令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
3月24日に修了式と離任式を行いました。
修了式では校長から、今学期を振り返っての話がありました。
春休みの間、新しい学年に上がる準備をし、新学期にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
離任式では、卒業生も来校し、3月末で異動する教職員とお別れをしました。今まで飯田小学校のためにありがとうございました。
3月16日に卒業式が行われました。
18名のみなさん、卒業おめでとうございます。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
2月19日(土)に卒業を祝う会・感謝する会を行いました。
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
保護者の皆様からのこれまでの軌跡をたどった映像や、思いのこもった合唱に6年生は感動しているようでした。
卒業まであと少し、飯田小学校でたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
1月26日に、校内なわとび集会を行いました。
感染対策をとりながら行いました。
学年種目やチャレンジ種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生が生活科で冬の遊びをしました。
学校のまわりを探検し、冬にしか感じられないものをたくさん見つけることができました。
ソフトバンク株式会社の方を講師にお招きし、1月25日に3・4年生、1月31日に6年生がプログラミング教室を行いました。
ペッパー君の動きをプログラミングし、実際に動かしてみる体験をしました。
子どもたちは楽しみながら、とても意欲的に取り組んでいました。
地域の濱塚基婦子さんを講師にお招きして、箏体験をしました。
本物の箏を初めて演奏し、伝統的な日本の音楽について考えを深めることができました。
明けましておめでとうございます。
1月11日から3学期がスタートしました。
新年最初の行事である「書初め大会」が行われ、どの児童も集中して取り組んでいました。
本年もよろしくお願いいたします。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
冬休みに職員作業でランチルームのワックスがけを行いました。
ピカピカになったランチルームでおいしく給食を食べるのが楽しみです。
いよいよ冬休みが始まります。
冬休みに向けて生活委員会を中心に児童総会が開かれました。
冬休みの過ごし方や地域の危険な場所について全校で確認しました。
12月21日に6年生は飯田公民館に長寿会交流に行ってきました。
地域の方とかるたやボッチャ、将棋などの昔の遊びをして楽しみました。
スポチャレいしかわの取組として、各学年で8の字跳びにチャレンジしました。
作戦を立て、1学期よりも大幅に記録を更新できた学年もありました。
1月に開催される市の百人一首大会にむけて、練習をしています。
学校では、本校校務員手作りの門松を職員玄関に設置し、新年を迎える準備ができました。
12月16日(木)に、今年最後の図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせがありました。
子どもたちはみんな楽しそうに聞いていました。
図書ボランティアのみなさま、今年もありがとうございました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
12月11日に、4年生は校内で総合的な学習発表会を行いました。
今までの学習をまとめて発表し、各コーナーに分かれて壁新聞発表などを行いました。
12月11日に、ラポルト珠洲でSDGs取組報告会会がありました。
大きな声で堂々と発表することができました。
また、他の学校の取組を知り、学びを深めることができました。
5年生の様子
6年生の様子
12月11日にラポルトすずで珠洲市内の3年生が集まり、生き物観察報告会が行われました。
ステージの上で堂々と学習の成果を発表することができました。
11日にラポルトすずで3年生の「生き物観察報告会」5・6年生の「SDGs学習取り組み報告会」があります。
どの学年も発表に向けての準備や練習に取り組んでいます。
当日は今までの学習の成果を堂々と発表してくれることを楽しみにしています。
6日に全校朝会がありました。
12月4日~10日の人権週間に合わせて、校長から「人権とは、人を大切にすること、人を大切にするとは、自分がされて嫌なことを人に言わない、人にしないこと」という話がありました。
11月29日に3年生は交流施設狼煙で大浜大豆を使った豆腐作り体験をしました。
手作りの豆腐は、ふだん食べる豆腐とは一味違っていました。
1年生が生活科の時間にどんぐりを使ったおもちゃを作り、秋のお楽しみ会を開きました。
全校のみんなからとても人気で、一緒に楽しむことができました。
保健委員会が「目を大切にしよう」と全校に呼びかけました。
19日(金)に珠洲市内の4年生が集まり、器械運動交歓会が行われました。
体育で練習した連続技を披露したり、発展的な技に取り組んだりしました。
かがやき集会でクロムブックのルールについて確認しました。
学校で統一したルールやおうちの方と決めたルールをしっかり守りましょう。
4年生が長寿会交流で飯田公民館に行ってきました。
ダンスや歌を発表した後は、地域の方々とかるたを楽しんできました。
3年生が国語科の時間に学習したことわざでクイズを作りました。
作ったことわざクイズで、昼休みにクイズランドを開き、他学年と交流しました。
1年生は1学期に育てたあさがおのつるでリースを作りました。
どんぐりや色とりどりの飾りをつけて自分だけのオリジナルリースを作ることができました。
保健委員会がメディアの使い方について発表しました。
目を大切にする約束について確認しました。
4年生が社会科の学習で春日神社の見学に行ってきました。
宮司さんから春日神社の歴史や飯田町の人祭りへの思いを聞くことができました。
6年生がゲームランド in いいだを開催しました。
自分たちの作ったゲームで楽しんでもらえてとてもうれしそうでした。
たくさんの方々にご来場いただきました。
11月5日(金)に校内マラソン大会がありました。
児童は一生懸命最後まで走り、今までの練習の成果を十分に発揮していました。
11月2日、ちょこっとボランティアで花壇の花を抜きました。
6年生を中心に縦割り班で協力することができました。
奥能登芸術祭の鑑賞に行ってきました。
たくさんの作品を見て楽しむことができました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
11月1日に授業参観と、非行被害防止講座を行いました。
たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
授業参観
非行被害講座5・6年生
校内マラソン大会に向けて、長休みや体育の時間にマラソン練習をしています。
長休みには、どの学年も、時間いっぱい一生懸命走っています。
生活科で1年生が乗馬体験に行ってきました。
餌をあげたり触れたり、乗ったりと貴重な体験となりました。
若プロで、GIGA推進リーダーを中心にクロムブックの活用方法について情報を共有しました。
教頭からは、スクールコンプライアンスについて学びました。
スポチャレいしかわ取組推進期間として体育委員会主催で8の字跳びの記録を測定しました。
各学年で作戦を立て、協力して取り組む姿が見られました。
下校見守り活動の取組をされるため、石川県警から来校されました。
子どもたちの下校時に、一緒についていただきました。
1年生と2年生が国語科で学習した「くじらぐも」と「お手紙」の音読発表会をしました。
今まで学習してきた成果を発揮することができました。
互いに、工夫していて良かったと思ったところも交流していました。
5年生がSDGs学習で、Suzu Beach Clean代表の竹下あづささんをお招きしました。
海のごみ拾い活動の話を聞いたり、海のごみを使ってアート作品を作ったりすることで、ごみ問題についての理解が深まりました。
飯田公民館で1年生が長寿会の方と交流をしました。
校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを披露したりしました。
各学年で、クロムブックを授業に活用しています。2学期になると、教師も子どもたちも使い方に慣れ、様々な教科で、多様な活用の仕方をしています。学年ごとに一例を紹介します。
1年生【算数】
リモート授業で「かくれている数はいくつ」について考えました。
画面の向こうの教師の指示や発問に、ノートに書いたり手を挙げて答えたりしていました。
2年生【生活科】
クロムブックを使って、おもちゃの作り方を検索しながら、おもちゃ作りを行いました。
文字入力はまだできませんが、音声入力を活用して上手に検索しています。
3年生【道徳】
ジャムボードを使って、「友だち」と聞いて連想することのイメージマップを作成しました。
ジャムボードの使い方に、慣れてきました。
4年生【社会】
単元で学習してきたことをスライドにしてまとめています。
画像を挿入して、上手にまとめていました。
5年生【算数】
デジタル教科書を使って、たて12㎝、横18㎝の長方形にしきつめられる正方形の数を考えました。
タブレットを使うことで、公約数の問題を視覚的に理解することができました。
6年生【社会】
人物について分かったことをジャムボードにまとめました。
タイピングがかなり早くなっており、短時間でたくさんの情報をまとめていました。
後期委員会の任命式を行いました。
後期からは5年生が副委員長となり新委員長とともに委員会を引っぱっていきます。
オルカウィンドさんがコンサートと鼓笛の指導をしてくださいました。
1~3年生は素敵な音色に聞き入り、3~5年生の新鼓笛隊は緊張しながらも一生懸命練習していました。
3年生が生き物観察会のまとめ学習を行いました。
これから12月11日ラポルトすずで行われる「生き物観察報告会」に向けてまとめをしていきます。
鼓笛の引継ぎ式がありました。
6年生から5年生へと引き継がれ、3年生も加わり新たな鼓笛隊が編成されました。
9月19日(日)に運動会がありました。
どの縦割り班も全力を出し切り、最後まで一生懸命頑張る姿がすてきでした。
タコ(赤)チーム
イサキ(黄)チーム
ワカメ(緑)チーム
アオザメ(青)チーム
今年度の運動会では、新種目として「縦割り班対抗 ダンスバトル」を行います。
それぞれの縦割り班でオリジナルダンスをつくり、6年生がリーダーとなって練習しています。
はじめての縦割り班練習では、どのグループもとても楽しそうに練習していました。
タコチーム(赤)
イサキチーム(黄)
ワカメチーム(緑)
アオザメチーム(青)
新型コロナウイルス感染拡大に伴って、休校となる場合に備えて学習用パソコンを使ったリモート授業の練習をしています。
低学年では教室を離れても画面でつながることが分かって、楽しそうに練習する姿が見られました。
9月3日(金)に地震を想定した避難訓練を行いました。
「おかしも」をしっかり守り、すばやく避難することができました。
新型コロナウイルス感染症についてデルタ株への置き換わりが進み、児童生徒等の感染事例が増加傾向にあります。
本校では、これまで以上に警戒を強め、9月1日からは登校時に児童玄関前で検温カードをもとに健康状態の確認と消毒を行っています。
同居のご家族の方の健康チェックにもご協力いただきたく、検温カードも変更しました。
保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いします。
あっさり漬けは塩分を少しでもへらすため、下味として塩をすこしふっています。
下処理した野菜に塩を振り、しばらくおき、和える前に水分を絞ります。
先に少し塩を振ることで、絞った際に水がよく絞れるので、味が薄まりません。
学校給食では塩分1日6g以下を目指して塩分計算をします。
お家でも簡単に減塩できます。ぜひお試しください。
ごはん
牛乳
中華風煮
あっさり漬け
朝の読み聞かせがありました。
2学期最初の読み聞かせで、子どもたちはとっても楽しそうにお話をきいていました。
ありがとうございました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校し、久しぶりに友達に会えてとてもうれしそうでした。
また、6年生が新型コロナウイルス感染予防対策について全校に呼びかけました。
一人ひとりが感染対策をしっかりと行い、安心した学校生活を送れるようにしていきましょう。
8月25日に学年登校日がありました。
4年、5年、6年生は運動会に向けて、体育館で鼓笛練習を行いました。
久しぶりの鼓笛練習でしたが、一生懸命取り組んでいました。
8月6日に校内水泳記録会を行いました。
子どもたちは自分のもっている力を発揮し、少しでも記録を伸ばそうと頑張る姿が見られました。
当日は暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
春巻きのパリパリ感がたまらなくおいしかったです。
酢の物にはハムを加えました。
ご飯
牛乳
春巻き
キャベツときゅうりの酢の物
いんげんと大根のみそ汁
6月28日(月)にかがやき集会がありました。
各委員会からお知らせがありました。体育委員会でラジオ体操の仕方を全校で確認しました。
6月25日(金)に4・5年生が土砂災害についてお話を聞きました。
土砂災害の危険性を映像を通して実感し、災害に備えて避難の際には何をもっていくべきか考えることができました。
6月24日に6年生がプール開きをしました。
今年度も安全に気をつけて、元気に水泳の授業に取り組んでほしいです。
6月18日(金)に3年生が教育実習生とのお別れ会をしました。
今までの感謝を伝える素敵な会となりました。
ちょこっとボランティアで花壇に花を植えました。
6年生が全校にボランティアを呼びかけ、みんなで協力してきれいに植えることができました。
今年の班旗を6年生が作成し、全校に披露しました。
それぞれ目標や思いがこもった、素敵な班旗になりました。
タコグループ(赤)
タコの吸盤のようにねばり強くがんばることを表しました。
イサキグループ(黄)
各学年の魚たちで協力して頑張ることを表しました。
ワカメグループ(緑)
協力・笑顔・団結を大切にして最後まで諦めず可能性を掴むことを表しました。
アオザメグループ(青)
集中してくらいついていくことを表しました。
1年生があさがおの観察をしました。
自分のあさがおをよく観察して、見た目だけでなくにおいにも着目して、詳しくかくことができました。
聖火ランナーの坪田さんが5・6年生に東京オリンピックの聖火のトーチについてお話をしてくださいました。
ありがとうございました。
教育実習生の研究授業がありました。
今までの成果を十分に発揮し、 子どもたちと楽しそうに授業をする姿がすてきでした。
保健委員会が1年生から3年生にむけて保健集会を行いました。
寝ることの大切さについて考えることができました。
各学年ごとで梅採りをしています。
今年はコロナ禍の為、例年のように梅ジュース作りはしませんが、みんな「おうちで梅干しつくる!」「梅ジュースつくるんだ」と、はりきって収穫していました。
6月1日(火)に5年生は長寿会の方々と交流してきました。
一緒に折り紙をしたり、日頃練習している鼓笛のビデオを見ていただいたりしました。
今後、他の学年でも計画的に交流していきます。
PTAの方々で早朝から雲梯のペンキ塗りをしてくださいました。
とてもきれいになって、子どもたちも元気いっぱい遊べると思います。
ありがとうございました。
1年生も授業の中でWindowsを使っています。
初めてのタブレットに戸惑いながらも一生懸命頑張っていました。
授業で少しずつ取り入れていきたいと思います。
一年生は生活科でみなと公園へ行ってきました。
遊具で遊んだり虫を観察したりと、とても楽しそうでした。
プール開きに備えて、校務員共同作業でペンキの塗りなおしをしました。
とてもきれいになりました。
第1グループの校務員のみなさん、2日間ありがとうございました。
5月24日に火災を想定した避難訓練を行いました。
「おかしもち」を守り、しっかり訓練できました。
5月22日(土)にPTA環境整備作業を行いました。
早朝より、たくさんのご参加ありがとうございました。
とてもきれいになったグラウンドで子どもたちも気持ちよく体を動かせます。
5月20日(木)読書ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせがありました。
子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
図書ボランティアのみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
5月14日(金)総合的な学習の時間に4年生はのときりしまつつじの見学に行きました。
事前に調べたものと実物を比べて見ることで、たくさんの新しい発見や学びを得ることができました。
クロムブックを使った授業を始めています。
6年生は社会の授業や課題の提出等で使用しています。
5年生はクラスルームから課題を提出したり、タイピングの練習をしたりしています。
4年生ではタイピングの練習やカメラ機能を使って写真を編集してみました。
これからたくさん授業で活用していきたいと思います。
5月13日(木)ちょこっとボランティアがありました。
みんなでチューリップの球根を抜きました。
みんな積極的に参加していました。
全校朝会で、保健委員会が発表しました。
緊急事態宣言を受けて、新型コロナウイルス感染予防のためにみんなで取り組む6つの約束について呼びかけました。
特別活動について、校内研修を行いました。
学級活動の話し合いのさせ方について、模擬授業を通して学び合いました。
4月28日、1~4年生は春のバス遠足に行ってきました。
行き先は、能登町にある海と魚の科学館と柳田植物公園です。
4年生がリーダーとなり、班に分かれて行動しました。
オリジナルの海藻しおりを作ったり、満天星で星について学習したりと、子どもたちはとても楽しそうでした。
5年生、6年生は4月27.28日に能登少年自然の家で宿泊体験合宿をしました。
天気にも恵まれ、カヌー体験や釣り、石と貝の壁飾りの制作など貴重な体験がたくさんできました。
子どもたちは、学校で決めためあてや協力することを意識して行動することができていました。
高学年らしい素晴らしい一面がたくさん見られました。
4月13日に「みんなで楽しまん会」(1年生を迎える会)が行われました。6年生が楽しいゲームや1年生へのインタビューなどを考え進行していました。新しい縦割り班にも慣れ、学年をこえてゲームを楽しむことができました。
4月5日に、令和3年度の入学式が執り行われました。
今年度は、12名の新入生が飯田小学校に新たな仲間として迎えられました。
新入生を含め児童79名。
1年間、楽しく元気に充実した学校生活になればと思います。
今年度も、どうかよろしくお願いします。
3月26日、離任式が行われました。
本年度は、6名の先生方が飯田小学校を離れます。
先生方のお話に子どもたちは、涙を浮かべたり楽しそうに笑ったりしていました。
離任される先生方、今まで本当にありがとうございました。
学習参観・学級懇談会(3月5日)上に移動下に移動
今年度最後の学習参観、学級懇談が行われました。
大勢のお家の方が見に来てくれて子どもたちは少し緊張している様子でしたが、一生懸命授業に参加していました。
お忙しい中、授業参観、学級懇談に参加して頂いた保護者の方々、誠にありがとうございました。
放球実験(3月5日)上に移動下に移動
9月に開かれる奥能登芸術祭の中のひとつで、学校からどこまでふうせんが飛んでいくか、実験をする作品があり、その実験を行いました。1人2枚メッセージをはがきに書き、それをふうせんにつけて飛ばしました。
空に上がったふうせんを見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
桜も見ごろとなり、晴天にも恵まれた金曜日。
お花見集会が行われました。
今年のゲームは、○×ゲームにじゃんけん列車。
大いに盛り上がり、どの学年もとても楽しそうにしていました。
1年生へのインタビューでは、はきはきと将来の夢や好きな食べ物などを語りました。
最後はみんなででお花見団子を食べ、1年生にはプレゼントも。
今日の会を通してまた1つ楽しい思い出が増えました。
みんなが楽しめるよういろいろな準備をした6年生もお疲れ様でした。
新任式が行われました。
今年は5人の先生が新しく飯田小に赴任となります。
本日紹介されたのは3人の先生方。
子ども達は新しい先生方の話をしっかりと聞いていました。
新たなメンバーでよりよい飯田小学校を築いていければと思います。
入学式準備が行われました。
4月の初週は珍しく雪も降り、急な気温変化に驚かされる天気でした。
しかし1つ学年が上がった新5、6年生。
昼から元気に登校し、大きな声での挨拶と手際のよい入学式準備をしてくれました。
新しく飯田小に勤務になった先生も一緒になって準備。
まだ準備について詳しくない先生にも「毎年こうやって幕を張っていました。」と進んで会場をつくっていく高学年はとても頼もしかったです。
新たな1年がとても楽しみです。
縦割り班発足式が行われました。
今年の縦割り班は果物がモチーフ、
いちご(赤)バナナ(黄)マスカット(緑)ブルーベリー(青)です。
所属する班に呼ばれると子ども達は大きな声で「はい!」と返事。
グループ名考案の6年生は全校児童に名前の由来を発表していました。
最後には、「○○グループ、がんばるぞー!」「おーー!」
新しくなった縦割り班でこれから1年間、行事や給食、掃除などを行っていきます。
全学年で協力し合い、成長していく姿を期待しています。
防犯パトロール隊 対面式(4月8日)
今年度も防犯パトロール隊の方々との対面式が行われました。
緑のジャンパーでいつも安全を見守ってくださっている地域の方々。
6年生が「今年もよろしくお願いします」と言葉を伝えました。
”安全な登下校”、子ども達が当たり前と思っているかもしれないことも、
実はたくさんの方々の支えの上に成り立っていることを伝えていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
春らしい日差しの降り注ぐなか、平成31年度飯田小学校の入学式が行われました。
12名の新入生を迎えての入学式。
1年生の返事はみな明るく、在校生も飯田小の元気を伝えるような
大きな歌声を響かせていました。
今年も、教育長様やPTA会長様をはじめとした来賓の方々の支えもあり、
素敵な入学式を執り行うことができました。
いつもながらご支援とご協力、誠にありがとうございます。
新入生を迎え飯田小学校は全校77名となります。
今年度も伝統を受け継ぎ、全員で大きく成長していければと思います。
またよろしくお願いいたします。
3月27日、離任式が行われました。
本年度は、6名の先生方が飯田小学校を離れます。
子どもたちの手紙、先生方の挨拶では、
涙する姿も見られました。
子供の挨拶の中に、「僕たちも、飯田小学校の最高学年としてがんばります。」という言葉がありました。
この言葉のように、来年度も、異動された先生方が誇らしくなるような飯田小を作っていきます。
離任される先生方、今まで本当にありがとうございました。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf