5年社会 沖縄の人たちの思いにせまる!

5年生は社会科で、あたたかい土地のくらしの学習で、沖縄県について学習しています。沖縄の人々の思いにせまるために、動画を視聴していました。担当に越後先生が、沖縄に住む人たちの思いがこもっているという、BEGINの「島人ぬ宝」という曲を聞かせてくださいました。動画を視聴する、子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。※昼休みに、「島人ぬ宝」を合唱する声が聞こえてきました。

お知らせ New 6月26日 今日は授業参観です!

今日は、子どもたちが楽しみにしている授業参観です。日頃の頑張りを見てもらおうと、子どもたちはとても張り切っています。授業は、13:15開始ですのでよろしくお願いいたします。また、引き渡し訓練もありますので、ご協力願います。

花丸 New 6月26日 3年国語 相談する姿がすてきです!

子どもたちは、Chromebookを使った学習が得意です。3年生が国語で、原稿の校正をChromebookの画面を見ながら行っていました。とてもすてきな姿です。協力しながら学習を進め、それが学力につながってくれればと思います。

晴れ New 6月24日【SDG's】何という花でしょうか???

児童玄関の前の道路脇に咲いていました。お向かいの方が植えたものと思われます。さて、この花何という?

 

 

 

答えは、「インドハマユウ」です。正式には「アフリカハマユウ」らしいですが、それがなぜ「インドハマユウ」に?謎です。