2018年9月の記事一覧
【1年生】伏見プラスプロジェクト 校外学習の様子
本校では「総合的な学習の時間」において、進路実現に必要な力を確実につけるために「伏見プラスプロジェクト」を実施しています。
今日は、先週9月18日(火)の出張講義(県内の大学の先生方や株式会社明翫組の方を学校にお招きしての講義)を踏まえ、分野ごとに分かれて、県内の大学や株式会社明翫組の工事現場へ行きました。分野ごとの行き先は、以下の通りです。
「国際」 北陸大学
「経済・経営」金沢星稜大学
「看護」 石川県立看護大学
「保育・福祉」金城大学
「自然科学」 石川県立大学
「工学」 金沢工業大学
「建設」 金沢港
生徒たちはそれぞれの分野に関することを見て触れて感じて、深く知ることができたと思います。生徒たちには、今日の体験をもとに、自分はどの道に進むのか、これからも考え続け、納得のいく道を選んでいくことを願っています。
「国際」北陸大学
「経済・経営」金沢星稜大学
「看護」石川県立看護大学
「保育・福祉」金城大学
「自然科学」石川県立大学
「工学」金沢工業大学
「建設」金沢港
1年 伏見プラスプロジェクトの講義が実施されました。
本校では「総合的な学習の時間」において、進路実現に必要な力を確実につけるために「伏見プラスプロジェクト」を実施しています。
今日は、来週9月25日(火)に実施する体験学習に先立ち、講義を県内の大学の先生方や株式会社明翫組の方を学校にお招きして行いました。
「国際」「経済・経営」「看護」「保育・福祉」「自然科学」「工学」「建設」の7つの分野に分かれ、分野ごとに特色のある講義・演習が行われ、生徒たちはそれぞれの分野についての理解や興味関心を深め、自分の進路や将来を考える「材料」を得ることができました。
来週は、生徒が各大学等(建設分野は工事現場である金沢港)へ赴き、体験学習を行う予定です。
【国際】
【経済・経営】
【看護】
【保育・福祉】
【自然科学】
【工学】 【建設】
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html