活動の様子

2022年11月の記事一覧

【重要】感染拡大防止にご協力願います!!!

各種報道によると、新型コロナウイルス感染症第8波に入ったものと予想されます。学校では、うがいや手洗いの指導、換気の徹底等の対策を丁寧に行っています。ストーブが必要な時期になりますが、感染拡大防止のため、教室や廊下の窓を少し開けたり、空気清浄機を使用したりするなどの方法も取っています。各家庭に置かれましても、感染拡大防止にご協力願います。

11月10日 リモート授業を行っています!!!

何らかの理由で学校を欠席している児童でも、体調に問題がなければ、Chromebookを使ったリモート授業に参加できます。パソコンの画面越しではありますが、元気な姿を見ることができホッとします。

11月10日 5年 食に関する授業がありました!!!

宝達中の中村栄養職員を講師にお招きし、5年の食に関する授業を行っていただきました。食べ物に含まれる栄養素の違いを例に、色々な食材をバランスよく食べることの大切さについて指導していただきました。

 

【重要】セアカゴケグモに注意!!!

町内で、セアカゴケグモが発見されたそうです。以下、宝達志水町からのメールを掲載します。

 令和4年11月9日(水曜日)、宝達志水町内において、特定外来生物「セアカゴケグモ」が確認されました。
宝達志水町内では初めての目撃となります。

〇セアカゴケグモを見つけたら

セアカゴケグモは、外来生物法の「特定外来生物」に指定されており、生きたままの保管や運搬等をすることが禁止されています。
見つけた場合は次の方法で駆除するようにしてください。

・市販の殺虫剤で駆除
・くつでふみつぶす(素手で触れることは危険です)
・卵嚢は、割り箸等ではさんでビニール袋に入れて、足で踏み潰すか、焼却してください。
また、卵嚢への効果が記載されている殺虫剤を使用して駆除してもかまいません。

写真は、ウィキペディアから。

11月9日【SDG's】何という花でしょうか???

校舎裏の植え込みに赤い実をつけた木があります。とても可愛い実をたくさんつけています。

さてこれは?

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「アメリカハナミズキ」。正式な和名は、「アメリカヤマボウシ」、英名は「dogwood(ドッグウッド)」。樹皮の汁が犬の皮膚病に効果があるからという理由らしいです。「ヤマボウシ」の実はジャムにして食べられますが、これは食べられません。お腹を壊しますので気をつけてください。

11月8日【SDGs】442年ぶりの天体ショー!!!

本日夜、太陽・地球・月が直列するとともに、月全体が地球の影に入る「皆既月食」と月に天王星が隠れる「天王星食」が同時に起こるそうです。この現象は1580年以来約442年ぶりとなります。

本町は午前中は天候はよくありませんが、午後からは晴れ間も見られるようです。時間帯は、午後7時16分から8時42分ですので、もし晴れていたら東側の空をご覧ください。

※午後6時10分頃からかけ始めます。

 

花丸 11月6日 Google Meetでつながった!!!

1年生〜3年生が下校後、学校と家庭とをChromebookを使って接続する練習を行いました。アプリは標準のテレビ会議システムGoogle Meetを使用しました。1年生5人ともしっかりとつなぐことができました。

花丸 11月6日 ふれあい児童学習発表会がありました!!!

本校の「いしかわ教育ウイーク」最終日は、「ふれあい児童学習発表会」を保護者に公開しました。一昨日の予行では、全校児童が体育館に入りましたが、本日は感染防止対策のため、体育館には「来賓・保護者・6年生のみ」が入場する形を取らせていただきました。前半は、1年生から4年生までの発表、後半は5年生と6年生の発表と2部構成でした。どの学年も一昨日よりもさらにしっかりと発表することができたと思います。発表会のあと、引き渡し訓練、マイ弁当での昼食と続きました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。